X



復刻 今は亡き伝説のサーキット(廃墟)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0212音速の名無しさん
垢版 |
2012/03/31(土) 17:33:29.11ID:/usg0SR40
>>211
うーん、これを見るとアメリカの左回りのオーバルと仮定して、横山コーナーまでのバックストレートは高低差が約30mの下り
30度バンクも10%〜8%登りながらとなると、とんでもないオーバルになりますね・・・

ありがとうございます
0213音速の名無しさん
垢版 |
2012/04/02(月) 04:11:10.55ID:tiGQAvsv0
むつ湾スピードウェイの動画とかって残ってるのかね
0214音速の名無しさん
垢版 |
2012/04/04(水) 19:54:35.29ID:3PM+1NqZ0
>・石川県金沢市東原町の名無しのサーキット
オートスポーツ1972年10/15号 より
現在、金沢市東原町で測量を開始しているこのサーキットは"東原セーフティ・サーキット・イン・カナザワ
0215音速の名無しさん
垢版 |
2012/04/04(水) 19:58:03.44ID:3PM+1NqZ0
誤爆しました。 スマソ

>・石川県金沢市東原町の名無しのサーキット
オートスポーツ1972年10/15号 より
(前略)
現在、金沢市東原町で測量を開始しているこのサーキットは"東原セーフティ・サーキット・イン・カナザワ"という名称をもつ。
国鉄金沢駅から国道305号線で17km。(中略)
筑波サーキット以上に屈折の多いテクニカルコースで全長3.5km(ショートコース1.8km)。
名称が示すように9m〜30mのコース幅に沿ったグリーンは5m〜40mと広く安全性が高い。
パドックは1700平方メートルでスズカ並み。収容人数はグランドスタンド2000人で、その他は周囲のどこからでも観戦が出来るように原っぱが広がっている。
イギリスのブランズハッチと似たようなレース風景に鳴る。
(後略)
簡単な地図が載ってましたが、やっぱり現「金沢モトランド」の敷地だったんじゃないかなと思う
0216音速の名無しさん
垢版 |
2012/04/04(水) 20:17:26.53ID:3PM+1NqZ0
・伊豆スピードウェイについて
「NAC箱根スピードウェイ」
第1期として1800mのサーキット、第2期として2400mのオーバルを計画。
現在、第1期の約600mの直線コースが完成。将来「レーサー村」の建設も計画している。
(ダートコースながらという表記もあった。)

略地図が書いてあり、今のを元にするとこんな感じかと。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2829218.jpg

・スズキの天竜テストコースにスタンドと駐車場を整備して、国際級のサーキットにする計画
(AS 1965年4月号)


・長野県諏訪湖を1周するサーキット作りの計画があった。その後市の遊園地に。
(AS 1973年1月1日号)
湖を一周するサーキットはあるが、長すぎやしないか?
0217音速の名無しさん
垢版 |
2012/04/05(木) 21:45:22.34ID:Lcp3/Et80
>>192
今日たまたまここの前通ったよ。
まさかあの奥にサーキット作る計画があったなんて、と少し驚いた
0218音速の名無しさん
垢版 |
2012/04/06(金) 01:56:36.14ID:PRJ0TvJBP
60〜70年代にオーバルコースが立てられ、ストックカーレースが盛り上がっていたら、今のもてぎオーバルみたいな閑古鳥は鳴かなかったんだろうか?
0220音速の名無しさん
垢版 |
2012/04/18(水) 19:56:33.86ID:FL3B72HA0
青森放送の「あの瞬RABテレビが伝えた青森」という番組で、むつ湾観光牧場が
取り上げられたようです。スピードウェイの映像もあったのかな?誰か見た人いない?
0221音速の名無しさん
垢版 |
2012/04/20(金) 05:09:35.24ID:VoplrqpP0
>>218
まあ今みたいに安全基準が凄い厳しくはない時期にオーバルコースが出来て
普通に国内選手権のレースもスポーツ走行枠も、みたいになってたら確かに違ったかもしらんよ。

当時の社会状況をもってしても受け入れ難いような理不尽な大事故とかが多発しなければ…だけど。
0222音速の名無しさん
垢版 |
2012/05/26(土) 04:05:40.45ID:7+/tabrF0
ラグナセカの旧レイアウトが怖すぎる
ttp://www.youtube.com/watch?v=H9HITyw2jIw
0223音速の名無しさん
垢版 |
2012/05/26(土) 04:29:23.40ID:nZr+We7Z0
懐かしいな、もてぎオーバルの体験走行で初めて200km/h以上出した
でもぜんぜんスピード感なかったw

その後普通のサーキットで200km/hオーバーからブレーキングした時は
ほんとに心臓バクバクものだった

THDの中央車線を300km/hで走るのもあんまり速度感ない
速度感は道の狭さや見通しで3倍にも10倍になるね
0224音速の名無しさん
垢版 |
2012/06/04(月) 20:24:25.19ID:/WV0+zvP0
>>222
2コーナーがヘアピンで内側に入るんじゃなくて外側をずっといくんだよね。
今よりは高速サーキット寄りだった。
旧コースはGoogleで見るとそれなりに残存しているね。
しかし怖すぎるとは? ランオフエリアが狭いってこと?
0227音速の名無しさん
垢版 |
2012/06/06(水) 13:23:41.39ID:iMSqa/VdP
多摩川スピードウェイ
ttp://www.youtube.com/watch?v=OopA5SXQcWc
0229音速の名無しさん
垢版 |
2012/06/19(火) 01:49:09.12ID:nT6+rvST0
>>180 の東京サーキットについての記事
ttp://as-web.jp/as_feature/info.php?no=44#11_0
0230音速の名無しさん
垢版 |
2012/06/25(月) 17:35:17.16ID:Od14zXgB0
ニュルブルクリンクの南周回路(ズートシュライフェ)も一般道として残っているな!
0231音速の名無しさん
垢版 |
2012/06/26(火) 21:25:25.45ID:PrCnB2ML0
木更津飛行場特設サーキット (現・木更津駐屯地)

当時米軍基地だった木更津の飛行場を使ったサーキット
全長約3.5km
夏ごろに「東京湾100マイル」レースの開催を計画とある
(70年のAS誌より)
ttp://i.imgur.com/YuvCp.jpg

ここのコメント欄にも少し記述がありますが、開催年が違いますね
ttp://motorpress.jugem.jp/?eid=200
0232音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/06(金) 00:36:58.46ID:NgIwLG/I0
スパ霧積
0233音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/07(土) 18:33:22.64ID:2RfzQtd50
かつて北海道には、白老町にHISCOというサーキットがあったが、種種の事情により閉鎖され、現在はモータースポーツの拠点となるサーキットはない。
そこへ再び本格的なサーキットをということで道中央部、富良野盆地の北端にある美瑛町にサーキット建設の話が持ち上がっている。計画を進めているのは美瑛町の〜〜氏。
それによると費用は各自動車メーカー、タイヤメーカーによる均等出資でまかなわれ、夏期は各種のレース、冬はメーカーのテストコースとして使用されるという。
すでにメーカーの内諾も得ており、あとは開発委員会から町会への答申、そして承認という手続きを待つことになる。
基本計画によるとサーキットは全長3000m、直線700mの規模をもち、完成すれば国内3番目の大きさを持つことになる。
この計画が順調に進めば83?84年度中には本格的工事が入ることになるという。

AS誌 1982/5月

ところで、来年のF-2レースは合計9戦が予定されており、そのひとつはなんと"公道サーキット"で行なわれることになりそうだ。
83年7月31日、九州・別府市街ーVIVICが別府市の全面協力を得て開催を計画しているもので、
「海岸沿いの国道を利用し、ロングビーチ的レイアウトのコースを作りたい」と関係者はいう。
欧米ではモナコをはじめ、ルマンやロングビーチなど公道レースはかなり盛んだが、日本では初の試み。
楽しみに待ちたい。

AS誌 1982/11月
0234音速の名無しさん
垢版 |
2012/07/07(土) 18:35:36.52ID:2RfzQtd50
北九州空港のサーキット

128 : まとめ : 2006/12/07(木) 17:24:11 ID:IYZDKxT60 [1/1回発言]
経緯
・カッパ○が旧北九州空港跡地でドラッグレースを行ない2万人を集める。
・旧北九州空港イベントの安全祈願祭で某経済産業副大臣が、
「新空港空港南町にサーキットを作る為の活動を既に行なっている」との趣旨を発言したらしい
・カッパ○の掲示板に同サーキットに対する要望を求めるスレが立つ。
・ここにスレが立ち、現在に至る。

現状
・新北九州空港はバードストライクが頻発しており、現在湿地帯の空港南町
を鋪装するなりの開発が必要。>>15
・苅田町には、日産工場、トヨタエンジン工場、中津にダイハツが存在。
また、空港内には日産ブースが有り、車の展示もしている。
>>75の通りMINE以上のサーキット設置は可能。
・とりあえず2,000万もあれば最低限の施設は出来そう。

こんなもんか。
http://logsoku.com/thread/ex9.2ch.net/f1/1163431310/
0235音速の名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 03:50:59.73ID:xTs62uWe0
中京圏に新サーキットが誕生か
岐阜県の美濃加茂市近くに、いま新サーキット建設の話が具体化している。
これは筑波サーキットのオーナーである(財)オートスポーツセンター(椎名三郎理事長)が、岐阜県可児郡可児町の瀬田地区に計画したもので、現在地元の可児町と話し合いを進めているところ。
関係者の話を総合すると、これは関東に筑波サーキットを建設したのと同じ目的で関西・中京地区の人口を対象にサーキットをつくろうというもの。
その目的とは、公益法人である日本オートスポーツセンターの設立趣旨に沿ったもので、
@わが国にはモータースポーツの適切な施設が完備していないため、外国ほどの隆盛をみていない。そこで、公共的施設を設置することによって、国内モータースポーツの普及を図る。
Aレーシング・マシンなどの性能向上を図ることによって国民の心身の健全な発達と、自動車および関連産業の振興に寄与する―――ということがその主の理由。
すでに10万坪(33万u)の用地を手に入れ、今年度から約4億円の予算で第一期工事にとりかかる。完成するのは48〜49年度になる予定で、建設費用は15億円の巨額なものになるという。
サーキットの概要は、全長2km強、800mほどの直線を含む高速コースで、ヘヤピンは設けられないもよう。
将来はオーバルコースを付加するもくろみもあるようだ。
0236音速の名無しさん
垢版 |
2012/08/31(金) 03:51:55.93ID:xTs62uWe0
高速パターンをとり入れたのは、モータースポーツを盛んにするだけでなく、自動車関連技術のレベルアップを図る目的から、直線にアップダウンを設け、登降坂高速試験路とする高層があるからだという。
いずれにしても、過去の国内になかったようなサーキットが誕生することはまちがいあるまい。むろん、レースもひんぱんに行われるだろうから、中京圏のモータースポーツのメッカになることが期待されている。
もっとも、この建設計画にまったくの問題がない―――というわけではない。
というのは、地元民の一部に騒音や交通公害などを心配する声が出ているからだ。
これにともない、瀬田地区では代表を鈴鹿サーキットに派遣して実情を調べたが、その結果は"条件付きの受入れ"に傾いているという。
その条件とは、交通渋滞や騒音公害の防止と、現在スレちがい不能の取りつけ道路を描幅するぐらいのため、オートスポーツセンター側でも万難を排して取り組むといわれており、関係者は「今度こそ本当にサーキットが出来る」と一様に太鼓判を押している。

1972 2/1 AS誌
0237音速の名無しさん
垢版 |
2012/09/07(金) 19:37:40.37ID:HVWK6xMy0
最近知ったんですが陸奥湾スピードウェイって
完全に波打ち際にあったんですね。
塩害で錆びたりしなかったのかな?
0238音速の名無しさん
垢版 |
2012/09/08(土) 17:45:03.65ID:bTXW07aM0
当時のクルマはそうじゃなくても割と早期に芯から腐って無くなるから…。
西部警察なんか見てると幾らタク上げ中心とはいえ今の感覚でいえば案外車齢の新しい車両
(一世代前程度とか下手するとマイナーチェンジ前とか)を気前よく潰してるぐらいだし。

レーシングカーなら他の所がダメになる方が先、
あるいはワークスチームは使い捨て、プライベーターはそもそも新車なんか作らないとかで
案外問題にならなかったのかもしれない。
0239音速の名無しさん
垢版 |
2012/10/26(金) 21:05:07.38ID:rOLs/Upl0
SSPジムカーナ場
ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=MKT706&courseno=C2&photono=10&dpi=200

中心のやや左側にある丸い水車みたいな奴
0240音速の名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 04:04:41.45ID:LN4/mymR0
どっか廃墟のサーキットとかないの?
探検したい
0241音速の名無しさん
垢版 |
2012/11/05(月) 18:19:41.65ID:93kvPkPIO
十勝ってまだあるのかな?
0243音速の名無しさん
垢版 |
2012/11/30(金) 09:47:03.41ID:KL26V11W0
セントラルサーキットは?
0244音速の名無しさん
垢版 |
2012/11/30(金) 10:43:42.98ID:ceVuK+Hm0
ところでいま、富士のサーキットにいるんだが……バスまだ?
0245音速の名無しさん
垢版 |
2012/11/30(金) 11:12:05.62ID:muELpuZ60
たまには美祢サーキットのことも思い出してあげて下さい 山口県民より
0247音速の名無しさん
垢版 |
2012/12/08(土) 21:29:52.89ID:h5WOdbvh0
美祢と西日本ってどっちの方が面白かったんですか?
0248タナケン、復活!?
垢版 |
2012/12/08(土) 21:38:49.45ID:tGnZvgLO0
>>247
TV観戦では西日本

ただ、79年にMSD(モータースポーツダイジェスト)でF3見たときには
大きい石がゴロゴロしているグリーン!?やガードレールならぬブロック塀にたまげた
0250音速の名無しさん
垢版 |
2012/12/24(月) 21:15:18.71ID:vMM5erXE0
船橋サーキットが当時仮に閉鎖されなかったとしても、現代まで残ってるかと言われたら、微妙だろな
0251音速の名無しさん
垢版 |
2012/12/25(火) 01:05:12.03ID:lmmexhmD0
既出かもしれませんが
昭和60年〜61年頃のびわ湖スピードランド跡周辺
http://www.bbox.biwakokasen.go.jp/mzbbox/ImagesBBox/html/A08011B00007.html
http://www.bbox.biwakokasen.go.jp/mzbbox/ImagesBBox/html/A07006B00013.html
http://www.bbox.biwakokasen.go.jp/mzbbox/ImagesBBox/html/A08017B00002.html
http://www.bbox.biwakokasen.go.jp/mzbbox/ImagesBBox/ImgOrg/A08011B00007/A08011B00007C00001.jpg
http://www.bbox.biwakokasen.go.jp/mzbbox/ImagesBBox/ImgOrg/A07006B00013/A07006B00013C00001.jpg
0255音速の名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 19:52:53.41ID:kjGX02J00
ヴァレンシア市街地コース←New!
0256音速の名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 21:07:28.04ID:F4SCtFtb0
>>255
廃墟マニアとしては
あと30年はそのまま放置して貰いたいが・・・
0257音速の名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 22:50:40.65ID:mQVHRTNMP
まあ、あんなモロ市街地にあるんだから、即取り壊しで別の用途に転用されるだろうな。
0258音速の名無しさん
垢版 |
2013/01/25(金) 23:08:54.51ID:F4SCtFtb0
>>257
だよね〜
山奥のサーキットなら放置されているのも実際にあるんだけど。
0259音速の名無しさん
垢版 |
2013/03/13(水) 12:22:10.46ID:5VLK1EA50
ニュルブルクリンクの南コースだが、北よりヤバ気な雰囲気があるのは気のせいだろうか?
ttp://www.youtube.com/watch?v=3ysgzCS6vow
ttp://www.youtube.com/watch?v=8BndqNQ3GGI
0260音速の名無しさん
垢版 |
2013/03/13(水) 13:36:14.59ID:IW8eTIzu0
>Sudschleife
今は一部が公道になってるみたいだね
ttp://nurburgring.org.uk/sudschleife.html
0263音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/09(火) 04:43:46.30ID:fU/8kMTSP
社長が逮捕されたμサーキット
ドリフト流行るきっかけにもなってたな

奥多摩周遊でバイク事故多いから
青梅にサーキットできる予定だったのに
認可おりなかったw
0264音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/09(火) 20:16:48.22ID:z4VtJDoJ0
意外とそうやってサーキットが出来なかった話って多いのかね
東京都内にサーキットがあればいいのに
0265音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 12:05:05.94ID:oEtdAaTK0
まあ今や周りは住宅地だといわれる鈴鹿だって
昔は周囲一帯田んぼだったらしい(鈴鹿工場ぐらいはあった?)っていうんだし
元々人は住んでなくて騒音問題とかに寛容だったところにサーキットが作られて
後からそれを承知で越してきたという形では成立しても、
元々近隣に人がそこそこたくさん住んでるようなところは無理じゃないの?
0266音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 16:10:02.78ID:m50tw9wJP
モンツァで前に騒音問題でF1開催が危ぶまれる…
という話を読んで、四捨五入したら百年前からあるのに、後から越してきた奴がよくクレーム入れるなと思った記憶がある

このスレにもまだ出てない未知のサーキット情報希望
0267音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 17:13:16.07ID:SIZBFoYS0
>>266
最近は競艇場やらオートレース場でも周りが宅地化して騒音問題ってあるからなぁ

消音器装着競走は音の魅力がない
0268音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/10(水) 20:29:30.46ID:oEtdAaTK0
でもGr.Cとさほど変わらぬ怪物を走らせていたはずのIMSAをして
騒音対策には神経をとがらせていたぐらいで、
開催地にストリートコースそのものとか市街地に近いサーキットとかがあるとなれば
レースに興味のない住民に配慮するのも当然、て面はあるかと。

CARTもサイレンサーまで付いてたかどうかは記憶にないけど
ターボに音が吸われることに加えて意外と変わった形のテールパイプ
(空力的な意味のほうが大きいだろうけど、ディフューザーの上に沿った薄っぺらい形状のもの)を使っていたし
茂木で聞いても耳栓要るほどうるさくなかった記憶はある。
0269音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 02:08:17.91ID:mFEpF+rr0
むつ湾が完全に風化する前に一度行ってみたい
でも青森って遠すぎるわ
0270音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 02:43:07.67ID:sy7EcERs0
>>266
自衛隊、米軍基地がらみで良く聞くハナシ
0271音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 03:45:24.56ID:95TO/sTI0
>>268
>>レースに興味のない住民に配慮するのも当然、て面はあるかと。
だけど、浦和競馬場みたいに場内アナウンスの音量を絞るのはやり過ぎだと思う
0272音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/11(木) 04:16:58.71ID:15U4vuutP
このスレ絡みだと旧船橋サーキットでもある船橋オートレース場でも騒音問題があるようだな
サーキットがあった時代はどうだったんだろう
0273タナケン、復活!?
垢版 |
2013/04/11(木) 11:16:44.49ID:aFS2KBBf0
騒音問題だと、70年代半ば筑波サーキットは廃止寸前に追い込まれた感が。
音以外にもスイカ泥とかいろいろあったようですけど・・・
0275音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/13(土) 03:13:08.41ID:spL0x5Sl0
ちょっと前だけど、北海道スピードパークがこのスレのジャンルに入っちゃいましたね。
0277音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/14(日) 11:52:28.15ID:zB7gT1C1P
電車とか建物の廃墟マニアはよくいるけど、サーキットの廃墟マニアって居ないな
そもそもサーキットが少ないから仕方ないけど
0278音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/14(日) 13:49:10.42ID:8dRQjtj/0
モタスポ・廃墟ヲタだから
廃墟なら何でも好きだよ
0279音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/14(日) 13:50:30.55ID:8dRQjtj/0
廃サーキット、廃遊園地、廃屋、廃村、廃線etc...
0280音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/15(月) 20:04:20.25ID:B6x1FsC90
>>273
鈴鹿の池で釣りするどころじゃないというかw

元2輪レーサースレの話題だったはずだけど
美祢かどこかの池の鯉釣っちゃった人がいたとかいうネタがあったような。
0282音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/23(火) 19:49:45.93ID:KYO4KZ9X0
日本って土地面積と人口の割りにサーキット多い気がする
そんな事より新協和カートランドが仲間入りしそうで怖いわ〜
0284音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/24(水) 01:07:46.82ID:23wg/luz0
人口というより、(モタスポ)人口の割にって感じがする
バブルの良くも悪くも弊害?
0285音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/24(水) 06:58:58.63ID:AFqEZm7D0
>>283
もともと、スキー場が夏場のアルバイトでやっていたようなコースだからねぇ。
母体のスキー場が、ダメになった上、風評被害もあったしね。
この夏、夏油高原が仲間入りか
と、ローカルな書き込みをしてみる。
0286音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/24(水) 08:57:09.09ID:6yl+Q0vM0
>>285
夏油もカート場あったの?
0289音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/24(水) 20:03:03.80ID:vu16pyNp0
>>286
夏油は、カートコースではなく、駐車場をジムカーナコースとして登録されていたはず。
岩手高原も、カートコースの他、駐車場をダートトライアルコースとして登録していた。

そういえば、ダートアドベンチャー金ケ崎は、関東自動車のテストコースに戻ったのかな。
0290音速の名無しさん
垢版 |
2013/04/28(日) 07:36:07.11ID:Vl/DFWaW0
金ケ崎、好きなコースでした
経営陣の交代によって廃止されたと聞きました
0291音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/02(木) 12:20:13.78ID:fJ+VVd5V0
>>208-209
探しに行って見た
赤丸の所から撮影
http://boxman.chicappa.jp/test/gazou2/src/1367464407028.jpg
http://boxman.chicappa.jp/test/gazou2/src/1367464318587.jpg
http://boxman.chicappa.jp/test/gazou2/src/1367464355650.jpg
http://boxman.chicappa.jp/test/gazou2/src/1367464386859.jpg
結構大きかったみたいだね
舗装の感じからして営業期間は余り長く無かったの?
会社とか家とか近いから終了したのは騒音かな?
アスファルトの草を避けて最近何かが走ったタイヤの跡があった
多分フォークリフトか何かだと思う
0293音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/03(金) 19:50:48.37ID:KsCDl+Qf0
>>291
営業期間93〜98年で発掘調査してなくて使用停止になった
って知り合いが言ってた
0294音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/05(日) 23:33:38.13ID:2CCdm3Ez0
「今は亡き伝説のサーキット」ではないのですが、

富士スピードウェイの30度バンク観客スタンドって、いつ頃どのように撤去されたのでしょうかね。
「'74年のバンク使用停止」 から 「 '92年だったのストレートエンドグラベル拡大+本コースtoバンク完全分断」
の間なのは間違いないと思うのですが。

'99秋頃にバンク外周をぐるっと歩いて周って探し、さらにバンク側からだけじゃなくサーキット外周管理道路から
バンクまで藪斜面を下り探索もしましたが痕跡は全く見当たりませんでした。
0296音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/06(月) 23:55:45.70ID:HT60JJJ00
左側に見える灰色の奴が観客席だよね?
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&;v=Cj4sMpzmGHU#t=6s

ちなみにこれは1983年なので、少なくとも83年までには存在したことに。
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/83/ccb-83-1/c1/ccb-83-1_c1_10.jpg
ちなみに87年のちょっと見づらいのがあるけど、これだと無いようにも見える…
ttp://archive.gsi.go.jp/airphoto/GetPictureServlet?workname=CB874Y&courseno=C4B&photono=6&dpi=200
0297音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/07(火) 00:11:53.22ID:APnIRd9O0
ホームストレートから高速バンク
その外側に観客席とかなかなか危ない配置だな
0298294
垢版 |
2013/05/07(火) 01:56:11.34ID:g+tGdMox0
>>296 ありがとうございます。URL貼っていただいた動画の 0:33 / 1:02他 に写ってるソレです。
30°区間の後半〜横山コーナーの間にスタンドがあったはずと記憶していましたが合致します。
私も航空写真を探してみます。

>>295 >>296さん貼付動画の通りです。

>>297 確かFISCO最初の死亡事故がttp://afw.fc2web.com/ziko_top.htmの1966年5月3日の事故で
この後すぐにガードレール高さ増ししてバンク飛び出し対策が施されたと、どこかで読んだ記憶があります。

トヨタの手に落ちて改修されるまでは、FISCOは使用しなくなった設備でも何かしらの痕跡が残ってることが
多かったと思います。 旧S字部分の舗装もそのままジムカーナNコースのパドックとして使われていましたし。
で、このスタンドも何か痕跡があるのでは?と思いまして'99に踏破を試みた訳です。

'69年日本GP特集だったかの雑誌でこのスタンドの存在を知り(スタンドの造りは'70年代-'80年代初期の
メインスタンドと同様のコンクリの細長いベンチが段々になっている画像でした)そこに立ちバンクを眺めて
みたかったのですが全くの藪で完全に土に還ってました。 長文失礼しました。
0299音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/07(火) 02:29:30.29ID:NP/Gj6j/0
ちなみにyahooの地図の航空写真は未だに古い富士
多分旧時代の最後の方だと思うが、これだと確認出来ないよね
ttp://maps.loco.yahoo.co.jp/

>>296の83年の写真では側道から観客席に伸びる道もあるけど、これは流石にない模様
ただ、うっすら何か観客席の跡のような物が見えない訳でも無いような気のせいなような…
なんかそこだけ緑が明るくない?
0300音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/07(火) 03:15:42.61ID:QUnPS69j0
>>299
ほんとだ凄い!
一定倍率までは今のなのにそれ以上近づくと昔のだ!
0302音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/07(火) 21:04:33.72ID:g+tGdMox0
>>299 確かに拡大してくとなんとなく当該部分がグレーっぽいような気がしなくもないですね。
しかし現コース写真を拡大していくと旧コースに変身するとはw
 拡大した旧コース写真はヘアピンに三菱石油ではなく「ENEOS」の看板があるのでENEOSブランド設立の
2001年〜2003年改修開始の間撮影でしょうね。

>>301御大殿 いつもいろいろ拝見させていただいてます。
03年R'onの画像、まさにこの場所に立ってこの景色を見たかったんです。 これの撮影時期ですが、1コーナー
〜バンク間が分断されているように見えますね。'92以降のような気がします。

みなさんありがとうございました。情報を合せると、どうやらバンクのスタンドは私が想像していたより小さいモノで
'83の時点でも残存はわずかなものだったということで、'99の踏破時には見当外れな場所を一生懸命ヤブ漕ぎ
していた可能性が高いということです。
0304音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/07(火) 23:17:32.32ID:NP/Gj6j/0
意外と改修前まであったっていうオチかもしれんな
今となっては真相は藪の中…
0305音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/08(水) 09:03:47.40ID:K7/QBGOK0
コンクリートのスタンド自体はあって、草ボーボーで気づかなかっただけかもしれないね
0306音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/08(水) 17:39:55.13ID:kkpJqATw0
スタンドといえば「コーナーのイン側には意外と無い」ってのは何でなんだろ…。

フェンス突き破ったり飛び越したりしたクルマが突っ込んでくる可能性は低いから安全だと思うんだけど
イン側から見ても面白くないってことなのかしら…。
0307音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/08(水) 19:11:42.02ID:M1v+SneAP
コーナーのイン側にあったら端っこの方見えなくない?
入り口と出口は見られなくて、突然出てくるマシンだけしか見られないような…
0308302
垢版 |
2013/05/08(水) 22:28:20.96ID:cJq51G3X0
>>303 おお〜、壮観! アパッチ砦と呼ばれた所以ですね。

T6に関しては1367931532158.jpg中の「自由席A地区」というところが後年モトクロス場になり私は結構通ってたん
ですが、そちら側にはトンネル遺構はなかったと思います。'91〜'95年くらいのことです。
モーターサイクル用シケインの設置('87or'88年?)に伴って廃止された?とか勝手に想像していました。

通ったことのない私がなぜそのT6遺構を探したか、というか通り抜けようとした理由は旧東ゲートトイレのそば
だったかの場内案内看板がバンク使用時代のモノに修正加筆したようなやつで、それにそのT6が掲載されてたから
の、、、ような気がします。記憶が曖昧ですいません。
0309タナケン、復活!?
垢版 |
2013/05/08(水) 22:46:49.71ID:1QuMnF+o0
>>308
T6情報ありがとうございます。
自分がGCだったかWECだったかで通った時、誰ひとり周りに居なくて
えっここ立ち入り禁止???と青くなりました。

インフィールドのMX場、カメラ担いで歩きシケインまで行きましたけど
激しく疲れました・・・ザクザクの火山灰は歩くにはきつかったorz

バンク下のダートラコースはTVで見た限りヌタヌタ系地質?だった
DO!スポーツで取り上げたことありますね。youtubeにも上がってます。

そうそう
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&;v=7bUntXSgoXY#t=156s
この映像にバンクスタンド映ります(80/5/3)
0310タナケン、復活!?
垢版 |
2013/05/08(水) 23:08:06.84ID:1QuMnF+o0
>>309
ダートラ映像ないorz
削除かな

テープ発掘して自力うpするかな。
0311音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/10(金) 11:20:27.91ID:XSTamqaB0
>>306
ドライバー側からは、IN側にスタンドがあって見通しが悪い。下手するとブラインドコーナーになる
観客側からは、仮に90度コーナーに設置すると座る位置で、進入部分、クリップ部分、立上り部分と
個別にしか観戦できない。1人ならグルグル回って見れるけど、他に居ると客の影から突然車が来て
客の後に消えていくように断片的にしか見れないよ。SUGOのピットの上から見たことあるから分かる
0312音速の名無しさん
垢版 |
2013/05/10(金) 15:58:26.31ID:zpwqB+cP0
>>307>>311
そういうことでイン側はカメラマン専用席的な感じになってるのか…。

西武球場の外野席みたいな真っ平らな芝生で
「プレスの人用のパスが無くても入って見るのは構わないエリア」を作ってくれるぐらいなら
耐久レースの途中とか予選やフリー走行とかで変わったアングルから見たい人には価値はあるのかな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況