>>51
こんにちは
向かないですね。その向かなさ全開でやってみてどうなのか、今実験しています
ある程度は自分でコントロールしないと駄目だとは思います
例えばどんなに気乗りしなくても一日15分でも、自分がやりたいことを実現するための各パーツをバランスよく作り上げていくとか

公務員生活に20年耐えたので、雇われの仕事を「数年だけ頑張る」と思って取り組むなら、たぶんできます
でも10年20年取り組む覚悟を持っては出来ないと思います

「結婚生活は男が女を養うもの」と思っていたんですよ
自分にとっての一生の仕事にたどりつくまでは誰かを扶養することなんてできないと考えて居ました

ゆたぼんという人に関心があるのですが、お父さんの操り人形なんだろうなと考えて居ます
日本の教育に恨みを持つお父さんのルサンチマンを継承しているから、ことは彼自身の自由で決定できる問題ではないのでしょう
兄弟全員が不登校というからには、それが父親からの薫陶であり「家訓」なんだと思いますよ
日本の教育の質を否定するなら、独学でそれを上回る学習をしなければならないと思うのですが、無理でしょうね
あと6年間の独学で高卒以上の「使える」資格、技術を身につけられるのか非常に謎です