X



【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】49%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん (ワッチョイ b3e3-T7LG)
垢版 |
2024/05/09(木) 12:33:09.06ID:eWHHsBs/0
!extend:checked:vvvvv:1000:512

変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>970が立てて下さい

【個人】変動金利 vs 固定金利【住宅ローン】48%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1714212363/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0045名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 14:06:59.82ID:eBWHQMQl0
>>44
で、どのくらいの間、混乱を避けるべく買いオペして長短金利を抑えておくとあなたは考えますか?
私は>>42の考えを掘り下げたいと思って聞いています。
0048名無し不動さん (ワッチョイ 6ae0-g5HM)
垢版 |
2024/05/10(金) 15:02:42.06ID:O9U2LiAz0
銀行はいつまでも住宅ローン債権者にかまってられないんだよ
もう風向きが債権者獲得から預金獲得に変わったの分からないの?
過当な消耗戦の金利競争もう終わりだよ
いつまで銀行のお客様気分なんだろう変動は
0050フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ 8b74-kYs9)
垢版 |
2024/05/10(金) 16:42:36.31ID:FQQeL4SJ0
>>45
国債を買い入れているというのはまだ余裕があると考えているからじゃない?

ちょっとずつあげていれば日本の生命保険とか買ってくれるとか考えていると思う。値動きがゆっくりなら安全資産としての投資先として魅力的だし、少しずつ外債から国内債にシフトするのではないかな。

ただ今日は買い待ちしていたゴールドが吹き上がってニッコリ何だけど、また何かインフレ第二幕が始まりそうな予感です。
0051名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 17:10:53.27ID:eBWHQMQl0
>>50
私は「どのくらいの間?」と期間を聞いています。
あなたは買いオペ続けて、長短金利を抑えるのは、どのくらいの間だと考えますか?
0052名無し不動さん (ワッチョイ 0f65-c5DX)
垢版 |
2024/05/10(金) 17:11:58.06ID:pFsCPCxA0
ソフトバンクが長期固定で借り入れたんだってさ
事業資金
0054フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ ea8c-kYs9)
垢版 |
2024/05/10(金) 18:32:12.21ID:nb0ZVHq60
うむ、経済指標がでてからでしょ。ただ、ガソリンなどの補助金が外れるからその価格転嫁が始まって、基調的物価と呼ばれるものも上がるのではないかな。
0055名無し不動さん (ワッチョイ 9732-c1/J)
垢版 |
2024/05/10(金) 19:19:50.77ID:MUS6A3XJ0
じっちゃんが言ってた
実際日銀は金利を上げたい。それは追い詰められてから無理やり上げる状況がきてしまうとガッツリ上げなきゃいけなくなるから。そうなると今の日本の状況では困る層が出てくる。ただそこを気にはしてるけどその為に金利を上げないという事はない。なぜなら金利は色々な要素が合わさって決まるからだと。ただそこは無視できない。じゃあどうする?で、日銀がやっている事が「情報のリーク」だと。普通日銀からのリークはありえない。なのになぜこんなに情報が漏れてるのか?それは日銀が意図的にリークして国民に準備させてサプライズにならないようにしてるからだと。
0056名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/10(金) 19:28:11.61ID:eBWHQMQl0
>>55
あの3月のリークはマイナス金利解除・YCC解除という行動自体が
もはや意味を持たないというか。
だからリークしなくても良かったんだよね。
だって、市中銀行と債務者の間では変化がないから。
ローンだとSBIとかが上がったとはいえ、それ以外は何もしてないし。

次に利上げに転じる時には、きちんと事前ににおわせた方がいいけども。

あと、4月の会合直前の時事の「国債買い入れ減額」が誤報に終わったけど
なぜあんな誤報になったのかメディアは検証してないよね。
0058名無し不動さん (JP 0H2a-xk7l)
垢版 |
2024/05/10(金) 23:58:44.61ID:QmACbKzoH
CPIが去年の10月から中折れして横ばいだったからどうなるかなって感じだったけど
また最近一斉値上げ始まったからCPIはまた上昇するかどうか
賃金は4月春闘で上がったが物価上昇に実質賃金が追いつくかどうか
そこらへんがわかるのが7、8月くらい
そこでスタグフレーション発動して
その中で仮に金利上げてもスタグフレーションで景気低迷が進んで更に国力が落ちて金利上げても円安進む可能性がある
日銀は金利上げるの相当怖いと思うよ
荊の道だな
0068名無し不動さん (ワッチョイ dac0-g5HM)
垢版 |
2024/05/11(土) 08:50:47.29ID:zZjmA7B10
次で一気に0.5上げというのも現実味を帯びてきたな
これくらいやらないと為替に対するインパクトがない
もう次で0.25というのは織り込み済みだから
0069名無し不動さん (ワッチョイ dac0-g5HM)
垢版 |
2024/05/11(土) 08:57:01.69ID:zZjmA7B10
少なくともここ最近で
日銀の緩和継続姿勢はぶっ飛んだね
4月利上げせず植田のあの発言からの円安で
岸田もブチ切れたから
0072名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 09:32:21.52ID:pkOwm/AI0
>>65 そのとおり
>>66 住宅ローン債務者の7−8割は変動を選んでいるのだろうが、二人以上の世帯全体からすると、住宅ローン変動債務者は1割前後。
納税者全体から見ると、変動金利債務者はごく少数派なのですよ。
だから利上げで破綻するのは本当に少ない。
それよりも、ペアローン組んで、離婚が原因の自己破産の方が多いだろう。
----------------------
「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](令和5年)」
ttps://www.shiruporuto.jp/public/document/container/yoron/futari2021-/2023/23bunruif001.html
エクセルシートの28「借入の有無」と34「借入の目的」

1)2人以上の世帯の負債有りの割合
20代21.1%、30代25.3%、40代28.9%、50代23.9%、60代14.1%

2)負債の種類のうち、住宅ローンの割合は
20代30.6% 30代50% 40代55.3% 50代46.9% 60代43.1%

1)2)より、2人以上の世帯における年代ごとの住宅ローン債務者の割合は
<概算1>20代6%、30代12.5% 40代15% 50代11% 60代6%

更に、住宅ローンのうち変動選択者は7割なので<概算1>に0.7をかける。

・2人以上の世帯における年代ごとの住宅ローンにおける変動金利債務者の割合は
<概算2>20代4.2%、30代8.7% 40代10.5% 50代7.7% 60代4.2%

<概算2>より、二人以上の世帯において全世代を通じても変動金利選択者は1割前後。
0076名無し不動さん (ワッチョイ fa4e-g5HM)
垢版 |
2024/05/11(土) 10:19:14.24ID:bq7US5sz0
この前まで日本が破滅するから利上げできるわけないだったのに
今度は利上げしても意味がないという意味不明の主張か
結果はどうあれ円安が止まらない以上無策は通用しないんだよ
0077名無し不動さん (ワッチョイ 3394-mIX4)
垢版 |
2024/05/11(土) 10:33:15.62ID:/04CYULF0
とりま、15日の米CPI要注目っすな
0079名無し不動さん (ワッチョイ 3394-mIX4)
垢版 |
2024/05/11(土) 11:30:15.50ID:/04CYULF0
金利が上がっても変動で借りろ、という人に金利上昇はダメージになるか?
0080名無し不動さん (スププ Sd8a-YWVP)
垢版 |
2024/05/11(土) 11:47:03.57ID:CMWIaw6Pd
>>72
だから何?
住宅ローン組んでる人の8割近くが今は変動やろ
2人以上世帯のうちの比率とか聞いてないし言ってないし
半分以上は賃貸なんだから比率減るの普通やろ
そんな長文じゃなくても分かるやろ
0082名無し不動さん (ワッチョイ 0f65-w0ma)
垢版 |
2024/05/11(土) 12:03:37.40ID:j4oD5t/j0
変動選択者は国民全体の1割程度だから利上げに際して考慮する必要性は低いってことかと
なんならこの前日銀が出してたレポートだと家計全体でみると利上げによるローン金利上昇総額より預金金利上昇総額のが大きいと言ってた
0083名無し不動さん (ワッチョイ 97b0-HBr6)
垢版 |
2024/05/11(土) 12:14:55.97ID:6TeKrcQs0
変動民が「俺たちは多数派なんだから蔑ろにされるはずない」
みたいに思ってるのが滑稽なんよ
だって多数派じゃないからね
0084名無し不動さん (JP 0H2a-xk7l)
垢版 |
2024/05/11(土) 12:29:52.97ID:p8Ei2TpgH
圧力かかろうが日本壊滅するから金利なんて上げられないよ
ていうか金利上げろって言うやつ増税されるけど大丈夫なの?
法人税上げるなんてできないから消費税15-20%行くよ?
0085名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 12:30:24.82ID:pkOwm/AI0
>>80
「だから何?」の回答としては、>>65に対するレスとしては>>66が的外れだからだよ。
長文になるけど、どう的外れか説明するね。
>65は「全人口においては少数派の変動債務者に配慮する必要はない」と言ってるのに、>66は「変動債務者は8割だ」と言っている。
なので、住宅ローンの主たる債務者となり得る二人以上の世帯の債務事情を>>72では説明した。
30代〜50代における住宅ローン債務者は2割にも満たない。
10人のうち1〜2人しか住宅ローンを借りていない。
そのうち変動債務者が8割占めたとて、全体の1割前後なのですよ。

単身世帯の住宅ローン債務者はもっと少ないよ。

>>82-83
そのとおりです。
滑稽は言い過ぎにしても、住宅ローン債務者にしても、そのうちの変動債務者にしても少数派なんですよね。
大都市勤務のサラリーマン夫婦の家計では住宅ローンが一大事だろうけど、日本全体の家計で見るとガソリン代、光熱費や食品の高騰の方が負担が大きい。
0086名無し不動さん (ワッチョイ d392-xk7l)
垢版 |
2024/05/11(土) 13:01:12.35ID:n33aBznJ0
変動債務者の事を日銀が気にするまでもないのは分かったけど、それでも金利が上がらないって事はそれ以外の問題がデカすぎて利上げできないって事でしょ

結果変動債務者が得してしまっている棚ぼた状態ってだけ
0088名無し不動さん (ワッチョイ 6a29-XbOt)
垢版 |
2024/05/11(土) 13:11:18.66ID:a04uc1R+0
今現在、日本は帰化系を通して大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けている。
だから「政治家に立候補する時、帰化朝鮮人の家系の人間か否かを公表する」を提出して過半の賛成を取って立法化しよう。
帰化朝鮮人に日本人のふりをさせるな。
新聞、テレビ局、出版社が帰化朝鮮人の家系の人間に乗っ取られているから大変な騒ぎになるだろう。それでいいじゃないか、それが狙いよ。 
帰化朝鮮人たちに日本人のふりをされてこのまま緩やかなホロコーストに向かうなら、戦った方がまし。奴らがやっているのは緩い民族虐殺。隣国を侵略して
いいという国際法はない、差別を盾に奴らがやっているのは、隣国侵略行為そのものだろ?
帰化人たちが暴動やら起こすと日本は荒廃の一途を辿る、夜道も歩けないぐらいに。。。内戦状態になるだろう。
でもそこでようやく海外の人間たちにも伝わるはずだ、日本が帰化朝鮮人に乗っ取られて見る影もなくなっていると、やつらが日本で隣国侵略行為をしているのかと。。
自衛隊の機能も衰退しているはずだから中国だって武力で侵攻してくるかもしれん。
日本は一度灰燼に帰すだろう。
だがこのまま帰化人に日本人に成りすまされて、日本人が日本の国で迫害されて、過半を帰化人に占められるよりよっぽどましだ、
時間はあまりない、やつらが過半数を確保してからでは遅い。合法的に侵略行為が完了してしまう。
戦おう、もう差別を隠れ蓑に隣国侵略を許すな
大韓民国と北朝鮮という隣国に侵略行為を受け、日本人が帰化朝鮮人に支配されるのは国際的にもどう考えてもおかしい。
拡散希望
0091名無し不動さん (ワッチョイ 8fe3-T7LG)
垢版 |
2024/05/11(土) 13:24:53.75ID:pkOwm/AI0
>>90
本音を知りたいんだよね
内政の圧力なのか、外圧なのか
でも内政なら、国民、大企業・中小企業の経営者が「円安つらい」と言ってる以上は
多少金利を上げてもいいんですよ。
例えば0.25%を2回上げて、135〜140円程度にしかならなかったとしても、
思考の転換ができるじゃん?
債務者は金利のコストに見合う成長をするにはどうしたらいいか、と考えるからさ。
0092名無し不動さん (スププ Sd8a-YWVP)
垢版 |
2024/05/11(土) 13:30:21.62ID:F2KEB29Id
>>85
だから何で借りてない人間まで比率に入れるんやって言ってんの
すり替えんなよ
変動が固定で戦ってんのに何で土俵にたってないやつも入れて多数じゃないとかアホやろ
なら固定民なんて更に鼻糞レベルの数しか居らんのに夢みたいな事ばっかり書いてるやん
0095名無し不動さん (スププ Sd8a-YWVP)
垢版 |
2024/05/11(土) 13:32:50.75ID:F2KEB29Id
>>83
お前変動ですら借りれない固定民やろ
変動が多数派でなければお前ら絶滅危惧種やぞ
そして何処にも蔑ろにするとかしないとか書いてないからな勘違いすんなよ
別に時期が来たら利上げしたら良いんちゃうと思ってるわ
どうせすぐ戻すやろうけど
0105名無し不動さん (JP 0H2a-xk7l)
垢版 |
2024/05/11(土) 15:08:51.67ID:p8Ei2TpgH
>>100
はめ込みだな
こうやってポジショントークして個人の素人に円買わせて自分達は裏でこっそりドル買いして個人投資家殺すいつものやつ
0106名無し不動さん (ワッチョイ 7b71-JXCL)
垢版 |
2024/05/11(土) 15:30:54.02ID:GclPPni/0
SBI怒ってる
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0804d7460ef11199be0148589bb638705c753950
「植田総裁はぐずぐずせず利上げするべき」SBI北尾氏 歴史的な円安状況に苦言
0107名無し不動さん (ワッチョイ 0f53-c5DX)
垢版 |
2024/05/11(土) 16:47:02.54ID:1nLcJhLS0
大手は15%の純利益アップ
中小もほとんど利益アップしたらしいぞ
そこにうちは入ってないのかもなー
給料上がっとらん
0108名無し不動さん (アウアウウー Sa1f-xk7l)
垢版 |
2024/05/11(土) 16:52:07.50ID:E6k4JoSWa
岸田&政府「円安のせいにして裏金問題追求回避のチャンスだ!おら!植田金利上げろ!お前が悪いんだぞ!国民はバカだからこれで裏金問題は忘れるだろ」
だぞ
円安は国策って言ってるくらいなんだから金利どうこうなんて口先だけだよ
0109名無し不動さん (アウアウウー Sa1f-xk7l)
垢版 |
2024/05/11(土) 16:57:28.08ID:E6k4JoSWa
ちなみに
神田&財務省「消費税20%に上げてぇなぁ。でもここでやったら反発くらうな。円安?よし介入だ!無駄だった。ほら国民怒ってるぞ!植田金利上げろ!あ!でも利払い増えて社会保障費足りなくなるから増税しようね!消費税20%だ!」
だぞ
0110名無し不動さん (ワッチョイ 7b71-JXCL)
垢版 |
2024/05/11(土) 17:25:30.54ID:GclPPni/0
まあ、税収は増えてるから利上げ即増税でもないので、惑わされないように。
利上げの利払い増は新発債から。
ローン減税取りやめや法人税UPが最初だね
0111名無し不動さん (ワッチョイ 3394-mIX4)
垢版 |
2024/05/11(土) 18:04:11.31ID:/04CYULF0
モゲ本読んだわ
見事にモゲチェックで変動の商品選ぶように仕向けられてた
0120名無し不動さん (ワッチョイ 5194-ceyS)
垢版 |
2024/05/12(日) 07:31:53.66ID:7BOTiOgF0
地方銀行が中小企業に貸している金利の6割は固定
金利引き上げによる実体経済への影響は少なそうだ
むしろ、固定貸しの割合が高い地銀の収益悪化が懸念されている
この辺りへの影響を日銀は丁寧に分析してるんだろうね
0125名無し不動さん (ワッチョイ cdac-IY1n)
垢版 |
2024/05/12(日) 16:27:46.07ID:Y+QMICnD0
変動金利ってまだ0.5くらいなの?
1000万借りても、年利5万だけ?
すげーや
0128 警備員[Lv.26][苗] (ワッチョイ 0f92-LD6m)
垢版 |
2024/05/12(日) 21:05:26.92ID:ZpyQHEOY0
ネット最優遇0.3でメガバン最優遇0.4、
ただし地銀変動最優遇なんて1%近いとこもある
変動の平均も中央値も0.5~0.6くらいじゃね?
0129名無し不動さん (ワッチョイ 5194-ceyS)
垢版 |
2024/05/12(日) 21:11:02.04ID:7BOTiOgF0
みんなモゲチェックで最安組んでるやろ
0.3%がデフォ
0131名無し不動さん (ワッチョイ 4f19-KDd/)
垢版 |
2024/05/12(日) 22:47:06.89ID:OCcwrfAd0
>>116
これちょっと変動に変えるように教えてあげたほうがいいのかな?
0134名無し不動さん (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 08:48:24.24ID:tgQ1ChmQ0
>>133
不動産が担保だから日本の金融機関が貸してるのかと思ってたわ
中国側からの外貨持ち出しも規制があるはずなのにどうやって資金調達してるの?
0136名無し不動さん ころころ (ワッチョイ 75e3-Hnix)
垢版 |
2024/05/13(月) 10:19:31.72ID:tgQ1ChmQ0
>>135
その購入資金は海外送金で中国から調達してるの?
中国からの海外送金は制限厳しいしさ。
どうやって調達してるんだろう?

ttps://www.digima-japan.com/knowhow/china/16097.php
中国から日本への送金
中国は資本の流出に関して厳格な規制を持っています。
これは外貨準備の安定を維持し、不正な資金の流通を防ぐためです。

具体的には、下記のような規制が適用されます。
また、手数料や為替レートの影響も受けることを考慮しましょう。

個人が中国から海外へ送金する際、年間5万米ドルまでの制限があります。
これは個人の外貨購入と海外送金に共通の制限です。

企業が海外に送金する際には、その送金の正当性を証明するために多くの書類が必要となります。これには、取引に関連する契約書や請求書などが含まれます。
0140フラットマン(団信込固定0.71%) (ワッチョイ 53e6-brlI)
垢版 |
2024/05/13(月) 13:17:24.81ID:vSiKL0Uw0
PIVOTで地下銀行使っていると話がありましたね。
0141名無し不動さん (ワッチョイ 2993-ceyS)
垢版 |
2024/05/13(月) 13:50:09.45ID:8gXrRpMu0
国債買入れ減額か
長期金利上昇だ
固定には辛い期間が続くね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況