X



企業は擦り寄るな フリーゲーム(フリーソフト含む) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/18(月) 09:49:29.58ID:2plrfJZ/
フリーゲーム(フリーソフト含む)
に擦り寄る企業気持ち悪すぎ

1 誰かがフリーゲームを作る

2 人気が出る

3 企業が人気の高いフリーゲームを発見する

4 企業が作者に擦り寄って有料化

5 無料版(この場合本来無料版が本物)
 の無料配信を削除

6 企業の金で改悪(有料にするなら面白くしろ) もしくは以後更新は有料など


まじこういうのマジで気落ち悪いから辞めてくれねーかなぁ
はじめに無料で出したらずっと無料にしろ
つうか、(人気出てから企業が買い取る)というのが底意地汚いよな。

いきなり後から人気の高いコンテンツに
擦り寄ってきて荒らすのやめてくれねーかなぁ
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 00:55:11.45ID:M7i0yRXS
>>58頭悪すぎだろ
署名とか言ってないだろ。そうなった具体例あげろって言ってんの。
例えばリスクマネージメントできないがきっとがフリーゲームの件で損した具体例あげろよ
お前の妄想でなければな
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 01:11:05.87ID:M7i0yRXS
ほれみろ、挙げられないじゃん。
言ったことが事実なら具体例くらいすぐ挙げられるよね?
匿名掲示板だからって嘘ばれないとでも思ったの?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 01:43:53.27ID:e/uJVzcQ
具体例をあげるのは>>1の役目
告発されてなくても実際にいくらでもありそうなケースだから「そういうのやだねえ」と話題に加わった
だけの俺になんでドヤ顔で創作認定してるのかねこのせかっち文盲野郎は…
むしろ俺だって知りたいわ
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 01:52:36.31ID:M7i0yRXS
悔しくて何か書きたかったんだろうけどボロボロですよ笑
>>1の役目ときた笑
「ありそうなケース」?
急に弱気になったね。
偉そうに宣ったことが妄想だったと認めてるようなもんじゃない。

あのね、世間知らずのバカが調子のるからこういう痛い目見るんだよ。覚えときなさい。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 02:57:32.62ID:e/uJVzcQ
>>62
いちゃもんつける相手を間違えてるって単純なアドバイスも理解できないほどのキチだったか…
お前は煽るにしてもあまり「世間」って言葉使わないほうがいいと思うよ…
お前が世間語るとものすごく狭そうに聞こえちゃうから
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 03:13:49.59ID:hli/msBT
>>63違う違う。君の間違いを正してるの。
自分のレス見返しなさい、フリーゲーム界隈において、さも実際に事件があるような書き方したよね?
んで実例出してって言ったら急に弱気になった。
論理のすり替えって言うんだよそういうの。

言ったそばから世間狭そう云々も君の勝手な妄想じゃない笑
まともな大学出てないでしょ
ごめんだけど、恐らくあらゆる面で君よりもずっとハイスペックだよ笑

もういいでしょ。
ついつい熱くなったけど、嘘つきでバカとか許せないんだよね。反省してね。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 03:31:52.56ID:fl3T6qox
上に書かれてるよな

フリーゲーム(フリーソフト含む)って
saiっていうペイントソフトは元々無料だったんだぜ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 03:36:56.36ID:fl3T6qox
そもそも「具体例上げろ」って言ってる
粘着乞食はなんなの?

ソースがあるなしにかかわらず

本来無料なものが企業の擦り寄りによって有料化されてる事じたいが
もんだいなんだよ

作った人→プレイヤ
の関係性から
後かいきなり現れた邪魔くさい企業のせいで

企業→作った人→プレイヤー
の関係性に変えさせられるのが
ムカつくんだよ

いきなり勝手に現れて勝手なことやってんじゃねーぞ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 06:07:57.56ID:e/uJVzcQ
>>66
いかにも「お前のゲームの良さはよくわからんがニコ動でブームだから商業展開させろよ」みたいなのはいかんわな
最近はゲーム自体の商業化じゃなくて最近はノベライズ化・映像作品化みたいなのが増えてるな
ゆめにっきの強引なコミック化や青鬼のクソみたいな映画化はあれは誰も得しない無能の企画だわな
>>64
俺は>>1のした話が正しい前提で話しただけ。今はそういう事件が見当たらないから無くなったと思ったまで
>>1の話が間違ってたとしても俺の言い分は「嘘」じゃなくて「勘違い」と日本語では言う。
嘘つき言うとしても>>1に言うことだろ。俺の文章力もアレだけど高学歴様ももっとその正義感をリアルで役立ててがんばって!
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 07:02:04.99ID:tqg7ZnCa
>>66
問題なのではなく、それが自然。
有能な者には正当な活躍の場や対価が与えられて然るべき。

また、そのようなチャンスが用意されているというのは、将来的にはインディーズゲーム発展の為にもなる。
その様な場があると本気で努力する作者も増えるからな。
昔のコンパクみたいなもんだ。フリーゲームドリームっていうのか。

作者側が困っているならいざ知らず、作者側はそれが自身にとって有益だと判断したから契約している。
たかが受け手側のプレイヤーが文句を言うなんざ、作者側にとってもいい迷惑。

あるアイテムが完成
   ↓
周囲に無料配ってみたら大好評
   ↓
話題になったそのアイテムを見て、
とある企業が特許の代行も含めて買い上げる事に
   ↓
作者 (発案者) 大喜び

     ここにきて、無料でもらっていた連中がゴネ始める

      _人人人人人人人人人人人人人人_
      >  企業のせいで有料化した!  <
      >     なんかムカつく       <
      >      前はタダだったのに! <
       ̄Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y  ̄

         作者 : なんだこいつら?('A`)
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 07:54:26.59ID:EhSdVKFW
>>65
saiは制作者が元々有料化するって言ってたから該当しないと思う

しかも言ってあったのに有料化したら金取るなんて!と叩かれたという
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 08:19:45.20ID:8EmweZzW
よりによって上げる例がsaiとか
>>69の言う通り最初から有料前提のソフトだったんだが
企業とか全く関係ないな
つーかフリーソフトって元から企業に買われればラッキーな感じで作る奴多い分野なんだが
利用者が文句言う筋合いまったくないな

とりあえず>>1は妄想でそれに釣られた勘違いが発狂してるってことでいいのか
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 08:29:31.16ID:vumcCQ+3
>>1が言っているフリゲってHero and Daughterだろどーせ
あれの完全版がsteamで980円で販売になって今後の更新も有料版のみになったからとかだろな

多分カドカワドワンゴの指示もあったかもしれんが何れにしろお前が考える理想なんぞ誰も求めてないんだよ?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 08:49:55.34ID:8EmweZzW
普通に考えてカドカワンゴが指示してsteamで売らせる意味ないだろ
何も得しないじゃん
作者は作ってるゲームの傾向からして元からあわよくば商業化タイプなの明らかだし

企業が気に入らない←分かる
だから無根拠な話をばらまく←分からない
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 08:53:43.60ID:vumcCQ+3
>>72
HaDだろ?に対してスルーすると言うことは図星だったかな?
企業のすり寄りやらより問題なのはプッシュしてるものがHaD含めて聳え立つ糞の山だからだと俺は思うがな
配付素材スクリプトをただそのまま入れただけのやり込み()RPGや、話に面白味もない劣化ホラゲばかりが実況カス推しででかい顔する事こそ害悪
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 08:56:39.25ID:JPdgf7EK
ZUN ファミコンはね、挑戦というよりは黎明期だったので、定番というものがなかったんですよ。
作った本人が定番だと思ったものがとんでもない作品だったり。それは挑戦というよりは自由だっ
たんですよ。それがスーファミぐらいになると定番といわれる作品が出て来る。今でも続いている
シリーズって大体スーファミの頃には出てきたじゃないですか?あのままいくと任天ど・・・、いやN
社しか儲からないんで、○ニーが「うちならもっと自由なものが作れるよ?」ってPSを出したら自
由に作りすぎちゃってとんでもない作品がでてきたんですが、アレはいい風潮だったんですよ。同
人ゲームなんてもっと自由ですよね?企画を通すかどうかなんて自分で決めればいいだけですし。
そういう意味では同人ゲームを商業化するって言うのはあんまり正しいプロセスじゃないんだろう
な。商業とは基本的に考え方が違うんで。

司会 そういう意味では「同人から商業」という流れはあまり好ましくない?

ZUN いやいいんですけどね(笑)そういうところ一杯あるので言いにくいんですけど(笑)。プロ
になりたいから同人からっていう人は一杯いるだろうし、そういうのも自由なんです。どういう道
を通ってもいい。勿論意図したものと違ったのなら問題でしょうけど、そういうことも少ないだろ
うし。やった念願の・・・って感じですよ。だからそれを止める理由もない。僕はやらない派だって話
です。逆にいえば商業でやりたいって人は、同人からはじめると逆に遠回りになるかもしれないん
で、プロになりたいなら初めからプロを目指した方がいいなって。

司会 同人は商業とは別の物だと?

ZUN まあ、そんなに大層なものではないかもしれないけど、そもそも同人って言うのは商業の寄生
虫・・・というかコバンザメ的な存在なんで、それが大きくなりすぎてる。だからこれから同人のスタ
ンスを明確にしていかないといけない。商業と同人の境界をはっきりさせないと、どっかで同人が
損するだろうし、遊ぶ人も絶対損すると思いますよね。入り混じりすぎると。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 09:01:02.36ID:fl3T6qox
HaD
の意味がわからんからスルーしたまで
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 09:05:18.28ID:vumcCQ+3
>>76
あんだけ企業が商業がと喚いておきながら、カドカワドワンゴが推してラノベ化したり作者がアニメのDVD特典用にツクールゲー製作請け負ったりしたHaDを知らないんですか?

よくそんなんで高説垂れ流せるよな?
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 09:25:38.56ID:S/nI+iUP
HaDは最初から作者が望んでたタイプだから当てはまらんだろ
有料化が気に入らんって正直に言えよ

おれは企業以上にこういう奴らが作者に害悪なの良く知ってるから、さっさと消えてくれって思ってるがな
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/21(木) 09:30:17.15ID:vumcCQ+3
企業より害悪なクソゲー作者と信者しかいないのが気に入らないだけだからな
別に企業がすり寄るのは構わないがモノ選べよと思ってる
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 07:35:13.72ID:9JjjCGRm
石動雷十太しらないから検索してみたけど
るろ剣のやつか

このスレは荒れてこそ意味のあるスレだから
荒らして良いんだぜ

てか以外にも起業の擦り寄りをムカついてるやつ少なくてびっくりだわ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/22(金) 12:34:21.97ID:9JjjCGRm
>>83
資本主義成果主義やねぇ

民主主義になろうぜ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 00:27:46.99ID:qlWzyGnB
>>86
小学生ならむしろお怒りに納得だわ。
ただでさえお小遣い少ないのに有料にされて金払わないと楽しめないなんて、そりゃおこだろうなw
分からなくもないよww
課金させるのが至上目的のゲームで課金しないと進めないゲームは糞だ、どんだけ搾り取るつもりだって思うもん。
論点がずれまくっているが本音だわなw
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 07:51:41.39ID:X8IRj6e2
そんなに企業信用していいのかw?>>1は作者の立場から悪質な企業に搾り取られないように言っているわけでなw他意は無い
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 19:24:29.17ID:X8IRj6e2
”我々対プレイヤー”の心理状態に陥ってる雑魚作者共が多いなw
例えばpixivのアマチュア絵師なんぞは既に供給過多でそこらのよくわからんソシャゲなんかに安く買い叩かれる現状があるわけだろ
フリゲもそうなった時、悲劇しか起こらんのではないか?w
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 19:41:32.18ID:I9+sYuFE
>>91

そのばあい企業が外野になるんですがそれは
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 23:34:26.70ID:I9+sYuFE
>>94
>>5は俺のレスじゃないから知るか
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 05:12:54.98ID:sx+YhmHY
フリゲとして出してる時点で
商業目的じゃないだろうに
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 06:58:21.63ID:JHY2MNIV
>>92
> アマチュア絵師なんぞは既に供給過多で
> そこらのよくわからんソシャゲなんかに安く買い叩かれる

彼らってのは、その「そこらのよくわからんソシャゲ」が無ければ、
誰からも注目される事もなく、一銭にもならない絵を描き続けていた筈。
それが紛いなりにも注目されて、より多くの人の目に留まるようになるなら本望では?

無料だとか有料だとかではなく、何かを作るなら多くの人の目に留まりたいというのは自然な考え。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 10:22:21.46ID:sx+YhmHY
絵スレのながれになってきたぞ

スマホゲー ソシャゲ DMM カードゲーム ガチャのイラストは
朝鮮人シナ人がやるもんだから
朝鮮人とシナ人の絵描きのスキルが上がりまくって
日本人を超える勢い

萌え文化ヲタ文化で外国人に追いぬかれそうなジャップw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 12:47:11.20ID:5dOPdoyV
>>101確かにあいつら上手いけど萌えを理解してない。せいぜいエロが限度
そういう細やかな情緒はやはり日本人の方が理解しとる。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 14:31:51.25ID:sx+YhmHY
俺は日本人だぞ

ソシャゲ DMM カードゲーム とかの仕事日本人が牛耳って

ほしいと思ってるだけ 
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/24(日) 17:48:17.82ID:4IC4xEOl
絵師が買い叩かれるのは絵がかければ誰でもいいからで
ゲーム作者ならゲームを作れれば誰でもいいになるがそんな需要はない
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 21:13:36.51ID:VMapRisp
どの界隈でもサブカルに企業が絡み始めるとたいてい頂上はすぐそこ
失速したあとには何も残らない
なだらかでももっと高みを目指せたはず、という事例は少なくない
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 22:44:49.13ID:vhoiHE0x
企業が絡むことの有害性ってのをもっと深く考える必要があると思うぞ。

たとえばニコ動なんかは、最初から特定の文化を「育てる」目的なんか、どこにもなかった気がするんだわ。
変な話に聞こえるかもだけど。
ニコ動ってさ、入力したコメントを画面に流すっていう視聴者の参加を促す装置でもって発展したと思うんだけど、映像は視聴者が勝手に作るものだろ?
ドワンゴが意図したのは「いかに参加しやすい環境を整えるか」だけで、そこに独自ルールを捻じ込まなかったからこそ「歌ってみた」「踊ってみた」「作ってみた」的な実験系動画作成文化? が勝手に野放図に伸びてしまったように見えるんだよ。
視聴者が「私も私も!」ってどんどん参加していって、それがライバルのYouTubeに真似されてユーチューバーを生むことにつながったんじゃないかと。

つまりさ、文化をそだてるのは参加者(ニコ動なら動画投稿者とその視聴者、そしてこれがすごく大事!な、そこから出てくる追随者たち!!)であってスポンサーではないんだよ、って話。
だけど個人じゃできることに限りがあるから、やっぱりスポンサーは必要だと思うんだわ。そもそも追随者作るにはハード面での環境ってすごーく大事じゃん。
だから個人的には、問題は「囲い込みの有害性」だけだと思うんだな。企業が絡むことが単純にダメって言うんじゃなくてさ。著作権取得して情報を囲われて、それでそこから発展できなくなったら停滞しかなくなるのが問題なんだよ。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 22:48:06.62ID:vhoiHE0x
>>109
著作権フリーなゲームコンテンツで有名なのってなんだ? 東方なんちゃらだったか? よく知らんがそうだったよな?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 22:48:26.61ID:vhoiHE0x
>>109
著作権フリーなゲームコンテンツで有名なのってなんだ? 東方なんちゃらだったか? よく知らんがそうだったよな?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 00:44:55.34ID:lEJIJ5Pl
文化を育てる?
何言ってんだ金にならない視聴者様やタダで遊んでるユーザーなんか何人いたところでクリエイターにとって何の得にもならん
金を出す人間こそが全て
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 00:52:54.42ID:CScARrtG
>>113

フリゲとは関係ないが
>>113の考えすごい危険だわ

「金持っとる奴がカラスは白い言うたら白なんじゃ」
「株式会社において大型株主は創業者すらもクビにする権利がある」

みたいなアメリカキチガイ資本主義みたいだわ
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 03:15:13.05ID:2OtA61HL
金になる人間が何万人居ようと誰一人フィードバックしなきゃそれこそなんの特にもならないし
金出すほどの人間はほとんど無料プレイヤーよりフィードバックしやすいだけで
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 06:01:21.97ID:yrRBn3b7
>>109
同人 = 二次創作と勘違いしている者がしばしばいる位、
著作権の所在なんてものはコンテンツの発展にはあまり影響していない。
悪く言えば同人界は元々無法地帯みたいなもんだ。

影響するのは元となるコンテンツの知名度の方。

同人ゴロってのはそういうものに群がるだけの事。
艦隊これくしょんに群がっていた同人連中は、
今はアイドルマスターかグランブルーファンタジー辺りにいるのか。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 06:04:38.31ID:yrRBn3b7

ちょっと書き漏らしたが、知名度という点では企業が囲った方が高くなる可能性が高い。
その企業がどこまで投資してくれるかによるが、宣伝力やブランド力が個人製作者とはまるで違うからな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 14:33:14.02ID:2w3hdtFM
>>119
ゲームの話だよな?
ツムツムっていうソーシャルゲーム知ってる? 課金しなくてもいつまでも遊べるゲームで、定期的にイベントもあって、ガチャを回したくなるような仕掛けいっぱいだけど、わざわざ課金しなくても十分楽しめるように設計されてて
そのバランスが秀逸なゲームでな。
課金してない人も口コミで広めたくなるわけよ。そんで課金する層もゲームするようになってくれたら御の字だろ?
わかる? 口コミをいかに大事にしているか。課金する層を取り込むために、無料で遊ぶ層も取り込むことの重要性。
だからいまどき、拝金主義じゃダメなんだよ。小遣い少ない学生層の口コミの威力をなめたらいかんってことよ。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 15:16:11.38ID:CScARrtG
>>119
民主主義
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 17:50:01.01ID:/ae/8PbG
>>120
フリゲのままじゃまず課金制度がないんですが・・・

企業の擦り寄りキモいは金じゃなくね
作者の自由な発想から企業の儲け優先思想で改悪されるのが問題
作者の意思が尊重されて改良されるなら有料でもいい
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 19:05:07.87ID:yrRBn3b7
>>122
確かに納期が切られて、不満足な状態でリリースせざるを得なくなる可能性はあるわな。
そこは作者にとっても辛いところだ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 20:07:04.63ID:HMV4W2DT
フリゲは見れるものにするには膨大な手間と時間がかかる割りには
個人の趣味レベルの頃から手厳しい感想が目立ち
書籍化や有料化すると金に目が眩んだと叩かれる
web漫画や小説と違ってあんま発展しない理由は>>1のような人間の影響も大きいんじゃ
よっぽどゲームが好きでゲームでなきゃ嫌な人間以外は
創造力がある人間が媒体にフリゲ制作を選ぶ理由が薄い
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 21:48:47.33ID:Wy5uy6xk
>>124
だから、同人でやれば気楽でいいって結論出てるじゃん
頒布品の価格設定しないといけないから、守銭奴ガーって抜かす輩は一蹴できるし
難点は知名度上がるまで時間がかかるのと、売れないと不良在庫に悩まされることだけど
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 23:25:42.09ID:3OPPIeJQ
本出して守銭奴がー!とかは単なるヒステリーだわ、
もしくは馬鹿か荒らし、相手にしないのが一番。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 14:00:55.60ID:TA/5yyAG
池沼だの朝鮮人だのキチガイだのアスペだの言い合う
意味のない荒らしと

スレタイにそったないようで討論しあって荒れるのは全然違う
スレタイにそった内容で討論しあって荒れようぜ
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 14:04:55.45ID:QEWCchyn
作品は作者のもの
作品をどう扱おうが周りがどうこう言えることではない

これ以上の結論なんていらんやろ
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 14:08:04.39ID:TA/5yyAG
極論を出して終了させないでください
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 16:43:37.12ID:TA/5yyAG
メリケンやのー
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 16:44:34.68ID:TA/5yyAG
無料版ユーザーを置いてけぼりにするとか
利己主義すぎやしないかい
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 18:49:15.07ID:+M41Qjuo
自分で作った物を自分の勝手にしたら利己的よばわりされるとか、
いまどき社会主義国でもねえよw
どこの国の話してるんだよ
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 18:54:52.18ID:WShCwwK0
実例クイズでも出して遊ぶか。
このゲームは何でしょう?

1 誰かがフリーゲームを作る

2 人気が出る

3 どういう経緯によってかコンシュマー化

4 どうみても改悪されていてまるで良い評判を聞かない
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/28(木) 19:21:31.63ID:QX/e1EdC
>>1の流れを踏襲しなきゃ違うってなら3から違うやん
文体といい話の流れといい直近かつ騒ぎがあったHaDしかないとおもったんだがなぁ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 14:46:39.89ID:RFyE8AZK
>>142

金払ってる人しか文句言っちゃいけないのか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 15:33:06.90ID:DnuGuqcw
steamなんて完全に御客様優位で気に入らなかったら返金自由なのになwwwwwwwww
しかもその返金の分は作者側が負担するという
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 16:12:55.25ID:1NQ3I66G
もっと評価されるべき作品はメーカー噛ませて大々的に売って欲しいとは思う
こっちは金払いたいってのにカンパすらできないのは歯がゆくてしょうがない

とはいえ>>1の気持ちも理解はできる
ただ販売代行するだけで宣伝すらしないメーカーは本当に潰れて欲しい
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 21:42:28.23ID:QzCFFSiq
やらない理由ができたらやめる
やりたいならやる
クソ化したら、その程度のものだったと思って忘れる
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/30(土) 22:46:07.85ID:3y3J3M8N
むしろ同人ゲームに頼らざるを得なくなるほど落ちぶれたゲームメーカーの存在が悲しくなるわ
かつて栄華を誇っていた会社ならなおさら
ぽっと出の知らん企業ならどうでも良いけどな
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/03(火) 20:17:18.15ID:jce0YJLt
貧乏=フリゲ乞食 はまちがい

価値が無いから無料は間違い

無料とは付加価値で
無料でないと出せない価値がある
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 18:14:08.07ID:VCf9wjOI
何言ってんだ良く分かる話だ。
もちろん貧乏でカネがないからフリゲやってますって人も多いことは確かだが
それだけではなく、無料のゲームにしかない個性みたいなものを求めて積極的にフリゲを選んでる奴もいるって話だろ?
というか、初期のフリーゲームはそういう話だったと思うんだがなぁ
大衆化したせいで金のない人間(つまり子供)がやるものがフリゲって感じにどんどん変わっていっちゃったんだな

つかフリゲで商業ゲーの劣化版みたいなものを作ってプロ転向への足がかりにみたいな人間いるけど
なんか違うよな。
スクエニが無料のFF作ってふりーむとかに投下するなんてことは絶対無いだろうけど、
そういうことしたら本格的にフリゲは死ぬと思う
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 18:39:28.82ID:8iQBQQNg
×無料のゲームにしかない個性
○インディーゲームにしかない個性
無料が個性ならスクエニの無料のFFでも同じだし作者が有料化したら価値なしってことじゃん
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 18:53:35.67ID:VCf9wjOI
スクエニのFFが〜って話は分かりづらかったか?なら謝る
要は、過去に出たようなバリバリコンシューマ向けで制作費が億単位のFFを、同じノリでふりーむに投稿したらって話。
そういうことをしたら、今までできていた棲み分けが崩壊してフリゲっていう不安定なカテゴリは完全に消滅するだろうねっていう。
イメージとしては、ニコ動の素人コミュニティにプロが上がり込んでくるあの感じ
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 19:51:05.04ID:8iQBQQNg
出たからスクエニ例にしただけで前半の話だよ
無料が価値なら企業製の無料ゲーでもいいってことじゃん
フリゲはたまたま作者が無料で出しただけで無料だから個性あるわけじゃないでしょ
もし有料インディーで出してたら個性なかったの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 21:32:34.47ID:VCf9wjOI
無料が価値とか無料が個性とか、
どこをどう読んだらそんな誤読が出来るのか不思議でしょうがない


そんな根本的な誤読された上での文章に反応した俺が馬鹿だったわ
ちゃんと否定しなくてすまんね。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/04(水) 21:44:36.27ID:VCf9wjOI
まぁそんな話は置いといて。
>>1についてコメントすると、そもそもそんなゲームはフリゲで出したのが間違いだったから別に良いんじゃね?って思うわ。

俺の立場から言えば、フリゲで一定の人気を集めて企業が目をつけるってことは、
それはつまりコンシューマ向けに販売する「価値がある」と認められたってことでしょ。
逆に言えば、価値がないゲームが商業化することは絶対に無い(商業ゲーとしてそういうものが出てしまうことはあるが、それは事故みたいなもん)
小難しい感じで言えば、自然の摂理、つまりあるべきものがあるべきところに落ち着いたってことじゃないのかなと。
歪みの矯正というか。経済学で似たような話が出てきたはず。

とはいえ、「ネットで大人気」みたいな何の考えもせず現象だけみて商業化するのは絶対にうまくいかない。
ネットで人気の候補者が単なる泡沫候補だったって話と同じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況