X



【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】5%

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2019/11/02(土) 19:47:32.31ID:hchqmVoo
変動金利と固定金利の是非を語りあいましょう
次スレは>>950が立てて下さい

【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン 】4%
※前スレ
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1559062922/
0685名無し不動さん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:09:06.09ID:???
>>684
ほとんどの銀行の審査金利は3.5%、みずほは4.0%、イオンは4.5%。
銀行からは、お前らそこまでは上げても破綻しないよな?という前提で借りてるから金利は上がる可能性ある。
0686名無し不動さん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:17:50.83ID:???
>>685
返済比率が問題ないだけであって実際返せるかは別問題だな
0687名無し不動さん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:28:46.54ID:???
利上げなんてしたらただでさえ死にかけてる新規住宅着工件数が無事死亡してGDPがえらいことになるから上げるに上げられませんよ
0689名無し不動さん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:43:40.53ID:VQ0Twe9+
>>647
後悔してるんだろうな…
0690名無し不動さん
垢版 |
2020/01/06(月) 23:53:00.67ID:???
住宅ローン返せなきゃ家がなくなるんだから、そりゃ必死に返すでしょうよ
変動で借りておいて、こんなに金利上昇すると思ってませんでしたーが通用するわけないだろ笑
老後のゆとりある生活や子どもの進学やらは諦めることになるけど、破産するよりはマシでしょ
0691名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 00:56:32.86ID:???
変動固定も関係なく、景気悪いのにそんなことしたら倒産、失業者だらけで国家破綻ですよw
0692名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 06:08:02.06ID:???
>>691
で?だから金利が上がらないって?ラノベの主人公でもあるまいしお前の都合に合わせて世界情勢が動くわけじゃねーんだわ
0693名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 06:20:25.63ID:???
賃金が上がってないんだから金利を上げたら上げただけ不動産が下がるのは確実だけどな
0694名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 06:44:10.69ID:???
不動産が下がるだけじゃなくて物価が下がるな
どの家庭も家計に占める住宅費の割合は高い
住宅ローンが上がれば他の出費を抑えざるを得なくなる
0695名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 07:26:28.90ID:H5rQOS3S
>>691
景気悪いのに消費税率を上げる国だから
0697名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 09:43:18.73ID:???
>>678
怖いけど実際に知らないし、頭金によって金利が引き下がることも知らなかったぞ。

営業マンの勧めによりローンを決めている人が多いようだね。確かに20年近く低金利が続いたら、変動がいいと思いこむのかもしれないけど。見た目は金利安いから契約書に判子をつかせやすいしね。

そもそも金利の動きが本当に読めるのなら大儲けできるよ。私も含めて普通の人はそこまでの能力はないと思うのだけどね。だからこそ固定一択だと思うのだが。

日銀や世界が目標としている物価上昇率は2%だけど、それに合わせて変動金利が2%になったら家を売らざるを得ない人が出てくるのじゃないかな。上のレスで不況になるのを心配している人がいるけど、物価の上昇は国の目標であって、個人の家計なんか配慮してくれないよ。

個人的には変動金利を組んだ人による日本版サブプライム問題が発生すると思っている。
0698名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 11:03:35.00ID:???
日本でサブプライムとか言ってる697は、金利や担保のことを何も知らない素人なの?
無知なあなたは固定にして正解だよ
0699名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 11:19:25.29ID:???
物価上昇率を上げるには継続的に高い需要がないと難しいので無理だと思うよ
0700名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 11:29:49.81ID:???
日本だとサブプライム層はフラットでさえ審査通らない。
アメリカはそんな層に不利な金利条件で住宅ローン組ませて、証券にして売ってた。
0701名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 11:39:51.63ID:???
まず賃金が上がらなきゃ物価も上がらない
アベノミクスはそれを証明してくれた
0704名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:18:27.84ID:???
サブプライムを住宅ローン返せない問題だと思ってる人
何をみてそう思い込んでるんだろ
0705名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 16:39:33.88ID:???
日銀がいつ物価上昇2%を目標にして、その後の政策でどれだけ効果があったかご存知ないようだ
0706名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 18:10:45.87ID:???
賃金さえ上がれば物価も金利も上がるだろうがそれは大したリスクじゃない
賃金が上がらず金利だけ上がると困るがそうなる可能性は低い
0707名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:30:05.01ID:7CUMdVmr
ここは極論言う奴しかいないんか。変動爆上げしても担保の家手放して終わるだけやろ。
0708名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 21:31:17.00ID:???
日本でサブプライムローンを作るとしたら変動で当初2年が0.5%、3年後に5%に金利が上がる(市場金利に関係なく)商品作り、それを低所得者専用で売る感じ。
あの時代アメリカでは生活保護世帯でもローン組んで家を買えてた。697は日本でコレが起こると考えてるらしい。
0710名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 22:52:32.18ID:???
だからこそフルローンでも残積割れしない物件を選ぶ必要がある。これは金利動向読むよりは簡単だと思うが。
田舎物件で残積割れしそうなら十分な頭金を入れとくしかないだろう。
0711697
垢版 |
2020/01/07(火) 22:53:23.44ID:???
変動金利で組むと金利が低いため支払い能力以上に借りてしまっている人が多いこと、

今後金利が上がると個人の借り入れの余力が減るため不動産価格は下がること、

過去20年が低金利だったがこれからもそれが続くと思っている人が多すぎるという前提があって、

いざ物価上昇率が2%、変動金利が2%になったら、破綻する家計は続出すると思うよ。

海外市況の動向に引っ張られてこういったことが10年以内に起こると見ていますので私は固定にしました。

変動の人は支払い金利が2%になったときの利払いは一度計算しておくといいよ。

30年ほど前にタテホショックという金利が暴騰する事件があったのだが、その時は今のような低金利は予想できなかったと思うのですよね。

ただこれから組む人に言いたいのは、変網で組むなら一括で返済できる資金の目処がある場合にしておいた方が無難ですよ。
0712名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:04:10.04ID:???
金利が上がると読んで固定って選び方は完全に逆張りやで
リスクの許容量が少ない人が固定を選ぶべきであって損得を気にするんなら普通に変動のがいい
0713名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:19:58.70ID:???
>>710
都市部だと住宅価格の半分から場合によっては2/3は土地代だもんね
10年以上ローン払えたらあと破綻しても売れば最低でもチャラになる
0714名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:22:56.46ID:???
タテホショックとは懐かしい。金利が暴騰して一年以内に元に戻ったけどね。
しかも住宅ローン金利はほとんど影響受けなかった。そのあとはバブル景気でローン金利が上がっていったけど、それもタテホのせいだと言いたいの?。
バブルは景気が上がって金利が上がる状態だったので問題なかったわけだが。
日本版サブプライムといい固定を選んだ自分を納得させたいのはわかるが、変動の心配する前にもう少し経済を勉強した方が良いかと。
0715名無し不動さん
垢版 |
2020/01/07(火) 23:48:41.50ID:???
子供が減り続けている以上
日本が浮上する未来はないよ

逆に何がどうなったら
日本が復活するか教えてほしい

復活しない以上は
ズルズルと低金利のまま
0716名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 00:00:39.97ID:???
仮に上がらないとしても上がったらお手上げになる人は変動で借りるのはまずい
保険に入らないで車を運転しているようなもん
0717697
垢版 |
2020/01/08(水) 00:10:33.32ID:???
>>714
タテホショックの例は単に30年の後のことは読めないよ、という例で出しました。そもそも市場環境が異なりますしね。

今の予想としては日本経済云々より2018年後半のように海外金利動向に引っ張られてあがると予想しています。

これから組む人は金利上昇時に早期返済できるなら変動金利でいいんじゃないかな。ただ金利は動き始めると早いですよ。
0720名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 01:07:43.36ID:???
予想なんかより上がった時の対応を考えておいた方が良い
金利の動向なんてプロでも読めないんだから素人に読めるわけがない
0721名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 05:10:59.66ID:???
金利が上がったときに固定に借り換えられるとは限らないよ。
0722名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:29:10.50ID:???
ほんとに戦争起こりそうなんだけど金利どうなるんだ
0723名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 12:54:35.76ID:???
>>722
それは神のみぞ知るところ。

ただ、米中貿易戦争が一息ついた時にフラット35 の金利が上がったから、戦争起きたら下がるかもね。でも、戦争起きたら不景気で給料下がって結局無意味かも。
0724名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:29:07.25ID:???
為替を見てれば大体予想はつくけどね。急激な円高が進んでるから金利が上がることはないよ。
0725名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 13:45:01.58ID:WdXZrP07
金利が当初〜10年後まで上がらなければ変動組の勝ちじゃないかな。あとはメンタルでしょ。不安な人は固定借りておけ
0726名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:18:23.44ID:???
>>692
オレの都合じゃなくて日銀の都合
ま、何言ってるか経済音痴にはわからないだろうね
0727名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:46:43.00ID:WdXZrP07
固定派は背伸びしてローンしてるか思考停止米が多数を占めてる
0728名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 17:59:53.52ID:???
年収に対してギリギリのローンでも組まなければ変動がいくら上振れしても問題なくね?
てか、皆はそんなギリで組んでんのか?
0729名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 18:00:57.82ID:???
俺はかなり余裕を持った返済額なので変動が2%になったところで屁でもない
0730名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:18:41.80ID:CITBm5Db
金利上がっても耐えれるなら変動、無理なら固定でいいよ。
期待値は変動の方が高いんだから。
0731名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:39:16.05ID:???
確かに2%に耐えられるならなら変動のが良さそう
一括返済出来ないなら固定!って意見を見るけどそれはちと極端な気がする
0732名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:43:09.97ID:???
期待値では変動のが得って知らずに、将来の漠然とした不安から固定にしたけど、
何年経っても金利が全然上がらないどころか下がっててイライラしてるんだろうね
0733名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 19:54:05.02ID:???
リスクに対する保険だと思って固定にするのは人の好き好きだからどうでもいいけど
固定にした自分の選択が正しいと思いたいあまりに金利が急騰して変動を選択した人たちが困窮するのを願うというのはちょっと屈折しているな
0734名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 20:38:16.48ID:???
固定で組んだら金利なんて気にしなきゃいいのに
変動は年に2回しか金利が動くタイミングがないから普段は金利のことあんまり意識してない
0735名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:19:07.83ID:???
どうしても心配なら10年とか15年固定でいいだろ
元利均等で15年返したら残りの利息分は大したことないから
変動で仮に3%くらいに金利上がってもなんとかなる
その間に多少繰り上げ返済でもしてたらほとんど月々の返済額は変わらない
5%くらいの大幅上昇になるとそれなりに影響は出てくるが
それでも月々の返済額は2割増くらいだ
10-15年固定は元々金利が安いしな
0736697
垢版 |
2020/01/08(水) 21:46:11.16ID:???
固定金利派です。もし固定金利なら住宅ローン控除を受けられる10年間はローンを確実に維持できます。私は0.68%で借りているので10年間は-0.32%の金利にできると考えて、固定金利にしました。

これから金利は上がるか下がるかわかりませんが、変動金利の人は住宅ローン控除を最大期間まで受けるよりも早期返済しないといけない可能性があると思うのです。

イールドカーブから見ても、今は35年固定金利が割安だと思うのですよね。なのに変動金利を組むのはもったいない気がします。
0737名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 21:57:07.35ID:???
ニュースで聞いた程度の知識でイールドカーブを語ってることがバレてますよ。
あなたには固定があってます。
0738697
垢版 |
2020/01/08(水) 21:57:32.41ID:???
ちなみに住宅ローン控除は1%ですので、変動金利が1%を超えると、住宅ローン控除を受けるよりも早期返済をしたほうが総支払額は減ります。これから購入する人はぜひ参考にしてください。
0739名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:01:53.38ID:???
>>738
その程度の事も知らずに住宅ローン組んでる人はいないだろ草
0740名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:03:05.71ID:???
好きにすればええやんお前の判断なんだし
変動金利を選んだ人はバカだ間違いだ破産するだ
そいつらによってサブプライム危機が起きるだとか言わなけりゃなんとも思われんだろうよ
0741名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:13:21.64ID:???
もうさ、変動金利で借りて固定金利を借りた場合の差額分を月々貯金しといたらいいよ。

変動金利が上がった場合、その差額分で補填して、変動金利が上がらなかったら将来的な貯蓄になるから、これでリスク対策になるんでないの?
0742697
垢版 |
2020/01/08(水) 22:15:55.52ID:???
このスレは変動金利VS固定金利なので固定のメリットをこれからの購入者に伝えようと思いました。後1〜2年は予兆もないため狼少年になってしまいますが、ローンは10年以上は続きますので、金利は高くとも安全に行くべきではないでしょうか。
0743名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:27:13.20ID:???
他人の金の心配なんてどうでもいいどころか失敗した方が飯がうまい
必死に固定を勧めてるけどそんなに後悔しているの?

余裕のある奴は変動、自己責任でな
余裕のない奴は固定で安心を買えばいい
0744名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:30:30.81ID:???
変動金利が上がるときはあっという間
それなら下がる時もあっという間でしょ
何でその後何年も高金利が続く前提で話をしてるんだろう
0745697
垢版 |
2020/01/08(水) 22:36:17.55ID:???
>>743
固定金利に大満足です。こんなに安い金利で長期間借りられるのは今しかないよ。
0746名無し不動さん
垢版 |
2020/01/08(水) 22:42:14.45ID:???
固定のメリットって安心だろ
そんなの伝えなくても誰でも知っとるわ
0748名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 01:11:04.71ID:???
住宅ローン、固定型3割に急減 低金利の長期化見込む

日経の有料記事
固定金利で住宅ローンを借りる人が急減している。3メガバンクで住宅ローンを新規に借りた人のうち、固定型は足元で3割強にとどまる。
全国でも固定型の比率は2018年度に30%と2年前から約20ポイント下がった。
将来の金利上昇リスクは低いと判断し、固定型より金利の低い変動型を選ぶ人が多い。
長期金利の低下局面では返済額を確定する固定型に人気が集まる傾向があったが、超低金利の常態化でローン選びに変化が出てい…
0749名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 01:26:27.96ID:K+RTKzy8
金利気にするの嫌だとか安心だとか言ってるが、ここ見に来てる時点で気にしてるの気付いてないのかね
少なくとも金利爆上げメシウマ待ちって人生は嫌だわ
0750名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 01:34:51.03ID:???
金利気にしない為に固定で借りたけど毎月金利はチェックしてしまう
0751名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 07:41:01.38ID:???
>>748
期間固定が上がったからこれからさらに変動が増えそうだね
銀行大丈夫かな…
0752名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 09:41:58.28ID:???
確かに固定が低いうちに固定を選んどくってのは間違いじゃない
何も間違いじゃないんだけど固定が低いのはそれだけ変動が上がりにくいって事でもある
0753名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 09:49:16.89ID:???
固定なのに金利気にする人は変動だったらもっと気にするだろうしその時点で安心買えてるんだからそれで満足しとけ
0754名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 10:43:47.80ID:K+RTKzy8
札束ドブに捨てる余裕のある方は固定でしょ笑
0755名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 11:14:25.54ID:???
まあこの国は貧乏ほど確実に損する仕組みが上手く出来てるわな。固定しか選べない層は乙。
固定変動選択出来る層の固定選択に関しては否定も肯定もしないが。
0756名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 11:29:31.61ID:???
変動派は絶えず相手を煽ってないと心の平静を保てないのかな
そんなに不安なら今からでも固定に乗り換えればいいのに
0758名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:03:24.07ID:???
前にも書いたけど3000万4000万程度なら固定で借りとけ
変動との差額も小さい
7000万8000万になって初めて変動も視野に入れたらいい
0759名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 12:45:11.71ID:K+RTKzy8
1億ローンだからさすがに1パーと0.5パー差は無視できなかったわ
0760名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 14:42:47.46ID:???
固定の方が変動より高いのは当たり前じゃないんやで
0761名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 14:58:06.07ID:???
地域柄ネット以外は変動が物凄く高くて期間固定か変動しか選択肢にありません
期間固定の銀行は軒並み2年固定0.6%が多く
金利優遇の所に金利引き下げ幅は金利情勢等により変動しますと書かれているから上がりやすい状態になっています
借り換えをした場合は手数料負けの可能性も出てくるのでこの場合は固定が無難でしょうか?
0762名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 17:51:42.00ID:???
>>761
変動から固定は手数料負けだけじゃなくて金利負けもすると思うけど
ネット銀行は嫌なの?地方の銀行の金利ならフラットでもいいんじゃない
0763名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:04:04.19ID:???
リスクと期待値はトレードオフだ
あらゆる金融商品の大原則やで
住宅ローンも例外ではない
0764名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 18:45:48.35ID:???
>>762
変動から変動と言う意味でした

ネット銀行はつなぎ融資の絡みで厳しそうです
楽天銀行はつなぎ融資に対応していますが審査が厳しく金利優遇が悪く低い金利で借りれない可能性があります
0765名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:18:16.11ID:???
変動が安いって言ってるけど、けっこう高い金利の変動で借りたままって人も多いんだろうね。
0766名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:28:48.43ID:???
昔の優遇幅はどうだったんだろうね
人によっては他銀行の変動に借り替えて高い優遇幅を受ける人もいるだろうけど
0767名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:39:39.94ID:???
ローンの仕組みを勉強すればするほど、変動だとわかったわ
そして、まさに今が変動の底だな
0769名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 19:42:05.85ID:???
私もそうだったけど、借りてしまうと金利が高いとか考えなくなるもんだと思う。
優遇なしの都銀のレートで15年も借りてました。
けっこうそういう人って多いんじゃないかな?
0771名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:23:35.04ID:???
>>765
うちの親なんてずっと1.8%で借りてたからね
最近払い終わったみたいけど
0773名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 20:24:32.97ID:???
>>767
基本インフレ率に連動するからそうだね
借りる時が低ければ固定も有りだな
0774名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:08:05.64ID:???
>>766
20年前なら0.1%とか
つまり、今は凄いチャンスということだね
0775名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 21:23:50.78ID:???
基準金利は変わらず優遇幅で最安の金利がでてるから、金利が上がるときはまずは優遇幅の縮小だとおもう。
そういう意味では通期優遇で今組める人は有利だろうな。
0776名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 22:52:31.95ID:???
不景気になったら公定歩合下げるのが景気対策だから今ローン組むなら変動金利の方が金利下がってお得って考えは分かるんだけど景気悪くなってローン返せない人が増えてその分を取り返す為に金融機関が無理矢理金利上げて帳尻合わせる動きになるってことはないかな?
0777名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:12:06.60ID:V41FEJqP
あんだけバブルの頃は金利が高かったのに、今の好景気で金利が史上最低ってのは異常だよね
0779名無し不動さん
垢版 |
2020/01/09(木) 23:15:53.77ID:???
マイナス金利が続く中
今の銀行にとっては住宅ローンは生命線になってるところも少なくない
下手に金利上げてよそに客を奪われたら大変だからそうそう上げられるわけがない
0781名無し不動さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:07:44.37ID:???
>>780
ごめんバカだから分からない
良かったら矛盾してるところ教えて欲しい
0782名無し不動さん
垢版 |
2020/01/10(金) 01:13:30.61ID:???
例えがあってるか微妙なんだけどパチンコ屋がいっぱい当たり出せば客がくるのは分かりきってるのにジリ貧で回収ばっかりして客が更に減って潰れる感じの事が金融機関で起きる可能性が無いのかなっていうのが疑問なんだ
自分はその辺が怖いから10年位の短期の借入で賃貸で借りてもいいかな位の月々の支払で買えるボロ家を今探してるんだけど
0783名無し不動さん
垢版 |
2020/01/10(金) 06:43:49.56ID:E51e4RMg
じゃあ固定で借りて住みたい家買えば?
0784名無し不動さん
垢版 |
2020/01/10(金) 07:44:37.62ID:???
景気悪くなってローン返せない人が増える
その分を取り返す為に金融機関が無理矢理金利上げて帳尻合わせる動きになる

→不景気でローン返済できない人が増えるのに、どうして金利を上げたらみんな返済できて銀行が帳尻を合わせる事が出来るようになるの?
金利を上げたら余計に返済出来なくなるだけで銀行はより危機的な状況にならのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況