X



【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 59laps

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん (ワッチョイ 33ff-w+5f)
垢版 |
2017/12/16(土) 16:02:47.00ID:iqZKjfN10
あの頃のF1って良かったよね
・セナvsプロストvsピケvsマンセル
・ターボから自然吸気へ
・日本人ドライバーフルタイム参戦
あの頃の思い出に浸ろう。
議論は熱くならない程度で程々に
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
最近目立ちますので、もう一度コレを見直してください。

∧_∧ ※このスレは1987〜1993年までを主に語るスレです。
(´・ω・) 他年について少々語るのは構いませんがあくまで程々に。
(__) スレ趣旨から脱線気味に語りたい場合は別スレにどうぞ
      F1から離れた思い出話は節度をわきまえてください。

前スレ
【F1】1987〜1993年のF1を語ろう 58laps [無断転載禁止]©2ch.net
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1489132918/

ワッチョイ有りで次スレッドを立てる時、本文(テンプレート)の最初に以下の1行を追加してください。
!extend:checked:vvvvv:1000:512
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0007音速の名無しさん (スッップ Sd32-TUkf)
垢版 |
2017/12/17(日) 17:41:16.87ID:mUwy5qWCd
オツカレ
0008音速の名無しさん (ワッチョイ 63a8-Ltoi)
垢版 |
2017/12/17(日) 21:17:37.96ID:W7jAY4SN0
https://youtu.be/2wDaAlNTbfg

約1周ブロックか
コース特性考えると故意かペナかの判断は
俺にとっては何とも微妙

それにしても1989年モナコGPは
プロストはアルヌーに青旗無視の通せんぼされたおかげで
運が勝手に舞い込んでセナ勝手に自爆して優勝できた感が
逆にセナは1992年モナコGPで目の前でアルボレートがスピンして通せんぼされたおかげで
運が勝手に舞い込んでマンセル勝手にパンクの緊急ピットインして優勝できた感が
0010音速の名無しさん (ワイモマー MM3b-X0LG)
垢版 |
2017/12/17(日) 21:23:34.65ID:tLSxizMaM
今はペナ厳しからなあ
FIAやFOMのひいきドライバーだろうが悪意でやらかしたらチャンピオンシップかかってようが
無期限出場停止食らうし
0011音速の名無しさん (ワッチョイ 9295-4pIx)
垢版 |
2017/12/17(日) 21:56:20.19ID:jp7mcXlG0
89年モナコのアルヌーのプロストに対する執拗なブロックに注目が集まってるけど、
たまには91年モナコのピロによるモデナに対する悪質なブロックにも触れてあげてください。

中嶋と勘違いしたって言い訳してたけどね。
0014音速の名無しさん (ワッチョイ 9ec1-w+5f)
垢版 |
2017/12/18(月) 00:36:08.69ID:jdO7heFL0
ピロといわれるとカーグラのテストでMP4/4にライツ・コレヴィットくっつけてた人って印象。

まあ、ハーバートの乗り替わりでベネトンに乗って、その怪我人のはずのハーバートより
よっぽどパッとしなかった印象しかないという時点でry
0015音速の名無しさん (オッペケ Src7-cwrK)
垢版 |
2017/12/18(月) 01:04:22.16ID:2hdDF+FDr
悪質なブロックと聞いて思い浮かぶのはグルイヤール

バックミラーは見ないし、成績もパッとしないし、フライングかましまくるし、なぜあそこまで何シーズンも参戦できたのか

やっぱりelfとマルボロの金なのか
0017音速の名無しさん (スッップ Sd32-TUkf)
垢版 |
2017/12/18(月) 01:55:23.14ID:KiN6ndUwd
ピロはナンバー2ということよ。
89アデレードではナニーニのために
ブーツェンにブロックしてたしな。
0018音速の名無しさん (ワッチョイ 9295-4pIx)
垢版 |
2017/12/18(月) 11:18:51.53ID:BkCGn6o80
>>17
そういえばピロは常習犯だったなw

91年のモナコではモデナを散々ブロックした挙句、
ちゃっかり6位入賞してるんだよな。
…ペナルティが課せられてもいいのに。
0020音速の名無しさん (ワッチョイ 16ad-F9ik)
垢版 |
2017/12/18(月) 15:19:34.97ID:tgdO0Mv+0
Ayrton Senna cheating in monaco qualifying 1985!
年代的にはスレチだけど話の流れ的にOKだよね
https://www.youtube.com/watch?v=3E3MEVqBSXg
0022音速の名無しさん (スッップ Sd32-TUkf)
垢版 |
2017/12/18(月) 15:35:03.73ID:KiN6ndUwd
>>20
セナ
「チートとは失礼な。ルールで許されていることをやっただけなのに!
予選で他者のタイムアタックを邪魔してはいけないルールがあるというのか?
言いがかりもはなはだしい!!」
0023音速の名無しさん (スッップ Sd32-TUkf)
垢版 |
2017/12/18(月) 15:38:10.86ID:KiN6ndUwd
今宮
「セナのストイックさは、ときに周囲の誤解を産むこともありました。」
0025音速の名無しさん (ワッチョイ 1261-E651)
垢版 |
2017/12/18(月) 22:01:46.13ID:RpMU4RFM0
>>21
KART来日からF3までアイルトン・ダ・シルバ
セナって誰? って思ってた。
0029音速の名無しさん (ワッチョイWW d6b8-TUkf)
垢版 |
2017/12/19(火) 09:18:27.70ID:GGfE1ZYL0
ズラー
0031音速の名無しさん (ワッチョイWW d6b8-TUkf)
垢版 |
2017/12/19(火) 09:40:23.02ID:GGfE1ZYL0
ぼくシュアーです!
0032音速の名無しさん (ワッチョイ 73dc-5suJ)
垢版 |
2017/12/19(火) 10:32:51.56ID:WpNYfnz+0
エジェ・エルグ、エヤ・エル―辺りが元祖。
オートスポーツ編集長でさえロベルト・グエッレロ、またはガレロ。
まあ間違いでは無い。
>アルボレット
87年金曜鈴鹿フリー(初っ端練習)走行の時にはアルバトーレと言う名だったらしい。
0035音速の名無しさん (スプッッ Sd52-TUkf)
垢版 |
2017/12/20(水) 19:11:22.03ID:npUEDp/Kd
AS読者だったなら、パトレーセ、アルボレト、ブートセン、センナ辺りが親近感ある表記なのでは。

よく見ると >>27
M.ブランデルなんだな。この年でタイレルの話である以上、Brundleだと思うけど。
0037音速の名無しさん (ワッチョイ 336b-RjCm)
垢版 |
2017/12/20(水) 20:47:35.18ID:lvGvGq9T0
>>35
Mブランデルの1985年はまだ未成年でFF2000に乗ってた頃だと思う
0039音速の名無しさん (ワッチョイ 73dc-5suJ)
垢版 |
2017/12/20(水) 21:32:45.94ID:rtzQ0ObU0
85年ならASダシルバと英F3で大バトルの末敗れたブランドルか‥こちらも十分スーパールーキーなんだが。
この時期は英F3出はパーマーとかバーンもいたしなあ‥。
0041音速の名無しさん (ワッチョイ 8f6b-7LW1)
垢版 |
2017/12/21(木) 05:03:44.96ID:tflO74wr0
86年までのF1の知名度はどれくらいだったのだろうか?
当時はネットも無く、テレビでは全戦中継していなく、TBSで数戦まとめてのダイジェスト放送してた。
0042音速の名無しさん (ワッチョイ 333b-buzn)
垢版 |
2017/12/21(木) 06:15:20.41ID:NwV3YNF80
>>41
モナコだけは毎年放送してたから覚えている
だから、モンスターマシンのレースというより、ヨーロッパ貴族の優雅なレースというイメージが強かった
ステーションヘアピンだけは、86年以前から強く印象に残ってた
0043音速の名無しさん (ワッチョイ 23d4-9Igo)
垢版 |
2017/12/21(木) 07:55:49.48ID:9n2K08Pw0
ヴィルヌーヴがベルギーで死んだときは朝日新聞の国際面に
「F1のスターヴィルヌーヴ選手事故死」みたいな見出しが載ってた記憶が
0045音速の名無しさん (ワンミングク MM9f-ZPfU)
垢版 |
2017/12/21(木) 10:17:56.07ID:4LMFh2mkM
>>41
f-1はタミヤのプラモかラジコンの車種を少し知ってるだけだったなー
89年にヘルメットの上に大きな空気取り入れ口があるのを見て、その理由が分からないけど昔のマシンみたいでカッコ良くてびっくりしたわ
0048音速の名無しさん (ササクッテロ Sp87-QWBf)
垢版 |
2017/12/21(木) 16:25:10.57ID:YAiY/XLWp
知人が石川アナに会った時にあの事を問い詰めたら、めっちゃ謝ってたらしいんで俺は許した
まぁどうせ予想通りのレース結果だったし
0051音速の名無しさん (ワッチョイ 6f70-PGwP)
垢版 |
2017/12/21(木) 21:44:46.56ID:JzdGUNHL0
89年は20チーム(20台ではない)もあったなんて今思えば夢のようだ
0057音速の名無しさん (ワッチョイ bf36-3E9j)
垢版 |
2017/12/21(木) 23:53:19.43ID:kTSw62Sr0
>>47
当時俺はTBSの映らない所に住んでたが、あのヅラウンサーがネタバレしたのは
生で見てる、という事は92年じゃなくもうちょっと前の話じゃなかったか?
0060音速の名無しさん (ワッチョイWW cfb8-jTx3)
垢版 |
2017/12/22(金) 12:13:39.02ID:RI7O0NVJ0
>>59
FW11のデモランでのパワーというと、
86年オフの鈴鹿ファン感謝デーを思い出す。

ピケがホイールスピンさせて白煙を上げたら、
桜井が言ったのは
「今、フルブーストで1350馬力出ています!!」
だったっけ。

デモランで壊れかねない仕様の訳無いやんけ!
と思うとともに、
きっとBMWが1300馬力に到達したと報じられたから、
対抗して言ったんだろうなとも思った。
実際のところ、当時のホンダはフルブーストで
1100馬力程度だった。
0062音速の名無しさん (ワッチョイWW cfb8-jTx3)
垢版 |
2017/12/22(金) 13:16:12.36ID:RI7O0NVJ0
>>61
86年終了後の話だよ。
日本のメディアとホンダに調教されるとこうなるんだな…

ホンダは予選仕様の最大馬力は小さいほうだよ。
最大はBMWの1300馬力強。
次いでルノー、そしてホンダ。
決勝は燃費もあるからまた別の話。

ホンダは、パワーサーキットのホッケンハイム、エステルライヒリンク、モンツァでは予選下位に沈んでるさ。
0063音速の名無しさん (ワッチョイWW cfb8-jTx3)
垢版 |
2017/12/22(金) 13:19:58.33ID:RI7O0NVJ0
ちなみに、86年のホンダ(ウィリアムズ)の予選順位は
ホッケンハイム 5位6位
エステルライヒリンク 6位7位
モンツァで 3位6位
0064音速の名無しさん (スプッッ Sd1f-T/fO)
垢版 |
2017/12/22(金) 14:15:21.04ID:r/d3S6y/d
>>57
あれは90年だね。ルイエンダイクが勝った年。
パレードラップ中に「そういえばF1なんですが…セナが勝ったそうですねぇモナコは」といきなり喋り出した
0067音速の名無しさん (スッップ Sd1f-jTx3)
垢版 |
2017/12/22(金) 14:57:08.94ID:IgYUc8nYd
>>65
1500馬力もあって年間4回しかPPが取れなかったことに疑問持たないのかい。
1500なら、他より200馬力も上ですよ…

ちなみに、川本社長は1100馬力に満たなかったと言ってるよ。
そして、
過給圧無制限が続いたら、きっと1500馬力も夢ではなかった
とも言ってるね。
0068音速の名無しさん (スッップ Sd1f-jTx3)
垢版 |
2017/12/22(金) 14:59:33.59ID:IgYUc8nYd
川本社長が言ってたのは、86年でも1100に満たない、ね。
0076音速の名無しさん (スッップ Sd1f-jTx3)
垢版 |
2017/12/23(土) 06:00:36.88ID:wrLWUynJd
ホンダターボの報道は、
嘘も100回言えば真実になる
というのを地で行ってるからね。

情けねえなと思うし恥ずかしくも思うよ。

実際、真実になっちまった >>70-71 みたいなのも居るしな。
0078音速の名無しさん (ワッチョイ f3a8-yXs5)
垢版 |
2017/12/23(土) 10:36:06.91ID:FTJ9f3+v0
ケケ・ロスベルグのかっこいい走り
DFVエンジンかな、オーバーステアで横向いてる
https://youtu.be/8wkB6sLUT50
ホンダターボでいいペース
https://youtu.be/MHEGMK2cCns
0079音速の名無しさん (ワッチョイ f3a8-yXs5)
垢版 |
2017/12/23(土) 10:38:22.09ID:FTJ9f3+v0
シルバーストンで記録出した時のやつ850馬力とは言ってるね
https://youtu.be/X0Y4iUX1VpM?t=81
0081音速の名無しさん (ワッチョイ f3a8-yXs5)
垢版 |
2017/12/23(土) 19:53:41.32ID:FTJ9f3+v0
ドライバーはいい加減
1500馬力と言ったり
https://youtu.be/cIRUhZrbkKk?t=25
別のでは1360馬力と言ったり
86年の公式データでは1054馬力のはずだけど

ブランズハッチの予選 
https://youtu.be/U8d-f_nRilM
0082音速の名無しさん (ワッチョイWW cfb8-jTx3)
垢版 |
2017/12/23(土) 20:45:21.08ID:ofGWEkUz0
モンツァなら最もピークパワー追求仕様だろうから、
他の仕様よりはパワー出てるかもね。

社内で使う資料としても、パワーが大きい方が
プレゼン的に恰好がつくだろうし。
0088音速の名無しさん (ワッチョイWW cfb8-jTx3)
垢版 |
2017/12/23(土) 23:52:17.79ID:ofGWEkUz0
>>85
まあさ、公表値ではない青天井な数字を
ホンダマンが言うし、それが記事になるでしょ。
ホンダのサイトのマシン紹介のページにも
怪しい数字が並ぶわけだしさ。

それを、嘘も100回と言ってるんよ。
0089音速の名無しさん (中止WW cfb8-jTx3)
垢版 |
2017/12/24(日) 00:07:24.49ID:euY7U1dq0EVE
goo.gl/CSQgNk

こんな記事をホンダのサイトで堂々と出してるでしょ。
当時を知らなければ、読んだ人は信じるんじゃないのかな
それを正式な技術報告ではないからとか言われてもねえ…
0093音速の名無しさん (中止 6fc1-PZP9)
垢版 |
2017/12/25(月) 02:25:51.75ID:uVPLJdsd0XMAS
逆にいうと過給圧無制限時代にはBMWがひとつの伝説を作っちゃったってことか。
「スケートボード」BT55は言うに及ばずとして、直立型のベネトンB186にしても
少し後のカーボンモノコックF3そのまんまみたいなレイアウト
(正確にいえばタンクの入る部分が多少長いのだが。でも空力設計とかが初期のレイナードっぽい)
で常識外れたパワーを叩き出してた。

横倒型のBT55はトラブルが出まくったけど、一応まともに回った直立型のベネトンは
幾つかのポールポジションと、優勝1回を含め2度の表彰台を手に入れた。

4bar時代や2.5bar時代になって以降も直立型(メガトロン)はリザルトを見る限りにおいて
意外と悪くないエンジンだったようだけど、馬力としてはどんくらい出てたんだろう。

扶桑社の公式イヤーブック87-88年版(87年のリザルト載せたやつ)だったはずだけど
「燃費の問題から決勝では実用にならないことを含めると、4bar以上を切られて困ったのは
ホンダ陣営ではなかったようだ」との見解が当時述べられていたとかも踏まえると、
実はその領域を使ってたのはルノーやBMW辺りの予選スペシャルユニット辺りであって、
決勝仕様は燃費や耐久性の問題と、逆に1年分の進歩とのトレードオフで
実は86年仕様と87年仕様の間ではいざピークパワーだけを言えば大差なかったオチ?
0094音速の名無しさん (中止 KKff-m/18)
垢版 |
2017/12/25(月) 08:14:19.23ID:sj+HQ+VjKXMAS
FW11Bは本当にカッコイイ、未だに一番大好きなF1マシン
シーズン開幕からシーズン中ひたすら改良された前身、FW11より完成度が高いためか大きな変更点もターボダクトか、ICIのデザイン変更ぐらいで、洗練されていたのもよかった
87のF1関連本けっこう買ったけど、モデルグラフィックスのF1増刊号記事では、東急百貨店で開催したF1展にあったRA166Eの説明文に、ホンダの公称600馬力以上とあるが実際は1000馬力以上を発揮した、とあったな
ホンダは一発勝負の予選エンジンなかったからあまりPP取れなかったし、最高で1250馬力程度じゃないか
それでもあのマンセルが、あまりのパワフルさにビビってたってw
0096音速の名無しさん (中止WW cfb8-jTx3)
垢版 |
2017/12/25(月) 12:23:17.96ID:5sdgkRSP0XMAS
>>93
その本は持ってる。
森脇基恭の記事内だが、書いてある内容は
燃費の問題があるから、4バール以上を規制
されて困ったのはホンダだけだろう、とある。
ホンダは最も効率の良いエンジンだったから
86年は決勝仕様の過給圧が最も高かったからね。
ルノーやTAGは3.6や3.7程度だった記憶が
ある。
ホンダは3.8以上で、4.0にはギリギリ届かないくらい。
オーバーテイク時のブーストはどのエンジンも
4.0を超えてたはず。
0098音速の名無しさん (中止WW cfb8-jTx3)
垢版 |
2017/12/25(月) 12:40:54.93ID:5sdgkRSP0XMAS
>>94
FW11いいよな。
俺は池袋西武かどこかでやったのを見に行った。
ウィリアムズもあった気がするが、FW11
だったかは覚えてない。
ベネトンB186があって、それがかっこよかった。

ホンダとTAGは、ルノーやBMWとは違って
予選専用エンジンが無かったよね。
過給圧を決勝よりも高めるだけだったから
ルノーに対しては分が悪かった。
BMWは直線番長だったから、パワーサーキット
以外はホンダの敵にはならなかったけど。
0099音速の名無しさん (中止WW cfb8-jTx3)
垢版 |
2017/12/25(月) 12:45:11.90ID:5sdgkRSP0XMAS
>>97
サイドポッドの前側面に小さくBarclayがあるよ。
0100音速の名無しさん (中止 6fc1-PZP9)
垢版 |
2017/12/25(月) 14:58:55.87ID:uVPLJdsd0XMAS
>>96
そっか逆に覚えてたんだ。燃費の問題があるから決勝で4barオーバーでも
運用可能なのはホンダだけだ、と。

かつ予選スペシャルは(86年時点で)BMWとルノーだけで
TAGポルシェですら使ってなかったということだと、
単純なピークパワーでは彼らの予選仕様の方が上回ってたんですかね。

BMWはサテライトのはずのベネトンの方が空力バランスも取れてたけど、
これまた件のイヤーブックの津川さんのイラストエッセイみたいなやつによると
信頼性に問題があってリザルトに繋がらなかったみたいな話が。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況