X



2018 発表された新車を眺めて右往左往するスレPart1
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん
垢版 |
2018/03/02(金) 16:29:17.67ID:RJvGno2P0
2018年シーズンは雪のカタルーニャで開始

最新F1GPマシン(デザイン・空力・エンジン・サスペンション等)について、まったり&可能な限り客観的に語り合うスレです

★特定のチーム・ドライバーだけに偏った話題は各専用スレへ
★マンセースレでもアンチスレでもありません
★スレ違いな話題もほどほどに
★総合スレとのマルチ書き込みはやめてください
★sage進行で荒らし・煽りは華麗にスルー

[前スレ]
【右往】2017 F1マシン分析スレ part3【左往】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1492403468/
0534音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 10:16:19.11ID:K1yQ1mWs0
細かい空力付加物が多いからパーツ数が多くなる
そこに更に内部再現となると更にパーツ数が増えて値段高騰の元
おまけにカウルと内部パーツの合わせがタイトで、
組立が難しくなり過ぎるとかカウルの合いが悪くなるからとかじゃね?
0535音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 20:18:12.81ID:UDPV1ngY0
>>534
タミヤなら内部構造を完璧に再現して、普通に組めてカウルの合いもバッチリに仕上げられます。
風の噂では、ガンプラのように素組み無塗装でもそれなりに見えるものを狙ったとか。
でもそれが求められるのは1/24であって、1/20F1モデルでエンジンレスは残念過ぎる。
0536音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/22(火) 21:42:37.61ID:uendege80
グダグダ文句言うばかりじゃなくてコスト回収できるくらい買ってくれ
金落とさないくせに「◯◯ないの?」「××作れよ」ばっかじゃねーか
0538音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 02:51:50.36ID:LijMrDj/O
>>536
金落とすって何だよw
ばっかじゃねーのておまえが脳足りんだろ
0539音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 10:56:02.90ID:UhhN+rKp0
>>538
えっ…
0540音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 13:00:59.76ID:LbtvsUWt0
>>539
みたいなレスするやつってホント頭も性格も悪いんだろうなぁって思う。
0542音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 14:41:51.03ID:bVwT/p/P0
どうでもいいけどまだモナコ仕様出てこないのか
0543音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 17:54:36.66ID:LijMrDj/O
>>540
わしの悪口か思たがな…

こんなとこで要望や不満書くよなやつらが 金使ってないわけないわな
どんだけプラ板買った思てんてんねんって話
将来のものづくりキッズのためにももっと頑張らんかいって叱咤激励や

>>541
自分は○○と思うって書いてはんのに、それにあなたの感想ですよね?て
さすが脳足りんの突っ込みは違うなあ…
0544音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 19:09:28.54ID:wvabU4ZT0
いいかげんスレチだってわかろう。
0545音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/23(水) 20:59:30.33ID:bVwT/p/P0
なんかハロミラーは続行みたいだな、ヒレなくなるだけで
0546音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 05:52:17.62ID:C6GYuWtN0
ヘイローにミラーを付けるのはOK
ただフェラーリが悪乗りしてミラーには直接関係ないフィンまで付けたから、それは禁止
0549音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 16:38:10.49ID:o7JiRQ7R0
>>546
悪ノリも何もFIAが良いよって言ってたのに他チームからの反対が多かったからやっぱダメねってなっただけで
ガチガチのルールでつまらなくなってるのってFIAがどうのより実際チーム間の潰し合いの結果よな
0550音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 18:23:17.79ID:mLSnj1s/0
BT46Bとかマクラーレンのステアリングブレーキとかな……
0551音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:05:17.72ID:6LMctyW80
ステアリングラックの立て付けが悪くてハンドル切ったらパーツが当たって
なぜか片側だけブレーキが強く掛かるんです不具合ですとかダメなん?
0552音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:12:17.44ID:5QE37oxE0
ステアリングブレーキシステムは本来のブレーキとは別のブレーキが仕込まれてるんじゃなかった?
0553音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/24(木) 22:44:18.41ID:AXgUDZM90
>>552
リアブレーキの油圧バルブを左右別系統にしただけ
ペダルが本来のブレーキ用とスレアリングブレーキ作動用の2種類付いてた
0554音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 04:46:27.31ID:hhYPGOQM0
ん?パドルで操作するんじゃなかったっけ?
0555音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 06:56:41.96ID:57PIHne80
ホンダ好調かと思ったけど、去年でもマクラーレンホンダは二台ともQ3進出、トロも6と11、信頼性はともかく相対的な速さはそんなに変わってない感じか
0556音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:38:36.09ID:RuZBCcW80
【F1】 2019年からタイヤ名を「ハード/ミディアム/ソフト」に単純化へ
https://f1-gate.com/pirelli/f1_42710.html

F1およびFIA(国際自動車連盟)は、2019年からライトなファン層にも理解しやすくするためにタイヤの呼び名を「ハード/ミディアム/ソフト」の3種類に単純化するよう公式サプライヤーであるピレリに要請した。

今年からピレリは全7種類のドライコンパウンドを用意。それらのコンパウンドの種類は維持される予定だが、ウルトラソフトやスーパーソフトといった名前は廃止される。
0557音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 15:10:19.84ID:gSnnodL/0
ぶっちゃけ予選用と本戦用の2種類で良いよ
合わないの分かってるタイヤも使わないといけないとかアホなルールやめて欲しい
0559音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:23:13.35ID:57PIHne80
>>558
そのレースごとに変わるんだよ。 例えば柔らかいほうからかたいのまで1から6までタイヤがあったとして
あるレースではソフトが1、ミディアムが2、ハードが3。 別のレースではソフトが4.ミディアムが5、ハードが6みたいな感じ
0560フラッド ◆qNBVIjZucY
垢版 |
2018/05/25(金) 16:24:09.22ID:BwmghXj20
個別に固定ではなくて、持ち込むコンパウンドによって相対的に名称を割り当てるだけ。
0561音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/25(金) 18:36:16.32ID:JhRqXrpe0
>>558
例えば今回のモナコGPでは

ハード = SS
ミディアム = US
ソフト = HS

のように呼ばれるだけ
0564音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 06:12:46.91ID:N7DaggtJ0
ベッテルニュースHPより

・フェラーリへの疑惑を受けて動いたFIA

ライバルチームから、フェラーリのエネルギー回生システム(ERS)に対する疑問が出ています。
それを解消するため、FIAはモナコGPからフェラーリのERSに特殊なハードウェアを取り付けたとのことです。

回生エネルギーの利用は1周あたり120kWまでと規定されており、これを監視するセンサーが全マシンに取り付けられています。
フェラーリはそのセンサーを巧妙に回避して、許容範囲を超えるパワーを利用しているのではないかという疑惑が出ています。
今回取り付けられたハードウェアは、そうした方法を不可能にするもの、とのことです。

・マーク・ヒューズ記者の解説を紹介します。

FIAのチャーリー・ホワイティングは慎重な姿勢を取っており、フェラーリが2基のバッテリーを連動させる独特の配置を不正に使用している証拠はないと強調している。
FIAは開幕5戦のデータを分析中で、これにフェラーリは全面的に協力している。
0565音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/26(土) 09:51:32.68ID:WKQWoEnm0
結局メルセデスが立憲民主党みたいに疑惑がー疑惑がーって言ってるだけだったのか
0568音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 01:00:35.69ID:WCh/KrMi0
ミハエルからベッテル見てりゃ分かる。
根は真面目で一生懸命で人に優しい。
でもいざとなると容赦ない。
0569音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/27(日) 19:19:12.78ID:Lhfxn4Rw0
2021年以降の新ルール決定は来月か? FIA会長が期限設ける
https://jp.motorsport.com/f1/news/new-rule-2021-libertymedia-1042177/?s=1

新しいエンジンレギュレーションは、最も時間的制約のある議題であり、
これが進めば、F1の財政やバジェットキャプといった他の要素も決めることができる。

その他、新しいレギュレーションについて重要な点はバジェットキャップであり、
その額は年間1億5000万ドル(約165億円)に定められるとも言われている。

空力ルールをよりシンプルにしたり、いくつかのマシンコンポーネントを標準化することは、人員を削減し、より少ない出費でチームを経営することに繋がる。
ただその一方で、現在のチームスタッフの多くが職を失うことになるのではないかとの懸念もある。
0570音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 17:16:54.00ID:7RwAgRXM0
>>561
昔はそんな呼び方だったような。
Aタイヤ、Bタイヤとかもあったな。
0572音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 18:45:05.77ID:xGqFtvXP0
うちのソフトはUSなのにあいつのソフトはSSじゃね?なんてことが発生しなきゃいいが・・・
0573音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 20:31:32.56ID:5z+gdEF80
昔みたいに混ぜて使うのもOKにしてみて欲しいな。
0574音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 21:48:21.93ID:xGqFtvXP0
いっそ決勝で三種類すべて使うルールにして欲しい。
0576音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/29(火) 23:32:24.02ID:5V3omWDi0
エコ規制は全部撤廃して欲しいわ
ポジションによっては頑張ってQ3進まない方が有利だったり
燃料とかエンジンをセーブするためにバトルを避けてゴール目指したり
エンジン載せ換える破目になった上にグリッドペナルティとか頭おかしい
0577音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:16:06.83ID:KsVGUiH30
ピットロードのスピード制限を緩くすれば積極的にタイヤ交換してプッシュするようになりそうだが。
今はピットロスが大き過ぎるからトラックポジション重視でエコランするんだろ?
0578音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:30:36.74ID:te9usvM20
ピットのロスタイムの問題じゃないよ。
それより追い越しの困難さ。
DRSの効果が低いコースはトラックポジ重視。
後ろが入ったら即対応。
その後はひたすらトレイン。

やっぱ2ストップ義務がいい。

あとDRSは使用回数制限し、全車どこでも使えるように。
0579音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 06:02:48.60ID:2KXcofKQ0
SFやインディのようにオーバーテイクボタン(使用回数制限付)を
0580音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 11:20:51.56ID:E22vewy30
柔道みたいに攻めないと教育的指導にすればバトルも増えて楽しいよ
0582音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 19:08:18.24ID:YCXSTv6T0
フロントにとんでもなくドラッグが大きくてタービュランスの酷い
共通パーツの装着を強制して、繊細すぎるエアロ設計を無力化。
前できれいな気流の中を走るよりも、後ろでトウを得たほうが
アドバンテージがあるようにする。
削られたダウンフォースはディフューザーの規制を緩和してフロアで補う。
0584音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 19:27:47.93ID:r8JGumD+0
フロントウイングのかわりにフロントバンパーつけりゃいいんじゃね? 形状は支給品で統一してさ
0587音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/30(水) 23:08:24.19ID:W23obG4C0
空力を縛ってオーバーテイクをし易くすると
結局パワーがある方がより有利になってメルセデス無双になるんだろ。
0589音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 07:02:25.06ID:d7mTCjbm0
エアロ、PUの半分を共通化、残りを各チーム開発でいいだろ
サスペンションはワンメイクで
0590音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:18:41.36ID:txYjRREj0
見た目はカッコいいけどドラッグが大きい
なんてパーツを開発して義務化できれば
スリップストリームが有効になってオーバーテイク増えそう。
0592音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 10:55:52.63ID:UuwlehG30
難しいのは遅くするにしてもF1としてのステータスを保ったレベルで留めないとならないって事だな
レースはめっちゃ白熱するけどSFより2秒遅いとか受け入れ難いからね
0593音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 11:18:04.11ID:byM7/7jC0
インディカーもパワーアップ https://www.as-web.jp/overseas/372396?all
900馬力だってさ。 このへんはまあF1とは別の理屈で動いてるからなあ

クラークのころで400馬力、セナのころで600馬力、最近のF1で1000馬力となってきてるけど
そんなに馬力いるもんかねえ。
0594音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:04:36.56ID:3rMlCTFc0
インディ500をみてたら、今年のハイスピードオーバルエアロはオーバーテイクが難しくなってる(ちなみに去年のはオーバーテイクできてた)
ロード用エアロはオーバーテイク増えたのに
やはりエアロの世界は難しい
0596音速の名無しさん
垢版 |
2018/05/31(木) 23:12:37.90ID:GZfiOsxB0
F1はパワーはともかく重くなってるのが問題だと思う
0597音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:53:32.04ID:KsvEb/kw0
パワー増
タイヤグリップ増
メカニカルグリップ増
ダウンフォース減
エアロパーツ減

これでF1は楽しくなる。
0598音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 19:51:43.52ID:iEUG/DV80
ロズベルグ「F1新規則は、グラウンドエフェクト時代を参考にすべき」
https://jp.motorsport.com/f1/news/f1-2021-reguration-groundeffect-1043658/

ニコ・ロズベルグは、現在作業が進行中のF1新レギュレーションを策定する上で、
もっと激しいバトルを増やすためにも、グラウンドエフェクトカーが走っていた時代を
参考にすべきだと考えている。
0599音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/01(金) 21:57:29.00ID:h0m87O9S0
今の時代にフロアの下を自由に開発させたら、結局前のマシンに追い付いて乱気流を浴びた途端に
コーナーの外へ吹っ飛んでいくようなマシンが出来上がっちゃうだろうね。
0601音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 01:10:10.47ID:5FVdg8w+0
ルマンのロングストレートで何台もメルセデスが離陸した事があったろ
あれでグランドエフェクトカーはアカンいうて規制が進んだんじゃなかったっけ
0602音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 01:43:21.09ID:5pYfAZFo0
F1のフラットボトム規定の導入理由はジルとかピローニの事故あたりで、メルセデスが離陸したりするよりもずっと前だよ
0604音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 06:12:33.55ID:fLUeGjdN0
インディカーが、グランドエフェクト使いまくりだな
元が高速でオーバル走るための車で、曲がりくねったサーキットを走るf1とかと特性が違うらしいが
一応、空力的に飛んだりはしないし、追い抜きも多い

向き変わったときに飛んだりしないように、それ用の巨大スポイラーっていうかエアブレーキっていうか
なんか立ち上がるんだよなたしか。
0605音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/02(土) 07:19:16.56ID:Su7QPBle0
>>604
今シーズンのロード用エアロでは、全体のDFを20%減らし、
床DF割合を40%−>60%に増やして成功してる

ただ、ハイスピードオーバル用エアロは去年よりオーバテイクが難しくなってる
(まだインディ500だけなのでサーキットによって変わる可能性も)

インディ安全対策、今年新シャーシでこれ以外追加されてる
http://blog.gaora.co.jp/indy/2016/05/17471
0606音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 19:39:29.61ID:e4e058Ch0
スカートさえ禁止すればいいよね。
フラッドボトム時代だって、実質グランドエフェクトみたいなもんだし。
0607音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 21:15:59.53ID:ERabvGN80
セナの事故をきっかけにステップドボトムになったように
マシンの姿勢の変化で一気にダウンフォースを失うようなのは危ない。
特性をピーキーにさせないための規制は必須。
0608音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 22:40:47.00ID:UR3ca6BP0
あの規制の本質はピーキーさを抑えるんじゃなくて、単純に車高を上げてダウンフォースの最大値そのものを下げる事にあったんじゃないか?
ピーキーがどうかは、設計思想によるところが大きく、ステップドボトムでもピーキーに作ることはいくらでもできるでしょう。
そもそもピーキーな車はなかなか勝てないし。
フラットボトムのピーキーさをあえて上げるとすれば、ボトミング時に空気の流れの大半が一時的に遮断される、とかか。

今の技術力で設計した90年代前半のレギュレーションのF1は、見てみたいな。
0609音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 23:42:02.10ID:WWzro/9S0
>>608
ンダンダ、
カトキハジメや河森正治がデザインしたみたいな
未来のF1とやらよりも
今の技術でデザインされた90年代レギュF1の方が見たい
0610音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 00:39:04.26ID:i3gk7uo70
ベンチュリーカーからフラットボトムが大失敗だったのよね
0611音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/05(火) 01:45:30.77ID:6qpCIcKP0
DFが急に抜ける云々は関係ない。
だったら何度も起きてるウィング脱落で何度もF1は宙を舞ってるはずだから。

とりあえずブローンディフューザとダブルディフューザー解禁したらいい。
そして乱流の影響が大きいウィング依存度を下げる。
0614音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:27:01.13ID:aE8aYmye0
んんん? サイドスカートってロータス80ぐらいを最後に禁止されたでしょ?
だからチャップマンはツインシャシ―の88を開発したと記憶してるんだけど。
0615音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 21:39:35.65ID:yQjM+3es0
スカートは効率追い求めた結果過渡特製が酷いのと、
ほぼストロークしないサスも含めて危険だとなっての禁止
ツインシャシーも後年に低速域では全く曲がらない駄作だったのが知られてる
0616フラッド ◆qNBVIjZucY
垢版 |
2018/06/06(水) 23:04:41.79ID:D62MWk8h0
>>614
その時に禁止されたのはスライディングスカートでは?
固定式のスカートは'82まで使っていたんじゃ。
0617音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/06(水) 23:04:54.46ID:AiI1FvrR0
>>611
マシンが浮くほどのアップフォースが発生してるのを押さえ付けでもしていない限り宙を舞いはしないだろw
高速コーナーを走行中にいきなりリアウイングがもげたらふつうに外へ吹っ飛ぶだろ

ちなみにダウンフォースの発生量はリアウイングよりフロアのほうが倍くらいあるからフロアがストールした場合のほうが影響は大きい
0618音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/07(木) 00:13:50.32ID:KlsBrt9u0
ウイングカーが浮くってのはうしろ向きになったときだよ https://www.youtube.com/watch?v=nxfW638zUyg 4分ごろ 大事故注意

あるいはハネたり乗り上げたりしてノーズが浮いた場合。 こちらはどんな車でも角度によって浮く
0621音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:34:40.22ID:OSKi2PfP0
あれだろ、今までバイザーにカーボン貼って強化してた部分をヘルメット本体でなんとかしたような。
運転に支障がないなら、安全になるのは大賛成。 ドライバーが死んだとか怪我したとか、そんなの見たくないからなあ
0622音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 11:48:13.23ID:8alIzNDY0
>>620
色のせいもあるんだろうけど、なんかマッドマックスに出てきそうに見える
0624音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 12:48:00.43ID:6Zu21Jdn0
バイザーステッカー的にあまりよくない変更だね。
あれ好きだったのに
0626音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 16:41:21.60ID:OPRDw05oO
最近のはいろんな小物がポロポロ落ちるから
飛んでくる部品が出来るだけ目に当たらない用かな
0628音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 18:46:08.57ID:OPRDw05oO
「昔の」は 軽くて鋭利なカーボンのちっさいトゲトゲ刃が山ほどついてへんからな
0629音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 19:50:20.66ID:0ly91nWn0
過去にパーツ類取り付けできないようにスッキリさせたのに
最近はサイドポンツーン付近ゴチャゴチャしすぎ
0630音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/08(金) 20:47:17.51ID:OSKi2PfP0
金曜は旧エンジンかなあ
早いとこ各社の新エンジンの実力見たいな
0631音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/09(土) 22:52:56.48ID:wCa5tLGl0
「来年のマシンは今年のメルセデス車がマクラーレン車のタイムになるくらい遅くなる」って衝撃フレーズを見た途端に嫌になった
クソ遅いマシンなんて'14〜'16年でこりごり
0632音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 13:57:59.57ID:kniID8BC0
走らせる側は速ければそれでいいってなるが、
パレードレース連続だと見る側が離れる一方だし
0633音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/10(日) 18:31:56.25ID:SQY7W2uO0
レースそのものの面白さだけで言えば、インディカーやフォーミュラEのような抜きつ抜かれつのほうがわかりやすい
自由に開発してよかったころのF1だと技術開発競争だ、次のレースでは逆転するぞみたいなのもあったけど
今じゃエンジンは(順調だと)年に2回しか新型出てこない、で結局ずっと年初から年末まで似た順位で終わる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況