X



WRC グループB時代

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001音速の名無しさん
垢版 |
2010/09/25(土) 16:43:58ID:boBqi/r30

モンスターマシンが覇を競った伝説の時代の話を聞かせておくれよ
0798音速の名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 17:53:23.10ID:CvCC+GHC0
>>796
ロールがそれはGrSカーじゃないって証言してたよ
GrSカーは極秘に開発されてたがメディアに写真をすっぱ抜かれたんですぐに廃棄されたとか。ロールは1度だけテストしたがRS002とは全く違うカタチだったって
0799音速の名無しさん
垢版 |
2017/04/22(土) 18:05:57.92ID:4SiJLVtl0
スタリオン4WDも200台分のパーツの生産の一部初めていたんだよなぁ
0800音速の名無しさん
垢版 |
2017/04/23(日) 21:36:43.92ID:ek+BjJKo0
当初ジャントッドはトイボネンをエースドライバーとして起用したかったけどトイボネンはそのオファーを蹴ってリチャーズのポルシェと契約したのか
初めて知った
0802音速の名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 11:42:33.41ID:osh3tU9k0
Gr.BやGr.A時代のように、現代WRCが盛り上がる事はないのだろうか?
0803音速の名無しさん
垢版 |
2017/04/28(金) 15:49:40.48ID:+8GXewHA0
文字通りのヒュンダイWRCであるからして…。

やっぱランチア成分が足らんのかなぁ。
0805音速の名無しさん
垢版 |
2017/04/29(土) 10:38:51.23ID:YxfF2td10
これを聞いて号泣
ttps://www.youtube.com/watch?v=NJcI1ehds0I&list=PL26mxz2Oii0w3yWYXeQNK2Oba-imFpkWN
0806音速の名無しさん
垢版 |
2017/05/06(土) 23:58:02.49ID:4vxjO+VY0
デルタS4最強伝説!!
0807音速の名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 14:20:05.39ID:i5RiUXa60
当時の映像見るとマシンも凄いが観客もクレイジーだよな
特にポルトガルのギャラリーのクレイジーさといったら
0808音速の名無しさん
垢版 |
2017/05/09(火) 22:13:22.47ID:jDqCutfs0
崖下に1台落ちたと思ったら死体が3つ4つあるミステリーか…。
0810音速の名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 03:52:04.96ID:/8db6T9n0
>>808
それがなんでミステリー?? 観客が巻き込まれただけじゃん。
マシンの中からクルーの遺体が3つも4つも出てきたらミステリーだがw
0811音速の名無しさん
垢版 |
2017/05/18(木) 23:05:25.14ID:HAXnTbZm0
いや、普通のラリーだったら下が崖になってるようなアウト側には
観客なんて居ないじゃない、と。
そのまさかがあるのがラテン系イベントであるということで。

こないだのパリダカ(今は実際には南米ラリー=ラテンイベント)でもサインツか誰かが
何故かアウト側にぽつねんと1人居た観客吹っ飛ばしちゃってたし。

なおアウディワークスのチェイスサポートカーは、少なくともビッグクアトロ時代には
彼らのサポート対象の競技車両と同じ車種(例えばラリーカーがA2ならA2)で
ドライバー+コドラに加えてリアにメカニック1人分のフルバケが付いてて
残りスペースは全てスペアパーツ箱だったとのこと。

全く同じ車種を使う理由というのは「積んでるパーツで足りなければバラせば足りる」
といういかにも合理的な理由から。

スポーツクアトロE2の時代も無理矢理3人乗りにしていたかどうかまでは知らないw
0814音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 12:06:22.95ID:yxYg9EnV0
F1より速いと言われてたか実際はそんなこたとなかった
F1と同じスピードで曲がれないから
0816音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 13:45:16.96ID:9VBMdR3t0

本人は面白いと思って書き込んだらしい
さすが糞長文
0817音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 13:48:20.03ID:dr9xLRuX0
ターボ+スーパーチャージャー搭載のデルタS4は0ー100q加速が4秒弱で、当時の
F1より速かった。
これは、GT-Rやフェラーリ、アウディなど、今のスーパーカーがようやく
到達したレベルの速さ。
0819音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 20:23:07.67ID:Fy5n229L0
話題になったのは確かモナコかどこかの話だったと思うけど
ストップ&ゴー系のストリートサーキット(路面のμも少な目でバンピー)なら
「明らかに速いか」といわれればともかく結構いい勝負になるくらいの目算はあるだろうね。

例えばマカオのメルコヘアピンじゃないけど
「フォーミュラだったら事実上のレコードラインはフルロックまで切った1本しかない」
なんてレベルのコーナーまであればなおのことだよね。
そこはドリフトしたりサイド引っ張りながら曲げてくことが
もう車体設計上もドライバーの運用上も常識だから。

そこからまたドンっと加速出来ちゃって、またすぐ次のコーナーとなれば
非ダウンフォース領域の連続で走る羽目になるフォーミュラにとっては
軽さ以外の得意分野は何も生かせない状況になるね。
0820音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 23:25:21.48ID:5uMVEI+r0
>>817
それってポール・フレールっていうボケ老人がカーグラフィックに書いた記事が元で
これはポルシェ917なみのスピードだ!って書いたヤツしょ・・・。
ポルシェ917っていつの時代のレーシングカーよw
ポール・フレールが比較しているF1って葉巻型の時代?
せいぜいDFVのF1なんではw
グループBの時代のF1って1000馬力オーバーの時代だよw
F1より加速が速いって・・・。
0821音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 23:42:03.55ID:5uMVEI+r0
↑付け足すけど ウキペディアにはグループBカーの加速は962Cと同等
ターボF1は加速が遅いとか こじつけでむちゃくちゃなことが書いてあるな・・・。w
0823音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/02(金) 23:59:28.02ID:dr9xLRuX0
ポルシェ917ってのも、末期には1000馬力オーバーのモンスターマシンだった
みたいだな。
0824音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 01:56:21.65ID:Jrusa6v00
デルタS4でターマックのサイドドリフトは無理なんじゃね?
0825音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 07:51:31.90ID:TJf9h/Zr0
絶対的な切れ角自体はロードカーと大差なくあるだろうから
(というのは、FIA-STとかみたいにタイヤが埋もれるほど車高を落としてて
切り過ぎると当たる、とかいうような切れ角を規制する必要性が無いため)
メルコヘアピンやローズヘアピンみたいなところは
ある意味「いつものターマックの走りで」曲がれちゃうんでないかと…。

2.5bar時代のマクラーレンホンダMP4/4の加速データの幾つか
(鈴鹿の裏ストレートの長さの制約で全部は計測出来なかった)なら
カーグラフィックが88年末にテストしてて、
0-400mは必要な直線を取ると安全な減速区間が取れないために計測断念、
0-100km/hは2.5秒かそこらとか言ってた覚えはある。
(CGTVでも放映されて、これは近年に何度かメモワール枠で再放映されてる)

この記憶の通りなら確かに0-100km/hならF1の方が速いんだけど、
「よーいドンで400m行く前にもう次のコーナーが来ちゃう」っていう条件だと
F1の速さの本領を示せないってことにもなるんじゃないのかなぁ。

あと、やっぱり加速の質として0-100km/hにしても、
きちんと計測のための直線を取れた場合の0-400m
(というか0-100/0-200/0-400みたいな刻みで取ってみる)にしても
まだメカニカルグリップを得られるしなやかな足回りという時代じゃなく
ダウンフォース重視の特性だったとか、ピークパワーを考えると
ツインターボとはいえ結構ドッカン、という辺りとかを考えると
「ゼロ発進から馬に蹴飛ばされたみたいに加速する」というよりは
どうしてもスタート直後は多少ホイールスピンを避けられないくらいの感じで
ダウンフォースの押さえが掛かるくらいの速度域から路面に吸い付いて伸びる、
というような質なんじゃないのかな。
それなら4WDでスタートから一気にいけるけど最高速はそれほど伸びなくて
上で頭打ちになるWRCカー(実戦用エボ車は明らかにダウンフォース過多でもあるし)
とは正反対じゃないかな。
少なくとも好天のホッケンハイムやシルバーストーンだったら
Gr.Bカーが良い勝負をする方には賭けないな…。
0826音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 09:11:17.81ID:OZh4ci5u0
>>820
>ポール・フレールっていうボケ老人
なんというかもうこの1フレーズだけで書き手の程度が知れてしまう

>ポルシェ917っていつの時代のレーシングカーよw
70年代中盤には、エンジン排気量無制限の何でもあり時代のCan-Amで1500馬力まで達していたレーシングカーだぞ

>グループBの時代のF1って1000馬力オーバーの時代だよw
>F1より加速が速いって・・・。
ゼロ発進での比較なのだから、路面に伝えられる駆動力という点で4WDと2WDの差は大きい
十分に有り得る話
0828音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 12:22:57.23ID:6WnITNXv0
デルタS4とか末期のGr.Bカーの0-100加速は2秒ちょいだよ
だから当時加速力はF1以上と言われてた訳で。
今のWRカーが3秒くらいだよ。馬力が倍あって車重が200s以上軽いGr.Bカーが4秒のわけ無い
0830音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 13:19:07.18ID:xR7W/oS90
カンクネンがクリスハリス横に乗っけてる例の動画なんか見たらえげつない加速なのは良く判る
0831音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 13:26:06.10ID:Jrusa6v00
だれかラリーX増刊ランチアデルタの
アストラ3の加速データ頼む
0832音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:24:03.83ID:ubU9F+xP0
>>826
んでその記事の中で ポルシェ917に匹敵する それより速い
どっちか忘れたけど挙げられたのが ポルシェ962Cだった。
0−100キロ加速が
ポルシェ962C>>>グループB 962Cは遅いからあり得るかもね
って話になるし
ポルシェ962C>>>1000馬力オーバーのF1 オマエ馬鹿だろww
って言われるでそ。
グループBの0−100はF1より速い。 ポルシェ917 962Cに匹敵する。
って話がおかしい。
0833音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 16:37:41.10ID:0oEGDUGx0
917/30は1100/1400(インタークーラー付き)PS、750kg、0-100km/h2.2秒、0-300km/h11.2秒な
0834音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 17:01:26.38ID:ubU9F+xP0
ポルシェ962C グループB  の0−100キロ加速は同等
962Cは遅いからあり得るかもね
ってちょっと訂正
0836音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/03(土) 21:29:43.08ID:mrnzLbVH0
グループBカーはどれでもいいから一度は乗ってみたいな…
0838音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 06:51:56.53ID:S6wcKGv30
>>835
乙。本当に上げてくれるとはw

車重ほぼ同じで馬力はs4の方がもう少し上って所だから
少なくとも3秒代は出るのかなあ。
エキシビションレースならさらに圧上げしてパワー出てるかもだし

200キロまでの加速重視の車と
300キロ以上出す事考えた車の区間タイム比べてもあんま意味ない気もするけど
0839音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 09:15:24.71ID:dLU2h1zi0
>>814あたりから始まったGr.Bと当時のF1の速さの比較という点では
十分に意味はあるデータだろうさ

ただ>>820のようなアレな書き込みが入り込んでしまったせいで話が無駄な回り道をしているけどね

F1の強み=200〜300km/hの高速域ではダウンフォースによる3〜4G旋回が可能
Gr.Bの強み=4WDのおかげで駆動力<タイヤグリップとなる領域が低速域に多くある

それぞれの強みがどれだけ生きてくるか、コースのレイアウトで決まるから、後はクルマが走る場所次第
0840音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 11:23:45.00ID:VxveixVO0
自転車も二輪も四輪も、ヨーロッパのレースってどんなカテゴリーだろうと
最後はレギュレーションの限界まで突き詰めるから凄いよね。
0841音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 11:28:53.96ID:lwWbiyCy0
>>838
初期のS4でも0-100加速は2.6秒だよ
よく450馬力ってスペックが出てるがあれは嘘で本当はもっと出てたってランチアのエンジニアが語ってる
アレンによると末期のS4は600馬力以上出てたって話だ
0843音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 11:36:18.34ID:gv5JJrj90
>>839
どんなレイアウトでもサーキットでF1に勝てるわけないだろ、ガイジかよ
0844音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 11:36:56.40ID:gv5JJrj90
根本的にハコとフォーミュラのコーナリング性能理解してない奴多すぎるだろ
0846音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 13:08:01.04ID:s7R90Jgp0
>>842
消火器にニトロブッ込んで使ってたとこあったよな。
で結局、エンジンブローしてたけどww
0847音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 13:09:40.78ID:igB8iV6N0
ナンボ議論したって仮定の話なんだから結論出ないよ

同じタイミングで同じサーキットで同じドライバーで走らないと結論は出ない
0849音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 13:34:20.39ID:dLU2h1zi0
>>847
必要なデータさえあれば結論は出せる
あと>>839でコースとは書いたがサーキットとは一言も述べていないわけだが

路面とタイヤの摩擦係数、タイヤのLoad sensivitiy、車両の重心高、ダウンフォース量で大よその旋回Gと加速・減速Gの最大値は算出できる
その値と車両重量、エンジン性能曲線、ギア比を組み合わせてコースの各点における速度と縦横Gを算出してやると簡易ラップタイムシミュレーターの出来上がり
1950年代にはこの手のシミュレーションが手計算でやられてる
0850音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 13:49:10.20ID:dLU2h1zi0
とはいえラップシミュレーターを持ち出すまでもなく、F1に使われる国際サーキットだと、Gr.B車が当時のF1に勝てる見込みはまず無い

ダウンフォースがほとんど利かないモナコのローズヘアピンならF1の旋回Gが1.5に対して、Gr.B車は1.3程度と大した差にはならないが、これが鈴鹿の130RになるとF1はダウンフォースで3〜4Gに跳ね上がる
Gr.Bの強みが生きる低速域でのトラクションはせいぜいヘアピンの脱出くらいで、国際サーキットだと活躍の場所がない

路面の摩擦係数が極端に下がって、F1のダウンフォースを活かせる高速セクションが無いサーキットであれば、Gr.Bにも勝ち目は出てくるかも
全面アイスバーンのモナコとかね
0851音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 17:49:55.74ID:igB8iV6N0
じゃぁ、そのシュミレーターのデータ出せばみんな納得して終わりですね

よろしくお願いしますね
0852音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/04(日) 18:04:54.14ID:dLU2h1zi0
>>851
そんなレスがあろうと思って先に>>850を書いておいたんだよ
学生時代にラップシミュレーターを自作でやったことがあるが、単位も出ない報酬も出ないこの状況でそこまでやるわけ無いじゃん

とはいえ高校物理程度の知識があれば>>849はやれる
せっかく>>847でのあんたの誤りを正してやったんだ、お礼代わりに自分でやってみ
0854音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/05(月) 01:46:54.90ID:m0LahpGK0
マカオのギアサーキットならクルサードか誰かが言ってたみたいに
F1はメルコヘアピンを曲がりきれない、で終わりかなw

他にもフェニックス市街地コースみたいなほとんど直角しかないところとかね。

オートバイのあの無茶レースで有名なマン島も、
スーパーバイククラスのスポーツバイクはご承知の通りレーシングスピードで走ることが出来るし
確かラリーカーでも「マンクス・ラリー」というイベントが
(全く同じコースレイアウトかは分からないけど)かなり昔から開催されてるけど
あそこをF1マシンで走るとすればどのくらいのラップを刻めるのかな。

メルセデスCLRやポルシェ911GT1は走るの止めといた方が良い、というのは分かるが。
同じことはニュルのオールドコースやサルテサーキットでも言える。
0858音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 15:39:05.17ID:JMHa/aj+0
改めてバタネンの凄さが分かったが、こんな実力者でも王者になったのは1回か…。
0859音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/07(水) 18:59:26.89ID:hjllU0UW0
85年はバタネンがチャンピオンになるはずだったのにクラッシュして死にかけたからな
1番脂が乗ってる時にラリー出来なくなったのが痛かった
速いドライバーほど死に近づいた、そんな時代
0860音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 03:45:36.98ID:PZOG7wyA0
エンゾ・フェラーリが何かの気の迷いで
ジル・ヴィルヌーヴをラリー仕様のストラトスに乗せることを了承してたら
一体どうなっちゃってたんでしょうね…。

時期的にはもうサテライトのシャルドネとかの車じゃないかとは思うけど。
そして037ラリーの登場の時には間に合ってない
(ちょうど運命のゾルダーとツール・ド・コルスは同じ週末)。
0861音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 04:09:07.43ID:9m/Tt3dj0
ラリーカーで公道を走るジロ・デ・イタリアには出てるね、確かヴァルター・ロールと
組んだんじゃなかったかな?
0862音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/08(木) 11:36:57.14ID:oYq5eiq00
アリタリアカラーのランチアベータモンテカルロで出場した時だね

ロールと同時に出場したけど、組んでいた訳ではないよ
Rパトレーゼもベータモンテカルロで出場している
0863音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 00:12:06.71ID:tNqgWwtN0
その頃のジロデイタリアってどんな競技だったの?
カーグラTVのリバイバルイベントの映像だと
公道は基本的に指定時間までに到着で
各目的地のクローズドのサーキットとかでのみ
本気でレースやってて
WRCなんかとはルールがちょっと違うのかな?って思ったんだけど
0864音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 00:13:34.48ID:tNqgWwtN0
カーグラで見たのはツールドフランスだったかも
0867音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/09(金) 22:43:03.13ID:dvzlc8Sa0
多分「フランスツーリング大会」的な意味合いの名前なわけだから
チャリだろうが車だろうがバイクだろうが大会名として成立はするわけだな…。

もしくは「マン島ツーリストトロフィー」という自転車レースがあっても
おかしいことはないと思う…しかも超あぶないことまで含めて多分同じ。
0870音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 10:35:09.20ID:4Fq0g+Dn0
WRC関連のスレで一番盛り上がってるのがここってのが笑える
やっぱグループBは復活させるべきだわ
0871音速の名無しさん
垢版 |
2017/06/16(金) 10:53:47.38ID:SVOHdado0
>>863
貼れなくてもうしわけないけど、ようつべに79年のジロあるね・・
もうこんな事は出来ないな・・まさに破天荒w
0877音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 13:35:28.63ID:segNxoAh0
なんか過去レスで貼られてたな…間違った宇宙船みたいのというか
山椒魚とかウーパールーパーみたいなの。

当時の特撮はあれがかっこいい時代だったのか…
ていうか何を芯に作ればあんな車なるのw
0878音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 16:57:01.40ID:sySx5MYC0
今検索して見てみたら、なかなか笑わせる車だな、ヌメッとしてて本当、ウーパールパーっぽいw
0879音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 18:08:10.39ID:Q+ywbPrP0
スバルサンバー360がベース

ものすごく手間とお金がかかっている
0881音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/05(水) 21:49:46.00ID:SKis/5hv0
RS200が出てしまったし、コンパクトで軽量となるとああなってしまうんだろうね
ECV2とか222Dみたいに
0883音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 02:29:12.04ID:1cCVnxfaO
初めて見た時のイメージはマツダの717c〜737cに近かった←RS002
0884音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 08:56:46.37ID:u0dMeVSO0
あの辺のグループSカー 本戦に走らなくて良かったな
けっこうカオスw
0885音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 08:57:54.42ID:u0dMeVSO0
フォードはRS200の前の失敗作 RS1700Tが好きなんだよなぁ
0886音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 09:11:34.09ID:LZyB0ZTk0
RS002はただのコンセプトカーだよね
実戦投入予定だった本物のGr.Sカーは廃棄されたから現存してない
0888音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 09:44:09.33ID:WTMXcVu70
>>886
破棄されたはずが、こっそりレストアされた某車のような車両だったりしてw
0891音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/06(木) 21:29:32.11ID:LZyB0ZTk0
>>888
Gr.SカーをテストドライブしたワルターロールがRS002はGr.Sカーじゃないって証言してるからそれはないな
0893音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/10(月) 00:24:11.45ID:EMe0IWtf0
>>892
サンバーのシャーシにFRPボディを載せてこのプロファイルということは
ただのハリボテでなく意外にもチート級の速さだったらどうしよう…。

大抵この手の特撮の劇用車はまともに走らないものだったとされ
有名なポインター号はアメ車の馬鹿トルクをもってしても
上り坂が大の苦手だったというのだが。
0894音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/12(水) 23:15:57.94ID:hietEkDn0
ポインター号はエンジンヘタった中古車ベースなのが敗因
0897音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 21:56:57.08ID:c5Ex0jCP0
うっかりゲイリー光永のパンテーラみたいなエンジン載せちゃった日には
それはそれで別の部分が超危険だったわけかw

もっと昔(まだ単純なラダーフレームに簡素なボディが当たり前の時代)には
朽ちたボディをまるっと載せ替えちゃったり乗用車をトラックに改造したり(逆も)
という職人は当たり前に居たというし
その後もキューバのアメ車みたいな維持の仕方はしばしばあったのだけど、
まあそんな時代でもなかったし、予算やら「とりあえず撮影期間だけもてば良い」やら
色々事情があったんかね。

何かの特撮では偉いさんの乗ってた私物のクルマ改造しちゃったってのもあったがw
0898音速の名無しさん
垢版 |
2017/07/22(土) 23:56:01.16ID:1iNNW1Lk0
敗戦国でポンコツしか入ってきてなかったからだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況