2018 発表された新車を眺めて右往左往するスレPart1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 16:29:17.67ID:RJvGno2P0
2018年シーズンは雪のカタルーニャで開始

最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について、まったり&可能な限り客観的に語り合うスレです

★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★スレ違いな話題もほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー

[前スレ]
【右往】2017 F1マシン分析スレ part3【左往】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1492403468/
0579音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 06:02:48.60ID:2KXcofKQ0
SFやインディのようにオーバーテイクボタン(使用回数制限付)を
0580音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:20:51.56ID:E22vewy30
柔道みたいに攻めないと教育的指導にすればバトルも増えて楽しいよ
0582音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 19:08:18.24ID:YCXSTv6T0
フロントにとんでもなくドラッグが大きくてタービュランスの酷い
共通パーツの装着を強制して、繊細すぎるエアロ設計を無力化。
前できれいな気流の中を走るよりも、後ろでトウを得たほうが
アドバンテージがあるようにする。
削られたダウンフォースはディフューザーの規制を緩和してフロアで補う。
0584音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 19:27:47.93ID:r8JGumD+0
フロントウイングのかわりにフロントバンパーつけりゃいいんじゃね? 形状は支給品で統一してさ
0587音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:08:24.19ID:W23obG4C0
空力を縛ってオーバーテイクをし易くすると
結局パワーがある方がより有利になってメルセデス無双になるんだろ。
0589音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 07:02:25.06ID:d7mTCjbm0
エアロ、PUの半分を共通化、残りを各チーム開発でいいだろ
サスペンションはワンメイクで
0590音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:18:41.36ID:txYjRREj0
見た目はカッコいいけどドラッグが大きい
なんてパーツを開発して義務化できれば
スリップストリームが有効になってオーバーテイク増えそう。
0592音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:55:52.63ID:UuwlehG30
難しいのは遅くするにしてもF1としてのステータスを保ったレベルで留めないとならないって事だな
レースはめっちゃ白熱するけどSFより2秒遅いとか受け入れ難いからね
0593音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:18:04.11ID:byM7/7jC0
インディカーもパワーアップ https://www.as-web.jp/overseas/372396?all
900馬力だってさ。 このへんはまあF1とは別の理屈で動いてるからなあ

クラークのころで400馬力、セナのころで600馬力、最近のF1で1000馬力となってきてるけど
そんなに馬力いるもんかねえ。
0594音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:04:36.56ID:3rMlCTFc0
インディ500をみてたら、今年のハイスピードオーバルエアロはオーバーテイクが難しくなってる(ちなみに去年のはオーバーテイクできてた)
ロード用エアロはオーバーテイク増えたのに
やはりエアロの世界は難しい
0596音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:12:37.90ID:GZfiOsxB0
F1はパワーはともかく重くなってるのが問題だと思う
0597音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:53:32.04ID:KsvEb/kw0
パワー増
タイヤグリップ増
メカニカルグリップ増
ダウンフォース減
エアロパーツ減

これでF1は楽しくなる。
0598音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:51:43.52ID:iEUG/DV80
ロズベルグ「F1新規則は、グラウンドエフェクト時代を参考にすべき」
https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-2021-reguration-groundeffect-1043658/

ニコ・ロズベルグは、現在作業が進行中のF1新レギュレーションを策定する上で、
もっと激しいバトルを増やすためにも、グラウンドエフェクトカーが走っていた時代を
参考にすべきだと考えている。
0599音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:57:29.00ID:h0m87O9S0
今の時代にフロアの下を自由に開発させたら、結局前のマシンに追い付いて乱気流を浴びた途端に
コーナーの外へ吹っ飛んでいくようなマシンが出来上がっちゃうだろうね。
0601音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 01:10:10.47ID:5FVdg8w+0
ルマンのロングストレートで何台もメルセデスが離陸した事があったろ
あれでグランドエフェクトカーはアカンいうて規制が進んだんじゃなかったっけ
0602音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 01:43:21.09ID:5pYfAZFo0
F1のフラットボトム規定の導入理由はジルとかピローニの事故あたりで、メルセデスが離陸したりするよりもずっと前だよ
0604音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 06:12:33.55ID:fLUeGjdN0
インディカーが、グランドエフェクト使いまくりだな
元が高速でオーバル走るための車で、曲がりくねったサーキットを走るf1とかと特性が違うらしいが
一応、空力的に飛んだりはしないし、追い抜きも多い

向き変わったときに飛んだりしないように、それ用の巨大スポイラーっていうかエアブレーキっていうか
なんか立ち上がるんだよなたしか。
0605音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 07:19:16.56ID:Su7QPBle0
>>604
今シーズンのロード用エアロでは、全体のDFを20%減らし、
床DF割合を40%−>60%に増やして成功してる

ただ、ハイスピードオーバル用エアロは去年よりオーバテイクが難しくなってる
(まだインディ500だけなのでサーキットによって変わる可能性も)

インディ安全対策、今年新シャーシでこれ以外追加されてる
http://blog.gaora.co.jp/indy/2016/05/17471
0606音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:39:29.61ID:e4e058Ch0
スカートさえ禁止すればいいよね。
フラッドボトム時代だって、実質グランドエフェクトみたいなもんだし。
0607音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 21:15:59.53ID:ERabvGN80
セナの事故をきっかけにステップドボトムになったように
マシンの姿勢の変化で一気にダウンフォースを失うようなのは危ない。
特性をピーキーにさせないための規制は必須。
0608音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:40:47.00ID:UR3ca6BP0
あの規制の本質はピーキーさを抑えるんじゃなくて、単純に車高を上げてダウンフォースの最大値そのものを下げる事にあったんじゃないか?
ピーキーがどうかは、設計思想によるところが大きく、ステップドボトムでもピーキーに作ることはいくらでもできるでしょう。
そもそもピーキーな車はなかなか勝てないし。
フラットボトムのピーキーさをあえて上げるとすれば、ボトミング時に空気の流れの大半が一時的に遮断される、とかか。

今の技術力で設計した90年代前半のレギュレーションのF1は、見てみたいな。
0609音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 23:42:02.10ID:WWzro/9S0
>>608
ンダンダ、
カトキハジメや河森正治がデザインしたみたいな
未来のF1とやらよりも
今の技術でデザインされた90年代レギュF1の方が見たい
0610音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 00:39:04.26ID:i3gk7uo70
ベンチュリーカーからフラットボトムが大失敗だったのよね
0611音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 01:45:30.77ID:6qpCIcKP0
DFが急に抜ける云々は関係ない。
だったら何度も起きてるウィング脱落で何度もF1は宙を舞ってるはずだから。

とりあえずブローンディフューザとダブルディフューザー解禁したらいい。
そして乱流の影響が大きいウィング依存度を下げる。
0614音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:27:01.13ID:aE8aYmye0
んんん? サイドスカートってロータス80ぐらいを最後に禁止されたでしょ?
だからチャップマンはツインシャシ―の88を開発したと記憶してるんだけど。
0615音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:39:35.65ID:yQjM+3es0
スカートは効率追い求めた結果過渡特製が酷いのと、
ほぼストロークしないサスも含めて危険だとなっての禁止
ツインシャシーも後年に低速域では全く曲がらない駄作だったのが知られてる
0616フラッド ◆qNBVIjZucY
垢版 |
2018/06/06(水) 23:04:41.79ID:D62MWk8h0
>>614
その時に禁止されたのはスライディングスカートでは?
固定式のスカートは'82まで使っていたんじゃ。
0617音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:04:54.46ID:AiI1FvrR0
>>611
マシンが浮くほどのアップフォースが発生してるのを押さえ付けでもしていない限り宙を舞いはしないだろw
高速コーナーを走行中にいきなりリアウイングがもげたらふつうに外へ吹っ飛ぶだろ

ちなみにダウンフォースの発生量はリアウイングよりフロアのほうが倍くらいあるからフロアがストールした場合のほうが影響は大きい
0618音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:13:50.32ID:KlsBrt9u0
ウイングカーが浮くってのはうしろ向きになったときだよ https://www.youtube.com/watch?v=nxfW638zUyg 4分ごろ 大事故注意

あるいはハネたり乗り上げたりしてノーズが浮いた場合。 こちらはどんな車でも角度によって浮く
0621音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:34:40.22ID:OSKi2PfP0
あれだろ、今までバイザーにカーボン貼って強化してた部分をヘルメット本体でなんとかしたような。
運転に支障がないなら、安全になるのは大賛成。 ドライバーが死んだとか怪我したとか、そんなの見たくないからなあ
0622音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:48:13.23ID:8alIzNDY0
>>620
色のせいもあるんだろうけど、なんかマッドマックスに出てきそうに見える
0624音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:48:00.43ID:6Zu21Jdn0
バイザーステッカー的にあまりよくない変更だね。
あれ好きだったのに
0626音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 16:41:21.60ID:OPRDw05oO
最近のはいろんな小物がポロポロ落ちるから
飛んでくる部品が出来るだけ目に当たらない用かな
0628音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:46:08.57ID:OPRDw05oO
「昔の」は 軽くて鋭利なカーボンのちっさいトゲトゲ刃が山ほどついてへんからな
0629音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:50:20.66ID:0ly91nWn0
過去にパーツ類取り付けできないようにスッキリさせたのに
最近はサイドポンツーン付近ゴチャゴチャしすぎ
0630音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 20:47:17.51ID:OSKi2PfP0
金曜は旧エンジンかなあ
早いとこ各社の新エンジンの実力見たいな
0631音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 22:52:56.48ID:wCa5tLGl0
「来年のマシンは今年のメルセデス車がマクラーレン車のタイムになるくらい遅くなる」って衝撃フレーズを見た途端に嫌になった
クソ遅いマシンなんて'14〜'16年でこりごり
0632音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:57:59.57ID:kniID8BC0
走らせる側は速ければそれでいいってなるが、
パレードレース連続だと見る側が離れる一方だし
0633音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:31:56.25ID:SQY7W2uO0
レースそのものの面白さだけで言えば、インディカーやフォーミュラEのような抜きつ抜かれつのほうがわかりやすい
自由に開発してよかったころのF1だと技術開発競争だ、次のレースでは逆転するぞみたいなのもあったけど
今じゃエンジンは(順調だと)年に2回しか新型出てこない、で結局ずっと年初から年末まで似た順位で終わる
0636音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 21:20:58.90ID:ohF6Njpa0
ガチャガチャ、バキバキってイメージしかないけどなFE
0637音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 16:00:28.20ID:kkOcBWy60
フォーミュラEって、直角コーナーでの追い抜きの時、無理矢理インついて接触、2台ともリタイアの記憶しかない
遅くてもいいんだが、もう少しレベルの高いレースをしてほしい感じ
0638音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 19:00:53.91ID:suxbwTFV0
アウト側だけ壁にぶつけられ、イン側そのまま抜き去っていくパターンとか
逆にイン側コーナー角に当たるケースなど色々

F1よりバトルは多い
0639音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 19:49:11.63ID:DeOY49XX0
あれが面白いっていうのなら、ナスカーのほうが面白いと思う
0640音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/11(月) 23:33:59.04ID:8yjc6e410
リアウイングが壊れて落ちかかってるのに
ラップタイムに影響なくふつうに走ってたのには唖然としたw
0641音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 00:03:08.85ID:coaqSmgg0
「あんなの飾りです。偉い人にはそれが分からんのですよ」
0643音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 00:15:59.59ID:Y88+Cl8i0
>>637
ニックとプロストだっけ? あれはひどかった。

公道レースはいいんだけど、コース幅に対してクルマの幅が広すぎるんじゃないかなあ。
F3ぐらいのサイズに限定しておいたほうがいいように思えてしかたがない。
0645音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 06:50:34.43ID:L41wsdOL0
ダウンフォースを発生させて柔らかいタイヤでグリップを高めようと思ったら
10分でレース終えるか、マシンを5回乗り換えるかって感じなんだろうな。
フォーミュラを謳ってはいるものの、しょせんEVなわけで、F1とはまったく異質な代物。
0646音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 07:17:25.33ID:0FByzd8f0
従来の化石燃料とは違う新しいテクノロジー(EV)を使ってレースする訳だから異質にせざる得ないのは当然
リアに積んでるバッテリーが重く、F1と全然違うバランスだし

次シーズンから乗り換えは無くなる
0647音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 08:11:15.72ID:H4d72z9y0
格好だけで機能してないエアロほどダサい物はない
0649音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 12:58:21.93ID:5BLYlbLY0
>>647
F1ブームの頃にタミヤから出てたミニF
オプションパーツのリアウィングはハイダウンフォース仕様よりも
ローダウンフォース仕様の方がスピードが出た

その理由はダウンフォース云々じゃなくて物理的に軽いから、
ってタミヤ社員が暴露してたなw
0651音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/12(火) 15:21:11.16ID:Ne6wl6e50
>>649
ローダウンフォース仕様の方がスピード出るの当たり前じゃね?
モンツァ仕様知らないの、
0653音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:09:47.53ID:e4b3Ix8R0
>>644
まあ、F1でも後方気流考えて、リアウイングを真ん中無くすの検討してたけどな
0654音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 00:40:58.26ID:Ys0aRuf00
既存のフォーミュラカーに似せようとするからどことなくうさん臭さが漂うんだよな。
少ないエネルギーで走らせざるを得ないのなら、そっちを追究して技術に裏打ちされた車体を作ればいい。
0655音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 01:09:25.32ID:m5vIoyOb0
FEはいっその事NASCARとか昔のシルエットフォーミュラみたいに市販車の意匠を反映させた方が人気出るんじゃないか?
0656音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 05:40:23.37ID:NhT4g4dI0
初戦はウイング立ててダウンフォース追及してたのもいたから、走りやすさだけを言えばウイングもありだと思うね
ただ、ドラッグないほうが電気長持ちするので結果的に速く、そのままウイングみんな寝かすようになっていった

フォーミュラカーに似せるのは、プロモーション上で「電気自動車でもレースができるのだ」と理解させるための戦略だからね
あのレースに最適な形は他にありそうな気もするけど、「本格的なレースなんだ!」って印象付けるには、フォーミュラカーで
正解だったように俺も思う。
0657音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 05:56:45.76ID:fG5ABxke0
EVシフト化、低コストの流れにのって参戦するチームは増えてるのが現状
F1はお金が掛かりすぎ

>フォーミュラEは、シーズン6(2019-2020)からAudi(アウディ)、BMW、Jaguar(ジャガー)、
>メルセデス、Porsche(ポルシェ)、日本勢からは日産自動車と、最低でもこれら6社の参戦が決まった。
http://news.nico video.jp/watch/nw3577719
0658音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 06:42:11.67ID:i+KWZ4KU0
どうせドイツ勢が空気読まずに予算高騰させるんだろうな
0659音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 08:42:56.23ID:Ez4lIZEX0
バカなこと言ってたら申し訳ないけど、ICEに比べると電動モーターってカネのかけようがないような印象がある。
最高出力も最高速度も制限されてるし、構造部材も枯れきった技術の範疇に見えるし。
0660音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 11:47:46.77ID:NhT4g4dI0
まあ、仮にFEがF1なみにもてはやされるようになったら、ささいなところにでも湯水のように金をぶち込むようになるでしょ。
0661音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 12:28:50.26ID:rvm6mqVZ0
EVは未来!!っていう欧州の自動車メーカーの宣伝に利用されてるだけだからねぇ。

燃料電池こそが最強なのに。
0662音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 12:35:38.12ID:L2di1YBVO
>>661
燃料電池の車はEVなんやで…
FCEV フューエルセルエレクトリックビークル
0663音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 13:02:20.80ID:L2di1YBVO
WRXが完全にE-WRXに Moto-Eが出来る
別にEV普及やなく レースするなら電気でやれやボケって空気やないかな
まあ今のところモータースポーツ用のモーターはエンジンの代わりやけど
欧州は電気をエコでなくパワーとして生かそうという考え方やしレースもその手始め
四輪制御のトルクベクタリングレーシングカーとかそのうちドリフトしまくるのが出てきたり
0665音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 13:24:45.58ID:L2di1YBVO
未来感つーよりキャメルロータスぽい懐かしい感
0666音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 14:06:34.28ID:KkxSLeA60
>>659
如何に効率的にパワーを使えるパワートレインの開発をしてる
F1でPU提供拒否のようにならないよう、
優秀と思えるパワートレインを他チームも購入できる制度にしてる

ちなみに来期からのバッテリーはマクラーレン製(今シーズンまでウィリアムズ製だった)
0667音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 16:33:29.15ID:Ez4lIZEX0
>>666
ICEみたいにいちいち鋳型作らなくてよかったりとか(今は3Dプリンタで作っちゃうのかな?)、それだけでも
コストは段違いに安くなるように思えるのですよ。ベリリウムとかタングステンとか使っても意味なさそうだし。

ウイリアムズ製(26kW/h)からマクラーレン製(56kW/h)になるとマシン乗り換えが不要になるけど、それで
いいのか?とかって話も持ち上がってるね。

こういう技術は投入されてるのかな?
http://www.mazda.com/contentassets/9f20b44883774edfbbc3810b2e586dec/files/2012_no024.pdf
0670音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 17:59:09.63ID:Ez4lIZEX0
あんまりうるさくないから都市部でやっても苦情出にくいし、客も観に来やすい
クローズドサーキットとの契約はけっこう面倒なことが多くて、都市単位で話を進めた方がスムーズだったりする
0671音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 18:19:26.77ID:yk2pBP3h0
あと、既存のクローズドサーキットでやると、ラップタイムで遅さが誰にでも分かっちゃう。
0672音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 18:41:14.95ID:L2di1YBVO
別に速さは求めてないと思うが…
メーカーからすればF2とかやる意味がないしセカンドカテゴリーとして
トップにF1が将来何でもアリのスーパーEVレースになればいいかなぐらい
FEをF1と比べるのがおかしい
0673音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:00:32.89ID:L2di1YBVO
F1は究極の技術の固まりやけど FEは別に究極でもなんでもない

当然今の技術でも少数のメーカーが究極技術ぶちこめばEVレーシングカーは
凄いの作れるだろうがそれを世界に公開する意味がない…
あれが究極のフォーミュラーだから電気はアカンって理屈にはならん
0674音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:22:01.39ID:g7c97psz0
クリーンだから都市でも出来るってアピールじゃないの?
0675音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:26:28.51ID:Ez4lIZEX0
>>673
いや、それは去年までのWECの役割でしょ。
FEはF1がにっちもさっちもいかなくなった時の保険として細々とやってるだけ。
たぶん2027年ごろに統一戦構想なんてのが出てくるんだよw
0676音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:48:34.66ID:cBRlF8Tt0
市場も急激にEVシフト化できる訳ではないから、
FEシリーズ継続し宣伝効果を考え徐々に開発していけばいい
0677音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 19:49:44.22ID:2ADEDR5c0
両輪駆動の自転車が市販されたんだから、両輪駆動のオートバイも見てみたい。
F1もAWDにしようぜ。
0678音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:11:48.72ID:Ro3atPL/0
両輪駆動のバイク、バトル・ホークか、次戦はポールリカールだしな。デファレンシャルギアは忘れないようにり
0679音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/13(水) 20:18:01.38ID:cBRlF8Tt0
WECのLMP1Hは前輪駆動回生してる、F1もやって欲しいが重量の問題が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況