そこは例えばルマン24時間を、81年まではGr.5とGr.6中心でやってたんだと思うけど、
82年からはGr.Cメイン(経過措置として82年一杯までGr.6も使用可で、だからランチアはそうした)
ってなるでしょ?

この場合にGr.6→Gr.Cは「事実上の移行先」で、だから市販型の956がまだ用意されてなかった時期に
ヨーストとクレマーは936に屋根付けてGr.C化して使ってたし、
日本でも元々Gr.6規定の70年代のマーチ改造してMCSグッピーとして使った例があるわけだけど、
Gr.5やIMSA-GTXから見た場合のGr.Cは感覚的にいうと「上のクラス」ってなるじゃない。

ここは普通の脳味噌だったらGr.5やGTXのマシン改造してGr.Cカーにしようとは思わない。
…普通の脳味噌ならね。知られてる限りでは世界に1台だけそれをやっちゃって凄まじい結果になった問題作があったけど。