X



F-1はショービジネス以外の何物でもない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ミスッター高橋
垢版 |
2022/01/12(水) 20:17:08.14ID:DBzaelPp0
かつては世界でもトップクラスの観客動員数とTV視聴率を誇ったものの、人気低迷が続く日本のF1。なぜか?
それはF-1誕生以来、最大・最強の「タブー」に向き合っていないからであろう


F-1グランプリは「ショービジネス」以外の何物でもない。

F-1は、スポーツとして見るから八百長と言われるのであって、これを最初からショーだととらえれば八百長ではない。
八百長をやっている怪しげな集団なのか、完成されたエンターテインメントを披露しているプロフェッショナルなのか。
そこが曖昧なために、市民権を得られないのが日本のF-1グランプリではないだろうか。

私は今、日本のモータースポーツ界は大きな曲がり角にきていると思う。
このままモータースポーツを装って嘘を貫き通すか、それとも勇気を出して、新しいF-1の時代を切り開いていくか。
私はぜひとも後者を選択してほしい。
そもそもモータースポーツと称してウソを貫くこと自体、もう無理なところまできていると思う。

今後注目されるのは、フォーミュラワン自らが2chMate 0.8.10.138/asus/ASUS_X00QD/9/LR2chMate 0.8.10.138/asus/ASUS_X00QD/9/LR「F-1はエンターテイメントである」と宣言するのはいつだろうかということだ。

「そんなこと、宣言するわけない」と誰もが思うだろう。ただ、時と場合によっては、そう宣言せざるを得ないこともあるのだ。ずばり、フォーミュラワンの株式上場である。
上場企業は、どんなビジネスをしているのかをガラス張りで株主に報告しなくてはならない
世界最大規模のプロレス団体WWEは、株式上場をする際に事業内容の公開をする必要があり、
「プロレスはシナリオがあるエンターテイメントである」と脚本家が存在していることを認めています。

今後フォーミュラワンが上場するかどうかということに、私は注目している。
0033ミスッター高橋
垢版 |
2022/05/06(金) 10:33:37.36ID:bZfKutwC0
>>32
今のF1はプロレスと同じ。見ているとモヤモヤする。
観客から「本気でアクセル踏んでないだろ!」「本気でコーナー攻めていないだろ!」「八百長してんじゃねーよ!」「しょっぱい出来レースしやがって~!」「入場料返せ~!」こう言われてもおかしくない代物
0034ミスッター高橋
垢版 |
2022/05/06(金) 10:39:13.87ID:bZfKutwC0
>>31
1999年、WWF(現在のWWE)は株式上場に伴い、WWEのプロレスは全てショーであり、最初から台本が存在することを全米にカミングアウトした。

WWEがこういうことをやることが出来たのは、彼らが真の意味での「興行のプロフェッショナル」だったからだ。
スポーツか、単なるお芝居かもわからん、中途半端なドタバタではなく
完成された面白くて楽しい「究極のレスリング・ショー」「上質のヤラセ試合」と言える、
誰もが楽しめるエンターテイメントを全米の何百万もの人に提供しているのだ。

それに引き換え、F1業界は群雄割拠というよりは、ドングリの背比べ、秀でたものが見当たらず、
また才能がある若者を引き出そうともしていない。
そしてF1業界の放映権料も上がっていき、そしてレーサーの報酬は高値で据え置かれ・・・

これじゃ、改革も進まない、効率が悪くて停滞している、どっかの特殊法人や役所と変わらないではないか?!

本当に速い、”いかにも運転うまそう”と思わせる演技力を含めてファンに納得させる力、その力を兼ね備えたエンターテインメント
それが今後の若年層へのF1人気復活に必要不可欠な条件ではないだろうか???
0035音速の名無しさん
垢版 |
2022/05/07(土) 07:43:27.28ID:xtlj8E4W0
5chでの長文の無意味さよ
0036音速の名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 01:17:10.29ID:gNznX07c0
まあ、プロレスと同じジャンルだわね。大多数のファンが知ってるか知らないかの違いがあるだけで。
0037音速の名無しさん
垢版 |
2022/05/25(水) 12:29:34.21ID:yeb5xes30
>>31
1999年、WWF(現在のWWE)は株式上場に伴い、プロレスは全て台本が存在していて、最初から勝敗が決まっているショーであることを全米にカミングアウトした。


WWEがショーである事を公表出来たのは、彼らが真の意味でのプロフェッショナルだったからだ。
スポーツかお芝居かもわからん、中途半端なドタバタ演技やヤラセがバレバレのお芝居ではなく
「いかにも本気の闘いに見える演技や演出のプロ」が行う「究極のヤラセ」を全米の何百万もの人に提供しているのだ。

 それに引き換え、F1業界は・・・・


群雄割拠というよりは、ドングリの背比べ。
秀でたものが見当たらず、また秀でる可能性のある若者を引き出そうともしていない。
そして参戦チームは1つ、また1つと消えている。
その一方、放映権やレーサーの報酬は高値で据え置かれ・・・

これじゃ、改革も進まないどっかの国の特殊法人や役所と変わらないではないか?!

本当に速い、”いかにも運転うまそう”とか“いかにも速そう”と思わせる演技力を含めてファンに納得させる力
その力を兼ね備えた演出があるエンターテインメント
それが今後の若年層へのF1人気復活に必要不可欠な条件ではないだろうか?
0038音速の名無しさん
垢版 |
2022/11/16(水) 16:49:33.81ID:9UXeH3bn0
みんな頑張りました
0040ミスったー高橋
垢版 |
2024/02/06(火) 08:50:45.43ID:Y7DmmuAM0
>>10
「F1グランプリは最初から結末が決まっているし、チャンピオンは誰がなるかと言うこともチェッカーフラッグを振る前から既に決定されているショービジネスの興行である」という事を、FIAは正式に認めていないだろ。
だがしかし、FIAがショーだと認めない限り、半永久的に「インチキ」「ヤラセ」「出来レース」「八百長」呼ばわりされる怪しげな見世物扱いされるし、それは仕方の無い事。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況