X



【フリー版】戦略級SLG 戦国史43【シェア版】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/04(木) 09:32:57.53ID:ddrS5E9C
asaka氏作の日本の戦国ゲー。
初期の天下統一を彷彿とさせるゲームデザイン。
不戦、従属、臣従と設定された外交システム。
さらにゲームシステムは簡素で、ユーザーが自由にシナリオ作成可能。

*2011年10月現在のバージョン
 ・戦国史SE(シェア版)&戦国史FE(フリー版) 【1.16d】
   ※SE版はお試しとしてサンプルシナリオ(日本全国・1550年)と、それを改良したサンプル2.0が、
    ゲーム内の時間制限なく遊べる様になっています。
   ※FE版では全てのシナリオを時間制限なく遊べます。
    ただし一部機能が制限され旧版戦国史に近い雰囲気となっております。
   ※シナリオエディタはSE版に同梱されています。
   ※シナリオエディタで旧版戦国史対応シナリオを改変すると、
    シナリオバージョンが変更されるので旧版戦国史では遊べなくなります。
 ・旧版戦国史(更新終了)【0.44i】

  本家サイト http://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/ (本体ダウンロードはここから)
  戦国史同盟 http://sengokushi.net/ (サイト攻撃で閉鎖→現在工事中)
  戦国史Wiki http://wiki.sengokushi.net/ (サイト攻撃で閉鎖)
  暫定戦国史wiki http://www46.atwiki.jp/sengokusi/
  暫定戦国史アップローダ http://ux.getu☆ploader.com/sengokushi/(☆は取り除いてね)
  新戦国史 http://newsengokush.myht.org/
  テンプレ http://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/2ch-pcgame.html

関連リンクは>>1-5を参照
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/14(日) 04:28:37.46ID:mR7HU+9s
>>185
イベント駆使すれば簡単に確認できるじゃん
と思って、ちょろっとイベント組んで確かめてみた

まず2勢力用意
ここで、奇襲する側を奇襲家(武将1人)、奇襲を受ける側を大軍家(武将5人)とする

各家の兵力は毎ターン、イベントでコントロールして
城を包囲してない時は、奇襲家の兵力は歩兵0・守備兵5000、大軍家の兵力を歩兵のみで12500で固定
城を包囲している時は、奇襲家の兵力は歩兵2900・守備兵5000、大軍家の兵力を騎兵4400・歩兵5500で固定
もちろん、奇襲家は兵糧攻めで滅亡しないように、兵糧も毎ターン補充

これだと、奇襲でなければ包囲を撃退できないけど包囲されてれば毎ターン野戦が発生する、という状況が設定できる
なお歩兵・騎兵の数字が半端なのは、野戦が発生したかどうかを確認するための調整である

で、結論から言えば、PC勢力だろうか何だろうが普通に奇襲発生してますな
ただこれだけだとつまらないので、奇襲確率について検証してみた
0189続き
垢版 |
2017/05/14(日) 04:29:45.82ID:mR7HU+9s
奇襲確率については、以前のデータ(ちょっとググったけど誰が取ったデータか見つけられなかった)から

・奇襲発生確率は、知謀10>知謀9>>(超えられない壁)>>知謀8以下という順に下がっていく
 (知謀10で65%、知謀9で50%、知謀8以下で20〜30%くらい)
・一度奇襲が発生すると、次に奇襲が発生する確率が一時的に落ちる
 (奇襲が起こらないと、次に奇襲が発生する確率が上がり続ける)

と、いうことが分かってる
そこで、各智謀値で100年(1200ターン)回して奇襲確率を調べてみた
智謀差が奇襲率に影響しないらしいことが分かってるので、大軍家の智謀は全員0で固定
智謀値が下がる毎に野戦回数が上昇してるのは、単純に奇襲した翌月は兵力差で野戦が発生しないから
で、以下がデータ

智謀値:奇襲回数/野戦回数
10:120/1079 
09:108/1091 
08:96/1103 
07:84/1115
06:72/1127
05:60/1139
04:0/1199

とりあえず、智謀4以下で奇襲が発生しない、ということが分かった
奇襲確率が智謀10で65%というデータの割には、実際の奇襲確率が(智謀値)×1.1%ぐらいしかないのも驚き
ただこのデータよくよく見てみると、智謀値が1下がるごとに奇襲回数が律儀に12ずつ下がってるのが怪しい
0190これで終わり
垢版 |
2017/05/14(日) 04:31:01.40ID:mR7HU+9s
ということで、今度は「奇襲が何ターン目に発生するのか」を調べてみた
智謀値は10
・2、8、18、28、38、48、58、…
・6、16、26、36、46、56、…
・2、12、22、32、42、52、…
・2、5、15、25、35、45、55、…
・2、6、12、22、32、42、52、…

ほとんどの奇襲が1回目の野戦(つまり2ターン目)で発生してるけど、たまにそうじゃないのもある
(多分、初野戦での奇襲発生率が以前のデータにあった65%という数値なのだと思う。要検証だけど)
また、3回目以降のインターバルが10ターンになってるのが分かる
つまり、奇襲確率が徐々に増加していく、という公式の説明と違って、
奇襲値とでもいうべき数値が一定程度上昇していき、既定値を超えると奇襲が発生する、というのが正しいみたい
またデータとして整理できてないけど、智謀値が下がると、このインターバルは徐々に増加していって
智謀8になると、12ターンと13ターンが交互にやってきたりもする

で、次に湧いてくる疑問は、このインターバル計算は勢力単位なのか武将単位なのか? ということ
そこで、奇襲家の武将は1人だったのを2人にして、ザックリ調べてみた
これは細かく調査しきれてないけど、同じように100年(1200ターン)回したら

智謀10と智謀10の2人にすると、241/755(奇襲回数/野戦回数)
智謀10と智謀9の2人すると、228/731(奇襲回数/野戦回数)
となった

簡単に言えば、智謀10が2人になれば奇襲確率がザックリ2倍になる
まさかと思って智謀10を10人にしてやってみたら奇襲確率が100%になった
という訳でインターバル計算は武将単位で計算されてるっぽいのが分かった
とりあえず、今分かったのはこんな感じ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況