X



都営住宅・ 区営住宅に住みたい人・倍率41

0001名無し不動さん
垢版 |
2022/02/06(日) 11:47:15.98ID:aTWoZiUK
都営・区営住宅に住みたい人、入居希望者のコピペスレです
同じ質問がないかスレ内、過去ログ(キャッシュサイト含む)を必ず検索すること
よくある質問
Q.まだ斡旋されない・・・忘れられてる?
A.当選から入居まで1年待ち、それ以上は当たり前なのでそんな質問愚痴お断り

募集のご案内
http://www.to-kousya.or.jp/toeibosyu/index.html

http://i.imgur.com/E9hO5fb.jpg

http://i.imgur.com/6w8ljNi.jpg

http://i.imgur.com/akV7Hxp.jpg

http://i.imgur.com/WZ5uyYv.jpg

http://i.imgur.com/ARMEFex.jpg

http://i.imgur.com/LaekZc9.jpg

http://i.imgur.com/L8YFOob.jpg

※前スレ
都営住宅・区営住宅に住みたい人・37倍
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1518768709/

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/estate/1534305153/

※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/estate/1602723042/
0624名無し不動さん
垢版 |
2024/03/15(金) 13:02:06.80ID:1uISM+eK
内覧行ってきました。
狭いの一言。
令和築ですがコンクリートは
既にひび割れだらけ。
玄関はコンクリートでクッションフロアーを自分で貼る必要あり。
ベランダは幅が140センチ有ったけど
車椅子の幅を考慮した設計なんでしょう。
でも車椅子利用者はそもそも車椅子専用住居に申し込むだろうし無意味。
各スイッチは車椅子から届く距離にあり低い位置の設定で家具を置けない。
襖上の天袋以外に独立した奥行き80センチくらいの天袋があったけど、あんなの使えない。
トイレの大きさだけまあ普通。
洗面所と台所流し台の排水管の隙間を
埋めてないので、コーキング剤で埋めないと茶羽根ゴキブリの進入路になる。
大きな洋箪笥2個と90センチ幅の食器棚
机は捨てないと入らない狭さ。
服も半分くらい捨てないと入らない。
売れそうな服もかなりあるが、時間もないから仮に引っ越すなら捨てるしかない。
物を持たないミニマリストしか
住めないスペースかな。
辞退するかギリギリ悩んでる。
寸法は細部まで測ったけど
間取図のコピーさえ渡さないのはおかしい。
SNS検索したら公営住宅でも
間取図渡す自治体もあるようで。
畳のサイズは160x85だったけど
畳数で表記する意味がない。
平米数での表記をデフォルトにすべき。
0625名無し不動さん
垢版 |
2024/03/16(土) 11:26:33.50ID:xTJ1/wom
書き忘れたけど、令和築の押入れの奥行きが70センチしかなかった。
天馬とかニトリの押入れ収納は
奥行きが74センチ。
自分の賃貸マンションで現在使用の押入れ収納も勿論奥行き74センチ。
奥行き70センチ以下の収納は
アイリスオーヤマしか作ってない。
アイリスオーヤマのは奥行き64センチ。
恐らく平成築、昭和築の都営は
最低でも畳のサイズは団地間の170センチはあったことでしょう。
昭和時代築のは江戸間だったかも。
押入れの奥行きは80センチはあっただろうと容易に想像出来る。
都民住宅の都営枠か平成築の都営がベターでしょう。
コンクリートのヒビ割れは、普通はコンクリートの上に防水塗装するのがデフォなのにコストカットでしないからだろうと思う。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況