>>80
「だから何?」の回答としては、>>65に対するレスとしては>>66が的外れだからだよ。
長文になるけど、どう的外れか説明するね。
>65は「全人口においては少数派の変動債務者に配慮する必要はない」と言ってるのに、>66は「変動債務者は8割だ」と言っている。
なので、住宅ローンの主たる債務者となり得る二人以上の世帯の債務事情を>>72では説明した。
30代〜50代における住宅ローン債務者は2割にも満たない。
10人のうち1〜2人しか住宅ローンを借りていない。
そのうち変動債務者が8割占めたとて、全体の1割前後なのですよ。

単身世帯の住宅ローン債務者はもっと少ないよ。

>>82-83
そのとおりです。
滑稽は言い過ぎにしても、住宅ローン債務者にしても、そのうちの変動債務者にしても少数派なんですよね。
大都市勤務のサラリーマン夫婦の家計では住宅ローンが一大事だろうけど、日本全体の家計で見るとガソリン代、光熱費や食品の高騰の方が負担が大きい。