X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 59laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 33ff-w+5f)
垢版 |
2017/12/16(土) 16:02:47.00ID:iqZKjfN10
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

∧_∧ ※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
(´・ω・) 他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
(__) スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
      F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 58laps [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1489132918/

ワッチョイ有りで次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0476音速の名無しさん (スプッッ Sd3f-D7Ta)
垢版 |
2018/02/19(月) 19:07:39.71ID:HPnYC5xEd
>>475
違う。
カメラ分の5kgを追加して、全車の車重が505kgになった。
(それまでのレギュレーションでは最低重量が500kgだったから)
0477音速の名無しさん (ワッチョイ bfc1-HN+l)
垢版 |
2018/02/20(火) 07:53:17.22ID:bDuUcSme0
カメラユニットが5kgで収まるようになりました→それじゃ全車5kg増しでやりましょう
(500kg+5kgだったか仕上がり重量+5kgだったか正確なところは忘れた)
という話になったのは覚えてる。
そのうえで空力ハンデも厳密に均一化するために、機能するカメラを装備しない場合にも
同一形状のダミーユニットを取り付けましょう、ということになったのもこの時期だったはず。
…ただダミーカメラ付けるのはコンストラクターズ上位何チームとかだったかな、記憶があやしいw

もっともダンフリーズや中嶋みたいな「防犯カメラ」から比べれば後年のは形状的には数段洗練されて
かなり小振りな翼断面状のものになってたので、もちろん厳密にいえば影響はあるけど
リアウィング辺りの位置ではほぼ影響のない程度に収まってたんではないかな。

逆にエスノーのあのホームムービーみたいなやつとか、ダンフリーズや中嶋の防犯カメラタイプは
高速コースでのドラッグとかリアウィングの効きにはかなり影響したんじゃないかw
0479音速の名無しさん (ワッチョイW 97b8-XN/8)
垢版 |
2018/02/20(火) 11:59:52.42ID:R7lhVsZk0
全車カメラが義務付けされたのって98年のタケコプターみたいなカメラになってからじゃない?

重さ云々と言えば、リヤウィングサイドに付いていたカメラなんか、重さでウィング歪まないのかと心配になったけど

95年のモンツァでアレジが落としたカメラがベルガーに当たってリタイアってのもあった
0483音速の名無しさん (ワッチョイ 97b8-T3WU)
垢版 |
2018/02/20(火) 22:56:16.19ID:vLBAnvyQ0
プライスの事故現場をYouTubeで見て、何だ言う程グロくないじゃんと思ったんだが周りはどう思っているのか
トップシークレットになってるセナの事故の方が自分は10倍やばい気がする
0486音速の名無しさん (スプッッ Sd3f-D7Ta)
垢版 |
2018/02/21(水) 01:00:27.26ID:SL4xj8Xjd
>>483
セナの姿を収めた画像映像が出ないのは放送倫理や報道倫理の変化によるものだろ。
興味本位な書きぶりや煽りぶりは好かんな。
0492音速の名無しさん (ワッチョイWW 5ccc-K+kB)
垢版 |
2018/02/22(木) 19:18:20.39ID:Mgky4B1O0
86年(デ・アンジェリス)〜94年(セナ&ラッツェンバーガー)のこのスレの期間だけは
現役中に亡くなったレーサーは居ないんだな。
ドネリーやストレイフといった大クラッシュで何とか一命は取り止めたけどレーサーとしては・・・と
いうのもいたけど。
0496音速の名無しさん (ワッチョイ 3292-f0ks)
垢版 |
2018/02/22(木) 21:48:40.46ID:IOjZi4AH0
当時はタンブレロってイモラの見どころだと思っていて
高速で曲がっていくあのアングルがかっこよかった。
死が身近じゃなかったから、牧歌的な気持ちで観られたな。

もうF1で死人なんて出ないっていう空気が確かにあったと思う。
0497音速の名無しさん (スプッッ Sd9e-3xST)
垢版 |
2018/02/22(木) 22:36:15.83ID:HLC2hQl8d
>>496
それはマスコミ的な主張。

89開幕直前にストレイフの事故があったとき、死んでも不思議でないと思ったよ。
というか、モータースポーツは死人が出るもんだ(たまたま死ななかったけど)、との意識の再確認みたいだった。
0499音速の名無しさん (アウアウウー Sa08-R3VK)
垢版 |
2018/02/22(木) 22:53:25.84ID:YQcM3ATBa
>>497
ストレイフの事故は下位チームで末端ドライバーのせいで映像が出回らなかったしそもそもあれは事故後に首を固定せず無茶苦茶に扱ったからだろ
死人など出ない空気は完全にあったよ、支配してた
0502音速の名無しさん (ワッチョイ ecff-MTlB)
垢版 |
2018/02/23(金) 00:13:11.08ID:tkAyA3PD0
>>500
94年の路面は特に酷くて開幕前のテストでセナが
直さないと今年誰かここで死ぬ言ってたらしいな
流石に自分が死ぬとは思ってなかっただろうけど
0504音速の名無しさん (スプッッ Sd9e-3xST)
垢版 |
2018/02/23(金) 03:36:21.95ID:YJUUEOnqd
カナダでアレジがベネトンに突っ込んだところとかドネリーの事故とか見ていて
死なないなんて思えるのは余程おめでたい脳味噌だな
今宮純辺りにに毒されすぎ
0505音速の名無しさん (ワッチョイWW a6a2-vHTg)
垢版 |
2018/02/23(金) 04:09:16.07ID:J3BEhNMm0
お前はレギュレーションが今宮策定だと思ってるのかな?
お前こそお花畑だぞ
0506音速の名無しさん (スプッッ Sd9e-3xST)
垢版 |
2018/02/23(金) 07:07:03.11ID:YJUUEOnqd
死人が出そう/出なさそうという感覚はレギュレーションで決まることなの?
意味不明やな。
0508音速の名無しさん (スプッッ Sd9e-3xST)
垢版 |
2018/02/23(金) 07:17:58.94ID:YJUUEOnqd
俺が今宮の名前を挙げたのは、
セナの事故があったときに、
「もうF1で死亡事故が起きることはないと思われていました」
とか言ってたからだよ。

一部のニワカマスコミも追随して同じようなこと書いてたけどさ。

死が頭をよぎるような大事故は87年以降にもセナが死ぬまでに何度か起きてただろ、という話だよ。
0510音速の名無しさん (ワッチョイWW 3292-g7Hy)
垢版 |
2018/02/23(金) 08:41:47.02ID:QWsDltSL0
>>504
でも結果死んでないからね。
どれだけ酷い事故でも頑丈なモノコックが守ってくれるっていう
安全神話はあったと思うけどなあ。
まあ、これ以上は水掛け論だから取り下げるよ。
0513音速の名無しさん (ワッチョイ 66c1-jcVR)
垢版 |
2018/02/23(金) 15:29:50.70ID:Jg4+FXol0
でもエストリルかどっかでパトレーゼがベルガーに突っ込んで空飛んだ時とか
クリスチャン・フィッティパルディがチームメイト(確かマルティニ先生かな)と接触して
空中一回転の時とかは、あれは上で何にもぶつからずに路面に床から着地したから
せいぜいモノコックの下回りを壊したかどうか程度で済んだけど、
逆さに落ちたとかサインガードやピット側に突っ込んじゃったとか
挙げ句後年の全日本F3での横山崇みたいにブリッジ逝ったとかいうと大惨事必至だったからな。

「オンボードカメラが空映しちゃいけません」なんてあそこで言ってたくらいだから
かつては自分自身も何度も惨劇の現場に直面したはずの解説者がだいぶ平和ボケしちゃってたんだよ。
0515音速の名無しさん (ワッチョイWW 73b8-3xST)
垢版 |
2018/02/23(金) 16:14:39.17ID:lhp5f5DL0
>>510
死んでないから安全ってのは、完全にジンクス主義だよね…。
今宮純の解説手法そのものだべ。

まあ、俺もこれ以上はいいけど、これだけは言いたい。
>どれだけ酷い事故でも頑丈なモノコックが守ってくれる
ドネリーの事故現場を見てそれが言える神経が理解できんよ。
0517音速の名無しさん (オイコラミネオ MMb6-sYz3)
垢版 |
2018/02/23(金) 16:56:16.68ID:8ONwXCMYM
そうそう。
今宮のせいでタンブレロの改修も後手に回ったんだよな。
死人がでるまでFIAの動きが鈍かったのも今宮がそそのかしたせい。
今宮が悪いしフジが悪いよな。
0525音速の名無しさん (スプッッ Sd9e-3xST)
垢版 |
2018/02/24(土) 17:34:15.89ID:zmJZ78Z6d
>>521
そのロールバーが壊れて重症を負ったのがストレイフの事故ですな。
0526音速の名無しさん (ワッチョイ 66c1-jcVR)
垢版 |
2018/02/25(日) 00:37:28.15ID:nbrz1rVp0
>>521>>525
爪先ルールが88年からというのは確かに記憶にあって、
これはおそらくジャック・ラフィーの事故辺りで議論が始まって、87年用のクルマは間に合わないから
1年おいて88年から、とかいう話になったんではとは推測するけど、
クラッシュテストの義務化と、その中にロールバーの荷重強度試験が項目として入ったのは
各々いつ頃だったかなと。
ロールバー関連のルールはストレイフの事故辺りで改善されてるのかね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/F1%E3%83%AC%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
しかしこうやって規定の変遷を見てると
>コクピット前後のロールバーを結んだ線からドライバーの頭部が出ないこと。
これが規定されたのが1976年ということに慄然とする…つまりそれまでは出てても良かったのか。
0528音速の名無しさん (ワッチョイ 66c1-jcVR)
垢版 |
2018/02/25(日) 18:09:52.53ID:nbrz1rVp0
ハーバートのレイナードは第一バルクヘッドの前に頑丈な鋳物のブロックが付いてて
そこにショックユニットを取り付けるという多少特殊な構造
(だからプッシュロッドがノーズコーンの中に入る独特の外観になる。↓の903と同じ)
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/ca/Reynard_F_903-001_1990_Michael_Schumacher_Formula_3_EMS.jpg
ので、そのブロックが足元ブチ抜いちゃって被害が大きくなったのではと思ったけど
リジェの場合はそういうわけでもないのに普通にこの状態ですか…。

ナカサンがアクティブサスの着底でコースアウトした時に両足なくなる覚悟すらしたというのが分かるわ…。
0531音速の名無しさん (ワッチョイ f8a7-NcOv)
垢版 |
2018/02/25(日) 20:56:30.65ID:FtS5LISL0
87年はイモラでピケが後遺症に悩まされるし、鈴鹿でマンセルが棄権するしで、
FW11Bはドライバーに重症を負わせたマシンとしてイメージが良くないな。
鈴鹿の場合は、コース自体の危険対策が疎かだったことが大きいかもしれんけどね。
0534音速の名無しさん (アウアウウー Sa08-frIZ)
垢版 |
2018/02/25(日) 21:05:02.08ID:osTvt19Ua
地味だけど90年のサンマリノでは中嶋も肩付近までモノコックがえぐられるクラッシュしてる、彼の場合はタンブレロの出口なので速度もレジェンド達とそう変わらないか寧ろ速い
インタビューで中嶋は危なかった、車がバラバラで、、笑とか言ってたけど単に運が良かっただけ
あの頃はF1での死者はもう出ないという空気が蔓延してた
0535音速の名無しさん (ワッチョイ 66c1-jcVR)
垢版 |
2018/02/25(日) 21:55:20.33ID:nbrz1rVp0
FW11Bに関しては、当代随一レベルのパワーユニットを背負った最速マシンであったうえに
シーズン最大級に激しい2つのアクシデントからドライバーを、欠場こそ余儀なくされたものの
キャリアを奪うことなく救うほどには頑丈だったという点では評価しても良いんでは。

当時としては先進的な方に属する外皮一体型で断面積をフルに確保出来るタイプのモノコックタブと
パイプ細工ではなくて鋼板曲げ物タイプのロールバーという
進歩的な要素を存分に盛り込んでいたことの意味も大きかったんでは。

マクラーレンMP4/3やロータス99Tのカウル外した姿を見ると
やっぱりドライバーを覆う構造としてのモノコックは肩周りが浅かったり
アクセスリッドだか軽め穴だか分からないものがボコボコ開いてたりと
アルミで作ってた頃を思わせる頼りなさのようなものがね。
0537音速の名無しさん (ワッチョイ 2ea0-Dhld)
垢版 |
2018/02/25(日) 21:59:58.57ID:CJ87Xk+y0
>>534
数センチずれてたら片腕持ってかれてた、とかそういう話だったよね
ヘレステストじゃウイングも落ちるし
五体満足で引退できた中嶋は運を持っていたんだな今思うと
0543音速の名無しさん (ワッチョイ 66c1-jcVR)
垢版 |
2018/02/26(月) 01:17:43.91ID:P840h4WB0
>>541
脳に関わる問題ってのは傍目に分からないだけに本人の自覚症状としては
87年だけに終わらずいつまで引きずる結果となったかは分からないけど、
ロータスでの低迷期をさておきベネトンでは90年に復活、91年にも勝ち星を挙げて
F1を去った後もインディ500やFIA-GTに至るまでキャリアを続けることが出来たのだから
「レーシングドライバーとしての選手生命を繋ぐことも、日常生活を送ることも出来るネルソン・ピケ」を
充分に守ることが出来たとは言えるのでは。

ラフィーやハーバートは今でも足を引きずってるけど、彼らだってまだレーシングカーをドライブは出来る。
大きな事故をまるで経験したことがないケースを別とすれば、この時代のドライバー達は
多かれ少なかれ古傷の類を持ってるんではないかな。
マンセルが足引きずってる独特の歩き方は、確か鈴鹿での事故よりはるか前の出来事が原因。
0545音速の名無しさん (スフッ Sd70-2zHN)
垢版 |
2018/02/26(月) 07:52:23.22ID:/+I1EwWXd
>>538
ベルガーも救助に来たのか。カペリが真っ先に駆け付けた記憶があるけども。
0549音速の名無しさん (ワッチョイ 6a6b-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:02:50.39ID:8UyHuTQ00
後遺症も無く?無傷でF1ドライバーを引退できれば幸せでしょ。
F1以外の事故でも死亡したり、生きてても植物人間になった人もいる。

ピローニ、ベロフ、アンジェリス、ドネリー、セナ、ハンバーガー、アルボレート、顎、ビアンキ、チェザリス・・・
0552音速の名無しさん (ワッチョイ 6a6b-x4Or)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:18:53.10ID:8UyHuTQ00
>>316
チェザリスはポール1回、ファステストラップ1回、表彰台5回を獲得してる。
俺的にはチャザリスを上回る、歴代の日本人F1ドライバーは1人もいない。
0553音速の名無しさん (アウアウウー Sa08-frIZ)
垢版 |
2018/02/26(月) 21:22:35.85ID:FNLik1kfa
デ・チェザリスはマルボロの役員の息子のボンボンだがそうそうたるレジェンドを引き連れてデトロイトかでトップ快走したりピンチヒッターでいきなり乗ったジョーダンで4位入賞とか化け物だわな
少なくともクラッシャーとしての異名なら佐藤タコマにこそ相応しい称号であるし
0557音速の名無しさん (アウアウウー Sa08-frIZ)
垢版 |
2018/02/26(月) 22:32:24.84ID:FNLik1kfa
チェザリスとパトレーゼって同郷でザントフールドとかの件もあってかなりのライバル関係だったけど少なくともチームメイトになった87年に限って云えばパトレーゼに軍配があがった様に見えた
共にそこから円熟期に入って行くんだけどな
0559音速の名無しさん (アウアウウー Sa08-frIZ)
垢版 |
2018/02/26(月) 23:20:21.69ID:FNLik1kfa
チェザリスもパトレーゼも共に速いよ
速いには速いがそれが持続しない、これがグレーテッドドライバーであるかそうで無いかの違い
マンセルだって頭に血が昇れば世界一速い
0564音速の名無しさん (ワッチョイWW 7cb8-3xST)
垢版 |
2018/02/27(火) 00:01:51.50ID:CdBWg43L0
グレーテッドってなによ
0565音速の名無しさん (ワッチョイWW 7cb8-3xST)
垢版 |
2018/02/27(火) 00:05:38.52ID:CdBWg43L0
Graded Driverと言いたいのなら、それは中嶋悟も鈴木亜久里もジョナサンパーマーもそうですよ。年に2回入賞したドライバーのことですから。
0566音速の名無しさん (ワッチョイWW 7cb8-3xST)
垢版 |
2018/02/27(火) 00:09:36.88ID:CdBWg43L0
2回以上、か。
0569音速の名無しさん (ワッチョイ 66c1-jcVR)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:17:38.43ID:nMMynil30
グレーデッド→グレードを付けるに値するドライバー、て意味なのかねアレは。

まあ16戦全部一応は走行可能な車でコースインすることが出来たにも関わらず
全部予備予選落ちするなんて離れ業を演じることが出来る人も居るのを考えれば
入賞は6位までだった時代にはシーズン2回入賞すれば上出来だったのも分からなくはない。

「シーズンで2回にわたりマーシャルカーによって負傷した」と
ジャビー・クロンバック先生にネタにされた人も(この時期よりちょっと後に)存在はしてるが
16戦続けて予備予選に落ちるまでチームオーナーが我慢してくれるのは容易な事ではない。
普通はそれまでチームがもたないか別のドライバーに替えられるからな。
0570音速の名無しさん (ワッチョイWW 7cb8-3xST)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:17:59.86ID:CdBWg43L0
元は年間8戦とか10戦とかの時代の話だしねえ。
入賞も5位までとか6位までとかで。
0571音速の名無しさん (ワッチョイWW 7cb8-3xST)
垢版 |
2018/02/27(火) 01:20:54.31ID:CdBWg43L0
>>569
まあ、「(高く)評価されたドライバー」程度の意味ですよ。
スーパーライセンスの(再)発行基準にされることもあったりしましたね。
0572音速の名無しさん (ワッチョイ 6a6b-x4Or)
垢版 |
2018/02/27(火) 03:05:13.64ID:4FMAAD2d0
当時はポイントを与えられるのは6位までのドライバー(車)だから、決勝は26台出走して
入賞するのは中堅チーム以下では至難だった。
0573音速の名無しさん (ワッチョイ 4a16-je3A)
垢版 |
2018/02/27(火) 04:27:27.16ID:g7RLU0Yk0
>>431
マンセルみたいな乗り方は アンダー(弱アンダーかも知れないが)のマシンを
振り回してオーバーステアにしている
桜井だけでなく 森脇さんあたりもそう言ってる
ウイリアムズの時代だと ピケがマンセルのセッティングのスペアカーに乗ると
アンダーステアで走れないと言ってたし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています