>>461
ありがとうございます
このデッキ私持ってる

なんだか絵柄に妙に惹かれて(印刷のマット感(テカテカしてない)も気に入って)購入したものだけど、観賞用としては好きなのだけど、小アルカナがマルセイユっぽくて実用的ではないので使ってないデッキです
マルセイユっぽいというのは、マルセイユみたいにトランプのようなのではなく、例えば4とかでも4つのスートマークではなく全部中央にスートが記されていて、背景に何かが描かれている感じなのですが

例えばカップの場合、1.池と蓮と太陽?赤い玉?、2.海とかもめと雲、3.ピンクのバラ、4宇宙?空?、5.赤いろうそく、6.枯れた森の上を飛ぶ魔女と月、7宇宙でカップから水が流れ落ちている・・・みたいな感じで
「絶対何らかのメッセージや意味が込められている」と感じるのだけど読み取れない(単純に力不足なだけだと思うけど)

ほんと気に入って入るんだけど、イメージが湧きにくいというか…
私もデッキの名前とか分からなくて、ちょっと調べてみたんだけど、魔術堂さんにもヘリテイジさんにも販売されていなかった
(たしか私は20年くらい前に魔女の家の通販で購入したような気がするので、もう売ってないのかも)

極論を言えば「各カードにはそれぞれ意味があるけれど、実際自分が展開して開いた瞬間に湧いたイメージで読めば良いのがタロットで、逆に言えばイメージが湧きにくかったら実践に向いてないと思います
でも私も妙に惹かれた絵柄なので、こういう方がイメージ湧きやすい人もきっといるのだろうと思います
どちらかといえば、霊感的な強さとか、魔術的な修行をしている人に向いているカードなのかな?
ほんと素敵なデッキだと思います
でも、当時もこのデッキ専用の解説書は見つからなかったような…

魔女の家って今はもうないんでしょ?
大阪だか京都だか奈良だか、ともかく関西の店だったと思うので確認できない

>>448さんは、前述したように
まず特定の一つのデッキを極めてから、ケースバイケースでデッキを使い分けるようにしたほうが良いと思います
どれ一つ使いこなせない状況で様々なデッキを使っても、とまどうだけではないかと…