【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 59laps

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 33ff-w+5f)
垢版 |
2017/12/16(土) 16:02:47.00ID:iqZKjfN10
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

∧_∧ ※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
(´・ω・) 他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
(__) スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
      F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 58laps [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1489132918/

ワッチョイ有りで次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0972音速の名無しさん (スプッッ Sd92-6gW7)
垢版 |
2018/03/23(金) 23:16:34.40ID:oDz3VG2Qd
>>963
自己レス
あれはルパートマンワリングだったかも。
0973音速の名無しさん (ワッチョイWW 4ecc-paov)
垢版 |
2018/03/24(土) 00:06:06.78ID:gxZ1Gz8f0
89フランスのロータスはジャッドCVにテックフォード製の5バルブ仕様を実戦投入してたような?
やっぱり使えんとピケがサジを投げたんじゃなかったかな?
0974音速の名無しさん (ワッチョイ 273b-zkh5)
垢版 |
2018/03/24(土) 00:09:00.75ID:3LQyFHfF0
>>971
90年からのホンダエンジン獲得を狙ってのことで、中嶋を評価しての扱いじゃなかった
これは息子のトヨタエンジンとウイリアムズとの関係と全く同じ
ドライバーだけで評価されたのは、可夢偉1人だけだ
0976音速の名無しさん (ワッチョイWW 63b8-6gW7)
垢版 |
2018/03/24(土) 00:19:43.00ID:fIIAhWfm0
>>973
そうそう。
ピケと中嶋に1台ずつ持ち込んだけど、どっちもトラブルが出て決勝までには2鯛とも通常のCVになった。

その後イギリスだかドイツだかで、ピケのみだけどTickfordヘッドのエンジン再び持ち込んだけど、決勝までには通常のCVに戻るとこまでフランスと同じ展開w。
0977音速の名無しさん (ワッチョイWW 63b8-6gW7)
垢版 |
2018/03/24(土) 00:21:27.53ID:fIIAhWfm0
>>974
そういうのこそ、通常のナンバー2ってものだろ。
0978音速の名無しさん (スップ Sd5a-/SaH)
垢版 |
2018/03/24(土) 00:41:40.24ID:cTmVzUVcd
>>937
バーンもニューイも空力追及型だったのにサイドポンツーン後方はがら空き
だったんだよな。それぞれバーナード後のベネトンB192、
ヘッド監視下のウィリアムズFW14でようやくフルカバー
になったのが今日に至る成功の源になったと思える。
0980名無しの笛の踊り (ワッチョイ 4e29-amWW)
垢版 |
2018/03/24(土) 01:59:41.76ID:e8SbLmj20
>>936
ベルガーのツテでフェラーリに後藤さんが来たり、いろいろあったことを忘れてはいけない。
0985音速の名無しさん (ワッチョイ df34-3KaU)
垢版 |
2018/03/24(土) 14:07:03.74ID:+h6xLDH20
フェラーリでバーナードの失敗作を
グスタフ・ブルナーが奇跡的な改良したのっていつだっけ?
0988音速の名無しさん (ワッチョイ 36c1-t1np)
垢版 |
2018/03/24(土) 17:57:23.28ID:qmMKziJv0
>>970
でも拭きに行ってる間にタイヤ交換が終わって交錯しちゃったら逆に危ないから
最初っからアレは「拭く物くれ」のゼスチャーで、中嶋シニアも別に
拭いてくれるものとは思ってなかったんじゃないかと。布巾なら終わったら投げ返せば済むし。

>>978
ミッションの形状によってはサイドポンツーン後ろを綺麗にコークボトルに塞ぐと
流れが詰まったり排気系に熱が溜まって良くないというケースもありまして。

横置きミッションだと幅が広がるのでこの傾向は顕著で、
むしろ後輪の手前に衝立状のスポイラーを立てる方がうまくいくという場合も。
0989音速の名無しさん (スフッ Sdba-5Uep)
垢版 |
2018/03/24(土) 22:02:33.25ID:DFxzTX0vd
中嶋悟は87、88年は試作車と言っても良い1号シャシーで走ってたイメージがあるんだけど、89年に関してはどうだったんだろう。

ロータス101に関しては余り紹介がないもので…。
0993音速の名無しさん (ワッチョイWW 63b8-6gW7)
垢版 |
2018/03/25(日) 13:12:53.94ID:w1J0DFNI0
>>989
88年の100Tは4台作って、開幕戦には3台。基本的にこの3台で1年過ごした。、
1が中嶋
2がピケ
3がスペア
その後4を中嶋用に作ったけど、3レースで引っ込めて終わり。

89年の101は
開幕で
1が中嶋
2がピケ
スペアカー無し

第2戦で3を投入してピケが使うも、すぐモナコで中嶋用になって以降中嶋用。ピケは2に戻る。
第7戦で4を投入してピケ用。
あとはそのままシーズンエンドまで。
スペアカーは2と1併用。
0994音速の名無しさん (ワッチョイWW 63b8-6gW7)
垢版 |
2018/03/25(日) 13:23:29.24ID:w1J0DFNI0
101の3号車が投入された89第2戦のイモラではピケも中嶋もトラブル続きだったので、
3号車をピケが使ったとの記載はあれど、本来の予定でも3号車がピケ用だったのかは少し疑問があるな。
0996音速の名無しさん (スフッ Sdba-5Uep)
垢版 |
2018/03/25(日) 17:10:44.65ID:FYvBJPLod
100Tや101はそれぞれ4台製造されたのね。意外と少ないのな。

車体に深刻なダメージを負って使用不可になるような事故を起こさなかったからかな。
0997音速の名無しさん (ワッチョイWW 7a00-paov)
垢版 |
2018/03/25(日) 19:28:35.99ID:eMOohgyj0
89年シーズンで5バルブ仕様のエンジンはヤマハのOX88だけだったのかな?
ザクスピードの体たらくとか見ても実戦じゃまだまだ使えなさそうと
他のチームは思ってそうだけど、ロータスだけが僅かな可能性に掛けてテックフォードに
製作を依頼した感じ?
0999音速の名無しさん (ワッチョイ df34-3KaU)
垢版 |
2018/03/25(日) 21:26:49.27ID:plHpKfoD0
ザクスピードはシャーシもエンジンも自製で頑張ってたよね
それが可能だったのもウエストというタイトルスポンサーのお陰なんだろうけど
ザクスピード・ヤマハは酷かったね。
ベルント・シュナイダーはDTMでチャンピオンにならなかった?
あの頃、フランスのAGSはタルキーニとダルマスで渋いドライバーだったね。
1000音速の名無しさん (スップ Sd5a-/SaH)
垢版 |
2018/03/25(日) 21:31:59.43ID:eLak4fLrd
>>988
バーンがベネトンを一時離脱する前のB188〜B190は
既に細身のデフ前縦置きミッションだったので、それは当たらないと思う。
ニューイのレイトンハウスCG891〜CG901Bも同様。ウィリアムズもFW11シリーズ
はフルカバー、コークボトルエンドだったが、横置きミッション採用後の
FW12と13は後端解放型だったのでバーナードやヘッドの影響が大きいと感じた。
衝立はインディカーがサイドウィングのアップスウィープに合わせて早くから
採用していたけどF1では横置きミッションが廃れてから流行ったな。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 5時間 29分 12秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況