X



WRC グループB時代

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001音速の名無しさん
垢版 |
2010/09/25(土) 16:43:58ID:boBqi/r30

モンスターマシンが覇を競った伝説の時代の話を聞かせておくれよ
0894音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:15:57.94ID:hietEkDn0
ポインター号はエンジンヘタった中古車ベースなのが敗因
0897音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 21:56:57.08ID:c5Ex0jCP0
うっかりゲイリー光永のパンテーラみたいなエンジン載せちゃった日には
それはそれで別の部分が超危険だったわけかw

もっと昔(まだ単純なラダーフレームに簡素なボディが当たり前の時代)には
朽ちたボディをまるっと載せ替えちゃったり乗用車をトラックに改造したり(逆も)
という職人は当たり前に居たというし
その後もキューバのアメ車みたいな維持の仕方はしばしばあったのだけど、
まあそんな時代でもなかったし、予算やら「とりあえず撮影期間だけもてば良い」やら
色々事情があったんかね。

何かの特撮では偉いさんの乗ってた私物のクルマ改造しちゃったってのもあったがw
0898音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 23:56:01.16ID:1iNNW1Lk0
敗戦国でポンコツしか入ってきてなかったからだよ
0899音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/23(日) 02:22:11.89ID:6751diep0
スーパーチャージャーダブルカムヘッドだ
ターボも付いてるぜ
0904音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/07(木) 06:35:40.02ID:p/iH2tqY0
場の空気も読まずしかもグループ4の話だが
ストラトスが速かったのはショートホイールベースワイドトレッドがどうのとか
ヨーモーメントがドリフトアングルがとかの設計が優れてたとか関係なく
一番パワーがあってしかも軽かったから。
なんじゃないかと思っている

70年代にポルシェ911が本気でワークス参戦してれば勝ちまくってたんではないかと。
80年代に入ってからプロドライブが選択するくらいだし。

914/6も当時のドライバーはクルクル回って使い物にならなかったから止めた、みたいなコメントしてるけど
エンジンの重心も高くてはるかにショートホイールベースのストラトスでさえ極太リアタイヤで
オーバーステアを打ち消すとかしてたんだから
水平対向ロングホイールベースならもっとなんとか出来たんじゃないかなあ
0906音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/08(金) 23:41:57.74ID:uqDI59WA0
>>905
機械翻訳そのままのひどいやっつけ説明文に吹いた
これ本当にクルマが好きでやっている人物のサイトじゃないな
0908音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 15:41:19.67ID:fPf+dvBC0
むしろ普通のストラダーレは200台というかエヴォリツィオーネ分を差し引いても
180台はきっちり作られて売り切ったと思われるので
「本物のエヴォリツィオーネ」よりは安いんでは。
マルティニワークスの戦歴のある本物>競技未使用の本物エボ≧サテライトチームの有力ドライバー車
>普通のサテライトチーム仕様車>ストラダーレ、みたいな感じで。

このS4は説明文見ると戦歴とかが一言も書いてないし、「エヴォリツィオーネである」
とすら明記されてない(200のストラダーリのうちの1台、みたいに書いてある)から
後年のデルタインテグラーレでもしばしばあった、ロードカーをベースに
エボ用のキットパーツとか複製品とかを使って組まれたレプリカなんじゃないの?
コレクターやヒストリックラリーカー競技で使ってる人達が稼働状態を維持できるということは
当然それに必要な部品は手に入るので、ベース車があれば同等品だって作れると。

「この広告の現車なら19万5千ユーロですが、作業内容により異なる場合もあり、
マルティニかエッソか等の仕様違いも相談に応じます」みたいなこと書いてるからねぇ。
0909音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/19(火) 16:15:51.89ID:fPf+dvBC0
…と書いて思い当たったのだけど
ストラトスをして作った分(Wikipediaによれば在庫の一部が工場火災で燃えて
400台を切る台数しか無いとはいうが)多分時間は掛かっても市販分の大半は売り切ったろうし
037やS4ならいうまでもない、RS200も売れ残り全部引き取った英国の好事家が
ツテを辿って捌いて回ったので市販分は一応すべて市場に出た、というのから比べると
シトロエンBX4TCや日産240RSのロードバージョンの方が値段はともかく
よっぽど探すの苦労すると思うw

BX4TCの方は多分競技で使ったやつがエボリューションモデルで20台作ったんだと思うけど
それじゃ通常市販分が180台として、それで70も売れなかったってのもまた恐ろしいな…。
20台のエボリューションの方も使い残しがどうなったか気になる…。

https://fr.wikipedia.org/wiki/Citro%C3%ABn_BX_4TC
フランス版Wikipediaから断片的に読み取れるところを見るに
複数のドライバーがラリークロス等の競技で運用してる模様なので
シトロエンのワークスカーで博物館行きしてるやつの他にも
スクラップを免れて実戦投入された個体はあるにはあるのか…。

240RSの方は「最初っから競技仕様に近い状態」(ってのは例えばメトロ6R4の市販型的な?)
とのことだし、ワークス的には最初っからアフリカラウンド専用機的な印象も強いので
所謂エボリューションモデルは特に存在しない?
0910音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 03:58:42.14ID:9iBMch/n0
evoluzioneがなんでエボ"リ"ツィオーネになるんだろw
イタリア語読めるか以前の問題だわw

competizioneとevoluzioneを混同しているのもアレだし。
0911音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/20(水) 05:39:02.50ID:dPOHUCJ30
まーたスレを冷温停止させるクソ長文のお出ましか・・・
0912音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 19:25:11.00ID:2XFJ2wrs0
うん。イタリア語わかんないw。
で、「ストラダーリ」とか書いてある原語の説明文は、「ストラダーレ」の複数形で良いの?

あと、Gr.Bのエボはなにしろ20台しか作ってない
(別に20台以上作っちゃいけないというわけじゃないのかもしれないにしても)
ということだと、「エボリューションモデルをコンペ仕様にせずに素のロードカーとして
サテライトやプライベーターですらない一般ユーザーに販売する」
てのもまた無いんでは?

ま、イタリアのメーカーだと超上得意顧客のたっての要望とかあると
その人の分だけ「エボリューションモデルのロードバージョン」が20台枠の中だったり
21台目以降として用意されて出回ったりもしそうだけど。

F40が当初言ってた生産数(別に競技ホモロゲ関係無いが)より全然多いのは有名な話として、
モンテゼモーロが三大テノールコンサートを企画した時にパヴァロッティがF40を所望したので
既に受注締め切ってるにも関わらず急遽彼の分を用意した、なんて逸話もあるし。
0914音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/22(金) 21:13:58.42ID:pVLo2DQe0
知り合いがランサーレボリューションって言ってたけど指摘はしなかった
0917音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 05:14:11.62ID:WByHxLPb0
ハゲくたばれ
0921音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/23(土) 20:48:16.99ID:UhYqF1ND0
じゃあ何かネタ投下してよ
トイボネンとデルタS4は凄かった伝説以外で
0922音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 02:48:57.55ID:aJI5CN6B0
頭髪はラリードライバー速くてイケメン枠だったローブもかなりやばい

>>921
すぐ落ちる板でもなし懐古スレなんてのんびり進めろよ
知識自慢自分語りオナニーレスはうんざり

大抵がもうろくしたおじいちゃんだから文章と改行がひどい
0923音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 02:52:05.22ID:LFjeWsFQ0
長文くんの書き込みが気に入らないなら黙ってスルーするかNG登録しておけばいい
別のネタで盛り上がっているところに、長文くんの登場で話がそれるのであればそれは問題だが、こんな過疎スレではその心配もないしな
このスレに限らず基本住人が少ない専門板ではどこもそうだぞ
0924音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:55:38.37ID:S53hIxKC0
そもそもフェラーリ288GTO自体が、今でいうフェラーリ488GT3に当たる車だからなあ
0925音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 17:59:55.78ID:S53hIxKC0
確かデルタS4ストラダーレはスーパーチャージャーがもう直せないんじゃなかったっけ
オートガレージイワセでは外したうえでターボチャージャーいじって対応してるとかあったな
ってか今のターボ技術ならいらんらしい
0928音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/24(日) 23:45:06.00ID:JBqmCpVf0
ナショジオチャンネルのカーSOS5
なんだ5GTターボかあと思って見てたけど
ワークススペックの5ターボも出てきて
サーキットでドリドリしてた
0929音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 15:29:18.78ID:ltnSZvC60
純粋に物理的な速さだけを競うための道具ならまだしもなぁ
クラッシックカーの場合、その車両が開発された時代背景と採用された技術の兼ね合いで、その車両の存在価値が出てくるケースが多いわけで・・・
0931音速の名無しさん
垢版 |
2017/09/25(月) 17:11:53.45ID:HtnRssMk0
ツインチャージャーだもんな、まさか実際にやる奴等がいるとは。
男のロマンだよw
0934音速の名無しさん
垢版 |
2017/11/30(木) 03:29:48.71ID:iVnJyMDi0
あんまり注目されないけどグループBラリークロスもいいよなぁ
0939音速の名無しさん
垢版 |
2018/02/28(水) 23:55:37.61ID:aMvlchs+0
とても簡単な自宅で稼げる方法
念のためにのせておきます
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

SN30C
0940音速の名無しさん
垢版 |
2018/04/08(日) 16:41:47.23ID:PrBsLyb1O
今、当時の映像(動画)を見ると、コーナリングなんかは遅く感じるけど、その後の加速がマサに「鬼の様な」加速っぷりだね。
0941音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 14:35:39.12ID:pD5bzkc50
ターボにあらずんばグループBカーにあらず

オペルマンタは何の目的で作ったのか?
アフリカイベント用か?
0943音速の名無しさん
垢版 |
2018/06/04(月) 15:48:37.07ID:KCdkcUeW0
240rsもscrsも

マンタはアスコナ400の流れでグループ4目的で作ってカテゴリーが変わって
時代遅れのままBに出してただけでしょ

その次のカデット4x4はターボで開発してたわけだし
0944音速の名無しさん
垢版 |
2018/07/16(月) 15:36:49.32ID:s8vX8n+p0
当時トイボネンのマンタ400はドリフトする姿が最も美しいって言われてたんだよ
やっぱりFRが車としては一番自然なんだろうな
0945音速の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 21:51:48.06ID:xfYGrpwM0
古い映画なんだが石原裕次郎の「栄光の5000キロ」の冒頭でモンテカルロラリーで走ってる日産の車はサニー?
0946音速の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:00:49.39ID:2s2N+u2f0
モンテのシーンで日産車なんて走ってたか?
裕次郎が乗ってるやつならフィアト124らしい
0947音速の名無しさん
垢版 |
2018/07/21(土) 23:27:21.48ID:xfYGrpwM0
いやスポンサーで日産の名前があったから日産の車だと思った。

いま映画見てるけど、サファリラリーから日産の車に乗るみたいだな。
0948音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/01(水) 01:00:33.24ID:bgXKiSzW0
959と911SCRSって今はどっちの方が入手難しいんだろ?
相場もさっぱわからん
0949音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/08(水) 01:08:00.91ID:iRsxE4swO
>>948
恐らく911SCRSと思う。
そっちの方が現存台数が少ないんじゃないかな?

そういえば、911SCRSが出てくるマンガってなかったっけ?
主人公が若い男で、ドライビングに目覚めていくやつ。
色々探したが見つからない…
0950音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:16:26.32ID:TmlCgkYt0
959は当初Gr.Bカテゴリの公認を取る目的で計画されはしたものの
肝心の走るべきカテゴリが無くなっちゃったせいもあるし(一説には公認自体取ってないとも)、
フェラーリF40みたいなもんで当初予定台数よりオーダー入ったんで
実際には200台をだいぶ上回る数が作られてると聞く。しかも少なくとも量産市販分で
何らかの競技に使われた車両は極少数だろうし、
そうなると一般ユーザーに渡ったこの手の車で事故損失ってのは案外少ないでしょ。

逆に「ワークス・サテライト使用分も含めギリギリ200台」みたいな感じで作った車種は
その中の何割かはプライベーターが購入して、使い潰したとか競技中の事故損失とかが出て
その分は確実に数が減ると思う。

Gr.A時代だと例えばフォード・シエラRSコスワース(5000台ホモロゲ分のロードカーは全数サンルーフ付き。
ラリーには関係無いけどRS500の場合も同様)とか
BMW M3みたいに競技ユーザー向けは別枠でデリバリーされてくるって場合もあるけど
Gr.Bはそもそも200台売り切るだけで一苦労な時代だっただろうからね。

売り切れちゃった後で「新車で競技車両を組みたいんで用立ててくれませんか」
ってユーザーが出るような車種なら、その場合はまた別途ご相談だったり
ヘタったり壊したモノコックなりフレームを交換したいというオーダーが来た場合には
部品としてデリバリーされたりファクトリーリビルドで戻ってくるとかいうのはあるにしても。
0951音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:18:21.14ID:TmlCgkYt0
しかし、そう考えると例えば240RSとかの場合
大破させた客が「修理したいのでホワイトボディを」とか言ったら
「ホワイトボディ1個分の値段で出すから新車持ってってくれね?」ってなったんだろうかとw
0952音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/14(火) 16:46:36.54ID:9moWWl0y0
SCRSは普通のSCで公認取って
20台のエボリューションモデルとしてしか造ってないはずだし競技に使われてるから現存数はこっちの方が少ないか。
しかし価格的に959を超えるのか?って言われると?
0953音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 15:08:14.33ID:3CycsA1f0
すると仮にもし935(/78除く)や956/962系みたいな感じで
カスタマーエントラント向けにデリバリーした結果として
20台じゃ足りなくなったとしても、さすがに倍とかありそうなもんじゃないですね。
0954音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/15(水) 19:07:59.11ID:13rqmQ4s0
希少性という点では911SCRSは959なんか比較にならないほどレアだよ。
なんせポルシェが公式発表したレア度ランキングで歴代2位だったんだから。
ちなみに1位は356Aspeedster、3位は911GT1ロードバージョンだった
0955スレチすんません
垢版 |
2018/08/15(水) 22:36:47.68ID:wz/q2XayO
356Aのスピードスターってそんなにレアなのか…
そりゃ356Aを改造したりレプリカ出たりするわな。
911R(901)よりレアなのかな?
0956音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 15:19:08.25ID:7v1P8VED0
935/78(2台。キットパーツ供給されたヨーストでさらに2台製作されたが1台事故損失したので現存は2+1)
とか961(1台)とかは一般売りされたものではないからそこには含まないという訳ですね。

試作だけでお蔵入りになった(もしくはそもそも解体やテスト中の事故で現存しない)とか
カスタマー向け販売を行わなかったワークス専用車両まで含めたら猛烈に少ないのは大量にありそう。

そーいや356だとアバルトとか社外のボディ積んだスペシャルが何台かあったはずで、
それよりファクトリースピードスターの現存数が少ないってにわかに考えにくいんだけど…
逆に珍しすぎるものは残ってるって話なのか。

あと964の最終限定車の中に極少数、「964ターボのファクトリーフラットノーズ」ていう
驚くべきレアが存在してたはず。20台作ってミツワ向けの割り当てが5台とかそんなだったかと。
0957音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/16(木) 22:36:53.68ID:hBK9modi0
生産台数といえばランチアラリー037のインチキ
by wiki
0958音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 01:57:37.77ID:vsafT0vEO
ホモロゲ取得にイタリアンマジックは付き物
ストラトスもそうだったし…
フェラーリのプロトレーシングカーの333SPなんかエンジンはロードカー用がベース規定があって、元々F1用だがロードカーF50用のモノとして取得したしね
0959音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/17(金) 14:48:06.98ID:/lj1D+g60
ITC用のアルファ155用のV6エンジンが、
アルファロメオ・モントリオール用(というのは元はティーポ33用)の
V8をベースに2気筒切り落としたという超アクロバットでホモロゲ取っちゃった件とか。

「市販車用の6気筒エンジンで2500ccまで」ていうのをどう読めばそれで通っちゃうんだとw
思いつく方も思いつく方だが通す方もどうかしてるw

ま、FIAスーパーツーリングでフォード・モンデオに積まれたマツダ製のKF型も
どこ調べてもテルスター以外に積まれてない(プローブの2リッターは直4)んですがねw
0960音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 13:16:15.78ID:hU37ZPQI0
デルタS4最強伝説!
0961音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/21(火) 23:45:01.78ID:ekMuUlqfO
038良いよね
037も良いけど、やっぱ038がグループBのラリーカーでは一番好きだな。
0962音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 02:02:36.19ID:5iqaILa+O
ボディデザインが「オリジナル」のフォードRS200も好きだな。
他にベースデザイン車の無いグループBカーってあんのかな?
あと「エンジン」「トランスアクスル」が今の日産GTRと逆配置だしね。

開発進んだらデルタS4の良いライバルになったかもね。
0963音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 12:36:43.95ID:6pUNt8RT0
RS200は灯火と窓とかをシエラと共用してたりするけど
デルタS4はなんとなくデルタっぽいだけでテールランプしか共用パーツないんじゃないかなw
0964音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:22:19.29ID:VQqRqX4q0
かろうじてフロントガラスくらいは…w
ストラダーレだと前のサイドウィンドウも共通かも?

マツダは例によって本気出しちゃってグループSに取り掛かったら
最後はテールランプがボンゴトラックかポーターキャブのやつになるに違いない。

設計者「いや泥が付くからボンゴのやつのがえぇ」
0965音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/27(月) 14:23:34.00ID:VQqRqX4q0
あ、まちがった「タイタンのやつ」だ。あの段々になってるやつね。

ベンツの模倣だとはよく言われるが、実際んとこ泥とか砂利とか積むダンプ屋の場合は
あれで実用的ではあったと思う。
0967音速の名無しさん
垢版 |
2018/08/30(木) 16:03:32.22ID:A4xShbDWO
>>941
カスタマー向けも有るし、地方戦で国によってはターボ4駆が出れなかったりするので。

>>943
実はマンタのテコ入れで4x4の開発とテストはしていたよ。
オペルワークスが参戦縮小したりカデットでSに移行する為お蔵入りしたけど。
0969音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 01:40:04.82ID:qJt6AcqWO
今のGTレースの車両レギレーションにグループB(A)みたいな最低生産台数を付帯したらどうなるんだろうな
0970音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 01:48:17.84ID:/G98XHa80
あのDTM互換シャーシで助手席の無いやつを200台作れとか言ったらメーカー死にますw

でもグループSみたく20台とか言ったら物好きの人が買うかもしれない。
実際問題HSV-010なんかストラダーレの用意があったら買う人居たかもしれないし。
0971音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 09:06:08.25ID:iBI5qSGs0
>>969
現在でもFIA GT3がそういうシステムだったかと
連続した12か月間に200台生産した車をベースにして
年間10台、2年で20台の競技車両(エヴォリューションモデル)を市販することを義務付けられてる
0972音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 10:04:21.23ID:iBI5qSGs0
ただFIA GT3には不文律があって
・その年だけ作る特別車ではなく量産車であること
・競技車両の値段が4~5000万前後であること(これ守らないメーカーが増えたので問題)
・必ず市販されなければならない事(これが昨今GT3で問題になった)

要するにプロトタイプは認めないってことやな
0973音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 11:23:55.34ID:/G98XHa80
「年間10台・2年で20台」と4〜5000万円と市販縛りだけだったら
ポルシェ956/962系が通ってしまうじゃないですかw

逆にいうとポルシェ959がベース車、961がGT3仕様というなら全然問題なくアリと。

他にもキャラウェイ・スーパーナチュラルコルベットLM
(あのC4系ベースのウルトラマンみたいなやつ)は、94年だか95年の鈴鹿1000kmで
フリー走行の時に試乗させてもらったカーグラの塚原氏が値段聞いたら
5500万円くらいといわれたそうなので、当時はBPR-GTのGT2規定だったけど
吊るしのコルベットC4→ベース車、キャラウェイLM→GT3ってことで今の基準でも公認取れるのか。

後年のC5Rにしても、あれもやっぱり市販してて5千万円程度だったと聞いたので
やっぱりあんなルマンでGT1クラス優勝しちゃうようなやつがGT3規定に収まるという恐ろしい事にw

FOX2仕様のサリーンマスタング(BPR/FIA-GT2)とかサリーンS7Rとか、
アメリカ系は思ったより値段が安いやつが多いんで下手すっと生産台数とプライスキャップと
両方達成出来ちゃう。
0974音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 11:33:08.69ID:iBI5qSGs0
>>973
もともと288GTOや959みたいなのを想定はしてると思う
流石にラリーのグループBはやりすぎ
0975音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 11:55:11.11ID:/G98XHa80
まーネタとはいえ黎明期のカヲス状態、というか趣味で出る分には何でもありが通った
初期のJGTCには037ラリーで出ちゃった人とか居た訳ですしw

「バランスの良いスポーツカー」としての観点で見れば037はラリーバージョンを改造するんじゃなくて
ストラダーレベース(もしくはランチアの倉庫にある新品部品を片っ端から都合してもらってとか)で
サーキットレースに最適化した形できちんと仕立て直した分には、当時なら案外いけた可能性はあるかも。
ストラトスはさすがに超危険だとしてもw

実際、現在参戦してる顔ぶれを見てもマクラーレンとかマセラッティとかアストンとか
そういう種の所謂「スーパーカー」と、GT-RやNSXやコルベットといった「量産高級スポーツカー」
っていう構図になってるんで、当時のサーキットレース系Gr.Bには近い感じですね。

世が世なら288GTOや959がマカオのスーパーカーレースを走っていたのかもしれないと思うと
(いや、当時のマカオスーパーカーレースは割とフリーダムだったんで実際走った人居るかもしれないがw)
いささか胸熱w
0976音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 12:01:01.61ID:iBI5qSGs0
まあ70年代中盤〜90年代初頭までが箱スポーツカーとしてはイレギュラーだったってところかと
ポルシェ935とBMW M1しかいないGr.6も、ラリーでやりすぎてつぶれたGr.Bも
ほんらいはGTカーレースをやるためのものだったわけだしなあ
むしろ本来の姿に戻ったって感じ
0977音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/07(金) 19:07:10.95ID:Wu3BDp32O
元々Gr.4→B のつもりがびっくりする程短期間でGr.5を超えそうになったから無理が有ったんだよね。
0978音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/08(土) 01:39:01.08ID:LuytxfND0
288GTOレースはF40で日の目を見た訳だし
レース仕様に仕立てた037はベータモンテカルロターボで良いのでは
0979音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/17(月) 02:14:21.71ID:I+2Qd6aPO
GTOとF40はベースが同じではあるけど全くの別な車と言った方が良いのでは?
ベータモンテカルロとラリー037も全くの別な車だし。
0980音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/18(火) 14:42:34.58ID:sn3idToW0
アウディ80クーペ→ビッグクアトロはまあ案外同じようなもの
(エンジンと足回りは200系からの流用品で、リアサスはフロント用を反転させた結構無理矢理仕様)
ではあるのだけどね。後年には廉価版でナローボディ+ノンターボのクーペクアトロってのも出てるし。
だがこっちが8000台しか無くて意外とレア(ビッグクアトロは11年で1万台以上作られた)っていうw

スポーツクアトロだってここから短くしただけだからある意味似たようなもの。

それから比べると確かにベータモンテ/037とか288GTO/F40とかは
「同じなのはセンターセクションだけ」て言われりゃ確かにその通りかも。

もっともGr.5仕様のベータモンテ・ターボなら、車両規定の変動で
センターセクション以外の構造変更が認められるようになった以降には
もう実質的に037の先行開発車的な内部構造になってたというのはありそう。

288GTOも確か数台しか作られてないエヴォリツィオーネってのがあって、
それがF40の原型ともいわれてる(実際似てなくもない)のだし。
0982音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/19(水) 13:44:43.07ID:tBpyo8fJ0
解ってんなら市販状態の比較で別物なんてトンチンカンな発言しないわな
0984音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 03:03:07.52ID:oLYDR3ig0
そりゃー仮にイタリアに珍走文化があるものとしても
ベータモンテカルロから向こうのお祭りスペッツィアーレを作ったくらいで
モンテターボGr.5や037の同等品が出来るとは思いませんわw

逆にクアトロの場合に「クーペクアトロからS1E2までが思いのほか遠くない」という方を
驚いた方が良いと言ったら良いか。何故どっかの段階でやっちまえと思わなかったんだろう。
あの無茶し出したら止まらないピエヒ御大にも関わらず。
0986音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/20(木) 21:25:49.46ID:iKCxAAKUO
クアトロって初期→末期で結構違うんだよなー。乗ったり持ってた方なら解るんだが…。
スポーツクアトロも派生車だけどガワも中身も驚く程違うし。
台数まあまあ有るけど部品取りとか買っても移植出来ないって頭抱える様な車なんだよね。

そもそもクアトロ自体がピエヒのやっちゃった車で、コレを普通の高級クーペに認識させたのが凄いところですよ。
0988音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 08:23:01.72ID:SMofcVqk0
これである人には需要有るだろう、ここは便所の落書きだから好きにさせろを逆ギレするんだよな、この長文
目障りだからツイッターでやってくれよと思う
他スレでもよくある、他人のレスに割り込んで頓珍漢なヒストリーや冒涜的なレストア話を勝手にし始めるのも含めてさ
0989音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/21(金) 19:47:55.81ID:yLbI321h0
無関係な長文確かにうざいんだけど
ノイズガー言ってる人も
デルタS4最速!トイボネン最強!
そうよねそうよね
のループでもいいんかい?
とは思う
0991音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 00:43:44.75ID:uaWtwwfbO
038デルタS4はBカーの中で一番好きだが、最強かどうかは成績によるだろうな。
しばし、最強や最速はどれか?という話しが出るが、成績がともわないと客観性に欠けると個人的には思う。
逆に成績が抜群に良いが、最強最速かと問われても状況(例えば他に争う相手が欠如している場合)もある。
競技というのはその辺が難しいよね。



GTO=F40、ベータモンテカルロ=037ラリーと書き込みした人が、長文君なのかね?
この論法でいくと、308=GTO、ストラトス=ベータモンテカルロにもなるし、ディーノ206/246=308、037ラリー=038デルタS4にもなっていく…
ん?待てよ、て事は、ディーノ系=038デルタS4なのか?


因みに、ポルシェ935が出ていたカテゴリーはグループ5、グループ6は936で、936の燃費をベースに出来た新しいクラス分けがグループC
0993音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 07:17:31.15ID:ni2+Ar82O
見た目のえげつさならルノー5ターボ!
芸術性ならランチア037ラリーが素敵過ぎる…
0994音速の名無しさん
垢版 |
2018/09/22(土) 07:39:43.98ID:KleW9/OpO
5ターボ(マキシ)と比べてメトロもなかなかですよー。


トイボネンってオペル時代が馴染み有るな←オペル乗りなもんで。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況