X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 59laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 33ff-w+5f)
垢版 |
2017/12/16(土) 16:02:47.00ID:iqZKjfN10
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

∧_∧ ※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
(´・ω・) 他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
(__) スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
      F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 58laps [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1489132918/

ワッチョイ有りで次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0612音速の名無しさん (ワッチョイ df6b-m1UI)
垢版 |
2018/03/01(木) 22:41:42.58ID:KJLh1O2I0
F1地上波の歴代オープニングでは、89〜90年が好きだったな。格好良かった。
セナプロバトルの最盛期、日本ではバブルとF1ブーム絶頂期。

俺はこのときは多感な大学生だったから、当時の事は今でもよく覚えている。
0615音速の名無しさん (ワッチョイ 67d4-lEE9)
垢版 |
2018/03/02(金) 01:23:54.76ID:JjvmM1VA0
>>614
タミヤがスポンサーだったおかげで
91〜93のロータスは全部プラモになったね

91年のマシンのプラモ買ったら
ちゃんとハッキネン/ハーバート/ベイリー/バーテルスと4人対応のドライバーステッカーが用意されてて感心したよ
0621音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-TGtH)
垢版 |
2018/03/02(金) 15:39:57.69ID:otc26TLI0
>>615
ラジコンだと102は当時物でもハッキネンとベイリーにしかならなかった件…。
最近出た再販バージョンは何故かアメリカグランプリ仕様
(LOTUS CARS U.S.A.)にしかならない。

ま、ベイリーのヘルメットデカールは日産R89C(京商から出てる)とかプリメーラとか作る時には
重宝するのだが。107Bについてくるザナルディのヘルメットデカールが大変に貴重みたいなもの
(ジョーダン191とかインディカーとか作るのに大変に捗る)。
0624音速の名無しさん (ワッチョイ 67d4-lEE9)
垢版 |
2018/03/02(金) 17:38:25.67ID:JjvmM1VA0
1991
               M.ハッキネン      J.ベイリー     J.ハーバート        M.バーテルス
R1 アメリカ        13位/リタイア(59周)  30位(DNQ)
R2 ブラジル       22位/9位         30位(DNQ)
R3 サンマリノ       25位/5位(2点)     26位/6位(1点)
R4 モナコ         26位/リタイア(64周)  29位(DNQ)
R5 カナダ         24位/リタイア(21周)             30位(DNQ)
R6 メキシコ        24位/9位                    25位/10位
R7 フランス        27位(DNQ)                    20位/10位
R8 イギリス        25位/12位                   24位/14位
R9 ドイツ         23位/リタイア(19周)                              29位(DNQ)
R10 ハンガリー     26位/14位                                    30位(DNQ)
R11 ベルギー      24位/リタイア(25周)              21位/7位
R12 イタリア       25位/14位                                     28位(DNQ)
R13 ポルトガル     26位/14位                    22位/リタイア(1周)
R14 スペイン       21位/リタイア(5周)                               29位(DNQ)
R15 日本         21位/リタイア(4周)              23位/リタイア(31周)
R16 オーストラリア    25位/19位                   21位/11位

当時 3p(ハッキネン2 ベイリー1)
現在 30p(ハッキネン14 ベイリー8 ハーバート8 バーテルス0)
0625音速の名無しさん (ワッチョイ 67d4-lEE9)
垢版 |
2018/03/02(金) 17:40:36.17ID:JjvmM1VA0
>>619
調べてみたら4レース乗ってて全部予選落ちだった
「1回も決勝走ってないのにプラモデルの題材にされるドライバー」ってのもそうそういないかもしれないねw

パシフィックがF1進出するときに最初のドライバー候補にも名前上がってたけど
そんなに強いスポンサーでも持ってたんだろうか<バーテルス
0628音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-TGtH)
垢版 |
2018/03/02(金) 19:59:38.79ID:otc26TLI0
アンドレアモーダのガレージキットはあるのを知ってるけど
確か基本仕様はモレノ@モナコGP仕様であって、
マッカーシー仕様になるデカールが同梱されているかどうかは承知していない。

シムテックの野田仕様とかは日本向け別注とかでありそうだな…。
0630音速の名無しさん (ワッチョイ 47ff-k3ZN)
垢版 |
2018/03/02(金) 21:57:56.96ID:ii1xI55F0
91年のロータスや93年のジョーダンみたいに4人ぐらいドライバーいると
そのマシンの特色が分かりやすいし面白い

>>629
ロスマンズ無くても権利は残ってるんじゃね?
0631音速の名無しさん (ガラプー KK4f-RKof)
垢版 |
2018/03/02(金) 22:30:44.91ID:aCo/olsNK
FW11Bの強靭なモノコックは、87シーズンにマンセルとピケを重症か死のリスクから救った、素晴らしいシャシーなんだが
前年型11から、ホンダターボの馬鹿力を受け止めるために、ヘッドがさぞ強固な構造にしたんだろう
マンセル好きだけど、またもやタイトル失った鈴鹿の予選クラッシュは、ピケのトップタイム上回ろうとして例の如く頭に血が昇り、一目瞭然の無茶なオーバースピードでコーナーに突っ込んだ馬鹿の極みだったからなw
そもそも鈴鹿は予選2位のほうがスタート有利なのに
同年シルバーストーンのウッドコートシケインでも、同様にグラベルに突っ込んで、お得意の見事なスピンターン決めてた
もし87鈴鹿でマンセル決勝出てたらピケリタイアしたし、勝ってアデレードまで盛り上がったかもな
ベルガーの退屈な連勝レース観なくてすんだし、残念至極
0634音速の名無しさん (ヒッナー bfd4-lEE9)
垢版 |
2018/03/03(土) 18:52:57.52ID:4ohZcyyi00303
1991
No.32 ガショー→シューマッハ→モレノ→ザナルディ
No.33 チェザリス

1992
No.32 モデナ
No.33 グージェルミン

1993
No.14 バリチェロ
No.15 カペリ→ブーツェン→アピチェラ→ナスペッティ→アーバイン

スレタイ年代中に参戦したのは3年なのに
起用したドライバーは実に13人
0635音速の名無しさん (ワッチョイ 5fa7-Sc2n)
垢版 |
2018/03/03(土) 22:56:21.50ID:yX8rIOua0
DFVの野太い音、アクセルオフでのまるで大爆発したような音が懐かしいわ。
特に89年からはマルチ勢との音質の差が顕著で、それを楽しみに鈴鹿に行ってたようなもんだよ。
0637音速の名無しさん (スフッ Sdff-ztpU)
垢版 |
2018/03/04(日) 13:33:56.21ID:NpsSdfY2d
>>635
DFRのエンジン音、一回生で聴いたことがあるが、ガリガリガリガリ凄い音だったな。

ちなみにティレルの019
0638音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-TGtH)
垢版 |
2018/03/04(日) 14:51:05.23ID:aV4JS7P30
>>632
仮にも過去にF1出走&完走歴があるうえに
シングルシーターから離れてる間は日産のスポーツプロトタイプ要員として
バケモノみたいなクルマで耐久レース走ってたから
体力的な面では余裕があったり、サバイバル展開になると強いとかはあったんじゃないかね。

>>636
エンジン代の心配しなくて良かったから替える必要が無かった、という一方で
金払ってまでシート乗っ取りたいとか思う奴が誰も居なかったという可能性…。

モデナもグージェルミンもキャリアを通じて持参金を売りに出来る系統のドライバーではなかったから
ほぼ無償(=パーソナルスポンサー分がプラス)か、もしくはギャラ付きかもしれないという
これまたジョーダン史上において稀有な2人であろうと。

払わなくて済んだとして、あとは後年のアレジくらいではないかとw
0639音速の名無しさん (ワッチョイWW 7fcc-xC+f)
垢版 |
2018/03/04(日) 21:08:53.47ID:gWO71hLf0
モデナといえば91年ティレルより89年ブラバムでの活躍が印象的だったな。
その89年ブラバムって序盤はスポンサーが無くて途中から日本信販がついてた記憶があるけど
活動資金とかどうしてたんだろ?
0640音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-TGtH)
垢版 |
2018/03/04(日) 22:30:06.71ID:aV4JS7P30
ハービー・ブラッシュがネタにしてた
「パドックではもうひとつのレースが繰り広げられていたよ。オニックス(ヴァン・ロッセム)と
ウチのチームオーナー(ヨアヒム・ルーティ)とどっちが先に監獄にゴールするかってね。
勝ったのは我々だったってわけさ」ってやつで
その「もうひとつのレース」のライバルチームのマネートロンシステムに匹敵する
ヨアヒム・ルーティの謎システムで回してたんじゃないの?

エンジンは元々ブラバムとジャッドの間に繋がりがある(サー・ジャックが共同創立者)
ってことで、エンジンテストチームも兼ねて割引供給でもしてたんじゃないかね。
0642音速の名無しさん (ワッチョイ df95-k3ZN)
垢版 |
2018/03/05(月) 11:31:13.73ID:ZPO1j0TT0
モデナファンで91年からF1を見始めたんだが、
90年以前のモデナについては89年のモナコ以外は詳しく知らない。
ブラバム時代あるいはユーロブルン時代のモデナに詳しい人はいないかな?
出来れば88年に何故モデナがユーロブルンにしか行けなかったか知ってる方がいれば有難いんだが…。
0644音速の名無しさん (ワッチョイWW 7f73-+lnJ)
垢版 |
2018/03/05(月) 12:39:35.51ID:Gs3E1yeD0
とりあえずWikipediaでも見てみたら?
全部とはいわずもある程度の情報は出てるよ。
モデナといえばフジテレビでやってた日本グランプリ前夜祭番組での「テンプーラ?」をやたら覚えてる。
0645音速の名無しさん (ワッチョイ df95-k3ZN)
垢版 |
2018/03/05(月) 12:50:05.01ID:ZPO1j0TT0
>>644
いや、さすがにwiki程度はチェックしてるw
自分が知りたいのは「なぜブランドルと較べて入賞回数が少なかったのか?」とか、
「90年にブラバム以外に行けるチームが無かったのか?」とかそんな感じ。
あ、あと90年のフェニックスの5位入賞のレースはあとで全編見た。

>>643
87年に国際F3000のチャンピオンになってる。
それが認められて、87年最終戦でブラバムでデビュー。
0646音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-TGtH)
垢版 |
2018/03/05(月) 14:08:14.01ID:1SJ7aquz0
流石にチームメイトがその時点で既にベテランの域に達しつつあるブランドルでは
手堅く入賞する能力という面ではそっちに分があるかと…。

デビュー戦のアデレードで問題になった体力的なところは
ブラバムの頃にはもう解消してたのかな。88年がユーロブルンでは
走行距離的にはあまりこなせてたようには思えないんで、
まともに走れるクルマでレースディスタンスを体験したのは89年が初めてかね。
0647音速の名無しさん (ワッチョイ df6b-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 20:20:09.05ID:JKfohI040
国際F3000でチャンピョン獲得してF1にステップアップしても、移籍先のチームが3流で
F1では活躍できずに引退したり、他のカテゴリーへ移ったドライバーも少なくない。
0648音速の名無しさん (ワッチョイ bf92-Vmra)
垢版 |
2018/03/05(月) 20:51:48.91ID:B/sKIeLS0
どのタイミングでどのチームに入るかの嗅覚も大事だよね。
時期を見誤ってちょっと活躍できないとすぐに評価が下がる厳しい世界だし。
0649音速の名無しさん (ワッチョイ df6b-m1UI)
垢版 |
2018/03/05(月) 21:14:12.54ID:JKfohI040
下記の3つのうち、1つを選択できるとしても悩むよね。

3流チームのNo.1ドライバーのシート
2流チームのNo.2ドライバーのシート
1流チームの控えドライバー
0650音速の名無しさん (アウアウウー Sa2b-zcCT)
垢版 |
2018/03/05(月) 21:20:14.99ID:TE/nWxuba
三流チームでNO.1を選んで突出した才能をアピールしトップチームに引き抜かれる
それをやったのがセナ
やはり奴はそのドライビングは言わずもがなで政治力から洞察力からあらゆる面で世界最高峰プロドライバーとしての資質に長けてた
仮にブランドルが84年水タンク事件が無かったとして85年よりトップチームに行けたのか?としたら些か疑問符がつく
0653音速の名無しさん (ワッチョイWW 7f73-+lnJ)
垢版 |
2018/03/05(月) 22:59:22.35ID:Gs3E1yeD0
川井の本でブランドルのことを
「どんだけ良い人なんだ」みたいなこと書いてたな
少し前のリタイヤ時にインタビュー拒否したことをやたら謝罪されたとか
0654音速の名無しさん (スフッ Sdff-ztpU)
垢版 |
2018/03/05(月) 23:17:14.28ID:jp2ZsqgLd
ブランドルやワーウィック程のドライバーがシートにあぶれそうになってた時代、日本の中嶋悟がロータスのシートに収まるのは、英国を始め、欧米人から見ればさぞかし違和感があっんだろうな…
0656音速の名無しさん (ワッチョイ df95-k3ZN)
垢版 |
2018/03/05(月) 23:31:04.03ID:HYUZyrnV0
ワーウィックといえば、93年のフットワークのFA14は
「実力がありながらドライバーに恵まれなかったマシン」
という意味では歴代最強じゃないか?
3年ぶりのF1で年齢的にも下り坂だったワーウィックと、
予選一桁常連でノーポイントに終わった亜久里…。

仮にブランドルが乗ってたらどれだけポイント稼げていたかと思うわ。
0658音速の名無しさん (スフッ Sdff-ztpU)
垢版 |
2018/03/05(月) 23:47:03.20ID:jp2ZsqgLd
>>656
色々想像してしまうよね。ティレル019にセナやプロストが乗ったらひょっとしたら勝てたかもしれないとか。
0659音速の名無しさん (ワッチョイ 07d4-lEE9)
垢版 |
2018/03/06(火) 00:28:12.99ID:cGTbMhwX0
>>656
マクラーレンからアクティブサスの供給受けることになって
テストでフットワークに乗ったハッキネンが
「何でこのマシンで表彰台上がれないの?」って呆れてたんだっけw

ハッキネン乗せてたら3位にはなれてただろうなw
0661音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-TGtH)
垢版 |
2018/03/06(火) 01:20:06.50ID:s8Ts6s650
>>657
フラビオは後年にも、もうベネトンが凄く衰退傾向になってた頃に
「まあハーバートを手放したことは後悔していないでもない」とか言ってるくらいだし
賢く立ち回ってるように見えて実は抜けてるんじゃないかという気がする。
0662音速の名無しさん (ワッチョイ 27ad-m1UI)
垢版 |
2018/03/06(火) 01:30:25.01ID:iVTrResB0
>>659
アルボレートがテストで突然トップチームと同等のタイムを出したことがあったそうだけど、
それはアンダーステアを見越してかなり早くからステアして出したタイムだったとか。
テストだと周りの車も少ないし、そんな無茶なタイムの出し方も出来たんだろうけど。
実際の予選やレースではとてもじゃないけど出来ないとコメントしてた。
そういった特性がアクティブサスで解消できた結果が亜久里の予選パフォーマンスの向上になったのではないかと。
0665音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-TGtH)
垢版 |
2018/03/07(水) 13:29:48.31ID:6RcuyaJA0
>>653
マクラーレン時代にレース続行すら危ういような状況の鈴鹿で、
既に1台アクアプレーン起こしてコースアウトしてたクルマを処理中のところに突っ込んで
マーシャルさん跳ねて重傷を負わせてしまった(結果この事故で赤旗になる)という一件のあと
翌年は自分の手配したゲストパスでそのマーシャルさん夫妻を鈴鹿に招待したっていうからね。

ナイジェル・ルーバックによると「あれこれと2人に気を配っていた」とのことだけど
この年の日本2連戦は乗ったのは亜久里だったから、ブランドルはパドックではずっと
元マーシャルさん夫妻に付きっきりだったのか。
0666音速の名無しさん (アウアウウー Sa2b-zcCT)
垢版 |
2018/03/07(水) 19:10:48.96ID:BxjLbY8Fa
あの時現地に居たわ本当寒くてな…
何度も何度もレース止まって本当に帰りたくなるくらいだったが今になれば屈指の名レースだった
現地だとリアルタイムでの状況が本当に掴めなくてヒルとミハエルの位置関係が分からなかったりアレジとマンセルが永遠バトルしてたり
スプーンで見てたんだが金曜のフリーで一番最初に現れたのがブランドルだった、それが俺の誇り
0670音速の名無しさん (ワッチョイ 6a6b-uQtz)
垢版 |
2018/03/08(木) 23:56:39.38ID:TAU3qeZq0
チェザリス、F1での多くのクラッシュでは死亡することはなかったが、引退後のオートバイ事故が原因で死亡か。
F1サイボーグと言われ91勝のF1最多勝の顎は、引退後のスキー事故で植物人間か。

なんか皮肉だね。
0671音速の名無しさん (ワッチョイ dfdc-TVsl)
垢版 |
2018/03/09(金) 10:30:35.76ID:YdC3B1KA0
マイク・ザ・バイク、レガおじさん、アートルやパーチェとか他沢山
車や飛行機の事故多いわね。
その点、ハルムさんは幸せな最期だったかもね。
0672音速の名無しさん (ワッチョイ ae16-3Ni4)
垢版 |
2018/03/09(金) 17:17:47.53ID:ALh96d9J0
例の人が出てきそうな 話の流れ・・・
0673音速の名無しさん (ワッチョイ e6a0-GKFL)
垢版 |
2018/03/09(金) 17:25:16.37ID:VBbS562t0
今更だがあえて聞きたい
フェラーリ643はどう評価すべき車なんだ?
フランス補正とかホンダV12伸び悩み時期とか色々あって相対的な見方だと車の資質がよくわからん
0675音速の名無しさん (ワッチョイ e6c1-gopB)
垢版 |
2018/03/09(金) 19:05:12.78ID:oJfScxnz0
642よりは総じてマシだけど燃料の量によってバランスが変わり過ぎて
レースディスタンスを通じて良い状態を維持出来ないのが問題、みたいなこと言われてた記憶が。
満タンだと良いけど軽くなった時がイマイチだったんだっけかな。
0677音速の名無しさん (ワッチョイ daa7-lJdD)
垢版 |
2018/03/09(金) 20:34:57.88ID:Lx8VCBue0
実はエンジンがダメだったとか。
鈴鹿で聞いた感じだと、89年や90年とは違って
きれいだけど細〜い音で、なんか弱そうな感じだった。
0682音速の名無しさん (ワッチョイ e6a0-GKFL)
垢版 |
2018/03/10(土) 01:52:42.95ID:LBSOnbP80
ダウンフォース不足って事はグラウンドエフェクトが少ないって事でいいのかな?

他力本願だけどバルサンしなけりゃスパは2台のうちどっちかが獲ってたかもね
0685音速の名無しさん (ワッチョイ e6c1-gopB)
垢版 |
2018/03/10(土) 03:16:38.83ID:FEQ8VdQs0
しかし何故翌年は643を熟成する流れではなく
あんなトンデモを出してきたし。

…どう考えたってあんなもんがマトモに走ると夢にでも思ったかと。
0686音速の名無しさん (ワッチョイ ea61-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 08:20:38.57ID:bq/opx/j0
643は改良と乗りこなしによっては十分選手権戦えるマシンだとは思った
単にプロストが体力衰えたというのも割り引かんといけないとは思う
0688音速の名無しさん (ワッチョイ 2692-Wwmn)
垢版 |
2018/03/10(土) 10:07:42.89ID:We4fG7Ar0
643のノーズってコンサバかなあ?
91年当時としてはFW14風の最先端ハイノーズで、結構いい線いってたと思うんだけど。
ベネトン式の吊り下げは、最先端というよりまだ異端だったと思う。

93年の不調は前年の休養も大きかったと思うな。
年齢的に、以前の体力や勝負の勘を戻すのは並大抵ではなかったと思う。
それでもタイトルを獲るのが流石だけど。
0691音速の名無しさん (スププ Sd8a-U9+F)
垢版 |
2018/03/10(土) 11:32:56.94ID:9kkoEiHbd
プロストが真っ赤なカミオンとディスったのは因縁のセナにやられっぱなしだったイライラが
遂に爆発したとしか。マクラーレンMP4/6にもちょっと似てたな。
まあスティーブ・ニコルズのデザインだったし
0693音速の名無しさん (ワッチョイ 7ed5-uQtz)
垢版 |
2018/03/10(土) 14:39:57.95ID:RP+OIdRm0
フェラーリ移籍直後のカぺりが冬季テストで643を絶賛してたな「これがカミオンだなんてとんでもない、ファンタスティック!」
数か月後に例のアレが来るとはさすがに想定外だったろうw
0694音速の名無しさん (ワッチョイ e6c1-gopB)
垢版 |
2018/03/10(土) 14:50:34.02ID:FEQ8VdQs0
>>688
ノーズ自体は悪くないけどウィングが普通過ぎるとは思ったな。
ティレルやジョーダンみたくはっきり角度つけた形状にすることもないとしても
FW14みたくセンター部だけ僅かに曲面のついた処理とかじゃないと
ノーズ位置が上がった分だけウィングも上がっちゃって地面効果が効かなくなる。

暫定仕様というか急造対策レベルなら間に短い支柱か橋桁みたいなものを入れて
吊り下げ型に改造するというのは、ノーズに対してウィングがネジ止めされてる市販フォーミュラでは
当時よく行われてた方法なのでそれでも良いんだけど。
ウィングそのものの再設計はその後じっくり腰を据えてやっても良いし、
簡易吊り下げ改造だけで効果があれば別にそのままでも良い。

サイドポンツーン先端部が下がったのは、姿勢変化の影響を受けにくくなるので
当時のトレンド的には正解だろうね。床面積が減るからダウンフォースに影響するともいわれるけど
ハイノーズ化で床周りの流速は速くなってるからその点はトントンかプラスになってるはずで。

後ろのダウンフォースも足りないとすればディフューザーの設計辺りの問題じゃないかね。
0699音速の名無しさん (ワッチョイ e6c1-gopB)
垢版 |
2018/03/10(土) 20:17:53.60ID:FEQ8VdQs0
>>697
それなりのお値段するが時々ヤフオクに出てんぞ。1/12だったかハチイチだったか
いずれにせよ結構でかい。

このところロッソの積みの出物が結構放出されるのは、当時アレを買える財力だった人が
いざ取り掛かろうと思ったら老眼で組めなくなっちゃったのか、もしくは…。

そーいや1/12のNSXセーフティカー仕様なんてのもあるんで、
これはタミヤビッグスケールと並べると当時の鈴鹿の光景が再現できる寸法。
0706FW11B (スプッッ Sd2a-dAvx)
垢版 |
2018/03/11(日) 03:22:27.72ID:K5LWqNQjd
出力はドップラー測定でかなりの精度で推定できるし、
トルクは音圧で推測出来るんだよね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況