X



持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0828名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:00:44.76ID:1rtaPd7A
>>827
大家って1棟物のオーナーのことで、区分に大家はいない。
区分の利回りは僅か3~5%程度なので、貸主に手残りは無い。
キャピタルゲイン狙い、転居による貸出し。
0829名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:02:47.51ID:???
持ち家は自分で大家やって自分に家賃払ってるだけ
他人に家賃払ってる人とは全然違う
0830名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:08:29.39ID:1rtaPd7A
>>829
今の区分の利回りだと家賃安過ぎるし
両者に力関係の偏りは無い。

大家が有利になるのは1棟物や貧困層向け築古
・スケールメリットで1戸あたりのコストを下げられる
・資力が無いと1棟物件のローン引けないので賃借人の立場が弱い

一方、マンションの区分だと、その家賃払える賃借人は、同じ物件のローン引ける連中ばかりなので、買うか借りるかは投資判断でしかない。
0831名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:10:37.99ID:???
>>828
何そんなに焦ってるの???(笑)
賃貸が損だってバレるのが嫌なの????(笑)
どんなに言い訳しようと賃太郎は大家の養分ですよ(笑)

大家がウマい飯を食えるのは、あなたのその家賃のおかげです

賃さんもしっかり社会貢献できて、偉いですねえ(笑)(笑)(笑)
0832名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:22:50.68ID:???
>>830
家賃が安いのは物件の質を落としてるだけ
1016のユニットバス、肩幅ぐらいしかない洗面台、ガスコンロも持ち込み、こんな物件が家賃10万
分譲賃貸は質がいいぶん家賃も収益マンションと比べるとかなり割高
0833名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:27:27.24ID:???
大家が徹底的に利益度外視の清貧であったり貧乏ならまだ賃太郎の肩を持てるが、市井の大家を見てたら

「うまっ!うまっ!家賃で食う飯うまっ!ハフッ、ハフッ!」

だもんなw


大家「賃さん達、僕らの養分になってくれてあじゃます!ww」
0834名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:50:29.81ID:1rtaPd7A
>>832
表面利回りたったの4%(実質はさらに低い)のどこが割高なんだよ。
0835名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:03:19.59ID:???
家賃300万円の賃貸分譲マンションなんて普通にあるだろ
貧乏人は物を知らないから困る
0836名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:08:01.97ID:???
都内新築マンションは利回り悪くて不動産投資の対象にならんよ
つまり買うより借りたほうが得ということだ
不動産投資の知識があればすぐわかるのだが貧乏人には縁がないから
0837名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:13:03.20ID:???
マンションは値上がり期待できないなら現在買うと損
高くなりすぎだから
経済法則的にはいずれ適性価格まで下がる
買うのはそれからで良い
0838名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:28:10.84ID:???
それまでにいくら家賃を支払うことになるかわからんけどそれはいいのかな?
経済法則的にとか言うくらいなら損益分岐点くらいちゃんと想定してるんだよね?
0839名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:38:05.07ID:1rtaPd7A
過去20年のトレンド見ると、
人口減らない地域では
表面利回り5%以上で買える時期、物件は購入派有利
人口減少地域では7%くらい。
それ以下の利回りで購入判断するのは不動産上昇を期待したキャピタルゲイン狙い。
0840名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 18:44:55.20ID:???
賃さんがいくら言い訳しようとも、大家の養分に変わり無い

大家「お賃料あじゃまああああす!!!wwwww」
0841名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 18:52:08.97ID:???
実需でマンション買ったワイには高騰も暴落もどうでもいい
借金もないからお気楽モードよ
0842名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 20:34:46.86ID:aRLZE8C4
浅築中古が安いと言うけど安い物件見たことないわ
すぐ現金がいるような物件は不動産業者がすぐに買い取る
住宅ローンの審査とかないからね
その後の転売価格は相場通り

買う時期で相場は変わるが
同じ時期なら不動産にお買い得なしだよ
業者を出し抜けるほどの知り合い物産なら別

賃さんは相場調べてないからわからないんだ
0843名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 20:51:03.48ID:TKDLa1Yx
>>842
購入派に不利な主張乙
0844名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 21:13:00.11ID:???
実需なら正しい知識に基づく長期的視点に立った自分の求める条件と自分の支払い能力の把握
そして不測の事態への想定が出来ていれば失敗はない

素人が目先の損得に捕われて業者を出し抜こうとするなんてナンセンスの極みでしかない
逆に言えば上記のような腰を据えた買い方は回してナンボの業者にはできない
0845名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 21:24:20.39ID:TKDLa1Yx
>>842
築浅の離婚案件は業者の転売益乗せても十分割安。
その「相場」見れば、新築プレミアムが剥がれてるだろ。

ネットでいつでも検索に引っかかるのは
残債と同額の「売るに売れない」購入派負け組物件で、当然それは割高。
そういうのは賃貸に出るよ。
賃貸派はそっちを借りればいい。
0846名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 21:32:58.59ID:???
どんな形であれ、けっきょく賃太郎は大家の養分になるわけだが
0847名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 22:09:57.27ID:???
>>846
立地や物件によるよ。

我が家がセカンドハウスとして賃貸しているマンションは
クソ田舎にある築32年の物件なのに実質利回り5%切るくらいだから、どう考えても賃貸がお得。
物件が過剰供給されたエリアで手放したくても手放せない人が多くて、
そういう困った人から維持費に毛が生えた程度の家賃で借り叩けるからね。
0848名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 23:07:10.29ID:aRLZE8C4
田舎の築古マンションという潰すしかなさそうな物件で
利益だせてるなら養分様様じゃないか?
つかまされた地雷物件ぐらいのイメージしか無さそうなのに

修繕とか全然してないし空室も結構出るというなら
潰した方が良さそうだけど
0849名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 00:08:06.88ID:???
成城と言えば桐朋学園のババア教員、成城成城と住所地名にこだわり成城以外に住まないってのがいた。
学生は全員、毎回毎週自宅に呼びつけられ帰りが夜遅くになることも。大学ではやらず自宅で授業させられ余計な通学させられた。遠方からの子もいた
他の先生らは大学でレッスンするのに、この中年ババアだけは何故か家にこだわる変な精神疾患
あるときマンションに引っ越したので(そこも成城)家どうしたのか思い、登記簿見たら他人の家借りてただけの貧乏人とバレて草

金もない家も買えないくせに、成城執着、ただの見栄っ張りのゴミ音楽教員w
あの貧乏人ババア女は今何してるか?wwww
0850名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 00:41:29.29ID:???
>>847
実利5%も出せるなら優秀だろ
負動産ならマイナス実利出したらんかいw

やはり賃太郎=大家の養分理論は最強だな
0851名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 06:36:18.94ID:???
利益出てない設定にすればよかったのに

つまらんプライドがあるから利益出しちゃって理論破綻
0852名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 07:44:02.58ID:???
>>850
>>847だが、苗場の西武ヴィラとか維持費が賃料を上回る実利マイナス物件も存在するが、
ボロすぎてさすがに借りたくない。

セカンドハウスを買うか借りるか検討するためにいろいろ調べたが、
まともなリゾマンだと実利5%前後、購入時と全く同じ金額で即時売却できたとして
売買諸経費で元を取るまでに4~5年近く掛かるのが一般的な感じ。
飽きて短期で売りたくなる可能性もあるし、すぐに売れないリスクも高いから、
どう考えても賃貸がお得だと結論付けて、賃貸でいろんな物件を転々と借りてるしてわ。
0853名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 07:49:45.36ID:???
>>852
それってもはやお得とか利回りとかほぼ関係無いよね?
セカンドハウスだし飽きたら変えたいから賃貸ってめちゃくちゃシンプルな話じゃん
0854名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 07:52:38.01ID:???
>>848
区分所有だから簡単に潰すなんて出来ない。

ちなみに、越後湯沢とか苗場の投げ売りになっているリゾマンでも管理や修繕はきちんとしているよ。
元々の所有者がそれなりに小金持ちだから管理費・修繕積立金は払われているからね。

賃貸ならその手のババ抜き物件のデメリットを回避しつつ
きちんと管理されている物件を都合のいい期間だけ利用できるメリットがある。
俺が借りてるリゾマンなんてゲレンデ隣接で露天・サウナ付きの温泉大浴場、温水プール、
体育館、ジム、ビリヤード、ダーツとか何でも揃っていてきちんと管理されていて綺麗なのに
60m2弱の部屋で家賃たったの7万円強だからな。
0855名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 07:55:51.62ID:???
>>853
キャピタルゲインが狙えるエリアだったり、賃料が割高な物件だったらセカンドハウスでも購入のほうがお得だろ。
ニセコの物件とか外人が億単位のコンドミニアムに投資しまくりだしな。
0856名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 08:00:23.17ID:???
キャピタルゲイン狙いで劣化する不動産はアホすぎる
0857名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 08:07:00.83ID:???
現実にニセコとかキャピタルゲイン狙いでとんでもない額の投資マネーが流れ込んでいるぞ。
それが不動産の値上がりを産む好循環が回っている。
既にニセコのゲレンデサイドのコンドミニアムとか坪1000万円超えるところも出てきている。

まあ、バブルがはじけたら地獄だけど損するのは外人だから放っておこう・・・
0858名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 11:08:30.87ID:???
>>857
ニセコは落ちてる
北海道で投資したいなら
北海道ボールパーク F ビレッジが出来る
北広島
0859名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 14:19:14.98ID:???
>>858
はぁ?
普通に令和4年の公示地価でも前年度比でプラスだけど。

[一般的要因]
ニセコ地域への海外からの投資意欲は、円安の継続や国際ブランド化の進展等により、
コロナ禍にあってもアジア系投資家を中心に継続している。

[地域要因]
コロナ禍により土地取引件数は少なくなっているものの、収束後を見据えた投資意欲は
衰えておらず、所有物件の売り急ぎの動きもみられない。

・変動率
年間+11.1%
https://www.land.mlit.go.jp/landPrice_/html/2022/01/2022014000003.html

ちなみにこの基準地は泉郷のあるあたりでスキー場まで歩けないほど遠いエリアだからな。
それでも過去4年で3倍以上に上がっている。
0860名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 14:32:10.87ID:???
北海道のニセコでは、香港のPCCWグループが手掛け2020年1月に開業した
「パークハイアット ニセコHANAZONO」もホテル棟とレジデンス棟からなり、レジデンス棟の分譲戸数は113室。
約1億8000万円で販売された約72平米の半露天風呂付の部屋の場合、東京都心部にある最高級マンションと遜色ない価格帯だ。
メゾネットタイプでは10億円以上、ゲレンデに面した部屋では14億円を超える超高額物件も完売している。
ほとんど富裕層限定のため滅多に売却物件が「表」に出てくることはないものの、当初販売価格以上の高値で売買されているという。
高級ホテルコンドミニアム「マティエニセコ」は、スキーイン・スキーアウトが可能な客室は35室。羊蹄山を一望できる5ベッドルーム約400平方メートルのペントハウスの販売価格は14億円を超える。
https://president.jp/articles/-/61213?page=1

こうした中でもニセコエリアへと注目が集まるのはなぜだろうか?
北海道銀行NISEKO出張所の葛西英剛所長は「ニセコは世界のリゾート地と比較すると“割安”なんです」と話す。
ニセコエリアはアジア有数のスキーリゾートであり、世界でも屈指のパウダースノーが楽しめると人気だが、
投資家たちから見れば「割安」で「まだ価格は上がる」と考えられていると言うのだ。
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n7b0a3f84f610
0862名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 14:58:36.68ID:???
セカンドハウス借りたとしても1stハウスは持ち家だろ

やはり賃太郎=大家の養分理論は最強だな
0863名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 16:11:12.06ID:???
賃太郎が長文で言い訳してて草

どう頑張ってもお前のお家賃は大家の養分なんだよ(笑)(笑)(笑)
0864名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 16:24:06.74ID:???
>>862
我が家はそうだね。
物件が余っている田舎は賃貸、そうじゃない都市部は持ち家が正解。

都市部に自宅があって、セカンドハウスが田舎だから
結果として自宅が持ち家、セカンドハウスが賃貸に落ち着いている。
0865名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 16:31:54.99ID:???
賃太郎も上の人みたいに人生の選択肢が増えるといいね
0866名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 23:30:39.80ID:1H0pmCPH
地方都市では
全体では前年比地価−1%とか

過疎地が−7%とかのひどい下がり方
主要な駅前は同じかむしろ上がってる

庶民はおかしなこと考えないで駅近かっとけば間違いない

駅近と言っても東京ほど狂った地価になってないし、
地方でキャピタルゲイン狙うアホもいないから
ほとんど上下しない
0870名無し不動さん
垢版 |
2022/09/26(月) 10:28:38.44ID:???
>>854
それはただのリスクだよ。つまり単なるブレ。
失敗する人はそりゃいるだろうが、物件には基本生産性があり期待利回りが存在するのは否定できない。
投資と同じと考えると田舎の需要がない物件を買う奴がアホなだけ。

そもそも賃貸は想定される空室率分の利回りを負担してることを気付いてなさそうだ。
哀れなことに住んでもいない家賃も負担してるということだ。
0871名無し不動さん
垢版 |
2022/09/26(月) 18:11:15.34ID:upyQdDUM
>>866
地方都市はトータルでは下がっていても人気エリアは2%とか普通に上がってるね
0872名無し不動さん
垢版 |
2022/09/26(月) 18:28:32.68ID:neH70Lbz
>>871
全国の政令指定都市のマンションは新築も中古も10年前の2倍近くの高騰
マンションなんて基本駅近だから駅近の土地が値上がりしてるってこと
0873名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 11:03:02.65ID:P7U9CSoj
持ち家って戸建てのことだよね

マンションを持ち家とは言わないから
0874名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 11:04:48.97ID:P7U9CSoj
マンションを買うぐらいなら団地にでも住んだらいいよ
大して変わらないから
0875名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 11:08:40.11ID:hd7a4F+D
・区分所有にはスケールメリットが無い
・安ワンルーム区分投資のような、貧乏人向けビジネスの温床
・購入、賃貸で物件が全く同じだから、貧乏煽りがナンセンス
0876名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 11:15:06.63ID:P7U9CSoj
マンションを買っても、管理費、修繕積立金、駐車場代と馬鹿みたいに余計に金が毎月かかる

しかも、老朽化して建て替えるにしても住民同士話がまとまらないし、所有者が分からない部屋があったりと大変だからな
0877名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 11:43:51.60ID:???
マンションと同じくらいの値段の戸建てってただの木の板の箱にいるみたいで安っぽさが半端ないよな
実際そうなんだけど
駐車場とかもったいないからと思ったが住んでみてびっくりした
0880名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 12:57:59.90ID:???
戸建てはある程度費用をかけないと良い家にはならない
その上かけた費用とその内容に見合うだけの評価が実勢価格には反映されにくい
更に維持費は100%個人負担の為、所有する人や物件によっては費用が高額になったり劣化が進みやすくなることもある

以上の事から戸建ての所有には資金的なゆとりと計画性があることが望ましい
0881名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 13:23:34.21ID:???
結局賃太郎は大家の養分なのよ

地主の資産形成に役立ちなさい(笑)
0882名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 14:16:27.72ID:P7U9CSoj
そもそもマンションとか集合住宅に住むこと自体が嫌だね
高級タワーマンションすら騒音問題が起きているからそんなことに神経を使いたくないね

他人の上にも他人の下にも住みたくない

もう集合住宅にはうんざりしてしまったからな
0884名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 16:46:22.30ID:HePodOh5
>>880
でもマンションと違って強制徴収じゃないから自分でリフォームのタイミング決められるのはメリットだよね?
修繕積立金が足りないマンションだと大規模修繕の際にいきなり100万単位で要求されることもザラ
そして円安で建築費用が高騰してるってことは修繕費やリフォーム代も高騰するってこと
それを見越して修繕積立金プールしてるマンションのが少ないだろ
勿論人件費や光熱費も高騰してるから管理費だって値上がりするし
0885名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 16:50:43.68ID:???
>>884
妄想も大概にしろよ
100万単位で請求されるって誰が誰にされんだよ?
0886名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 16:58:21.24ID:???
>>885
横からすまんが、都内で中古マンション探してた時に60万円とか30万円を普段とは別に徴収されて修繕費にしてる大規模マンションがあったぞ
0887名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 17:02:36.67ID:???
>>884
きちんとできているマンションや戸建て住人もいれば杜撰なマンションや戸建て住人もいるというだけのこと

ただしマンションには多数の住人がいるため問題が表面化しやすいだけで適切に管理できているのが一般的
またマンションでの積立金徴収が強制と感じる人は戸建てでも修繕費を計画的に積立てられないケースが多い
0888名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 17:04:20.57ID:???
賃貸もちゃんと修繕費回収されてるから安心しろw

自分の部屋のならまだいいけど、隣に住んでるおっさんのクーラーや給湯器が壊れても
みんなで替えてあげるんだ。賃貸ってすばらしいなw
0889名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 17:18:16.36ID:???
ぶっちゃけ、マンション買うのって賃貸住むのとそんな変わらんよなと思う
壁も床もベランダも玄関ドアも自分の物じゃないしそんなに自由にも出来ないし
結局管理費だの生涯毎月金払うしさ
それもジワジワ上がり続けるし
そのくせ区分所有者の責任は背負わされるしさ
0891名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 17:29:19.42ID:???
賃貸レベルにはない質以上のマンションになると賃貸と購入との差は歴然になる
戸建ても賃貸レベルのローコスト住宅と地盤・構造・断熱・防音・防火等の対策がされたものとの差は同様に歴然

賃貸・購入・戸建て・マンションのどれを選ぶにしても質の高いものと低いものとがあるというだけ
0892名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 17:45:10.25ID:???
本当賃貸の設備レベルの建売りなら分譲マンション買った方が快適に過ごせる@都内
0893名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 18:00:09.46ID:???
賃太郎サンが借りるような賃貸物件は設備がゴミな所が多い

なんでかって?
それは大家さんがより利回りを上げるために設備のコストダウンをするからだよ

賃太郎サンは大家の養分、
大家の資産形成の役に立てて偉いですね\(^o^)/
0894名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 18:08:15.65ID:???
サラリーマンが買える様な建売りは設備ケチった物件しか見た事無いな
0896名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 19:25:05.50ID:???
マンションの購入って空間使用料だからな
所有という概念が歪むわ
色々快適なのはわかる
まあ所有なのにずっと他人に金払う訳だしそうじゃなきゃ困るけどさ
0897名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 20:04:55.49ID:???
>>894
賃貸物件見てみろ
コーナンで現物限りで置いてあるような水回りでリフォームしてコストカット、家賃はリフォーム済で相場通り
分譲マンションと比べるのもおこがましい。そして家賃はローン返済より高い
0898名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 20:09:21.94ID:???
>>893
あまりにもゴミだと経年劣化が激しいから耐久性があるものを選んでると思うけどな
それより建売の方がゴミ掴まされる心配した方がいい

良い賃貸を知らないんだったら貸す立場には成れないし
0899名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 21:13:00.70ID:???
賃貸派って60位で死ぬ予定なんだろ?
そう考えると色々と辻褄が合う
0900名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 21:31:28.84ID:???
>>898
賃貸問わず、良い建物を知っているからこそ、
ギリギリ賃太郎にゴミがバレない賃貸を作れるのだよ
0901名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:20:04.02ID:???
>>870
>田舎の需要がない物件を買う奴がアホなだけ。
その通り。

越後湯沢の物件で言えば、バブル&スキーブームで見誤って買っちゃった小金持ちが多い。
だからこそ、空室率分の利回りを負担することなく格安の家賃で借りられる。
なぜかというと売りたくても売れずに仕方なく賃貸に出している状態だから。
0902名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:27:06.38ID:???
>>901
越後湯沢には約2万戸ものリゾートマンションが存在するんだからな。
世帯人数を一戸あたり平均3人としたら6万人は収容できるキャパがある。
それに対して住民は8000人弱しかいなくて、猫も杓子もスキーって時代でもない。
そりゃ物件が有り余るに決まってる。

農作物とかなら取れ過ぎたらトラクターで潰して捨てて一定以上の値崩れを防ぐことができるが、
不動産、特に区分所有のマンションの最悪なところは簡単には捨てられないから
需給バランスが崩れたら是正することが不可能になる。
捨てられないからババ抜き状態になるが、誰も買ってくれない。
買ってくれないと維持費だけがどんどん出ていく。

そうなると泣く泣く安値で賃貸に出すしかなくなる。
こういう状態になったエリアは賃貸がお得。
0903名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:44:35.56ID:???
賃太郎、もう言い返せなくてリゾマンネタ出してんのほんと笑える

リゾマンだろうと何だろうと、

貸主はブルジョアジー
賃さんはプロレタリアート

これは変わらんのやで(笑)(笑)
0904名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:55:39.24ID:???
>>903
売るに売れない物件を安値で貸さざるを得ない貸主なんて完全な負け組だろ。

どちらが得かは需給バランス次第。
物件が余ってないエリアなら持ち家が得だし、余っているエリアなら賃貸が得。
不動産、特にマンションは簡単に捨てられないし、使ってなくても高額の維持費が掛かるからな。
0905名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 22:56:23.89ID:???
ちなみに自宅は東京で持ち家な。
セカンドハウスが賃貸。
0907名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 23:03:14.33ID:???
>>906
全員じゃないよ?
使いもしないのに維持費だけを払い続けるのは損だから、
一部の人は賃貸に出す選択肢を取っている。
そして、物件がクソほど余っているから、その一部の人が賃貸に出すだけで
借りたい人の数を上回って家賃が値崩れして利益なんて出ない状態になっている。

空室率に応じた家賃を取ろうなんてやってたら誰も借りてくれない。
0908名無し不動さん
垢版 |
2022/09/27(火) 23:08:17.95ID:???
不動産、特にマンションの需給バランスが崩れたらどうなるか。
越後湯沢はこの状態に陥った場合の恐ろしさを身をもって証明している。
0911名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 00:45:32.43ID:???
負動産でしか賃太郎の優位性を語れないの(笑)(笑)(笑)
0912名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 01:29:59.81ID:enpYRmwd
購入派→負動産
賃貸派→養分
結論:投資家しか勝たん
0914名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 01:51:07.05ID:enpYRmwd
>>913
八王子郊外の戸建て駅バス物件とか

「住んでも貸してもお得。賃太郎養分!」と叫んで大学近隣にワンルーム買った後で大学が都心回帰したり
0915名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 02:31:00.06ID:???
なんでそういう駅遠郊外ばかり例に出すの?
0917名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 07:58:42.98ID:???
>>915
極端に条件が悪い環境でもなければ持ち家有利という論を展開してくれてるんだよ
0918名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 08:11:09.05ID:enpYRmwd
>>915
賃貸=貧乏スレで、そもそも貧乏人が住めない地域を取りあげても意味ない。

駅近物件は
・物件価格が上がった結果、表面利回りは低く、賃貸が不利にならない
・郊外物件のローンより高い家賃で、郊外物件の連中より属性高い連中しか住めない
0919名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 08:13:18.75ID:???
日本の人口の半分以上が5都市とその周辺に密集して暮らしてるわけで

わざわざそうでない例を出す理由なんて限られてるわな
0920名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 08:19:54.49ID:enpYRmwd
>>919
俺が例示した「八王子郊外」などは、お前が言う「人口の半分が5都市とその周辺」に含まれてる。
つまり、俺は極端な例を出してない。
0921名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 08:22:10.36ID:???
>>918
東京だろうが大阪だろうが貧乏賃貸暮らしなんて腐るほどいるだろ
別にど真ん中で議論する必要もないし、住宅街なんてそこまで利回り低くならんわ

逆にこういう一般的な話をするスレで極論に走るほうが意味ないぞ
0922名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 08:25:37.36ID:QVG7bMWe
>>917
その通りだよ。
今はほとんどのエリアで購入がお得。

重要なのは2点。

1点目は現実に賃貸の方が得なエリアってのも存在すること。
儲からないなら貸さなければいい、投資しなければいいと思うだろ?
でも不動産ってのは捨てられないから過去に間違って
投資しちゃった人が多いと維持費だけが出て行く真の負動産になる。
空室率の分、家賃を上げるなんてしてたら借り手がつかないから安く貸さざるを得ない。

2点目はそういう物件は必ずしも古くて管理費滞納が多くて
管理されてない皆が想像するようなボロ物件ではないこと。
そんなに古くなくて駅からも近くてきちんと管理されている物件でも
売るに売れない負動産になっているケースも多々ある。
なぜこうなるかというと需要と供給なってバランスが極端に崩れているから。
逆にそういう状態になっちゃったらどれだけ条件のいい物件でも
負動産になる可能性を秘めているってこと。
豊作時の農作物、豊漁の時の魚介類とか
投げ売りされているけど味は決して悪くないのと同じ。

そして少子高齢化で郊外から順にどんどん需要は失われて行くのは確実。
都心ならしばらくは大丈夫だが地方都市はそろそろ注意したほうがいい。
0923名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 08:33:20.58ID:enpYRmwd
>>921
1 築古ではないまともな物件で、相場下落が無ければ購入有利が確実な利回り7%以上取れる
2 人口減少せず相場下落しない見込み

両立しないだろ。
購入派が1を見て賃太郎ザマーと言って
2を甘く見て郊外物件買ってるのが現状だろ。

利回り4%以下のまともな物件買ってる連中は
購入賃貸で金持ち貧乏論争などしない。
0925名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 09:07:16.50ID:???
とりあえず一般的な賃借人を見ろよ
ただ労働所得から家賃を支払うだけ
これほど無駄なことはない

同じ所得同じ暮らしをするだけで手元資金の差は広がる一方
つまり貧乏
0926名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 10:39:04.01ID:???
インフレ対策で絶対に不動産は一つは所有した方が良い。
特に一つまでなら実需(自分で住む)と投資(人に貸す、売る)を両立できるから
最もリスクが少ない不動産投資家になれる
賃貸は永遠に大家の労働奴隷となって一生貢ぎ続けることになるが
(賃貸50年だとすると持ち家はと比べて数千万の損失)
ローンは資産への投資であり、住まなくなったら貸したり売ったりできる。
実はこれがキッカケで不動産投資家の魅力に気付いて
年間家賃収入が数千万の実業家になった者も多い。
(大家業は単に物件を増やしていけばいくほどリスクがどんどん軽減されるため
事業として失敗しにくい)
0927名無し不動さん
垢版 |
2022/09/28(水) 11:29:23.37ID:???
>>926
投資となると自分で住まないから住宅ローン控除使えないし急にはできないのでは?
だがマンション一棟の大家業やってる連中の嫌な性格って何だろうね
不幸そうというかイライラしてるというか
他人に家を貸すストレスは大きいのかもな

しかし保育園落とされたら、入りやすい自治体に引越さないお前が悪い自己責任!など言われる国だから、買う時は慎重にだね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況