X



ふるさと納税質問雑談総合スレ9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 07:56:32.70ID:whOtmE/x
関連スレ

ふるさと納税をしようとする人の質問雑談総合スレ34
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ftax/1514989083/

賛成意見【ふるさと納税】反対意見
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/ftax/1196194031/

前スレ
ふるさと納税質問雑談総合スレ8
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/ftax/1559034083/
ふるさと納税質問雑談総合スレ(返礼品含む)7
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/ftax/1519137779/
0312うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 10:46:56.09ID:kofkWksc
ふるさと納税の還付金は所得税分は口座に振り込まれて、住民税は振り込みではなく控除されるの?
0313うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 11:09:00.71ID:UNPsK3jh
ワンストップ特例で同封する通知カードの住所って、引っ越し前のだとNGですかね?
住所変更必要?
0317うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 19:49:07.99ID:yMat5BiC
やはり 泉佐野はすごい
0319うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 20:47:17.25ID:oQnaaMG2
>>318
ストレートすぎるw
0321うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 21:22:03.97ID:srPhMe4j
来年4月から私立高校の授業料補助が増額されるのですが
その対象世帯を決めるのに世帯年収590万程度
※ただし課税所得を基準にして判断される

この場合課税所得を少しでも下げるためにふるさと納税を
するのは効果ありますか?
ワンストップでも効果ありますか?
0322うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 21:52:00.52ID:FQGMovDy
>>321
ふるさと納税のメリットは特例で税額控除が受けられることなんだけど。
どうしても課税所得を下げたいなら止めはしない。
0324うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 22:48:24.66ID:y+VWx9MR
失敗したわ。寄付しすぎて実質10万円でパソコン買った事になってしまった…
これも還元率がクソみたいに低くなった為だわ…
0328うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/23(月) 23:44:48.26ID:srPhMe4j
>>322
「ワンストップだと確定申告しないので課税所得は下がらない」という認識ですが合ってますか?
私立高校実質無料化の適用範囲内に入るかどうかの瀬戸際なんです
だからやれることはやっておきたい
ついでにみかんやコメを頼みたいんです
0330うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 00:44:16.55ID:spxLwDK7
>>328
簡単に書きます。

1.課税所得×税率=税額
2.税額-税額控除=納税額

高校授業料無償化については分かりません。
ふるさと納税(寄付金控除)の場合は2.の税額控除なので課税所得には影響しません。


(補足)
確定申告した場合は所得税分のみ所得控除を受けることになるので所得税の課税所得は変わります。
ただし住民税では調整されるので住民税の課税所得は変わりません。
0331うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 00:59:09.01ID:XFq7z+tQ
みんな上限ギリギリまでした?
段々面倒になってきて半分したところで止まってる
0332うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:06:29.04ID:eq2ffQsJ
>>331
今から1週間で収入激減かも知れンしな
0333うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:07:12.18ID:ZIFjuA0N
>>330
住民税と所得税の控除は同じだと思ってました
無償化で使われるのはおそらく住民税の方だと思うので
確定申告したとしても無意味ですね

でも2000円でコメやらミカンやらが買えるのは美味しいのでとりあえずチャレンジしてみます
どうもありがとう
0334うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 01:58:08.92ID:uYExfrrf
高校無償化の基準は所得額ではなく税額(住民税の)なので住民税を下げる方が効果大だぞ。
境界線付近の人は確定申告せずワンストップにしてこれを下げるというのは有名な方法。
ただ、高校無償化されるされないでジタバタするような年収帯からさっさと抜け出すことに時間や手間を使う方が幸せになれると思うけど。
0335うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 03:02:15.55ID:ZIFjuA0N
>>334
その抜け穴をふさぐためですかね
住民税の所得割額から課税所得を見るように変わるそうです
そりゃジタバタするより年収増やしたいけどなかなか難しい
詳しく教えてくれてありがとうございました
0336うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 06:18:51.90ID:iKxUkgsM
>>331
明日の給料額見てから1000円単位で突っ込む
0337うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 08:02:31.19ID:xqNHGiDH
>>331
毎年自分で計算してギリギリまでやってる
給料が翌月払いでボーナス無いから11月の時点で税金わかる
細かい調整は楽天買い回りの1000円寄付
0339うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 09:48:06.84ID:7vmVR8+W
今年会社を退社したので残りの住民税を一括で納めたのですが、ふるさと納税を来年から始める場合何か影響はありますか?
0340うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 10:33:15.25ID:rj4+dT99
分割払いがあまりお金を払ってないように錯覚するのと同じで、このふるさと納税は買う時のお金がデカく感じちゃうんだよなぁ
単純に3万の物買ったら28000円分控除
月割だと2300円くらいか
貧乏性だなぁ
0341うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:47:30.46ID:lXE29tre
>>339
ない
来年5月までの分の住民税は去年の所得にかかってるやつで
来年のふるさと納税の限度額は来年の所得で決まる
0342うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 11:56:59.61ID:TfQ/M5df
泉佐野みたいなとこがない限り
もうどーでもええ
0343うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 12:36:45.50ID:RJy7Ec/E
どのサイトで計算するのがより正確なんだろうか
簡単シミュレーションみたいなのだとサイトによって結構金額に差がでるよね
0345うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 13:44:47.37ID:t+sW4sCy
>>311
厳密には違う。
正しくは、上限額=住民税所得割額×0.2÷(0.9-所得税率×1.021)+2000円

少額配当の扱いなどが異なるため、所得税上の所得金額×10%=住民税所得割額ではない。
あと復興所得税がかかるので、これも考慮に入れる必要がある。
0348うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 16:29:25.24ID:HIzQ/lgQ
もう去年みたいな高還元の場所はないのですか??
0350うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 17:05:12.86ID:eq2ffQsJ
>>347
なんたって名古屋市が実際に納税に使える書類作成のために提供しているんだから完全に正確です
名古屋市でなくても若干の計算の違い(人頭税の均等割額とか)はあるだろうけどほぼ使えるはず
0354うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 18:50:21.39ID:aDoEU42W
ふるさと納税って税の支払先変更みたいなものだから所得控除じゃおかしいでしょ
0356うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 19:06:18.13ID:XhAymlGl
所得税が控除される分は、寄付金控除と言う制度でこれはふるさと納税に限らない、例えば福祉などに寄付した際も適用される控除制度。

住民税の方はふるさと納税固有のもので、厳密には控除と言うよりは先払いみたいなもの。
0357うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:50:29.13ID:lcOfxwAR
じゃあ何か?
来年の6月に各市町村から会社に送られてくる住民税の決定通知書を会社の経理に見られたら
あるいは「こいつふるさと納税してるなwww」ってバレちゃうのか?
0358うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 20:53:23.85ID:Z+4ZVwt8
そんなの皆やってるよ。
やってない奴だけが損するという制度だよこれは。
0361うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/24(火) 22:56:24.87ID:eq2ffQsJ
>>357
バレバレ
0362うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 00:01:43.20ID:y5i5w3xs
ふるさと納税デビューした
あとで戻るとわかっててもこんなにたくさん商品を
頼んだことないからビビってる
あとは確定申告忘れないようにしないと
0364うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 09:11:56.54ID:tFI27cCf
転職先での年末調整間に合わなかったので来年頭に確定申告しなきゃいけない者ですが、今年分のふるさと納税に参加すると何か厄介なこと増えますかね?
0366うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 12:21:34.08ID:PKyMyJUD
低所得でもナマポでも寄付できる
さあ急げ 今年の分が終わるぞ
0367うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 13:09:53.08ID:tyjoi5/f
固定資産税は対象外なの?
他県の土地の税金を何十万円とふんだくられてんだが。
0370うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/25(水) 21:35:44.79ID:k5J9RFZ2
今年からふるさと納税始めたけど
マジでこの制度狂ってるくらいおいしいな
なんで去年までの俺はこれをやらなかったんだ
タイムマシンがあったらふるさと納税やれって言いに行きたいぜ
0373うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 00:02:26.73ID:Cic0QjBP
>>344
助かる
171000円だった。
ふるさとチョイスの見積もりだと178000円。
いま165000円寄付したから微妙だな
あと10000円ぐらい行けるのか?
0374うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 00:32:53.02ID:Cic0QjBP
>>370
俺はワンストップが導入された2015年からやってるけど
ふるさとう納税自体は2008年からなのね
ずいぶん昔からあった制度で
昔はさぞ返礼品がゴージャスだったんだろうなぁ
早くにやっておけばよかった
0375うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 05:56:34.52ID:Fmq7by/M
>>374
昔は100%還元みたいなのも
0376うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 11:56:56.83ID:8aZ0NDwQ
1万円で特Aクラスの米が20キロとかギフトカード5000円とか当たり前
たまらん時代だった
名残りの泉佐野が消されて 火が消えた
0378うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 12:57:06.13ID:iRZn1EHc
>>377
やりすぎったって
高々50%還元程度だったろ
地場産品以外がほとんどだったのが
逆鱗に触れたな
0379うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 13:49:32.61ID:n/ujTH2x
泉佐野がなければ返礼40%程度で落ち着いていたかも知れない
が、30%でも楽しさに変わりはない
この年末にとりあえずふるさと納税20億円ってあなた
0382うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 14:39:58.56ID:IznAeSAP
地場産品でもない電化製品とか金券とかヤバいと思ってたけど何処もやめないから総務省がブチ切れたんだよな
0383うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 16:59:16.42ID:1s9tphZ6
今更だけどそもそもなんでダメなの?

返礼品サービスの努力で競っちゃいけないの?
外国企業品とかじゃなきゃ別に誰も損しなくない?(努力してない自治体以外は)
0385うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 17:05:34.37ID:IznAeSAP
パソコンとかメーカーに書類送付だけで済むようなもんが沢山儲かるからな
一回の寄付で実質上20万円ぐらい自治体に入る
前は還元率が50パーいってたから双方がウィンウィンだったけど
0387うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:19:11.38ID:2wd6z/DQ
>>386
70%の買い物券
0388うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:30:02.02ID:K34O76OY
ざっくり 去年の半分になった
このまま行けば返礼品廃止方向
純粋な寄付にしたらええんや
0389うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 18:37:17.60ID:zUjvVxNe
   
消費税増税みたいなもんや
だいたい同じもをもらうのに1万円の寄付が1万5千円に変わってる
これに慣れてくればみんなまたやるんだろ

2000円だけで済むのは変わらない
なら30%でももらえる方がマシなんだから
0390うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 20:32:00.10ID:PAXUrXJu
中国製とかは禁止でいいと思う
日本の税金が中国に流れてるわけだからな
0391うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 20:49:04.91ID:GRg+Kd4+
株の売却益と年収を合算して簡単シミュレーションしたけど詰んだか
そもそも税率も違うもんな
0392うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/26(木) 21:50:07.44ID:dZK1ZyU8
結局ワイらはふるさと納税やるか、やらないかの選択しかないからな
やれば得する。やらなきゃ損する。
ただそれだけや
0393うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 02:43:54.23ID:/WgcOFp1
新卒程度の年収(税率20パーセント)で株の譲渡益がある場合はふるさと納税の限度額ってどうやって見積もってる?
年収分の3万ちょい+住民税の2割?
0394うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 09:56:01.11ID:iiJhfJsZ
ワンストップの受領連絡がまだ揃っていないから確認するまでは安心できないぜ
返礼品も手続きも沖縄がクソ早くて驚いた
0395うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 16:27:30.88ID:EduSZhNa
今年のふるさと納税シュミレーションでおすすめ教えて下さいm(__)m
0396うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 17:45:39.87ID:EduSZhNa
助けて偉い方m(__)m
ふるさと納税のシュミレーションサイトの計算ですごい誤差が出る。
楽天だと\31,764、その他サイトhttp://www.zeikin5.com/calc/だと\72,800と計算結果が出る。
何が違うのかな。

給与収入6308457
給与所得控除1802057
社会保険控除914491
配偶者控除380000(配偶者の給与支払金額1270000配偶者給与所得後の金額616250)
生命保険料控除120000
地震保険料控除16990
0399うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:07:41.43ID:EduSZhNa
>>398 神様!
ありがとうございますm(__)m
他のシュミレーションサイトでやっても楽天でやるような金額にならないので
もしかしたら過去に遡って損した?!と真っ青になりました。
配偶者の入力の所で誤差が出るのか?なんでこんなに差が出るんでしょう・・
0400うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:50:00.18ID:uUX2XfCs
>>344のサイトを使った限度額見積方法がわからないから教えてほしい
>>344のサイトでの計算結果(自分は去年はふるさと納税してないので寄付金入力は0円?)を
>>345の「住民税所得割額」に代入すればいいのかな?
0401うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/27(金) 19:52:34.98ID:mzT1mDhM
ふるなびのキャンペーンで尼のポイント当たったと通知きたけど、10,000×2自治体で10,000ポイントしか入ってないのは一つだけ当たったてことでいいんかな?
0402うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 00:33:54.75ID:VehIG6Iz
>>383
理由なんかないよな
意味なく「制度にそぐわない」とかいって
競争を押さえつけてるだけ
だいたいそういうことすると制度が形骸化してしまう
0403うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 08:41:56.33ID:sXvBsUrB
貴乃花応援したいから今年はふるなぴで全部申し込んだ
0404うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 08:56:27.35ID:oChSMT5h
あと3万円くらい、日持ちして量・コスパの良いものって何かないでしょうか。
今のところ、配送時期の選べるお米、冷凍の鶏むね肉、くらいしか浮かばず。
0406うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:39:04.40ID:hdMEohYR
2008年度:総額 81億円 (ふるさと納税開始)
2009年度:総額 77億円
2010年度:総額 102億円
2011年度:総額 122億円 (自己負担5000円→2000円へ。震災義援金)
2012年度:総額 104億円 (9月ふるさとチョイス開設)
2013年度:総額 146億円 (一部自治体で牛肉などの特産品が返礼品になる)
2014年度:総額 389億円 (全国的に返礼品が拡充されたと言われてる年)
2015年度:総額1653億円 (上限1割→2割へ。ワンストップ開始)
2016年度:総額2844億円
2017年度:総額3653億円 (4月還元率3割、家電商品券など禁止通達)
2018年度:総額5127億円
2019年度:(1.4倍ペースなら総額7000億円越えるか?)

2015〜2016年が返礼品ピークだったから、2015年から参加できてたら上等だわ
0407うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 10:53:28.23ID:uFHEkzHP
>>370
毎回思うんだけど、なんでこういうやつってタイムマシンをもっと有効活用できないんだ?w
0408うさぎ追いし名無しさん
垢版 |
2019/12/28(土) 11:25:50.72ID:W2xkRCgu
分かる人いたら助けてください

給与額面 345万
株譲渡益 158万(税引き前)で、市のシュミレータ使うと、合計7万くらいはふるさと納税できるってでる
まとめサイトとかだと給与分3.4万+譲渡益158万×住民税5パーセント×20パーセント分しかできないって出るんだけどどっちが正しい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況