X



F1は技術を減らすべき

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 07:06:58.38ID:pk5sDugb0
近年F1はかなりのハイテクマシンになっているよね。
2011年の前半は、ベッテルの独占勝ち状態が多かった。ベッテルの独占勝ち状態は、明らかにマシンのおかげ。
観客が見たいのはマシンじゃなくてドライバーが戦うところを見たがっているはず。
本来技術勝負なんてスポーツカーがやるカテゴリーでしょ?
多少マシン勝負は良いかもしれないけど、ドライバーメインの勝負になってほしい。正直今のハイテクF1なんて見る気しなくなくなった。
全フォーミュラーカテゴリーはH型シフト復活させてほしい

・・・スレあまり伸びないと思うけど許してほしい。
0002音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 07:10:00.87ID:pk5sDugb0
訂正
>>1
今のハイテクF1なんて見る気しなくなくなった。→今のハイテクF1なんて見る気しない。
迷惑かけてすいません。
0003音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 07:14:23.72ID:rR3DyS3w0
■復興サーバ無料開放について

株式会社ゼロでは、東北地方太平洋沖地震に伴い、
復興サーバを無料で開放の準備を進めてきました。
いよいよお届けできます。

詳しくはこちら
復興サーバ無料開放
http://server.maido3.com/311/server.html

節電・疎開サーバも無料開放しています。
サンフランシスコ@USAのデータセンターに設置。
http://server.maido3.com/311/

0004音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 08:12:16.48ID:UuDc0LXTO
マラソンでも見てろ
0006音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 08:36:56.42ID:ROqAi0gt0
> 本来技術勝負なんてスポーツカーがやるカテゴリーでしょ?
ルマン、ツーリングカーのシャーシー技術なんてF1で開発されたもの
カーボンモノコック、プッシュロッドサス、ベンチュリー、シーケンシャルシフト

0008音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 09:53:07.32ID:lixk5R4EO
>>1
インディがあるんじゃイカ?
0009音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 11:00:38.59ID:Esoedg44O
今のF1、アクティブサス ABS トラクション・コントール・システム 全部禁止ですけどw セミATなんてS-GTはおろか、市販車にも搭載されている技術なんですけどw
LMP1のほうがハイテクなんですけどw90年代前半のF1のほうが遥かにハイテクなんですけどw
0010音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 11:23:10.84ID:ROqAi0gt0
でもサーキットで一番速いのは今のF1なんですけどw
F1と比べると他のカテゴリーは特にコーナーがトロくて見てられん
ハイテクが復活したらF1コンストラクターのほうが自動車メーカーより遥かに早く物にするだろうな
0011音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 11:42:24.23ID:i8iixniXO
F1は腕勝負のが楽しいとか言ってる奴は厨二
0012音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 13:03:40.93ID:BVognQ0KO
空力依存度高すぎ感は否めない
0013音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 13:12:52.43ID:WnOPEMUS0
とりあえず、中継から今宮を減らすべき。
0014音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 13:46:55.33ID:zFmwvKsXO
これ以上技術を低下させてどうするんだ?(笑)

俺は逆に、F1は市販車並の技術レベルに上げるべきだと思う。
特にCPUなどのコンピュータ制御レベルは一昔前の古臭い処理しかできてないし。

ベッテルが勝ってるのはマシンのハイテクのおかげ?(笑)
同じマシンに乗ってるウエバーはどうなんだい?(笑)
レッドブルがはやいのは、相対的に空リキが優れてるからだろ?
あるいは、フェラーリとマクラーレンが対抗できるようなマシンを作れなかったからだろ?

あと、
今時、マニュアルシフトに戻すとかどんだけ古臭い考えなんだ?
0015音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 13:52:36.32ID:ROqAi0gt0
>>11
何を今更、今のF1速さの比率ドライバー:車は3:7ぐらいだがウィングカーの頃は1:9ぐらいだったぞw
もう他の技術では空力以外では差がつかない
オレはウィングカーもアクティブサスも解禁してもらいたい
0017音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 15:35:02.83ID:07xufGAS0
>>1
そんなのF1でやらなくても別のカテでやってるだろ
そっち見ろ
0018音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/13(土) 16:01:14.87ID:miWcJUD+0
マッサのチャリティーカート大会が本当のドライバーの速さ(キリッ
0020音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/14(日) 01:09:06.74ID:dJcejypA0
HONDAのMotoGP、シームレスシフトギヤ採用してるんだな
道理で今年のHONDA速いわけだ
ストーナードリフトしまくりだもんな
0021音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/15(月) 06:02:21.91ID:HYrxANMT0
むしろ技術制限撤廃して各メーカーの本気の技術競争が見たいよ

ドライバー?添え物に興味無し
0022音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/15(月) 10:30:14.90ID:v+CHCjECO
FIAの中途半端な規制が今だもんな。
セナの時はマシンが進化してて、外見や、技術とかあの時代は楽しかった。
進化を止めたF1なんて。
0026音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/17(水) 20:50:36.28ID:mjZmhLJf0
ラップタイム上がってるだろ
KEASとか09年には足枷でしかないハイテクもあるしw
市販車のほうがハイテク?
逆だろF1で開発された技術を市販メーカーにライセンスしてあ・げ・るんだろw
0027音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/19(金) 21:42:55.61ID:ArqpMuZu0
>>26
KARSより遥かに優れたハイブリッドのプリウスが14年前に発売されているがw
0028音速の名無しさん
垢版 |
2011/08/20(土) 10:39:28.40ID:464Daxac0
じゃなぜその技術使ってKERS搭載しなかったんだ
「市販車とは別物」っつてF1レベルじゃ通用しないんだろw
マクみたいにコツコツ開発すれば勝てたかもしれないのに
そのマクのKERSも元はメルセデスのオリジナルではないだろw
0030音速の名無しさん
垢版 |
2012/06/18(月) 18:32:34.36ID:vvqxK4M50
むしろ技術の粋がF−1だろ
ハイテクてんこもりじゃないと
やってる意味がない
0031音速の名無しさん
垢版 |
2012/06/18(月) 18:59:36.94ID:rEZExLx7O
D-1グランプリ。すべてのマシンをワンメイク化してドライバーチャンピオンシップ。
0032音速の名無しさん
垢版 |
2012/06/22(金) 10:50:05.08ID:M56V35V+0
ルマンで優勝したアウディのハイブリッドはウィリアムズのフライホイール式KERSなんだってな
0033音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/08(日) 08:39:02.11ID:0EdQP7tZ0
>>30
つい4〜50年前までは技術の粋がスポーツカー耐久だったわけだが。
ついでにいえば、

F1がドライバーズチャンピオンシップ、
スポーツカー耐久がコンストラクターズチャンピオンシップ

ターボエンジンがF1にはいってきて、今までスポーツカーやツーリングカーに流れてた資金が
F1に集まってきた結果が今なわけだよ。
0034音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/10(火) 16:25:46.01ID:tag1xfgL0
シャーシー、空力にメーカーの技術は役に立たないんでイラネ
エンジンもコスワースのワンメイクでいいんじゃね
0035音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/21(土) 02:27:42.64ID:2KBgWJeH0
ドライバーのシフト操作のうまい下手を関係なくしたのがオートマだろ
そうやってハイテク技術が進んでいけば
やがてドライバーの運転技術の差は関係なくなる
0036音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/21(土) 04:04:33.65ID:REGpSYIJI
空力って嘘っぽい、ダブルDRSなんて特に。
これ http://bit.ly/Me1gaL なんか「ゴジラはこうして放射能火炎を吐く」と同レベルのこじつけにしか見えない。
F1には魔法使いがいるな?そしてみんなで口裏を合わせ隠蔽しているw
0037名無し募集中。。。
垢版 |
2012/07/21(土) 05:35:57.59ID:b/r8gwIM0
マシンがハイテクなんじゃなくて開発が異常なの
1千万で10g軽くなる?あほくさ が昔80年代
10g軽くなるならやろうよ が今
0038音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/22(日) 00:30:11.36ID:mzOtveU+O
Fワンはもはや世の中から必要性を感じられてないんだよ、
エコ全盛の時代に減りが早いタイヤを使ったり過激な空力競争やってもねぇ。
てゆうかFワンやめたら二酸化炭素の排出量がどれだけ減るの?って話だよね。
これじゃ文化だ伝統だスポーツだと言っても世間的に継続理由が弱すぎるんだよ。

0039音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/22(日) 10:47:55.69ID:PM+VeJrN0
>>38
イメージだけの批判すぐる。
F1やめても二酸化炭素の排出量なんて地球規模で見ればまるで変わらないし
飛行機の大西洋往復の定期便を1本削減した場合の減りのほうが大きいレベル
0040音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/23(月) 14:32:05.51ID:TOxaqaXbO
肉食を止めれば解決
0041音速の名無しさん
垢版 |
2013/09/22(日) 14:24:46.80ID:Ep9caC1x0
数十倍以上の予算をかけて、市販フォーミュラーよりちょっと速いだけだもの
何のための開発競争なんか そりゃあ白けるって
0043音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/06(日) 00:03:01.42ID:e+UIjlng0
そんなのF1じゃない
0044音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/06(日) 00:12:57.79ID:kAUmYv4A0
>>21
もう技術だけのカテを作るべき。自動運転で。
よく考えるとドライバーとかうざいよね。
人間を排除できれば、安全性も無視して純粋にスピードを
追求できる。

天候も邪魔。室内でやろう。もし天候つけるとしても人工的に
温度変えたり路面を濡らしたりするように。

不確定要素を極力排除した純粋なモータースポーツが必要。
0045音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/06(日) 01:06:25.01ID:nvdJlYVc0
欧で生まれた自動車
欧で生まれたレース
欧では英雄なレーサー

日本人はそこに「参加を許されてる立場」

それを踏まえた上で議論しましょうね
0046音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/19(土) 16:36:56.59ID:3qb/godCO
つまりF1なんか見る必要も出る必要もない
0047音速の名無しさん
垢版 |
2013/10/19(土) 19:42:49.79ID:r3gHFpcc0
別に見る見ないは好みの問題

出る出ないは実力と運と趨勢次第
0048音速の名無しさん
垢版 |
2017/03/01(水) 12:03:39.16ID:lfzc0QkT0
ギジュー痛
0049音速の名無しさん
垢版 |
2018/03/01(木) 02:44:21.07ID:+0WmATG10
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

I7VA5
0050音速の名無しさん
垢版 |
2019/03/21(木) 16:35:55.54ID:LgMEHf4Y0
ドライバーも車体技術もショーとしての派手さも金も名誉もダントツでトップなカテゴリーであって欲しいしそれはある程度果たされている。
レギュレーションで辛うじて行き過ぎを抑制して競争性を維持している現在は実はかなり良いバランスだと思う。
ただ懸念は車自体の世界的な自動運転化、電化の流れ。
いくらF-1とは言え、自動車文化の王道から外れると文化的にはマイナーになってしまう。
0052音速の名無しさん
垢版 |
2022/07/31(日) 07:48:40.06ID:aSuboQRD0
そろそろローテクマシーンはやめるべき
ベッテルさん引退しちゃったじゃないか
0053sage
垢版 |
2022/08/02(火) 09:17:56.30ID:t6bRblZw0
>>1
80年代も90年代も、ズッとF1は当時のハイテクだし
故障が少なくなって完走率高くなったから、昔よりドライバーズレースになっとるけどな
最近はレギュで予算を押さえつけたり、メーカー有利にならないようにしてる
結果、中段とトップの差が小さくなって来てる
0054音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 03:46:02.96ID:iWPvfoYb0
>>1
これを言ったら「モータースポーツは本当にスポーツなのか?」という議論が必要になってくる。
0055音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 04:14:04.84ID:iWPvfoYb0
>>50,53

最近になり、F1商業権所有者はリバティ・メディアになったのが大きい。
つまり、F1グランプリで収益を上げるのが優先になってくるということ

F1が速くなっても面白くはならない。
F1で観客が見たいのは白熱したバトルであって、より速いマシンや、迫力のあるエキゾーストノートでは無い。
F1が速くなって面白いと感じるのはマニアだけだ


アメリカはスポーツビジネスも大真面目にやっているからね
「スポーツビジネスで収益を上げること」が至上命題になるわけ

アメリカはサラリーギャップ、FA制度、ドラフト会議、「贅沢税制度」なるものを生み出した国だから
弱いものいじめして毎回同じようなところが勝利する見世物を米国人がありがたがるわけがない
特に共和党支持層が多い保守的な州では絶対流行らない。


だから、F1はアメリカの価値観に合わせるため、収益を稼ぐため、レギュレーションに大幅にメスが入れられるている
どういう風にメスが入ったかといえば「戦力均等化」となる。予算に上限をかけるのも戦力均等策のため。

スーパーGTは重量ハンデやリストリクターがあるので、「プロレス」だの「やらせ」「八百長」だのとマニアから批判されています。
しかし現代のスポーツイベントにおいては、戦力均衡は必須です。戦力均衡はライバルを生み出し、ファンの数と市場を拡大します。


そのうちF1にも、重量ハンデやリストリクターが必要になるかもしれません。
0056音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 04:21:18.41ID:JIDeOZMa0
そんなんF1ちゃうやん
行き着く先はローテク+ワンメイクかw

誰が見るねん
F1見ずにインディとかフォーミュラEとか見てれば良いんじゃね
0057音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 05:38:18.47ID:iWPvfoYb0
>>56
NASCARは事実上のワンメイクなのは、戦力均等化のため

観客が見たいのは白熱したバトルであって、より速いマシンや、迫力のあるエキゾーストノートでは無い。
マシンが速くなって面白いと感じるのはマニアだけだ
0058音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 13:02:13.62ID:3S/g11Mu0
電子系を禁止したカテゴリは見てみたいな
ECUもナシで点火系とかも全部機械式で
0059音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/14(日) 14:30:32.73ID:UlAfkTNg0
バーニーエクレストン解雇の原因は「戦力均等化」で対立してF1から追い出されたのだと推測されている

リバティ・メディアの思惑としてはF1の極端すぎる分配金の構造を修正し、チーム間の戦力を均衡させ、競り合いの多いスペクタクルなレースを視聴者や観客に提供したいと考えているようです。

バーニー・エクレストンはF1から去っていく自動車メーカーを数多く見てきましたから、戦力均衡策に反対したのだと思います。
戦力集中をある程度容認してやらないと、自動車メーカーはF1から去っていくということを熟知していたのでしょう。

リバティ・メディアはアメリカの企業ですから、NASCARやインディ500などを参考に、「F1でも戦力均衡策を!」と考えているのかもしれませんが、自動車メーカーは「カネ」だけしか頭にないからドライです。
戦力均衡策で勝ち星が分散するようなことになれば、自動車メーカーは続々と撤退し始めるでしょう。

戦力均衡策の導入を巡りリバティとバーニーは対立し、バーニーはF1から追い出されたのではないでしょうか。
0060音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 23:22:52.13ID:PEhkEupA0
>>56
>そんなんF1ちゃうやん
>行き着く先はローテク+ワンメイクかw
>誰が見るねん

そうは問屋が卸さない。F1商業権所有者は米国企業のリバティ・メディアになった

アメリカはスポーツビジネスも大真面目にやっているから「スポーツビジネスで収益を最大化すること」が至上命題になるわけ
サラリーギャップ、FA制度、ドラフト会議なるものを生み出した国だから、弱いものいじめして毎回同じようなところが勝利する見世物を米国人がありがたがるわけがない
特にアラバマ州、アラスカ州、アイダホ州、カンザス州、ミシシッピ州、ネブラスカ州
ノースダコタ州、オクラホマ州、サウスカロライナ州、サウスダコタ州、テキサス州、ユタ州、ワイオミング州などといった
共和党支持層が多い保守的な州では絶対流行らない


だから、F1はアメリカの価値観に合わせるために大幅にメスが入れられている
要するにスポーツビジネスで収益を上げるために
興行優先、エンターテイメント優先に梶を切るということ
0061音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 23:26:02.53ID:PEhkEupA0
今後、リバティ・メディアの圧力で導入されそうなF1の新レギュレーションはドライバーの人事になる。
今までF1レーサーの人事は不透明なもので「ペイドライバー」なんてのが「ゴロゴロいたが、これを問題視するわけにする。

「金持ちのボンボンのマシンの運転技術が上手くない下手くそがカネだけでチームに入って、
マシンの力だけで早く走っても観客は白けるだけ、熱狂するのはカーマニアだけだ!」と・・

あり得る制度が「サラリーギャップ、フリーエージェント制度、年俸制、ドラフト会議の導入でドライバーの戦力均衡化を図る」ということ
目的は優れた才能を持つ若手ドライバーが新興チームに入るハードルを下げてF1を興行的に面白くすること
0062音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 23:56:38.47ID:OagALin20
モビリティリゾートもてぎ。マニアなんていらない!!
0063音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/16(火) 00:29:08.84ID:zlCbWvdF0
Q:
スーパーGTってどうしてウエイトハンデなんてやってるの?
面白さは増すけど必死になって新車開発する意味無いじゃん!

A:
「やるお金がどこから出ているのか」を考えれば、答えは自ずと分かります。

結局「エンタテインメント」なんですよ。いや、これはGTに限らずF1だってそう。客を入れたり放映権を売ったりしているということ は、それがエンタテインメント・コンテンツだから成り立つこと。 だから、「スポーツ」と「エンタテインメント」のバランスを“どこで、どのように”取るかがキモになってくるワケです。

実際、'88年のF1だって、マクラーレン・ホンダ「しか」勝たないようなシーズンだった為に、世界的に見ればテレビ視聴率が落ち た(←日本ぐらいが例外)というくらいですから、やはり「競って勝」たなきゃ見る側の興味は湧かないんですよ。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1316312683
0064音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/17(水) 00:57:48.66ID:CsI0ylYr0
ファンカー ウイングカー アクティブサス ブロウンディフューザー マスダンパー Fダクト DAS
それらみんな技術が制限されてるし

根本的に技術を制限するなら
コンストラクターチャンピオンシップを廃止するしかない

あとは実は最も進んだ技術はセンサー技術だからテレメタリーを禁止するしかないな
0065音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 00:38:56.11ID:W/8FHZ0j0
>>62
「全てのジャンルはマニアが潰す」と言う言葉があるからな


「すべてのジャンルはマニアが潰す」新日本プロレスのオーナーが大反発されてもこの言葉にこだわった理由 ユーザーだけでなく運営サイドの「マニア化」も非常に危険 
https://president.jp/articles/-/57128?page=


「すべてのジャンルはマニアが潰す」の真意は「マニアがスーパーGTを運営したら潰れる」という意味


まあどこの世界でもマニアは屑だよ
マニアがマニアの為の経営し始めると新規客(にわか)をあえて排除しちゃう
この結果新陳代謝がなくなって壊死しちゃうという意味だからな
一般人、女・子供に支持されない娯楽はすたれる。
Jリーグの人気が落ちて当たり前。

マニアって「僕の考えた企画を面白く無いって言う奴はバカ、僕様の考えてやった商品だぞオラ買え!」
って事をリアルに言った奴だぞ?でもって傾いたらバックれ
0066音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 00:45:23.58ID:W/8FHZ0j0
>>62
「全てのジャンルはマニアが潰す」と言う言葉があるからな

買収後売り上げが激増 プロレス人気再燃を新日オーナー語る
https://www.news-postseven.com/archives/20140102_234363.html?DETAIL
「すべてのジャンルはマニアが潰す」新日本プロレスのオーナーが大反発されてもこの言葉にこだわった理由 ユーザーだけでなく運営サイドの「マニア化」も非常に危険 
https://president.jp/articles/-/57128?page=


「すべてのジャンルはマニアが潰す」の真意は「マニアがスーパーGTを運営したら潰れる」「マニアがF1を運営したら傾く」という意味


どこの世界でもマニアは屑だよ
マニアがマニアの為の経営し始めると
マニアにとって居心地のいいジャンルにするために新規客(一般人、女、子供)をあえて排除しちゃう
この結果新陳代謝がなくなって壊死しちゃうという意味だからな
一般人、女・子供に支持されない娯楽はすたれる。

マニアって「僕の考えた企画を面白く無いって言う奴はバカ、僕様の考えてやった商品だぞオラ買え!」って事をリアルに言った奴だぞ?
でもって傾いたらバックれ
0067音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 02:14:17.30ID:W/8FHZ0j0
F1商業権所有者は米国企業のリバティ・メディアになった現在は改革真っ最中。
その最大の成果が「あまりに長期政権すぎて『老害』と化したバーニー・エクレストンをFIAから追放」
0068音速の名無しさん
垢版 |
2022/08/18(木) 06:19:28.30ID:ob8WzQQ40
自動車メーカーにとってF1ってのはブランディングの一つの手段でしかないよ
その為に興行を運営する側はF1を、、、
・世界を転戦する世界最高峰の自動車レースショー
・フォーミュラカーレースの最高峰
・世界最速の自動車レース
・選りすぐりの世界最速レーシングドライバーの集結
・世界最高峰のトップエンジニア達による最先端な先進技術の集大成
等々であり続けなければならない

それらによって生まれるポジティブなイメージを自動車メーカーはブランディングに活用する
そういう高いブランドイメージが必要な自動車メーカーは、必然的に大衆車メーカーではなく高級スポーツカーを扱っているメーカーとなる
そう、ブランド品と同じ
それゆえ商業的には超極端な話、参戦してるだけでも意味があるのよ
アストンマーチンみたく最下位争いをしていても良いし、オーナーの坊っちゃんが一席固定でももう一席に広告塔となるドライバーを起用すれば十分
F1を熱心に観てる人達の殆んどはその高級スポーツカーは買ってくれないからね
ポルシェやアウディとて同じで、自社開発なんかしなくてもあるものを買えば良い
そこに目を付けたのがRBPTというビジネスさ

まぁ昔からメーカーワークスなんてそんなもんよ
今のメルセデスワークスしかり、既存のエンジン屋(イルモア、イギリス)や既存のレース屋(元BAR(元レイナード)、イギリス)など既存の技術や組織に出資したり買ったりしてフルワークスとしてるだけだしね
ホンダみたいにエンジンだけは自前で開発したり社員の教育目的なんてのは特殊よ
0069音速の名無しさん
垢版 |
2022/09/01(木) 17:56:03.87ID:ePgwD86Y0
スポーツなのに道具のテクノロジーばかり強調されてるようではオタクしか集まらんよ。
一般人が関心持つのは人間だからね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況