>>>>319
東京を例に取ると、昭和の人口増加期からドーナツ化現象が進み、バブル崩壊後に都心回帰が進んだ結果、今23区は過密状態になっている。
将来的に人口減が進むと、23区の空いたところに、東京市部、千葉、埼玉育ちの人が住むだろう。
ってことかな?
もっと範囲を広げると、首都圏・中京圏・近畿圏+札仙広福にも、その隣県から人が集まるとも考えられる。

だが私見として、今後30−40年の都市計画は今の再開発で維持されても、それ以降が見えないんだよね。
主要駅の駅前に区分所有のタワーマンションが建ち並んでいると、40年後の再開発がしづらい。
となると、どうするか。
首都移転があるんじゃないかなと。