X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】49%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ b3e3-T7LG)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:33:09.06ID:eWHHsBs/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】48%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1714212363/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0611名無し不動さん (オッペケ Srbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 10:58:07.40ID:VItvRlC8r
FRBが金利を下げたら株価も下がる、なんてネットの一般論じゃないぞ

AI(笑)に聞いたとしても、余裕で一般的な見解ではないと突き返されるw
0613名無し不動さん (ササクッテロラ Spbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:01:58.13ID:FSuuNMHrp
>>609
それ最早ネット民の読解力がないだけでは

「FRBが金利を下げる時は株価が下がっている時」なだけで、金利を下げたら株が下がるのとは全く違うと思うんですけど笑
0614フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ b6df-bniI)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:03:37.35ID:kd9CcgDP0
みんな住宅ローンを組むような大人なんだし自分で調べてほしいから基本無視しているけど、

金利が下がるときは経済指標もかなり悪化して企業側も売上落ちてたり経費で圧迫されていたりします。

長期の移動平均、遅効性、結果として動くのが金利です。

金利を下げると一瞬株価は上がる時があるからそれと勘違いしてるのではないかな。
0615名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:05:23.80ID:qqs8r/pY0
>>611
「FRBが金利を下げたら株価も下がる」というのをネットの一般論とは言ってないよ。
その背景を読者が分かっている前提ですっとばして言ってるねってこと。

その背景となる金利の考え方については一般論に沿ったものだということだよ。
0618名無し不動さん (オッペケ Srbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:14:32.81ID:VItvRlC8r
>>614
下がる時は指標が悪い時と、下げる事で指標が悪くなるのは違うんじゃない?という話をしている

フラマンは基本的に金利を下げると株が下がると言っていたからどういうフローでそうなるのかと気になっていただけだよ

基本的には指標を良くするために金利を下げるもんだと思ってたからさ
0619名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:15:33.61ID:qqs8r/pY0
>>617
理論じゃなくて、現象を端的に言ってる感じかな。
筆者も読者も背景を理解したうえで。
おそらく言い出しっぺのフラマンも背景は理解したうえでここに書き込んでみたのでしょう。

ただ、部外者からすると「前後の文脈のない雑な見方」に過ぎず、
あなたのようにそこだけ切り取られると「なんでやねん」と誤解する人もいるのでしょう。
0621名無し不動さん (オッペケ Srbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:19:22.30ID:VItvRlC8r
>>619
端折ってるから理解できるとかではなく

下がる時は指標が悪い時と、下げる事で指標が悪くなるのは意味が全く違くないか?

そこが気になってるだけよ
下げる時に指標が悪くなってる事なんて重々承知してるよ
0622フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ b6df-bniI)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:30:35.69ID:kd9CcgDP0
>>618

619さんが丁寧に説明してくれているから見てご覧よ。私はそこまで親切ではないので残りは自分で調べて。
0623名無し不動さん (ワッチョイ b30a-VIB3)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:32:35.77ID:13EcI2ys0
>>621
あなたに賛同するよ
そもそも、フラマンは,日本では金利を上げると景気が悪くなり、アメリカでは逆に金利を上げると景気が良くなると言っていた。
経済の原理原則が日本とアメリカで違うなんてことはありえない。
0624名無し不動さん (オッペケ Srbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:33:20.00ID:VItvRlC8r
>>622
それを知った上で

『下がる時は指標が悪い時』と、『下げる事で指標が悪くなる』のは日本語として意味が違うんじゃない?という話をしているんだけど?同じ意味なの?
0625名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:33:33.44ID:qqs8r/pY0
>>621
SNSは文字数制限もあるから短絡に雑になりがち。
で、「表現が悪い」「本来はこう言うべきだ」なんてその界隈に入り浸っている人はいちいち揚げ足取って言わないから
コミュニティが成り立つんだろうな。
それより、いろんな情報や意見交換を見たいのだろうし。
0627名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 11:47:49.62ID:qqs8r/pY0
>>626
背景が分かるから、「利上げしたら株価下がる」っていう彼の意図は理解できるね。
単純にXやらのSNS上で、金融・株界隈の短絡かつ雑なポストを見たことがあるかどうかだと思うけどな。
0630名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:20:33.66ID:qqs8r/pY0
>>629
彼の意図が理解できるってことは、文字通りの意味で言ってるのではないと、私は受け取ることができる。
それはSNSで似たような内容を何度か見たことがあるから。

SNSで同じ文言を書いている人がいたとても、界隈の読者に意図は汲んでもらえるので
「じゃあ、利下げはいつか」という点をあーだこーだ意見交換するのが楽しいだろうから、あなたのように表現方法を問題視する人はいないのですね。

>>623の「日本では金利を上げると景気が悪くなり、アメリカでは逆に金利を上げると景気が良くなる」もSNSで散見されるよね。
0631フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ 1afd-bniI)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:25:23.72ID:pa24+OGi0
>>627
どうでもいい細かいところを突きたがる他責思考の人を相手にしない方がいいよ。

モゲチェックもそうだけど、彼らは単に自社の広告のためにやっているだけ。この数年で変動金利を選んだのは結果として失敗だけど彼らに責任はない。

本当に間違えているのは、自分は賢いんだ、あいつらは間違っているという思い込みに支配されて変動金利を選んでしまった他責思考の人間なんだよ。

自分の頭で考えて、「フラットマンは間違えている。金利が下がるなら株は買い、ポチッ」としたい人は、すればいいんじゃないかな。

とりあえず今日は月曜日だし仕事した方がいいよ。
0632名無し不動さん (オッペケ Srbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:29:57.70ID:VItvRlC8r
あきらかに意味が違う事を書いてるくせに、それを他責志向と言い切ってしまえる事が凄いなぁ

そしてそれを頑なに何故か認めたくない理由もいまいちよく分からん

捻じ曲げてまで自分を正当化しないと保てないのだろうか
0633名無し不動さん (オッペケ Srbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:35:20.05ID:VItvRlC8r
>>630
その界隈では『下がる時は指標が悪い時』と、『下げる事で指標が悪くなる』って同じ意味で捉えるのか、すごいなぁ

知識があったとしても自分には違う意味に見えるわ
0634名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:41:26.52ID:qqs8r/pY0
>>633
利下げの時には経済状況が悪い時、即ち株価も下がる時だということが脳内補完されるからでは?
株・金融界隈は独特よ
「利下げで株価が下がる」と文字通りに読んでいないのは確かだね。
0635名無し不動さん (オッペケ Srbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:46:54.21ID:VItvRlC8r
>>634
誤解されるような書き方するより『下がる時は指標が悪い時』と書いた方が正しくない?

界隈的には利下げしたら株価は上がると思う事って普通ではないってこと?
結構一般的な認識かと思ってたんだけど
0636名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 12:52:30.53ID:qqs8r/pY0
>>635
仲間内で背景を共有したうえで書いてるんでしょ
だからああいう書き方になるんじゃないのかな

「利下げしたら株価は上がると思う事」ってのは、界隈で共有している視点とは違うというだけ。
彼らは「経済が悪化して、利下げに転じる時」を気にしているからさ。
だからCPIやPPI、雇用者統計、失業者数なんかに一喜一憂して騒ぐのですよ。
0638名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 13:08:59.47ID:qqs8r/pY0
>>637
彼は同じ調子で5chにも書いたんだろうけど、再三書いてるとおり、SNSで雑で短絡なポスト見てる人には分かるし
そうじゃない人には分からないだけの話だね。

界隈の人は「金利を下げたら、つまり低金利下では株価が上がる」というのも分かったうえで
「金利が下がると株価が下がる」という表現を使ってるんですよ。
仲間内のノリ的なものだと受け止めてるけどな。
0639名無し不動さん (オッペケ Srbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 13:12:26.47ID:VItvRlC8r
>>638
なるほどw
地元のノリを持って来ちゃった奴って感じなのね

ちなみに界隈では『利下げしたら株はあがるよ』って言われたらどういう反応になるの?
0643名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 13:23:09.09ID:qqs8r/pY0
>>641
時折、流れてくるから目にしたことがあっただけ。
積極的にフォローしたり、見に行ってるわけではない。
とはいえ、書き手が原理原則は分かったうえで「利下げで株価下がる」という言い方をしてるのは、
部外者でも理解はしうるものだよ。
0646フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ b6cf-bniI)
垢版 |
2024/05/20(月) 16:02:00.23ID:I2uq17+v0
>>645
正解。
0651名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:36:09.37ID:qqs8r/pY0
輸出輸入問わず7割弱の企業が現状の円安を悪材料と受け止めているので、やっぱり是正されていかないといけないね。
景気上がって、生活水準が上がったなら、尚更だな。
0652名無し不動さん (スップ Sdba-ekTe)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:47:54.84ID:UGTfms3Vd
円安隠れ蓑にして増税スキーム
0653名無し不動さん (ワッチョイ f68f-1CqC)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:48:59.92ID:qQ0Gp8T/0
円安放置続けば世界の工場として覇権できるし、インフレで高齢者から若年層に所得移転できるし、実質政府債務も減るし、なんか悪いことあるんか
0654名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/20(月) 18:58:06.97ID:qqs8r/pY0
・円安放置続けば世界の工場として覇権
→少子化で工場労働者がいない

・インフレで高齢者から若年層に所得移転
→親世代、祖父母世代の相続や贈与が減る。

・実質政府債務も減る
→家計の実質支出は減る。

自分目線で考えるといいことないね。
0656名無し不動さん (ワッチョイ 1a28-IFz/)
垢版 |
2024/05/20(月) 20:22:22.08ID:WjbrQH4M0
>>573
自分の時も変動で0.85とかそんな記憶で結局は当初10年固定で借りた

借入 1000万
金利 当初10年固定1.05%
返済期間 23年
融資手数料 33000円
保証料 85372円
印紙代 20200円

で、今サイトを見ると変動0.475%で保証料も印紙代も要らないとかクレームのひとつでも言いたい気分
0657名無し不動さん (ワッチョイ 0e9c-zGH+)
垢版 |
2024/05/20(月) 20:42:00.13ID:Ah5F95sx0
>>656
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
変動と言いつつ、ほっとくと下がる事は無いんだよなあ
上がる時は勝手に上げる癖に

まあ周辺相場は買った時に比べると1000万近く上がってるからしゃーないと思うしかない
0658名無し不動さん (ワッチョイ b391-MEqr)
垢版 |
2024/05/20(月) 21:02:17.40ID:19rhldX30
変動の金利も釣り広告だからなあ
実際は審査結果や団信のオプションでコンマ数パー上乗せされることがほとんど
0660名無し不動さん (ワッチョイ 9b2b-ekTe)
垢版 |
2024/05/20(月) 22:12:22.19ID:JlwM+CyJ0
>>659
普通に金利上乗せじゃないの?
0661名無し不動さん (ササクッテロラ Spbb-kryU)
垢版 |
2024/05/20(月) 22:20:58.42ID:XjiEC4h9p
>>660
上の人が変動は審査結果や団信のオプションでコンマ数パー上乗せされることがほとんど、って書いてるから固定は高い分いろいろオプションが最初から付いてるのかと思ったわ
0662名無し不動さん (ワッチョイ 2792-jIXy)
垢版 |
2024/05/20(月) 22:25:43.29ID:gXGDzJ850
ネット銀の最優遇は審査自体が厳しいからあんま釣りって気はしないな
みずほの上限0.675とか地銀の1%前後のクソ変動借りてる奴の属性はどんなもんなんだろう
0663名無し不動さん (JP 0H5a-kryU)
垢版 |
2024/05/21(火) 03:23:01.01ID:ZudOlQbrH
固定は金利上がるのまだ夢見てるんか
この国で金利なんぞそう簡単には上がらんのに
エコノミストの予想は外れて金利上がらない
植ちゃんが言ってたよ
0664名無し不動さん (オイコラミネオ MM06-IFz/)
垢版 |
2024/05/21(火) 06:39:02.87ID:87nIMx0SM
最近地銀が、変動金利下げてるけど、いつまで続くかな?囲い込んでおいて、急にあげるのかな?
0666フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ 1a5f-bniI)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:55:13.84ID:gtjyb30Q0
銀行はだいたい横並びなので、金利が上がったら一斉に金利を上げるのではないかな。

最後の刈り取りシーズンだからじゃない?
0667名無し不動さん (ワッチョイ 2323-bsSQ)
垢版 |
2024/05/21(火) 07:56:35.59ID:RGm3EF6u0
銀行は武者震いで震えてるよ
0668名無し不動さん (ワッチョイ bb92-kryU)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:17:16.00ID:NTccp0AZ0
銀行的には今の不安定な雰囲気のおかげで、固定金利を上げても勝手に不安になった小心者達が高い固定を選んでくれるのでありがたいらしい
0671名無し不動さん (ワッチョイ dfec-kryU)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:45:43.39ID:u94WKzTl0
金利上昇
バランスシート悪化
資本逃避
円安進行
円安を止めるための利上げなんて意味ないよ
そんなことより社会保障費下げて保険料下げてくれた方が金利は上がる
ジジイたち見捨てるかこのまま円安続行かの2択しかないのだ
維新は唯一老人の保険料3割に戻すって言ってる分こいつらのが円安対策しようという気概だけはある
0672名無し不動さん (ワッチョイ 5f35-1CqC)
垢版 |
2024/05/21(火) 08:46:26.73ID:igYAu7dH0
みずほで0.7団信込みで8年借りてるけど簡単には上げないと願ってるわ
0674名無し不動さん (ワッチョイ dfec-kryU)
垢版 |
2024/05/21(火) 09:11:20.10ID:u94WKzTl0
>>673
えなんで?余った金で米株買うから?
それなら納得の理由だが
普通は可処分所得増えて消費力も上がるから景気も上向き金利上昇コースでしょ
0675名無し不動さん (ワッチョイ b337-MEqr)
垢版 |
2024/05/21(火) 09:11:59.55ID:QNPjjwWV0
5年&125%ルールがあるからな
固定金利が2%超えたら固定組の勝ちかな
0676名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 09:29:46.72ID:3T9WbPbd0
>>674
市中に出回ってる「円」を回収していかないといけないのに
今のゼロ金利・国債買い入れの緩和政策に加えて、減税なんてやると更に円安インフレが進む。
米国が金利上げてるのに、バイデンが「奨学金免除」「地銀の預金は全額救済」なんてやるから、インフレが収まらないのと同じ。

アベノミクスで「消費税増税を安倍さんは望まなかったがザイム真理教に押し切られた」というが、あれも嘘で
アベノミクスを続行するためには増税をして回収しておかないと円安インフレになるからだよ。
低金利のために増税してるわけ。

今、金利を上げて、その効果を感じるには増税なんだけど
誰もそれを言い出せない。
でも本当に腹を括るなら、金利を上げて増税を受け入れることだよね。
で、その増税も最初は企業向けの補助金・給付金・減税のカットから。
0678名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 09:46:20.78ID:3T9WbPbd0
>>677
基軸通貨のドルが高金利なら皆が欲しがるからドル高。
インフレなのは、コロナ禍のバラマキと供給逼迫、人手不足だったから。

高金利でインフレを抑えているのは国内向け
その結果、対外的にドル高になっている。
0680名無し不動さん (ワッチョイ dfec-kryU)
垢版 |
2024/05/21(火) 09:56:26.66ID:u94WKzTl0
>>678
日本だって人手不足なんだし減税でインフレでいいじゃん
それで金利上がるんだから
老人見捨てて社会保障費減れば増税もいらんじゃん
そのまま経済力アップの円高インフレ高金利でしょ
0681名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 10:01:42.45ID:3T9WbPbd0
>>680
親の年金無し、健保無しにすると、しわ寄せは子世代に来るよ?
賃金上がっても親の生活費を仕送りしてたら、子世代は資産形成できないよ?
0687名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 10:56:20.66ID:3T9WbPbd0
>>686
共産主義や社会主義は人間の欲を無視して崩壊したのに、なぜベーシックインカムなんて可能だと思うのだろう?
月8万円支給されたら、8万円分の物価が上がって意味なくなるよ
単純にインフレが進むだけだね。
しかもBIを理由に賃金を安く抑えやすい。
だって「BIあるから暮らしていけるでしょ?」って。
生活のための賃金じゃないのだから「好き」を仕事にしてるという、やりがい搾取を助長しかねない。

日本の賃金が上がりづらくなった一つの原因は高齢者が年金では暮らしていけなくて、低賃金で働き続けるからだよ。
今は低賃金で働いてた大量の団塊世代が75歳以上の後期高齢者になったので、労働市場から抜けていってる。
その下の世代もまた低賃金で再雇用で継続雇用。
彼らはデスクワークを続けるので、団塊が最近までやってた現業の補填が進まない。
0689名無し不動さん (ワッチョイ 7abd-bsSQ)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:23:43.01ID:cPF27nXv0
長期金利上がって銀行ホクホクしてそう
これからはワイ達の時代ンゴ!、とか言ってそう
0690名無し不動さん (ワッチョイ 7a1e-IFz/)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:28:45.31ID:th5WHxq50
>>664
手数料の取り方がネット銀のように融資額の2.2%の商品が
4月くらいから増えているので、それに該当しない?
借りる額が手数料分増えるけど長期に借りる人には有利に働くので良いことさ
0691名無し不動さん (ワッチョイ 97e3-lB5S)
垢版 |
2024/05/21(火) 12:28:50.13ID:3T9WbPbd0
>>688
団塊の世代は今後10年でぐんと減るが、10年後には団塊ジュニア世代が老人になる。
今の20代も、新生児に対しては人口過多なので、50年後には「老人多い」と言われる。
0693名無し不動さん (ワッチョイ 3eee-sC7m)
垢版 |
2024/05/21(火) 15:02:27.72ID:y0rbPoHW0
ローンスレでどうにかしてローンの話じゃない話に持っていきたいキチガイだから無視しろ
俺はレスしてるやつもNGにしてる
0697名無し不動さん (ワッチョイ 1b94-bsSQ)
垢版 |
2024/05/21(火) 20:53:55.30ID:/IR6C8Y/0
日本国債10年0.980から0.977にへたってて草
0699フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ 1a5f-bniI)
垢版 |
2024/05/22(水) 00:01:21.45ID:9grP0NKu0
ゴールドが上がりすぎて震える。

これ世界の人々がインフレを信じ始めたからじゃないかな。食べ物でも何でも凄まじい値上がりが来る予感。
0702フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ 1a5f-bniI)
垢版 |
2024/05/22(水) 01:09:39.04ID:9grP0NKu0
金どころか銀や銅まで吹き上がっているけどね。
0703名無し不動さん (ワッチョイ 1b94-bsSQ)
垢版 |
2024/05/22(水) 04:29:51.04ID:Nx/fWfPw0
プラチナ、鉛、ニッケル、カカオ、サーモン「俺達も忘れんといてやー」
0705名無し不動さん (ワッチョイ 7abd-bsSQ)
垢版 |
2024/05/22(水) 07:51:11.88ID:LNPiTdrr0
はい
0708名無し不動さん (ワッチョイ 0eeb-RWt2)
垢版 |
2024/05/22(水) 12:10:19.92ID:eiZ/Suat0
利上げ観測恐ろしい
0709名無し不動さん (ワッチョイ 17c2-bm05)
垢版 |
2024/05/22(水) 12:17:13.59ID:U0mL201L0
6月から定額減税がスタートするけど、住宅ローン控除の時点で徴収税額が0円の人って何の恩恵も受けられないの?

例えば、徴収税額が15万で住宅ローン控除額が20万の人だとしたら、
例年だと15万が丸々返ってくるけど、定額減税だとその分減らされるわけだよね?

住宅ローン控除受けてる人で定額減税の恩恵受ける人は殆どいないんじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況