不甲斐ないトラブルやコースアウトでレースを続行出来ない状態になって、怒りのあまり
ピットインするなり鼻先からピットガレージ突っ込もうとして大惨事になるアレですねわかります。

あの構造直したのは多分鈴鹿や菅生の大改修と時期を合わせた87年頃ですよね。
今あのまんまなのって有名どころでは多分筑波くらい?

トミカの情景セット玩具的な「トミカラマサーキット」とかいうやつが
もろで富士のピットガレージを再現したもの(オマケで長谷見さんのシェブロンF2がついてくる)なのだけど、
コレを1987年に鈴鹿にF1がやってくる時に色だけ替えて再販しちゃった辺りが
当時のミニカー不況で新規金型というわけにはいかなかった状況を察させてじわじわくる。

実際この時期は長谷見さんのスポンサーもサブスポンサー的な立ち位置に降りてた
(Gr.Aのスカイラインも黄色のダンロップフォーミュラカラーで、トミカやAFXのロゴは小さ目)し。
リーボックカーの時は「TOMY」としか書いてなかった。でも律儀に製品化はしてくれてたけど。

トミカダンディの黄色R30はあれ案外レアか?