X



CardWirth(カードワース)総合スレ Ver.1.62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/11(水) 02:20:58.00ID:za0hHtlk
groupAskの開発したフリーソフト、
マルチシナリオRPG「CardWirth (カードワース)」全般について語るスレです。
シナリオ語り、関連情報、その他雑談&質問何でもどうぞ。
次スレは>>970あたりで立てて下さい。

公式サイト(更新停止) http://www.ask.s?a?k?u?r?a.ne.jp/
公認ファンサイト&ギルド http://cardwirth.net/
cw-port(最新情報、リンク集) http://www27.atwiki.jp/cw-port/

CardWirth(カードワース)総合スレVer.1.61
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/gameama/1526541917/
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 04:06:36.50ID:KSOrS+/Z
>>495
ディマディオは直接戦闘の強さとしてのレベルが7なだけで
魔術師としての技量はレベル10の冒険者より強力な印象
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 04:19:09.45ID:DN1pXxfd
ソードワールド風に言うならソーサラー7セージ10って感じなんやろか
なんとなくわかる気はする
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 05:49:32.11ID:O3NW4Ws9
そもそも「騎士」はお偉いさん守る軍人だから、
もし治安隊が蹴散らされて冒険者も歯が立たなくて
しゃーないかと腰を上げる立場なら、為す術もなく蹴散らされるか
隣国へ助けを求めに行く位しかできないポジションじゃないかな
冒険者が皆敵わないとなるともうレベル7〜8の騎士に勝てる相手じゃないし
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 05:59:10.39ID:AOVJipJ/
極めて稀であるというレベル10のフリー冒険者が所属する国に
レベル10の騎士や宮廷魔術師が居ないと考えるほうも一方的や過ぎないか?

なんだか常にフリー冒険者を英雄(候補)として最高位に置きたがる一部の傾向がおかしいと思うんだよ
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 06:19:20.38ID:lQQxb3hb
ソードワールドの例で言うなら
大陸最高の冒険者PTと呼ばれたファウンダーズの面々は
それぞれに神殿や魔術師ギルドなど公組織に幹部として属す英雄だったな
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 06:37:56.05ID:O3NW4Ws9
まぁ確かに二足の草鞋キャラも少ないけどいるよね
事態によって宿主を使い分ける二足の草鞋騎士とか
物凄く頼りになりそうではあるけど、上の連中からはどう思われるのかな
賢者の塔とか精霊宮なら少しは融通利きそうな印象あるけど
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 06:59:07.00ID:QvOJ97VQ
騎士も人間だから最初からレベル7以上のはずはないけど、それならレベル6以下の頃はどういう身分だったのか
騎士見習いがたくさんいるんだろうか
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 09:29:55.58ID:B6AfXdv0
>>503
大陸に数人とか書かれてるから
そんなのが6人集まって徒党組んでるうちの子最強!とか思っちゃうんだろう
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 11:37:34.11ID:KSOrS+/Z
「レベル7の騎士」が出来上がるパターンとして考えられるのは
大功を挙げたスーパー兵士やスーパー傭兵やスーパー冒険者が
勲爵士号授与されて栄誉騎士叙任されるケースとか(リヒャルト卿の爺様)
継承権が無かったりとかの貴族の子弟が騎士に弟子入りして最初は従士身分からスタート
戦争だけでなくモンスターや狂った親父など多くの危険が存在するCW世界で
見事生き残った百戦錬磨の従士がようやく騎士として認められるが
その頃には名声クーポン沢山付いててレベルも7超えており
フサリアみたいな家柄実力装備すべて一流のチートじみた実戦派騎士が出来上がるケースとか
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 12:34:39.23ID:ynFcTtRP
仮にるろうに剣心で例えると剣心がレベル12ってイメージあるなあ
CWのキャラクターって高レベルでもそこまで現実離れしてないイメージ
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 12:50:19.00ID:Bc5Z2e7T
Askが騎士はレベル7〜8って言ってるんだから
そこは無視したら駄目だろ
それ以下の騎士は例外扱いなんだから

ただそのレベルの人物は、「数が少ない」って文章があるので
騎士団っていっても本物の騎士は、団に一人か二人程度で
後は、従士や民兵や傭兵の集団じゃないの?
実際の騎士もそんなもんだし
そもそも鎧や剣がアホみたいに高価だったので、続けられず廃業する騎士も多かったとか
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 13:21:52.57ID:/fpX3gqE
それはレベル7〜8にどういうキャラがいるかのあくまで目安の話だろ
騎士にならそれぐらい高レベルの奴もいるだろうって程度の
リヒャルト卿が例外って表現も、レベル7〜8の騎士って例には当たらないって意味合いだろうし
むしろリヒャルト卿みたいな例がいる事が、騎士がレベル7〜8だけの集団じゃないって証明じゃないのか

なんかそういうすげー騎士様シナリオ作りたい奴でもいんのか
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:17:19.81ID:D7qkPMWK
478のASK見解の読解なんだが
「騎士、宮廷に勤める魔術師、大盗賊団の長や幹部などがこのレベルに相当します。 」
って意味としては

(騎士、宮廷に勤める魔術師、大盗賊団) の長や幹部 = レベル7

って事だと思ってるけど?騎士、魔術師、盗賊のそれぞれの幹部級がレベル7って文章でしょ?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:34:34.96ID:KSOrS+/Z
騎士団は騎士の集団ではなく
騎士の率いる集団
だから基本的に正規の騎士ってだけで幹部クラス
一般構成員にあたるのは騎士見習いである従士であったり
騎士が従者として従えてたり金で雇ったりした私兵であったりする
だから騎兵のほかに普通の弓弩兵や槍兵も居る、ファンタジーなら魔法兵も居るんだろう
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 14:50:43.22ID:iN1Tuiss
自分も>>516と似たような解釈してるな
宮廷に勤める上位1%くらいの高名な魔術師や
数百〜数千人の部下を従えて世間を騒がす大盗賊団の長と
駆け出し騎士が同格ってのは少々無理があると思うので
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 15:23:22.36ID:OkX5Hxq8
騎士の長=騎士団長だと思ってたわ
リヒャルト卿は現代だと結構いる名誉称号としてナイトもらってる人みたいなイメージだな
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 16:28:20.87ID:PufkMmfI
>>513>>517辺りの解釈で良いんじゃないかな
騎士になれた時点で幹部級、いわゆる駆け出しレベルなら従士扱い
だから騎士団全体でも正規の騎士自体は少なくて、大半は低レベルの従士や従者
リヒャルト卿みたいなのはしばらく戦争してない平和な国ならではの例外って事で
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 16:40:23.06ID:QvOJ97VQ
リアル中世の会戦だと、クレシーの戦いのフランス軍の戦死者1万2千人のうち1割が騎士、らしいので……
でもASKの考える騎士はそうではなかった?

>>516の解釈でいくなら、リヒャルト卿は「お役所騎士達の幹部」と考えればどうだろう
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 17:34:49.82ID:8WZfQrG8
>>516の説明とてもわかりやすい、なるほどって思った
「騎士、宮廷に勤める魔術師、大盗賊団の長や幹部などがこのレベルに相当します。 」

騎士団の長や幹部/宮廷に仕える魔術師団の長や幹部/大盗賊団の長や幹部って意味ってことだよね
騎士、宮廷に勤める魔術師、大盗賊等の「団の長や幹部」がレベル7〜8に該当するって
意図でAskは書いたのかもって捉える方がしっくりくるな
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 17:36:07.98ID:IkKEbs/c
なんかいつもの話題ループ嵐の気配を感じるが
リヒャルト卿って例外が実際いるんだから他の騎士のレベルだって
そんな統一されてるわけじゃあないんだろ
大体あのレベル設定自体があくまでただの例じゃん
Ask基準と言いながら、これは本物の騎士が少ないんだよとか
Askが絶対考えてないようなリアリティ設定を持ち出すのも意味わからん
その説が広まってもシナリオ作る時に縛りが一つ増えるだけだしな
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 18:01:23.09ID:Ky1400Kx
宮廷魔術師は単なる魔法兵士じゃなくて廷臣として国王に助言する立場だから
もうそれ名乗ってる時点で幹部クラスだな
たぶん騎士(兵団や騎士団の幹部)、宮廷魔術師(魔術師団の幹部)、盗賊団の幹部がレベル7くらいのイメージですよ、といったニュアンスで使った言葉なんだろう
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 19:50:15.80ID:8WZfQrG8
とはいえリヒャルト卿の補足説明のあたりを読むと
ダイレクトに「騎士」単体のことを差してる感じもあるよね
俺個人は長&幹部説を採用するけど、本当のところは神のみぞ知るなんだよな
たとえ神(Ask)にお伺いしたとしても各自好きにしたらええでって言ってくれそう
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 20:24:39.78ID:UdXI9XFP
日本でいう名を上げてサシで戦える武将とかそういう立場かな>騎士
そうなると武将クラスで組まれてる新撰組及び真選組幹部がそのレベルというのは納得
冒険者を数で殺せるくらい名を上げて戦える騎士が集団でいるというのはそれこそ大国の証
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 20:26:36.18ID:UdXI9XFP
リヒャルト卿だって卿という名がつくぐらいだから凄まじいお偉いさんってことになる
超重武装の鎧だって置いてあるし騎士と名乗れるのは貴族でもごく僅かじゃないかな
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 20:45:31.15ID:KSOrS+/Z
>>521
リヒャルト卿は単に荒事やる機会がなかった文官なんだろう
騎士道一筋だし下級とはいえ貴族と明言されてる以上単なる名誉称号ではないと思う
封建社会の貴族身分である以上は有事となれば郎党を率い傭兵を募って
爺様の鎧着て参陣するんじゃないかな
リューンは平和だからそんな機会もなくレベル1のままなだけで
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:41:02.79ID:iQcDTTVy
日本でも下っ端が武勲立てて成り上がるものもいれば
昔成り上がったヤツが代々地位継いでお武家様って呼ばれてたように
騎士も代々騎士号貰って某卿って呼ばれてんのいるだろ

つか日本も武家社会だった頃はお侍が文官もやってたぞ
偉いヤツ=武士だからな
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:56:20.83ID:OkX5Hxq8
まあナイトどうこう書いたけどリアルがーって言ってもしゃーないわな
何でもありだよ
ファンタジーだから
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:40:40.65ID:ZY0TXE7+
ファンタジーだからなんでもありでやりたい奴と
ある程度リアル志向で行きたい奴が混じってるし
俺の世界ではこう!って人もいるから
地位と名声とレベルについての関係は永遠の平行線

Ask基準は〜っつってもAsk本人が気にせず好きに作れといってるしな
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 23:59:32.80ID:Ih1zYFfa
Ask基準では騎士は7〜8レベルという例を持ち出すと
そのレベル帯は漏れなく西方諸国でも少ない百戦錬磨の英傑という狭き門とステータスが付与されるので
騎士は戦闘のプロだから駆け出しでも冒険者よりも戦闘能力は上という設定にしたい人はAsk基準を無視した方が良いぞ(極論
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 00:04:51.26ID:VLqRvvvm
銃が普及してたりしてなかったり
吸血鬼が冒険者やってたりやってなかったり
魔術師学連だったり魔道師連合だったりするんだから
騎士がレベル3だったりレベル99だったりしてもいいじゃない
カードワースだもの  みつを
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 01:09:15.25ID:hGzCbvgM
極論も何もあれ見て騎士全部が7、8レベルであるべきなのが基準って解釈がまず極論だと思うが
そんなにリヒャルト卿は唯一無二の神の理から外れた存在か?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 01:29:35.76ID:47H0tBmG
元々公式ヘルプの基準が元の流れで誰かの脳内設定で勝手に極論を断言して出来た流れでもないのよ
どっちも普通に読めばそうと取れる書き方されてるしなあれ
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 02:12:22.69ID:gg+cHQs/
1、なんか騎士や傭兵は戦闘職だから冒険者がトウシロ扱いされるシナリオはモヤっとすんな
2、Askの基準に騎士は7〜8レベルって書いてあるじゃんだから全部の騎士は7〜8だよ普通の騎士も7〜8だよ冒険者よりも強いのは当然だよ
3、その基準をそのまま適用するとそいつら物凄く数少ない英雄ってことになるぞその時点で普通の騎士じゃないし騎士の数自体少ないことになるぞ
4、アレって公式は幹部級のつもりで書いたんじゃないの?

こんな流れ
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 02:15:57.14ID:eE4ce37x
わかる人にしかわからないFPSのキャラクターで例えてみるけど
レベル15 神
DOOMSLAYER
古代の遺物とか人間扱いされない分類

レベル12 英雄型
デュークニュケム
ララクラフト
ゴードンフリーマン
QUAKE2と4の主人公
大殺戮を繰り広げる

レベル10
BJブラスコビッチ
QUAKEGUY
マスターチーフ
FARCRY3以降の主人公
普通ではない運命的な大冒険を繰り広げるキャラ

レベル7
COD4以降のプレイヤーキャラ
HALO外伝の主人公達
エリート種族
替えが効かない、現場で発言力のある熟練の兵士

レベル5
HALFLIFEの海兵隊
コンバイン精鋭
武器と用意があれば格上を屠れる戦力
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 02:22:59.61ID:eE4ce37x
後オーバーウォッチのキャラは7〜で考えていいと思う
だから3とか4が該当するんじゃね
御堂騎士からして本来全員名前付いてそうな格上しかいないしな
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 04:32:23.65ID:Az32rZW4
そもそも「騎士団」と言ってイメージするものが人によってバラバラだから結論は出ないと思う

FSSのミラージュ騎士団のような超常能力を持った戦士の集まりなら構成員全員がLv7以上でもおかしくないし、
現実に存在したテンプル騎士団やドイツ騎士団のような坊主の集まりならそれこそ構成員もピンキリだろうし
(正味の騎士はごく一部で大半は従士や坊主。つまりLv7以上の猛者もごく一部ということになる)
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 05:17:58.20ID:uq16bRwK
そういうのはもういいんで
めんどくさいから騎士は騎士で
従士だの従者だのは必要になったら畑から生えて来るんで
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 05:46:01.48ID:Fh3EduI2
騎士(職業戦士階級)の強さって別に装備だけじゃなくて
平民に比べて段違いに鍛錬の時間を取れるって事でもある
更に戦技を教えてくれる師や教本なんかにも触れられる
生活を維持する事だけに追われず
また特定階級が独占しているノウハウを受け継ぐってのはもうそれだけで強い
というか正確には強くなれる可能性が桁違い

ついでに言うと「我儘な放蕩貴族のぼんぼん」みたいなイメージは
そもそもは例外的というか平民側から見て悪目立ちする意味でのステロタイプであって
貴族の子息として生まれるという事は忍耐と武芸と教養を嫌が応にも叩き込まれて育ち
平民とは全く違う視点や考え方を持った良くも悪くも別の生物になるという事
義務教育や基本的人権がない世界だからこそこういった本来の意味での貴族階級が成り立つ
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 09:49:45.64ID:AeHgt57F
中世だと識字率まともだったのは聖職者くらいじゃね
特にゲルマン貴族なんてカール大帝みたいにほとんど文盲だろ
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 10:15:56.27ID:gg+cHQs/
まぁ貴族は食い物からして違うし鍛錬してるから体格も戦闘能力も平民より平均的に上なのは当然だな

騎士や傭兵も宿に登録したら冒険者だから職業戦士を冒険者よりも強くしたい人にとってあまり意味はないが
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 11:54:36.31ID:4yRA4Tfg
ゴブリンの洞窟みたいなのを90回叩き潰すだけで最強冒険者
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 12:06:35.20ID:ELnOBnQi
ゲームなんだから騎士でもドラゴンでも
戦闘する敵として出てくる場合はPC達が
まともに戦える様にシナの適正レベルに
合わせるだけだなあ・・・

強さは演出で表現すりゃいいかなと
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 14:06:48.19ID:Az32rZW4
ところでLv10の強さってどんなもんなの?

ASKのページでは宮本武蔵に例えられてるわけだけど
現実寄りで考えればルーデル大佐とかシモ・ヘイヘみたいな感じ?
ファンタジー寄りならシャアやアムロみたいな感じ?

現実寄りになればなるほど一般人(Lv1)との差は無くなっていくわけで、
ルーデル大佐やシモ・ヘイヘなら一般人が撃った弾に当たることもあるし、当たれば怪我するし下手したら死んじゃう
でもアムロやシャアならそもそも主人公補正がついてて話の都合上必要なときしか弾が当たらない

騎士のLv7も現実寄りならヨアヒム・マルセイユぐらい?
ファンタジー寄りならマシュマー・セロぐらい?となって力量やありがたみ、人数に大きな差が生じるんだけど
(マルセイユやマシュマーががLv7相当かどうかは置いといて)
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 14:37:52.23ID:nutnTaYV
レベル10が人間的な力のピラミッドの頂点だとすればその分野の首席に近いレベルって雑に捉えてるよ
たとえば宮本武蔵だったら剣士としての首席レベルみたいに
one of the most〜な人々という把握
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 14:53:49.43ID:fnWsyaOz
レベル10はあくまで特殊な出自(異能とか神の祝福とか竜の血脈とか)のない常人が持てる才能と運と機会に恵まれて到達できる最高点だから
敢えてガンダムで例えるならアムロよりヤザンとか辺りの非主人公系トップエース勢じゃないかな
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 15:10:09.79ID:ELnOBnQi
シナに合わせて考えるかなあ

どんな雑魚相手にだって囲まれたらアウトだってシビアな雰囲気のシナで
PCだけ最強無双のパワープレイしたいとは思わないし

逆に英雄の剣の一振りで雑魚の首がすぽぽぽーんって飛ぶシナで
PCだけセコセコ戦術練りたいとも思わない

作る側だとするなら、どっちの世界観で進めるにせよ
プレイヤーを上手くその雰囲気に誘導するのが手腕だと思ってる
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 15:22:08.74ID:oF9HEcJn
>>563
同じく

ジャンルは同じ戦争でも
無双を楽しむシナなら詰んだスキル最大限回して100人斬り1000人斬りしたいし
奇策やゲリラ戦ありきの強さならトラップ暗殺、話術詐術駆使して削り取るようなのが見たい
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 15:29:56.99ID:F4Oj0oDF
日々訓練された練度の高い正規兵相手に高レベル冒険者が真正面から突っ込んで無双できるかと言われたらそれも違うだろという話でもある
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 15:37:50.94ID:oF9HEcJn
えっ

だからシナによってそこを割り切るか重要視するか切り替えるのがいいっていってるだが…
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 17:16:01.25ID:nutnTaYV
不可能を可能にするのが創作ファンタジーなんだから
出来ない理由を考えるよりどうしたら出来るのかを考えた方が楽しい
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 17:35:57.35ID:hGzCbvgM
日々野生の中を生き抜く戦闘種族であるゴブリンを冒険者が一つの部族まるごと相手にして無双できるかと言われたらそれも違うよな
ってことか
つまり盗賊ギルドは専門家だから冒険者より強い
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 17:44:17.80ID:K+uzFDjF
>>569
盗賊ギルドの専門分野である盗賊技能なら冒険者より上でもおかしくないし
組織としてなら冒険者より強くてもおかしくはないな
かといって個々の構成員が冒険者より強いとは限らないが
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 17:50:46.99ID:hGzCbvgM
いや、某有名な盗賊ギルド無双シナの話な
冒険者がなんかするとすぐ危ない目にあって
「お前ら何やってるんだ!死ぬ所だったぞ!」と言われまくるやつ
作者が強さの基準を勘違いしてたと後から言ってたと思うが、それだけでああはならん気がする
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 18:51:53.88ID:DYLKp/C3
>>571
TRPGでいえば戦闘系にしかスキルポイント割り振ってない冒険者前提で
探索スキル高くないと即死するシナリオやってる状況なんだろうきっと
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 19:18:13.40ID:hGzCbvgM
それも仲間の盗賊の立場なさすぎだが、だからそういう解釈とは別問題の話だって
作者が、盗賊の方が冒険者より戦闘力が高い設定で作ったって認めてる例
それが専門家だからうんぬんってやつだったはず
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 19:21:37.71ID:K+uzFDjF
専門家つっても盗賊は戦闘の専門家じゃないからなあ
後付けで言い訳してるだけで、単に自分の作ったNPCでPCにマウントとりたかったようにしか思えん
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 19:44:26.08ID:DYLKp/C3
数日つづいてる議論同様、作者がどう考えてるかによるからなあ
プレイヤーがその世界を受け入れられれば楽しいし
受け入れられなければ反発するだけよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 22:24:44.72ID:2gSXASQ9
盗賊が異様に強いのは外人が勘違いしているニンジャとかその辺を思い起こす

>>578
ウネちゃん
なぜかファレンの騎士の同名キャラと顔も似てるウネちゃん
でも、ばあさんのほうがキャラとして魅力的か?!
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 14:53:22.32ID:MmLiYaLa
CWは盗賊自体のイメージがフワフワしてるからな
シティシーフなのか野盗なのか林賊なのか野伏なのか暗殺者なのかはっきりしない
この辺の役割を全て担う便利屋だから「万能型」
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 16:28:46.34ID:zCkXRq/Q
器用さが高いタイプ
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 09:14:52.22ID:lWzfDLU0
>>582
そもそもその辺の分類をCWのシステムでやるのは無理だし…
野外活動キーコードや野伏クーポンで判別させるとかはできるけどさ
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 18:44:46.87ID:3jFThEhv
野外活動KCはたまに対応シナリオみるけど正邪感知とか殺気感知ってどこで使うんだろ
消えてしまった古いシナリオとかではああいうのに対応したのもそれなりにあったの?
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 19:11:10.25ID:sq05xRi1
部屋に入ったら扉が勝手に閉まってかぎかかって閉じ込められました
解錠のキーコードを持っていないと絶対にカギを開けられなくてF9しかありません

なんてシナリオがあってもつまらない
いや別に面白いって人もいるだろうけど
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 19:43:51.27ID:oYBnw+lr
PCが開錠スキル持ってるのに鍵が開かない!云々とドタバタやってNPCの機転に助けられる強制イベントよりは面白いよ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 20:02:30.46ID:sq05xRi1
どんなにピンチになっても、F9でなかったことにできる最強の冒険者たち

敵「#yの#tは、時間を逆行する能力を持っているようだ。
どんなに狡猾な罠をかけようが、どんな強力なモンスターに襲われようが
彼らは絶対に死なない。彼らはその事実そのものを「なかったこと」にできる」

みたいなメタメタなシナリオを思いついた
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:49:31.37ID:kHP3k6/O
扉が勝手に閉まってかぎかかって閉じ込められました

一回分の魔法の鍵しか持ってないパーティが
あるシナをやるとそうなるよなと思ったことがあったんだけどなんだったかな
シロッコだったかな
魔法の鍵でしか開閉できない図書室があるシナなんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況