>原作ではエンダ関係が消化不良だったが、それを補足するならともかくカットするのはどうかと。
「原作で消化不良(説明不足?)だった部分をカットするから→ファンが納得しない」
・カットするとは明言されていない
・納得できるファンがいる可能性。どちらが多数かは検証不能
・原作の説明不足部分の全てを描くのは恐らく不可能(設定資料集の類なら可能だろうが)

「説明不足部分のうちエンダ関係が特に重要だからカット不可」ということなら、もっと詳しく

>>382
>エンダ関連については原作では簡単すぎるので付け足せば
>原作の消化不良の解消含めて小説版買う動機にはなったでしょ。
同上。
あとこれ、正確には「私(俺)が小説版買う動機にはなったでしょ」のはずだが
主語の省略でファンの総意のように読まさる

>>388>>393
>寄付機能といい動きがあるのはいいけど作者が動いてるところを見せないのは駄目だろうて。
>このスレでも「作者が新作出してくれるかもしれないから寄付する」とか「本を買う」って言ってる人もいるし。
整理要約すると
主張:本を出すならフリーゲーム作者は※動きを見せることをすべき
理由:新作を期待してその本を買ったり寄付したりする人がいるから
※HP等でその本に関するコメントを出すこと

>>377の「期待だけさせておいて買わせようとしてる」と同じ論旨だな
ある人がある感情を強く持って(この場合「期待して」)いるからといって、
その主張の正当性が補強されるわけではないから、
「本を買ったり寄付したりする人がいるから→その本を出す作者は※動きを見せるべき」
がより正確な論旨だけど、それでも論理性に乏しいただの感情の押し付けになってる
感情論でしか訴えようがないならないで
「する(しない)のは駄目だ」と言うよりも「可能ならそうしてほしい」と言う方が
今まで無償で娯楽提供していた作者とそのファンの関係として、公平で礼儀といった常識にも適ってるのでは

>>399
は、いいか
こちらの指摘に誤りがあれば訂正する