あともう一点
この顔文字創価おばさんですが、この人物が行っている、ネット工作活動は、創価学会の隠蔽工作の手口そのものになっています

広宣部・教宣部が連携した嫌がらせの手口 2017年3月30日木曜日 『創価学会はカルトです』より
http://konmanki.blogspot.com/2017/03/blog-post_35.html
 前回、創価学会が「仏敵」に対して陰湿な嫌がらせを行っているとのべたが、その手段として、動かぬ証拠が残るような明白な犯罪行為がなされる
ことは少ない。ほとんどは、法に触れない程度の行為を執拗に繰り返し、標的を精神的に追い込むというものである。

 だが、標的の個人情報を収集するにあたっては、非合法な手段をとることもある。
 例えば、平成14年(2002年)、創価学会員でもある関連会社社員の手により、NTTドコモの通話記録が盗み出されるという事件がおきたが、
その実行犯は学会の広宣部に所属していた。

 この事件は表向き、一部の学会員が勝手にやったこととされたが、学会の組織的関与を疑う声は、当時から少なくなかった。
真相は今も闇の中である。

 こうした、表に出た数少ない事例から推測すると、教宣部による軽微な嫌がらせを実行する前に事前調査として、標的に気付かれないように
個人情報を収集し、その際、法に触れる可能性があるものは、広宣部員が関与しているのではないかと考えられる。

 集めた個人情報をもとに、標的と面識がない教宣部員も動員して、嫌がらせを行うのであろう。以下にその実態についての推測を述べる。


 人間のコミュニケーションの手段は言語だけではない。図書館や映画館などで、騒がしい人に注意を促す意味で咳払いをしたり、
目上の人とすれ違った際に目礼するなどの、非言語コミュニケーションにも重要な役割がある。

 創価学会の嫌がらせは、このような非言語コミュニケーションを、不適切な状況で行うことで心理的な威圧として用いるというものが多い。

 街を歩いていて、まったく面識のない人から、すれ違いざまに咳払いや目礼をされると、大抵の人は違和感を感じると思う。
もちろん、それが1、2回であれば、気のせいだと思えばすむかもしれない。