>>306
「会わなくてもわかるものがある」と「会ってもいないのにわかるはずがない」論争は平行線に終わるのですが、

結局話の争点がかみ合っていないからなのですね。
会わなくてもわかる部分と、会わなければわからない部分はパラレルに存在していて、両者がどちらを優先しているかにすぎない話だと考えます。

どっちがいい悪いではないのですが、話が合うとか魂が響きあうみたいなことを凄く重視する人は、「会わなくてもわかる!」となりますし、

逆に顔や声、あるいはフェロモン(体臭として検知される)を重視する野性的な人は、「会わなければ肝心なことはわからない」と言います。

人種や民族がまるで違うんですよ。