X



■■住宅ローン総合スレ 174■■

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無し不動さん (ワッチョイ 33ee-ZREq)
垢版 |
2022/04/09(土) 13:09:31.30ID:d4PZOUlm0
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【現在家賃】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【毎月の返済予定額】
【金利種類・利率】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。

※次スレは>>970
1行目に以下を入れてください
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 173■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1645577379/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0879名無し不動さん (スプッッ Sd1f-lQ4d)
垢版 |
2022/06/16(木) 15:34:24.54ID:9cxuPDSEd
>>878
事情を書いたら特定される割安なワケアリ物件で
そのワケが1年後に解消される見込み。
転居はその後で、ワケが解消されれば、将来の売却出口は問題ない。
転居を急ぐ事情がなく、単に損得勘定なのでできる選択。
0880名無し不動さん (ワッチョイ 6fe3-DKQR)
垢版 |
2022/06/16(木) 15:36:06.33ID:l6+G1+Ok0
>>877
いや、批判ではないよ
住宅においては地方が安いのは確かだから。
そしてそれは人口密度が低いからだよね
首都圏は安い場所が、めっさ不便とかになるんだよね

千葉の東武野田線とか新京成とか、都内直通じゃない沿線を選ぶと、うんと安くなる。
これは通勤1.5時間以上前提で、一馬力夫婦しか無理だから。
共働き夫婦が住みたい場所は、二馬力ローンの値づけになるんだよね
0881名無し不動さん (アウアウウー Sa67-Nch0)
垢版 |
2022/06/16(木) 15:37:32.63ID:4EKP1Gzca
>>873
まあお金かけて高進度でブーストしたいなら私立中高一貫が正解は分かるけどね
横浜にも上は翠嵐から下は本当の加減までその子のやる気と素質に応じた学校があるから、公立ルートで素質通りの学歴は得られると思う
0882名無し不動さん (ワッチョイ 2344-Ipzc)
垢版 |
2022/06/16(木) 15:44:33.78ID:O1N4fYv20
>>877
ローン返すのは家計なんだから
身の丈に合わない最新設備の一流ハウスメーカーじゃなきゃ嫌だなんて事ではなく
大体は夫の通勤時間や教育環境を考慮した結果だろ…

群馬だと5500出せば嫁の希望が何もかも叶った注文住宅が買えるだろうけど首都圏じゃまず無理
0885名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-Ho/Y)
垢版 |
2022/06/16(木) 16:47:11.00ID:jkS6YNTpM
>>884
東京から滋賀に来たけどマンションの値段は2/3くらいかな。品質は東京のが上。タンクレストイレとかハイサッシとかワイドスパンとかそんなのはほとんどない。
注文住宅ならほんと大差ない(住み心地はそりゃいいが
車2台いるし周りにいい学校や塾も少ないし楽じゃないで。収入高い仕事もないしな。
0886名無し不動さん (アウアウウー Sa67-2g4u)
垢版 |
2022/06/16(木) 17:06:58.42ID:4b5V0bM6a
オレも滋賀や
注文住宅で全部合わせて6,000万の平屋
全く豪邸じゃないよ
滋賀は比較的田舎だと思ってたんだけど、土地がそこまで安くなかった
駅なんて歩いたら1時間ぐらいかかるかな

損得勘定で選ぶんだったらあり得ないだろう
0887名無し不動さん (ワッチョイ 6fe3-DKQR)
垢版 |
2022/06/16(木) 17:10:22.55ID:l6+G1+Ok0
>>885
滋賀県草津や大津なら、京都・大阪の優良企業勤務なら年収高いでしょ
京セラ、ニンテンドー、サントリー、パナソニックetc

滋賀は郊外県でマンションよりは戸建て優勢かな
広い土地が安く買えるから、総額が同じなら上物にお金をかけられる。
0889名無し不動さん (ワッチョイ 6fe3-DKQR)
垢版 |
2022/06/16(木) 17:12:22.51ID:l6+G1+Ok0
>>886
平屋の時点で滋賀だからできることだよ
当然ながら同じ6000万で都内及びその近郊なんて、秀光でたてても平屋なんて無理
まず広い土地の確保が無理
0890名無し不動さん (ワッチョイ 6fef-4m6i)
垢版 |
2022/06/16(木) 18:01:19.40ID:D3YFONbS0
都心部より郊外は坪単価は安いかもしれないけど
結局売る方も変に小さく残されても困るから土地範囲も広くて総額ではあまり変わらないんじゃ?
普段調理しないから今回の一回分の乾燥わかめが欲しいけど袋でしか売ってないみたいなイメージ。
0891名無し不動さん (ワッチョイ f3ee-CjGM)
垢版 |
2022/06/16(木) 18:32:28.20ID:e2SHw3MG0
横浜で土地探してるけど地域的に坪100-120とかで
建ぺい率も40とかだからかなりしんどいよ
30坪の平屋なんか建てようとしたら
土地だけで一億見えてくるレベルになる
0892名無し不動さん (ササクッテロル Sp87-a0Ar)
垢版 |
2022/06/16(木) 19:34:10.77ID:RysfUbesp
>>864
土地代いくらすると思ってんだよ
ダサイタマですら坪100万超えなのに都会と田舎で差がないわけないだろ
0894名無し不動さん (ワッチョイ a3c7-7I2x)
垢版 |
2022/06/16(木) 19:56:33.67ID:VjQI1DrF0
>>891
相鉄線へどうぞ
0895名無し不動さん (アウアウウー Sa67-2g4u)
垢版 |
2022/06/16(木) 20:01:32.33ID:1Qe4BnrTa
>>889
いや、そうなんだけど、駅まで徒歩1時間だよ
バス停は近いけど
都心、横浜で探してるような人からしたら論外だろ?

まあ、滋賀だから平屋ってのはまさにその通りで、周りはなんで二階建てで大きな家にするんだろうって思ってる
地元民と都会から移り住んできた人の感覚の違いかな
0896名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-Ho/Y)
垢版 |
2022/06/16(木) 20:38:22.45ID:cOoJJzLmM
>>892
しらねーけど俺は資産価値もくそもない滋賀という土地で70平米の何の変哲もないマンションに5000万くらい出したぞ
多少古くてもあと1~2割出してでもブリリアマーレとかスカイズとか買いたかった
東京も駅から1時間とか資産価値皆無で駅がほぼ機能してないようなところなら同じ値段で買えるだろ
0897名無し不動さん (ワッチョイ 6fe3-DKQR)
垢版 |
2022/06/16(木) 21:27:26.28ID:l6+G1+Ok0
>>895
徒歩1時間ってことは駅から5km程度だよね?
そんなニュータウンは大都市郊外にゴロゴロしている。

横浜にも、上郷ネオポリスってのがあって、バス乗車時間30分とかだよ
今も人が住んでるから、そこを買って働きに行ってたってことだよね
まあ、横浜市内勤務かもしれないけどさ
ここも限界ニュータウンの割に、いっちょ前の価格だよ
0901名無し不動さん (ワッチョイ 6fb3-a0Ar)
垢版 |
2022/06/16(木) 22:38:02.59ID:y2joUQpH0
>>896
大宮ですら変哲もないマンション5000万位~だよ
この時点で都会と田舎の差でかくねーか?
ちなみに駅から1時間で資産価値皆無で駅がほぼ機能してないところっていったいどこよ?
0903名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-Ho/Y)
垢版 |
2022/06/16(木) 23:02:04.61ID:cOoJJzLmM
>>901
東京の家高いのは資産価値があるからでしょ 
15年くらい住んで売った時にトータルの住居費は地方のが高いと思うよ 車代とかはもちろん帰ってこないし
滋賀で草津なら徒歩10分以内なら坪250くらいするぞ 
京都なら350コースで馬鹿馬鹿しくなるw 大阪は場所によるが梅田まで数駅で坪200くらいのとこもある
0904名無し不動さん (ワッチョイ 3392-WqZx)
垢版 |
2022/06/17(金) 00:42:48.42ID:OaAH7f8z0
【年  齢】34 29
【勤続年数】10 6
【雇用形態】共に正社員
【会社規模】共に1000人以上
【年  収】870 400
【世帯収入】1270
【家族構成】将来的に4人 子供2人予定
【所有資産・貯蓄】株式2000 積立NISA270 妻 700
【現在債務】なし
【現在家賃】13.6
【物件金額+諸費用】6300+300
【自己資金(頭金・諸費用)】600
【希望金額】6000
【毎月の返済予定額】16.5万
【金利種類・利率】0.86
【地域やマンションor戸建】23区内 新築マンション
【主な質問相談】
不動産屋には勤め先的に金利もさらに優遇されるはずなのでこれでも余裕だと思うと言われますが、給料がまだ上がる見込みがあるとはいえ、未知数な子供の教育費など、子供が生まれたあとも本当に余裕なのかが不安です。

もう少し低めを狙いたいところではありますが、妻の通勤を考えて山手線にも徒歩圏内でこのぐらいになります。

10年後あたりに一人目の子供の一人部屋が必要になりそうな時期に買い換え予定です。
0905名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-jyVR)
垢版 |
2022/06/17(金) 01:07:19.49ID:pGFiWuj1M
お気持ちだけで相談書いてないだろ。
0908名無し不動さん (アウアウウー Sa67-51N2)
垢版 |
2022/06/17(金) 07:36:28.62ID:rzP1vgsoa
>>904
奥さんが確実に復職してくれるなら大丈夫かと。
10年後でも資産価値は十分有るだろうから売れると思う。
ただ、値段的に55平米2LDKかな?四人家族だと狭いから
買替え予定なのかな?いつお子さんが生まれるか判らんけど
第一子が就学後の引越はかわいそうなのと生活基盤に
根が生えてるだろうから買い替え前提でない方が良いかなあ。

あと10年だと優遇キャッシュバック満額受けられないんじゃない?
0909名無し不動さん (オッペケ Sr87-0Tsj)
垢版 |
2022/06/17(金) 08:11:44.80ID:gozULn1Or
>>904
共働き出来るかが重要だと思うけど
居住予定の区役所で保育園の受け入れ状況確認しましたか?
保育園落ちると預けられないから復帰出来ないし、復帰してないなら共働きでないから点数稼げなくて預けられないと言う負のループ始まるよ。
認可外保育で高額支払って共働き点数稼いで翌年の保育園を狙う事も出来るけど保育未確認なら絶対考慮した方が良い。
0910名無し不動さん (ワッチョイ f307-W5rN)
垢版 |
2022/06/17(金) 09:00:23.07ID:QrdokjA60
>>833
>>834
ビッグセブンは金利型の適用条件が良さそうなので気になっていました。
現在加入中の保険を整理してもう一度考えてみます。ありがとうございます。
0911名無し不動さん (テテンテンテン MM7f-h+L+)
垢版 |
2022/06/17(金) 12:19:42.55ID:Q5FhV9a3M
【年  齢】42 40
【勤続年数】13 3
【雇用形態】正社員 高校教諭
【会社規模】上場子会社 公務員
【年  収】1100 600
【世帯収入】1700
【家族構成】4人 子供2人 14歳 12歳
【所有資産・貯蓄】株式300 積立NISA100 学士200 貯蓄700
【現在債務】なし
【現在家賃】14
【物件金額+諸費用】5000
【自己資金(頭金・諸費用)】0
【希望金額】5000
【毎月の返済予定額】13.5万
【金利種類・利率】0.6 10年固定
【地域やマンションor戸建】地方 新築戸建
【主な質問相談】
2021契約済み 住宅ローン減税1% 現在単身赴任中で手当込みでの年収。嫁さん早期リタイアを検討、最低何年働けば良いのか教えてください。
0912名無し不動さん (ワッチョイ f3ee-CjGM)
垢版 |
2022/06/17(金) 12:27:21.40ID:iC1qSiZw0
>>911
年収だけで見れば即やめても良さそうだけど
それだけの年収が下がるのを受けいられるほど
節約できてる貯蓄料じゃないから
生活の中で何を捨てるか決めるところからでは
0913名無し不動さん (ワッチョイ 6fe3-DKQR)
垢版 |
2022/06/17(金) 12:35:43.07ID:mxx7CRDM0
>>911
他の人と同じく、「どういう生活を望むのか」だよね。
地方戸建 5000万の内容も分からないし。

例えば、近畿圏で30坪以下の建売5000万なら、そこそこ便利の良い場所、良い校区だから
高校まで公立、予備校に行かずとも、自学自習メインで大学は自宅通学の良い国公立、良い私大が可能
そうすると教育は大学の授業料+αでよい。
ただし家賃は会社持ちでも単身赴任の二重生活で費用がかさむなら、娯楽や衣食の我慢、車のランクダウンなどは必要かもね。
0914名無し不動さん (ワッチョイ c30b-Y+7V)
垢版 |
2022/06/17(金) 12:42:31.56ID:RscfL6SK0
>>904
10年くらいで買い替えるなら、賃貸のほうが良くないですか?以前自分でシミュレーションしてみたところ、住宅ローン控除を加味しても賃貸のほうが安くなりました。(ただし、マンションが値上がりしない前提)
買いと売りの仲介手数料と、ローン手数料でがっつり持っていかれますからね。。。
0915名無し不動さん (オッペケ Sr87-0Tsj)
垢版 |
2022/06/17(金) 13:21:57.23ID:kqXXxY4pr
>>911
計算するには情報足りないから
どこか近場の保険窓口にいってライフプラン相談してきたら良い。
ついでに必要そうな保険提案受けるだろうけど求める物が得られるよ。
0916名無し不動さん (オッペケ Sr87-UmXv)
垢版 |
2022/06/17(金) 14:40:27.03ID:W8Yo0n4cr
>>911
貯蓄見る限り、嫁さんが仕事辞めたら即赤字になりそうなんだが
生活レベルが相当に高そうだから、それを半分レベルに下げられるならいつ辞めてもいいんじゃないの?
0918名無し不動さん (ワッチョイ a31d-7OXu)
垢版 |
2022/06/17(金) 21:55:41.48ID:mntMnQZb0
まあ不動産は値段高いので5000万ならいけるのか8000万なら厳しいのか判断できない人が多い
しかし家賃なら12万ならいけるけど20万はキツいとかわかるやろ
物件の値段を30年分で割ってみてそれが家賃だったら払えそうかで判断
0920名無し不動さん (ワッチョイ 13ed-AxnR)
垢版 |
2022/06/17(金) 23:14:40.32ID:I3yrO0gc0
超初歩的な質問ですみません。

各銀行大きく表示している金利って
最優遇?を受けた場合ですよね?

国家公務員で安定、勤続も長い、クレジットヒストリも十分など、審査の結果で、
実はそれよりもさらに金利が低くなったりするのでしょうか?
そのあたりがよくわかってないので教えて頂きたく。
0923名無し不動さん (ワッチョイ c30b-Y+7V)
垢版 |
2022/06/17(金) 23:39:07.48ID:RscfL6SK0
>>920
メガバンクはあまり聞かない。地銀はよく聞く
0924名無し不動さん (ワッチョイ 13ed-AxnR)
垢版 |
2022/06/17(金) 23:42:15.86ID:I3yrO0gc0
ありがとうございます
社内というか組織内報に広告はないのだけれも
各メガバンクとは提携しているから電話で確認してみてねと電番がずらりと書いてある

平日昼間に電話する時間なんてあるかよ!
と無視していたが利用したほうが良さそうですね。。、
0926名無し不動さん (ワッチョイ 0b60-HVHP)
垢版 |
2022/06/18(土) 00:56:39.94ID:v628oK140
>>920
プライムの大企業(特にメーカー)だとかなり優遇されるよ。こちらが驚くほど。

この国は、GMARCH以上に入ってそこからマジで大企業に入った人が勝ち組なんだと思い知らされた。
0927名無し不動さん (ワッチョイ 4b0b-/qdI)
垢版 |
2022/06/18(土) 02:28:51.23ID:ezmbmnCN0
>>925
三井住友はペアローンの設定がないから、みてなかったわ。少なくとも会社のメインバンクのみずほは、金利優遇はなかったなぁ。
(ちなワイ、TOPIX100のメーカー)
0929名無し不動さん (スッップ Sdba-rMap)
垢版 |
2022/06/18(土) 11:35:21.17ID:515p/NQXd
>>933
銀行のweb表示やyoutubeとかで出てくる各銀行の金利は表向きのもので、審査をしてみないと自分に当てはまる金利はわからないよ。最終的に買う物件で出しまくるしかない。月によっても違うから水ものみたいなもの。ネット、メガバンクは融通聞かず、地銀はそれなりに変わる印象。
0933名無し不動さん (ワッチョイ 76b3-1INB)
垢版 |
2022/06/18(土) 14:23:15.27ID:rH1q5rTp0
経緯なんてどうでもいいよ
結果こそが全てだがいずれにしてもリーマンなんて会社規模関係なしにただの平凡だろ
0934名無し不動さん (アウアウウー Sa47-TeIL)
垢版 |
2022/06/18(土) 14:56:39.47ID:B2bmLKi3a
【年  齢】31 30
【勤続年数】9 6
【雇用形態】両方正社員
【会社規模】国立大学事務
【年  収】450万程度 450万程度
【世帯収入】900万程度
【家族構成】夫婦
【所有資産・貯蓄】預金諸々合計1050万 積立nisa50万 他投信100万
【現在債務】なし
【現在家賃】7万プラス駐車場1万(そこから家賃補助2万8千引いた額が自己負担)
【物件金額+諸費用】4400万+200万
【自己資金(頭金・諸費用)】1000万両家親から生前贈与
【希望金額】3600万
【毎月の返済予定額】9万ほど
【金利種類・利率】変動0.5前後 ガン団信つき夫婦で連帯債務
【地域やマンションor戸建】三大都市圏政令市内 新築建売戸建
【主な質問相談】
子供の予定はありませんが多少金利が上がっても支払は余裕でしょうか?
土地30坪越えの2階建を予算内で探すと、妻地元の郊外バス便の地域に辿り着きましたが、夫婦二人で住むのは違和感あるでしょうか?(同じ属性の知り合いは皆街中の物件を買われる傾向にあるので気になりました)
バスは複数路線が1時間に10本程度来るので車は1台あれば十分なぐらいの場所です。
0935名無し不動さん (ワッチョイ b6e3-VVUE)
垢版 |
2022/06/18(土) 15:12:15.53ID:lN1jqrT40
>>934
同じ属性とは同僚という意味でしょうか?
同じ大学卒、同じ勤務先でも
親の資力をはじめ、資産の有無は異なるし、趣味嗜好、考え方でも異なります。

同じ5000万で街中の狭小戸建を買う人、中古マンションを買う人、郊外の広めの戸建を買う人
二世帯住宅に建て直す人、それぞれがそれぞれの考えをもとにしています。

誰かが誰かの選択に違和感など抱きません。
仮に他人に変だと言われたら、気にするのでしょうか?
あなた方夫婦が支払い、住むのに、あなた方夫婦が満足したら十分なのでは?

ローン自体の返済自体は問題ないでしょう。
0938名無し不動さん (ワッチョイ b6e3-VVUE)
垢版 |
2022/06/18(土) 16:14:29.70ID:lN1jqrT40
>>937
そりゃだって地方だからでしょ
三大都市圏という場合、たいてい名古屋圏、大阪圏

大阪圏なら京都、大阪、神戸、堺
国立大事務とのことなので、京大、阪大、神大に電車通勤する前提で考えると安い場所は多い
0940名無し不動さん (オッペケ Sr3b-/Z3s)
垢版 |
2022/06/18(土) 16:27:53.94ID:U9malhsXr
夫婦二人で住むなら老後とか考えても
家の中に階段があって無駄に広い戸建てより駅チカマンションのほうが便利と思うけど
ほしいなら好きにしたら良い
0941名無し不動さん (アウアウウー Sa47-0UhU)
垢版 |
2022/06/18(土) 16:28:23.65ID:p9wa4Ezea
まあでも仕事リタイアしたら家賃補助は出なくなるからちょっと計算変わるか
自分なら賃貸で金を貯めつつ10年ごとに新しい家に住み替えて、リタイア後に家建てるかな
0942名無し不動さん (アウアウウー Sa47-TeIL)
垢版 |
2022/06/18(土) 17:06:47.54ID:uZTZoMLza
ありがとうございます
家賃が安いのは1ldkで部屋数少ない&狭い&治安がイマイチ(不人気エリア)というのが理由で、一般的な2ldk以上の物件はもう少し家賃相場が高く、自己負担も家賃補助有りで8万〜9万くらいにはなりそうです。それでも経済的には賃貸の方が有利かと思いますが。
0947名無し不動さん (ワッチョイ 0b60-HVHP)
垢版 |
2022/06/19(日) 14:20:47.27ID:eNHWlKuM0
>>933
ぜんぜん違う。
日本の大企業はマジでラク。
仕事の分散度がすごい。
公務員はもっとラク。
国家1種はめっちゃ大変だが。
0948名無し不動さん (ワッチョイ b6e3-VVUE)
垢版 |
2022/06/19(日) 15:48:55.04ID:x8ucpRcH0
>>945
【地域やマンションor戸建】三大都市圏政令市内 新築建売戸建
【物件金額+諸費用】4400万+200万
とのことなので、
名古屋市、浜松市(名古屋圏?)、神戸市、大阪市、京都市、堺市でしょう
可能性高そうなのは、名古屋市、神戸市、大阪市、京都市かな。堺バス便は安い物件が多いので。
0950名無し不動さん (スッップ Sdba-RW72)
垢版 |
2022/06/20(月) 06:14:53.83ID:CnkZmtYzd
>>871
地方住みの医師か
都会より年収高い病院も多い
0951名無し不動さん (スッップ Sdba-RW72)
垢版 |
2022/06/20(月) 06:16:43.65ID:CnkZmtYzd
>>876
都内で5500万じゃ海抜0m地域の城東地区の中古マンションすら買えないぞ
0952名無し不動さん (スッップ Sdba-RW72)
垢版 |
2022/06/20(月) 06:19:02.36ID:CnkZmtYzd
>>889
23区都心なんて6000万でも木造3階建てのペンシルハウスが関の山
2LDKの中古マンションだって6000万はする
いや都心6区じゃ1LDKしか無理だな
0953名無し不動さん (スッップ Sdba-RW72)
垢版 |
2022/06/20(月) 06:24:22.65ID:CnkZmtYzd
>>911
地方都市で家賃14万は高くない?
年齢と年収の割に貯蓄少ないし、子供はみんな私立?
0954名無し不動さん (スッップ Sdba-RW72)
垢版 |
2022/06/20(月) 06:28:52.12ID:CnkZmtYzd
>>939
賃貸じゃ老後年金くらしになった時やばいでしょ
大家が貸してくれない
風呂なしボロアパートか車中泊、もしくは親が死んだ段階でどちらかの実家に引っ越すかしかない
0956名無し不動さん (ワッチョイ b6ef-ToRJ)
垢版 |
2022/06/20(月) 11:34:06.24ID:eQ8yx8s20
>>934
住宅購入は住環境への満足度や立地等の損得で割り切れない所もあるからなぁ・・・
934さんの場合は奥さんの地元と言う事で先方の実家に対しての手当ても出来ますし
不満が特に無ければ戸建購入して60歳超えた頃合いには外壁、屋根等も塗装だけでなくて貼り直しが必要になるから
纏まったリフォームするか建替えでその時の環境に相応しい対応をすれば良い。
継続して働けなくなった時の保険は必要だけど、無理のあるローンじゃないから
キチンとライフプランを確認して生活すれば大丈夫よ。
0957名無し不動さん (テテンテンテン MMb6-ylO7)
垢版 |
2022/06/20(月) 12:54:23.83ID:hGExd2CGM
>>947
そんなのイメージにすぎないよ。
大企業にしろ地方を含む公務員にしろ大きな組織では部署、係、時期で全く状況変わる。
当の大企業社員や公務員すら社内の全容はわからない。
そして大きい組織には強烈なブラック部署が確実にある。

トヨタみたいに有給買い取りでも導入してるレベルなら全体がホワイト寄りになるかもしれんが…
0959名無し不動さん (スップ Sd5a-RW72)
垢版 |
2022/06/20(月) 13:14:21.70ID:LiIN0c3Ad
>>955
老後じゃローン組めないだろ
子供が独立すれば1LDKでも充分だけど都心のマンションなら中古でも6000万はするぞ
さらに円安になってるかもしれないし、年金も出るかどうかわからないのにキャッシュで買えるかよ
0961名無し不動さん (ワッチョイ b6e3-VVUE)
垢版 |
2022/06/20(月) 13:23:29.59ID:RLqhZOtj0
>>959
>934については、30年後だよ
共働きで40代で800万x2になるよ
しかも親から合計1000万、もらえるんだから相続もあるだろうし

欲しいなら今買って、売値さほど期待せずとも住み潰して、老後に不便だと思ったらマンションでもいいし
老後に現金一括でもOKでしょう。
0962名無し不動さん (アウアウウー Sa47-0UhU)
垢版 |
2022/06/20(月) 13:34:42.51ID:5jTGx8y+a
若いうちに家買った方が有利なケースが多いとは思うが、

1 住宅手当がある場合にそれを捨てることになる
2 一時期しか使わない広さの(広すぎる)家を買ってしまう
3 多くの地域で人口減少により今後数十年スパンで土地の価値が確実に落ちる

などの無駄もあるので、実は買わない方が良かったというケースも出てくると思う

あと30歳で戸建て建てたらずっとリフォームなしというわけにはいかないけど計算に入ってないケースも多そう
60歳からは築30年の家と死ぬまで付き合っていかなければいけない難しさもある
0963名無し不動さん (ワッチョイ e344-GkPz)
垢版 |
2022/06/20(月) 14:02:54.41ID:pGLdwbpb0
34で築12年の家買ったから60だと築36年だよ…
建て直しなんかしたら貯金なくなるからメンテで一生持たせないと

金利や上物の雲行きを気にしなければ
40位で新築か築浅一択なんだけどな
子供に一人部屋必要なのもそのあたりだし
0965名無し不動さん (ワッチョイ e344-GkPz)
垢版 |
2022/06/20(月) 14:05:40.42ID:pGLdwbpb0
子供が小さい内は狭い賃貸、
学生~独り立ち前まではファミリーマンション、老後は2ldkアパートが一番コスパ良くないか?


ネット込物件ならローンが月5000円低いのと同様だし
0966名無し不動さん (ワッチョイ b6e3-VVUE)
垢版 |
2022/06/20(月) 14:12:17.47ID:RLqhZOtj0
>>963
あと26年後の定年近辺の時に、あまりに修理代がかさみそうなら
売って住み替えたらいいじゃん?
会社までの通勤時間をさほど重視しなくてよくなるから
支線の駅から徒歩圏、クリニックや商店が揃ってたら十分でしょ
0967名無し不動さん (ワッチョイ e344-GkPz)
垢版 |
2022/06/20(月) 14:23:24.73ID:pGLdwbpb0
>>966
今の高騰価格で3500万だからなぁ
このエリアでは最安値
26年後土地価格で売れたとして手数料引いて1600~2000位?
高齢化社会で終の棲家にしたい立地の場所は投げ売り価格にはなってないだろうしプラスで1000万以上払うなら
ボロ家にしがみついた方が我が家には得策

みんな売ればいいとか建て替えればいいとか簡単に出てくるけど金持ちだね
資産価値が落ちないような場所の物件は手が出ないし老後に1000万2000万使えんわ
0968名無し不動さん (ワッチョイ b6e3-VVUE)
垢版 |
2022/06/20(月) 14:50:41.85ID:RLqhZOtj0
>>967
立地良くても狭いと安くなるよ
三大都市圏含む地方都市だと、例えば郊外駅マンションで70平米未満の部屋は安い。
築年数が新しめの中古戸建に再び住み替えでも、敷地が狭ければ駅近でも安い。
※子世代が処分に困るかな・・・という懸念もあるが。

支線や乗り換え必要な鉄道路線というのは、不人気だからさ。
今後10年、20年住み続けつつ、居心地よくて終の住処にするならそれが一番だけども
今のご自宅を持て余したり、いろいろ合わなくなってきたら、無理のない住み替えの形を探ってみてもよいのでは?
0970名無し不動さん (ワッチョイ 5715-pMhV)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:33:42.04ID:jVt4HAZD0
そう、思い出とか人間の理屈だけじゃない気持ちがやっかい
祖母がそれで母はそれを腐してたが、今度は母がそんな感じになってきたわ
逆に、そういった思い出が出来る戸建は、コスパコスパ言ってるやつとは相容れないな
0971名無し不動さん (ワッチョイ b6e3-VVUE)
垢版 |
2022/06/20(月) 15:43:36.00ID:RLqhZOtj0
コスパありきの住み替えを言いたいわけじゃないんだけどね。
自分の都合に応じた場所の方が、良いわけじゃない?
もちろん、ずっと同じ場所が良ければそれはそれでよいし。
コスパが悪くても、住み替えて快適になるなら住み替えもありなんでは?と。
0973名無し不動さん (スップ Sd5a-RW72)
垢版 |
2022/06/20(月) 17:59:48.41ID:LiIN0c3Ad
>>965
年金生活者が簡単にアパート借りれる?
0974名無し不動さん (ワッチョイ 0bb8-iRet)
垢版 |
2022/06/20(月) 18:07:28.54ID:vb8EM+tx0
>>965
そのプランで最後に地方のやっすいマンション購入するって流れだよな。ひろゆきとか言うてるやつ。
0976名無し不動さん (アウアウウー Sa47-0UhU)
垢版 |
2022/06/20(月) 18:38:52.87ID:bhrLK+1ea
30年後の田舎の広い家は二束三文だから買いたければ買うのもおそらくできるだろう
でも孫が遊びにくるとか一年にせいぜい2週間のイベントのために広い家維持するのもなあ
ホテルや旅館に泊まらせればいいんじゃね
別荘を持つ必要あるか?の議論に似てる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況