X



持ち家派=金持ち 賃貸派=貧乏人 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0767名無し不動さん
垢版 |
2022/09/15(木) 12:42:39.53ID:???
有名人は皆お金持ちでネットやTVで目にするコメントを鵜呑みにするB層なんだろ
0768名無し不動さん
垢版 |
2022/09/15(木) 13:03:33.54ID:???
>>766
富裕層っていうかホリエモンとか勝間和代とかひろゆきとかのあたり

参考YouTube
「ひろゆき 賃貸か持ち家か終着点」
「勝間和代 ホリエモン マイホームを買ってはいけない理由」
0769名無し不動さん
垢版 |
2022/09/15(木) 13:28:20.24ID:???
>>768
貧乏人が富裕層の真似したって富裕層にはなれない定期

貧乏人は貧乏人らしく大家の養分になってろよw
0770名無し不動さん
垢版 |
2022/09/15(木) 14:56:19.05ID:???
>>768
あいつらは減税対象外の人間だろうし住宅ローンを組む旨味のない人種
だから不動産なんて買わずにもっと利回りのいいの買って回して運用益を不動産投資してる人に渡して住宅を確保する
って考えじゃね?見てないから知らんけど

一般的なサラリーマンがこんなことをできるわけもなく
できないなら自宅購入というローリスクな不動産投資でもしたほうがいい
0771名無し不動さん
垢版 |
2022/09/15(木) 16:53:50.44ID:???
貧乏人が養分になることより、ローン返済地獄に落ちないことを心配した方がいい
破綻までいかなくても、光熱費も上がって教育費が思ったように貯められないとか
車や家の修理に金がかかり自分も病気になるとかで苦しむ日々にならないように

それにネットで商品レビューが盛んになったが、住居の質はブラックBOXだしねぇ
2つ買って比較とかできないし、購入済の人は良い物と信じたい気持ちが強い
0772名無し不動さん
垢版 |
2022/09/15(木) 17:33:43.11ID:???
>>769
都内のマンション売ったばかり
自分の性格的に分譲で生活するの面倒くさくなったw
また欲しくなったら感がえようと思って当分自由を満喫します
0775名無し不動さん
垢版 |
2022/09/15(木) 18:41:42.07ID:???
>>768
あいつらは資産が捕捉されたらマズい連中だからだよ
ああいう奴らは法人で資産を持って個人資産は持たないようにしてるだけ

まー貧乏人に言ってもわからんかw
0778名無し不動さん
垢版 |
2022/09/15(木) 21:56:07.46ID:???
>>768
ポジショントークだから
YouTubeを良く見てるのはどんな層なのか考えれば分かるだろ?
0779名無し不動さん
垢版 |
2022/09/15(木) 22:08:17.12ID:???
都心のいいとこ変えるなら買ったほうがいい
辺鄙なとこ買うなら賃貸でいいって感じか
0780名無し不動さん
垢版 |
2022/09/16(金) 05:21:11.45ID:???
>>779
辺鄙なとこは利回り高い場合が多いから家賃の割高感すごいぞ
0782名無し不動さん
垢版 |
2022/09/16(金) 08:26:57.40ID:Z/Jw/CRF
>>779
>>780
田舎の戸建て賃貸の利回りが高いのは、
田舎に未来が無いから中古戸建てが暴落した結果。
新築は普通に建設費がかかるから全く割安ではないし、賃貸物件の新築建てても利回り低い。

田舎の場合、既に暴落した中古を買うのが最適。
これ、新築購入派がボロ負けした結果だから、購入派勝利ではない。

都心は正反対に利回り激低だから、購入するのはキャピタルゲイン狙い。
維持費程度で賃貸できるのだから、購入賃貸に勝ち負けは無い。第一、負け組が払える家賃じゃない。
0783名無し不動さん
垢版 |
2022/09/16(金) 10:20:59.92ID:???
田舎ってどのへんことをいってんだ?
50万人程度の地方都市なら中古物件も値下がりなんかしてないし田んぼがあるような郊外ならそもそも賃貸マンションなんてほとんどないだろ
0784名無し不動さん
垢版 |
2022/09/16(金) 10:24:38.31ID:???
ド田舎の戸建ての賃貸なんてここで話すことじゃねえだろ
0785名無し不動さん
垢版 |
2022/09/16(金) 20:17:02.24ID:???
>>765
俺の知ってるお金持ちは地元に戸建豪邸、都心に高級低層分譲マンションを所有だが住んでるのは高級賃貸タワマン(会社経費)という感じだった
0788名無し不動さん
垢版 |
2022/09/16(金) 20:31:00.88ID:???
ここは何と戦ってて貧乏貧乏言ってるんだ?
不動産業者?
0789名無し不動さん
垢版 |
2022/09/16(金) 20:53:17.29ID:CAgCk48q
>>787
分譲マンションの経費借上なんて、むしろ全国転勤上等な社畜の利用が最も多い。これも賃貸の一形態。

>>788
そうだよな。
住宅ローンなんて零細企業社員ですら通る。だからかぼちゃの馬車事件があった。
「プラチナのクレカ持てる人」みたいに意味の無いマウント。
0790名無し不動さん
垢版 |
2022/09/17(土) 02:06:30.37ID:???
ただの貧乏人はそれすら出来ず大家の養分になるのみwwww
社宅制度の無い会社に就職した自分の不甲斐なさを呪うべきww

賃太郎=大家の養分
0792名無し不動さん
垢版 |
2022/09/17(土) 03:14:10.82ID:???
事実として賃太郎は大家の養分だしな

大家や地主がなんであんなデカい家に住んでるのか考えたことないのかね

あの家の購入資金も維持する金も全部お前らのお賃料だってのwwwww
0793名無し不動さん
垢版 |
2022/09/17(土) 07:56:38.02ID:???
やっちまった・・・
80年代に建てられた隙間だらけの賃貸ボロマンションで、害虫や寒風に嫌気がさして養生テープ貼りまくっていたんよ
10年近く経った今、シンクとかのテープ痕が悲惨なことになっとったwwwwww
管理会社も反社のフロントっぽい感じで散々な思いをしてきたから、そういう面で「別にいいや」「6年以上だし殆ど償却っしょ」「くそ管理会社め!少額訴訟上等だ」と適当プレイだった
しかし剥がすのも苦労するくらい古くなった養生テープの固着、そしてその痕
今回、いくら元がボロくても、どう考えたって賃貸契約的に俺の方が不利くせえ(笑)
俺が悪いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

手元の百均シール剥がしは絶対に効かない
元から錆が酷く、ポリッシャーは物・技術的に厳しい→シンク錆などを覆う意味でも養生テープ様様だった
ロックタイトの強力粘着剤はがし220mlを2本購入予定
シンクはそれで何とか誤魔化すとして、壁紙はまあ俺は吸わないけど煙草などの例もあるから6年償却の範囲内だと主張するわ

10年近くを経て、愛用していた優秀な寺岡製作所の養生テープ裏面を見ると「強力版」とのことorz
ザルだった・・・むしろ他の養生テープより重ね貼りが可能でむっちゃ便利に思っていた・・・
強力版ならそれも当然だったのな、と

そして今、俺は懲りずに40mmのマスキングテープを購入し害虫・隙間風問題へ充てるつもり(笑)
養生テープを剥がした時点で、既にシンクのあちこちから冷えた風が入りまくってるし、10月中旬までに何とか塞がないと凍死案件だぜ
マスキングテープじゃ無理なのも分かっているんで、コーキング剤を検討中
こうなったら未来の管理会社と、とことんチキンレースしたる!!

こんな俺に何かアドバイスくださいm(vv)m
0794名無し不動さん
垢版 |
2022/09/17(土) 09:39:40.50ID:???
どうしてもガチ吹き込むシンクの全方位隙間と、外気を取り込みまくっているであろうシンク内部、そこからの害虫流入が気になってさ

何となく1個だけ購入していたマスキングテープを懲りずにひたっすら貼りまくった
養生テープで失敗しときながらまたもテーピングってかw
しっかし人生初っぽい塗装用のガチマスキングテープ、これ成形のし易さといい神がかってんのな
しっかり重ね貼り出来るし3m先生のスコッチに脱帽

でもまあ長期スパンじゃ無理そう、俺の目的は穴を塞ぐことだから自分の知らないところで剥がれるっつーパターンが最も辛いし抑制したいわけ
寺岡さんの強力版養生でさえ油断していると剥がれていたんで、マスキングじゃどんなに頑張っても一時しのぎとしかならない気がする
一瞬コーキング要らねーんじゃねーか?養生じゃなくマスキングでやっとけば・・・と思ったけど、やはり強度他を考えるならマスキング頼りは駄目だな

ボロすぎるんでシンク全体を廃棄し、内部の穴や外気取り込みを補修し塞ぎ、断熱と害虫忌避剤なども加味しつつ台所を壁ごとリフォームすべきって話か
似た理由でボロすぎる窓をインプラスっときたく、散々準備して最後の最後に施工側から建物の管理会社の名前を出した瞬間降りられたこともある
様々な経緯を経てユーザーにも可能な養生テープっつー結論だったんだがなあ・・・orz
0795名無し不動さん
垢版 |
2022/09/17(土) 11:26:51.98ID:???
全て自分の無知が引き起こしたことだから勉強代だと思って切り替えよう
0796名無し不動さん
垢版 |
2022/09/17(土) 16:35:48.83ID:RJNr0zNA
新築戸建てのマイソクって、
A小学校5分、B中学校10分などと書かれているが
まさか公立に通わせるのが前提なのか?

公立が貧乏人とは言わないが、
いわゆるマイルドヤンキーな連中の感覚だとは思う。
0798名無し不動さん
垢版 |
2022/09/17(土) 19:47:15.32ID:???
90-00sの公立はどうしても暴力中心になっていたし子供の倫理観、貞操、学力を考えると戸惑いしかない
一方で私立も中堅までは閉鎖空間で実質牢獄、子供が合わなければ地獄を強い続けることになるし社会性や応用力も失ってIYIになる
ならば私立上層はといえど、その分ガチ共産汚染が酷く、洗脳宗教勧誘も多々あり、そのくせ跳ね上がる学費や狭き入試の門にユーザー側が疲弊する

結局、日本の学生環境の現状は戦後75年の共産汚染で教科書を捏造てんこ盛りのDQN仕様にしちまったもんだから救いようがない
いだからこそインターへ通わせて言語を学ばせつつ、あとは金融面を特化させて親の金の横移動による資産形成能力を身に着けさせよう、そんな社会上層が増えているんだよね
インターはインターでポリコレ風潮とコミュニケーション過多により、DQNにかどわかされた皇族女みたいな恥知らずを生み出しやすい

いずれもその人次第っつって、しかしながら環境がヒトへ与える影響は無くならない
日本は発展途上手前のオワコンだよorz
0799名無し不動さん
垢版 |
2022/09/17(土) 19:55:58.18ID:???
ちなみに10-20sの小学中学は異常なほどのポリコレと支那ウィルスで「学び舎」の体をなしていない
俺個人の感覚と経験じゃ、幼少期および二次性徴期に田舎の肥溜め環境と拒食症でろくな肉体形成を伴えず、中学から成人以降も常にどっかしら一般男性未満でアンバランスな成長不良へ苦労し続けている
未熟な体故にアレルギー体質も人一倍酷い、QoLの維持が大変

なのに国家全体で小学生のマスク義務や運動制限を強いちゃってんだから
「うわあああああああ、これ絶対に10年後20年後の大人で不健康な社会層・世代が出るよ・・・」
と思ってきた
既にコロナ世代なんて造語も出ているくらいだしさ、それがそのまま社会へ出る時代となった時、高確率で社会問題化する→保健圧迫その他
0800名無し不動さん
垢版 |
2022/09/17(土) 20:18:00.43ID:RJNr0zNA
796です。
いつもの長文賃貸派がまさかの私立批判という意外な展開に驚いた。

持ち家派も賃貸派も仲良くしろよww
0801名無し不動さん
垢版 |
2022/09/18(日) 01:23:49.89ID:???
賃太郎=大家の養分

大家や地主がなんであんなデカい家に住んでるのか考えたことないのかね
0802名無し不動さん
垢版 |
2022/09/18(日) 02:16:26.67ID:???
5chで長文書くのは大体頭がおかしい奴だから読む必要ないってじっちゃんが言ってた
0803名無し不動さん
垢版 |
2022/09/18(日) 10:56:42.25ID:???
取りあえず養生テープ厨からマスキングテープ厨へ鞍替えして、多くの養生テープを残しつつもシンク周りと一部分をマスキングへ交換したった
さらにずーっと浴室のコーキングに付いた黒カビなどを始末したいと思いながら5年くらい経っているが、今回を機にテコ入れしようかね

9月と3月の半年スパンでマスキング交換をスケジュール立てた
金属の1年経過は怪しいってんで俺も半年にしとく
実体験だとネット情報通り、加熱と冷却が加わったり圧着されることで糊の劣化が加速するみたい
四季を通す運用は止めた方が良いね・・・2年くらい経ても簡単に剥がれる部分があったせいで悩ましいわ

代わりを探したけどキッチン用保護シートなど代案はあってもほぼ全て「糊がある」タイプ
糊があるとどんな商品でもリスクが残る
糊ありなのに剥がせるっつータイプはそもそも固定用途じゃ使えないレベルでやんの
あとは食器棚用の敷物くらいしか糊なしを見つけらんねえ、そんで糊なしは位置ずれ確定、そういうのに限って厚みもありがち
糊なしシートの厚みを我慢しながら四隅にマスキングで仮止め+半年交換、それが現実的な候補かなあorz

50mmの養生テープで全て賄っていた反面、コーキング向けの隙間は18mmマスキングテープ重ね貼りで丁度良いものの、
隙間を塞ぐためのシート用留め具として運用した多くの養生テープは、マスキングテープの代替じゃ不安
30-40mmでも粘着力そのものが不足しちゃう気がする
シンク以外も様子を見ながら少しずつ劣化固着の有無を確認し、無事なうちに養生テープの範囲を減らしていきたいんだがなあ

養生テープ以外の選択肢を思い付かん・・・(´д`)ガッカリ
0805名無し不動さん
垢版 |
2022/09/18(日) 20:07:06.18ID:???
不動産所有者の勝ちで趨勢は決したようだから
もうこのスレいらなくね?

賃太郎=大家の養分
0806名無し不動さん
垢版 |
2022/09/18(日) 20:47:36.96ID:???
そりゃ所有者が圧倒的に強いのは当たり前じゃないの
せめて購入派と比べないと
0807名無し不動さん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:26:34.25ID:???
だいたい購入派=所有者だろ
借地でも借地割合分は権利主張できるしな
0808名無し不動さん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:52:37.38ID:???
圧倒的に強いのは相続派だろ
相続派の前では購入派も賃貸派も大差無い
0811名無し不動さん
垢版 |
2022/09/19(月) 15:14:53.52ID:hKocCzTD
“中流危機” NHKスペシャル
新築3000万円35年ローンで4年前に自宅購入。
給料が下がり止む無く約1900万円で売却し、狭い賃貸に引っ越し。

オマイラ新築購入派の末路は賃太郎最底辺への転落。
0812名無し不動さん
垢版 |
2022/09/19(月) 16:26:46.11ID:Ym7Rg3bG
【上級ナマポ】 公務員って、本当に仕事してるの?
://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1661743841/l50
0813名無し不動さん
垢版 |
2022/09/19(月) 16:59:36.37ID:sEEJrKjn
>>115
非正規独身貯蓄なしの賃貸氷河期世代は老後どうすんだろうな?
年金生活者だとボロアパートやシェアハウスですら借りるの厳しいし、住み込みで働くか、ネカフェ暮らしか車中泊になるな
簡易宿泊所は生保で埋まってるから入れないし
0814名無し不動さん
垢版 |
2022/09/19(月) 17:09:06.91ID:S5JoZtHW
頭金なし65歳以上の完済は持ち家ではない
分割ローンで家賃を払っているだけ
0815名無し不動さん
垢版 |
2022/09/19(月) 17:10:51.06ID:???
>>811
それは購入派の末路じゃなく単に購入派になれるポテンシャルがないただの賃貸民が勘違いしただけの話やん
0816名無し不動さん
垢版 |
2022/09/19(月) 17:58:16.68ID:CLySAoHX
>>811
月額にすれば8万弱の返済も出来ないようでは賃貸も借りられないだろ
23区ならユニットバスの築古ワンルームでも厳しそう
0817名無し不動さん
垢版 |
2022/09/20(火) 13:36:07.51ID:Le3dzi0E
地方はまじで賃貸派大勝利っぽいな

上モノの値段は2年で2-3割上がっているのに賃料や建売住宅は昔のままの価格だから
上モノが上がった分地価が下がっていると言うからくりだし
0820名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 08:35:06.61ID:???
地方にある価値の無い物に賃料払ってる時点で負け組だよ

更に人口密集地なら2500万の部屋が10万で借りれるけど、過疎地なら1500万の部屋が10万出さないと借りれないっていう
0821名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 10:01:08.39ID:???
え、過疎地の賃貸安いじゃん?
なんで同額設定?
0822名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 10:50:20.04ID:???
過疎地の賃貸、地価の差ほど安くないぞ
そもそも殆ど存在しないから選べないし
0823名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 11:40:58.84ID:???
>>821
物件価格はもっと安いってことだぞ
田舎の賃貸なんて利回り8%とか9%がざらだから家賃5万の部屋は700万出せば買える
組めるかどうかわからんけど、これ住宅ローン組んだら月々の返済は2万以下
田舎の物件の価値なんてそんなもん。それを5万払って借りるなんて大敗北
0824名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 13:31:04.55ID:v4adgxNi
>>823
俺は新入社員の頃に地方工場に配属されたことがあるので、地方の現地採用の社員さんの実態はよく分かる。

なぜか彼らは、悪い方へ悪い方へと選択するんだよ。
実家or①安アパート→②メゾネット賃貸or古戸建て賃貸→③新築注文住宅(人口少ないと建売はあまり無い)

①②は購入派が言う通り割高
③は賃貸派が言う通り負動産
(新築プレミアムで割高に加え、田舎だと流動性が低く買い叩かれる)

地域に人脈あるんだから、③が離婚して
(噂好きだから離婚話はすぐ広まる)
築浅戸建て手放す人から安く買えばいいのに。
0825名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 14:43:30.40ID:???
賃太郎=大家の養分

大家や地主がなんであんなデカい家に住んでるのか考えたことないのかね
0826名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 15:21:40.23ID:1rtaPd7A
>>825
お前の理屈は築古1棟物にしか適用できない。
区分マンションの場合、貸し手が元々住んでた部屋を貸し出すわけで、両者は対等。

築古戸建ての場合も両者同物件で、賃貸が割高なのはローン属性によるもの。
ローン引ける層は中古戸建てに限り買えばいいだけのこと。購入派と主語を大きくする根拠にはならない。

同じ株を現物買いするか空売りするかの違いでしかない。
0827名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 15:39:32.71ID:???
>>826
言い訳にすらなってなくて草

大家の利益の源泉は賃太郎の家賃そのものだって理解できないの?

賃太郎が払った家賃で大家はウマい飯食っていい車や夜遊びをSNSにアップしてるんだよ?w
0828名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:00:44.76ID:1rtaPd7A
>>827
大家って1棟物のオーナーのことで、区分に大家はいない。
区分の利回りは僅か3~5%程度なので、貸主に手残りは無い。
キャピタルゲイン狙い、転居による貸出し。
0829名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:02:47.51ID:???
持ち家は自分で大家やって自分に家賃払ってるだけ
他人に家賃払ってる人とは全然違う
0830名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:08:29.39ID:1rtaPd7A
>>829
今の区分の利回りだと家賃安過ぎるし
両者に力関係の偏りは無い。

大家が有利になるのは1棟物や貧困層向け築古
・スケールメリットで1戸あたりのコストを下げられる
・資力が無いと1棟物件のローン引けないので賃借人の立場が弱い

一方、マンションの区分だと、その家賃払える賃借人は、同じ物件のローン引ける連中ばかりなので、買うか借りるかは投資判断でしかない。
0831名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:10:37.99ID:???
>>828
何そんなに焦ってるの???(笑)
賃貸が損だってバレるのが嫌なの????(笑)
どんなに言い訳しようと賃太郎は大家の養分ですよ(笑)

大家がウマい飯を食えるのは、あなたのその家賃のおかげです

賃さんもしっかり社会貢献できて、偉いですねえ(笑)(笑)(笑)
0832名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:22:50.68ID:???
>>830
家賃が安いのは物件の質を落としてるだけ
1016のユニットバス、肩幅ぐらいしかない洗面台、ガスコンロも持ち込み、こんな物件が家賃10万
分譲賃貸は質がいいぶん家賃も収益マンションと比べるとかなり割高
0833名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:27:27.24ID:???
大家が徹底的に利益度外視の清貧であったり貧乏ならまだ賃太郎の肩を持てるが、市井の大家を見てたら

「うまっ!うまっ!家賃で食う飯うまっ!ハフッ、ハフッ!」

だもんなw


大家「賃さん達、僕らの養分になってくれてあじゃます!ww」
0834名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 16:50:29.81ID:1rtaPd7A
>>832
表面利回りたったの4%(実質はさらに低い)のどこが割高なんだよ。
0835名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:03:19.59ID:???
家賃300万円の賃貸分譲マンションなんて普通にあるだろ
貧乏人は物を知らないから困る
0836名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:08:01.97ID:???
都内新築マンションは利回り悪くて不動産投資の対象にならんよ
つまり買うより借りたほうが得ということだ
不動産投資の知識があればすぐわかるのだが貧乏人には縁がないから
0837名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:13:03.20ID:???
マンションは値上がり期待できないなら現在買うと損
高くなりすぎだから
経済法則的にはいずれ適性価格まで下がる
買うのはそれからで良い
0838名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:28:10.84ID:???
それまでにいくら家賃を支払うことになるかわからんけどそれはいいのかな?
経済法則的にとか言うくらいなら損益分岐点くらいちゃんと想定してるんだよね?
0839名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 17:38:05.07ID:1rtaPd7A
過去20年のトレンド見ると、
人口減らない地域では
表面利回り5%以上で買える時期、物件は購入派有利
人口減少地域では7%くらい。
それ以下の利回りで購入判断するのは不動産上昇を期待したキャピタルゲイン狙い。
0840名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 18:44:55.20ID:???
賃さんがいくら言い訳しようとも、大家の養分に変わり無い

大家「お賃料あじゃまああああす!!!wwwww」
0841名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 18:52:08.97ID:???
実需でマンション買ったワイには高騰も暴落もどうでもいい
借金もないからお気楽モードよ
0842名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 20:34:46.86ID:aRLZE8C4
浅築中古が安いと言うけど安い物件見たことないわ
すぐ現金がいるような物件は不動産業者がすぐに買い取る
住宅ローンの審査とかないからね
その後の転売価格は相場通り

買う時期で相場は変わるが
同じ時期なら不動産にお買い得なしだよ
業者を出し抜けるほどの知り合い物産なら別

賃さんは相場調べてないからわからないんだ
0843名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 20:51:03.48ID:TKDLa1Yx
>>842
購入派に不利な主張乙
0844名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 21:13:00.11ID:???
実需なら正しい知識に基づく長期的視点に立った自分の求める条件と自分の支払い能力の把握
そして不測の事態への想定が出来ていれば失敗はない

素人が目先の損得に捕われて業者を出し抜こうとするなんてナンセンスの極みでしかない
逆に言えば上記のような腰を据えた買い方は回してナンボの業者にはできない
0845名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 21:24:20.39ID:TKDLa1Yx
>>842
築浅の離婚案件は業者の転売益乗せても十分割安。
その「相場」見れば、新築プレミアムが剥がれてるだろ。

ネットでいつでも検索に引っかかるのは
残債と同額の「売るに売れない」購入派負け組物件で、当然それは割高。
そういうのは賃貸に出るよ。
賃貸派はそっちを借りればいい。
0846名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 21:32:58.59ID:???
どんな形であれ、けっきょく賃太郎は大家の養分になるわけだが
0847名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 22:09:57.27ID:???
>>846
立地や物件によるよ。

我が家がセカンドハウスとして賃貸しているマンションは
クソ田舎にある築32年の物件なのに実質利回り5%切るくらいだから、どう考えても賃貸がお得。
物件が過剰供給されたエリアで手放したくても手放せない人が多くて、
そういう困った人から維持費に毛が生えた程度の家賃で借り叩けるからね。
0848名無し不動さん
垢版 |
2022/09/21(水) 23:07:10.29ID:aRLZE8C4
田舎の築古マンションという潰すしかなさそうな物件で
利益だせてるなら養分様様じゃないか?
つかまされた地雷物件ぐらいのイメージしか無さそうなのに

修繕とか全然してないし空室も結構出るというなら
潰した方が良さそうだけど
0849名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 00:08:06.88ID:???
成城と言えば桐朋学園のババア教員、成城成城と住所地名にこだわり成城以外に住まないってのがいた。
学生は全員、毎回毎週自宅に呼びつけられ帰りが夜遅くになることも。大学ではやらず自宅で授業させられ余計な通学させられた。遠方からの子もいた
他の先生らは大学でレッスンするのに、この中年ババアだけは何故か家にこだわる変な精神疾患
あるときマンションに引っ越したので(そこも成城)家どうしたのか思い、登記簿見たら他人の家借りてただけの貧乏人とバレて草

金もない家も買えないくせに、成城執着、ただの見栄っ張りのゴミ音楽教員w
あの貧乏人ババア女は今何してるか?wwww
0850名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 00:41:29.29ID:???
>>847
実利5%も出せるなら優秀だろ
負動産ならマイナス実利出したらんかいw

やはり賃太郎=大家の養分理論は最強だな
0851名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 06:36:18.94ID:???
利益出てない設定にすればよかったのに

つまらんプライドがあるから利益出しちゃって理論破綻
0852名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 07:44:02.58ID:???
>>850
>>847だが、苗場の西武ヴィラとか維持費が賃料を上回る実利マイナス物件も存在するが、
ボロすぎてさすがに借りたくない。

セカンドハウスを買うか借りるか検討するためにいろいろ調べたが、
まともなリゾマンだと実利5%前後、購入時と全く同じ金額で即時売却できたとして
売買諸経費で元を取るまでに4~5年近く掛かるのが一般的な感じ。
飽きて短期で売りたくなる可能性もあるし、すぐに売れないリスクも高いから、
どう考えても賃貸がお得だと結論付けて、賃貸でいろんな物件を転々と借りてるしてわ。
0853名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 07:49:45.36ID:???
>>852
それってもはやお得とか利回りとかほぼ関係無いよね?
セカンドハウスだし飽きたら変えたいから賃貸ってめちゃくちゃシンプルな話じゃん
0854名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 07:52:38.01ID:???
>>848
区分所有だから簡単に潰すなんて出来ない。

ちなみに、越後湯沢とか苗場の投げ売りになっているリゾマンでも管理や修繕はきちんとしているよ。
元々の所有者がそれなりに小金持ちだから管理費・修繕積立金は払われているからね。

賃貸ならその手のババ抜き物件のデメリットを回避しつつ
きちんと管理されている物件を都合のいい期間だけ利用できるメリットがある。
俺が借りてるリゾマンなんてゲレンデ隣接で露天・サウナ付きの温泉大浴場、温水プール、
体育館、ジム、ビリヤード、ダーツとか何でも揃っていてきちんと管理されていて綺麗なのに
60m2弱の部屋で家賃たったの7万円強だからな。
0855名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 07:55:51.62ID:???
>>853
キャピタルゲインが狙えるエリアだったり、賃料が割高な物件だったらセカンドハウスでも購入のほうがお得だろ。
ニセコの物件とか外人が億単位のコンドミニアムに投資しまくりだしな。
0856名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 08:00:23.17ID:???
キャピタルゲイン狙いで劣化する不動産はアホすぎる
0857名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 08:07:00.83ID:???
現実にニセコとかキャピタルゲイン狙いでとんでもない額の投資マネーが流れ込んでいるぞ。
それが不動産の値上がりを産む好循環が回っている。
既にニセコのゲレンデサイドのコンドミニアムとか坪1000万円超えるところも出てきている。

まあ、バブルがはじけたら地獄だけど損するのは外人だから放っておこう・・・
0858名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 11:08:30.87ID:???
>>857
ニセコは落ちてる
北海道で投資したいなら
北海道ボールパーク F ビレッジが出来る
北広島
0859名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 14:19:14.98ID:???
>>858
はぁ?
普通に令和4年の公示地価でも前年度比でプラスだけど。

[一般的要因]
ニセコ地域への海外からの投資意欲は、円安の継続や国際ブランド化の進展等により、
コロナ禍にあってもアジア系投資家を中心に継続している。

[地域要因]
コロナ禍により土地取引件数は少なくなっているものの、収束後を見据えた投資意欲は
衰えておらず、所有物件の売り急ぎの動きもみられない。

・変動率
年間+11.1%
https://www.land.mlit.go.jp/landPrice_/html/2022/01/2022014000003.html

ちなみにこの基準地は泉郷のあるあたりでスキー場まで歩けないほど遠いエリアだからな。
それでも過去4年で3倍以上に上がっている。
0860名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 14:32:10.87ID:???
北海道のニセコでは、香港のPCCWグループが手掛け2020年1月に開業した
「パークハイアット ニセコHANAZONO」もホテル棟とレジデンス棟からなり、レジデンス棟の分譲戸数は113室。
約1億8000万円で販売された約72平米の半露天風呂付の部屋の場合、東京都心部にある最高級マンションと遜色ない価格帯だ。
メゾネットタイプでは10億円以上、ゲレンデに面した部屋では14億円を超える超高額物件も完売している。
ほとんど富裕層限定のため滅多に売却物件が「表」に出てくることはないものの、当初販売価格以上の高値で売買されているという。
高級ホテルコンドミニアム「マティエニセコ」は、スキーイン・スキーアウトが可能な客室は35室。羊蹄山を一望できる5ベッドルーム約400平方メートルのペントハウスの販売価格は14億円を超える。
https://president.jp/articles/-/61213?page=1

こうした中でもニセコエリアへと注目が集まるのはなぜだろうか?
北海道銀行NISEKO出張所の葛西英剛所長は「ニセコは世界のリゾート地と比較すると“割安”なんです」と話す。
ニセコエリアはアジア有数のスキーリゾートであり、世界でも屈指のパウダースノーが楽しめると人気だが、
投資家たちから見れば「割安」で「まだ価格は上がる」と考えられていると言うのだ。
https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n7b0a3f84f610
0862名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 14:58:36.68ID:???
セカンドハウス借りたとしても1stハウスは持ち家だろ

やはり賃太郎=大家の養分理論は最強だな
0863名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 16:11:12.06ID:???
賃太郎が長文で言い訳してて草

どう頑張ってもお前のお家賃は大家の養分なんだよ(笑)(笑)(笑)
0864名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 16:24:06.74ID:???
>>862
我が家はそうだね。
物件が余っている田舎は賃貸、そうじゃない都市部は持ち家が正解。

都市部に自宅があって、セカンドハウスが田舎だから
結果として自宅が持ち家、セカンドハウスが賃貸に落ち着いている。
0865名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 16:31:54.99ID:???
賃太郎も上の人みたいに人生の選択肢が増えるといいね
0866名無し不動さん
垢版 |
2022/09/22(木) 23:30:39.80ID:1H0pmCPH
地方都市では
全体では前年比地価−1%とか

過疎地が−7%とかのひどい下がり方
主要な駅前は同じかむしろ上がってる

庶民はおかしなこと考えないで駅近かっとけば間違いない

駅近と言っても東京ほど狂った地価になってないし、
地方でキャピタルゲイン狙うアホもいないから
ほとんど上下しない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況