Q:レース無線って何ですか?
A:レース無線とは、その名の通りレースの際に使われる無線で、 「チーム無線」と「オフィシャル無線」があります。
  チーム無線はチームスタッフ同士・ピットとドライバーを結ぶ無線で、
  オフィシャル無線はコントロールセンター・コース上のポスト・コース脇に待機している救急車などを結ぶ無線です。

Q:レース無線を聞くには何が必要ですか?
A:広帯域受信機(通称:レシーバー)が必要です。

Q:広帯域受信機はどこで買えますか?
A:東京・秋葉原、大阪・日本橋などの電気街にある無線ショップで買えます。

Q:近くに無線ショップ無いので広帯域受信機が買えません
A:↓のようなネット通販で購入することもできます
  CQオーム:http://www.cqcqde.com/

Q:それって盗聴じゃないんですか?
A:盗聴ではなく「電波の傍受」といいます。また、違法性は一切ありません。

Q:レース無線を聞くのに免許は必要ですか?
A:レース無線に限らず「聞くだけ」なら免許は必要ありません。

Q:周波数が分かりません
A:レース無線の周波数はMoSRA(モータースポーツ無線協会)に割り当てられている
  423.0000〜423.1750MHzと424.0000〜424.1750MHz(いずれもNFM 12.5kHzステップ)が主に使われます

Q:↑の周波数をサーチしても目的のチームの交信が聞こえません
A:携帯電話でピットと連絡を取るチームもあります。