X



■■住宅ローン総合スレ 135■■

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無し不動さん
垢版 |
2019/08/12(月) 12:43:17.48ID:5VXLrKXk
住宅ローンを組むこと自体の是非についての話題は、別スレをたてるなどしてお願いします。
住宅ローンについての質問や相談はこのスレでOKです。
固定と変動、戸建と集合住宅、持ち家と賃貸を全体に一般化した議論や年収アンケートはスレ違いです。専門スレへ移動してください。

質問者用テンプレ
【年  齢】
【勤続年数】
【雇用形態】
【会社規模】
【年  収】
【世帯収入】
【家族構成】
【所有資産・貯蓄】
【現在債務】
【物件金額+諸費用】
【自己資金(頭金・諸費用)】
【希望金額】
【金利種類】
【地域やマンションor戸建】
【主な質問相談】
※質問・相談はageてIDを出すかトリップを付けると、なりすまし防止になります。※次スレは>>980

【個人】変動金利VS固定金利【住宅ローン】4%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1559062922/
【フル】頭金ゼロで住宅ローン22建目【ローン】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1543177210/
【住宅金融】フラット35【支援機構】6%
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1478784235/

※前スレ
■■住宅ローン総合スレ 134■■
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/estate/1563149046/
0825名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:32:05.10ID:???
うちも似てる
夫45歳、子供1人、去年から年収900万で4800万のローンだよ
頭金諸費用の500万を除いて貯金500万+学資300万
定年はないので70までの完済が目標
夫には頑張ってもらわないと
0826名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 11:44:14.88ID:???
>>824
頭金を増やせば、同じローン額でも総額が増えるよ
あるいはご両親に援助という名目で借りて、月収余剰30万から返していくとか?

貸す側としては福利厚生は何かあれば最初に削られる部分でもあるから、
年収で見てしまうのは仕方ないのかも
0828名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 13:23:28.71ID:???
>>815
待望のお子さんおめでとう

不妊治療にかかってた費用はもうかからない前提でエクセル組んで途中で破綻しないかどうか計算すべし
年単位ぐらいでいいんじゃ
生活レベルは急に落とせないのでとりあえず生活費そのままで計算だ
子供は小さい頃はそんなにお金かからない

700万で家族三人
でも手取りとなると…?
年間300万円(月々25万円)返せば10年程度で完済だ
でも定年が60となると老後が心配か

やはり無謀か?
奥さんが何歳で収入があるかどうかにもかかってきそう

現在賃貸だとしてその場合の計算も必要か
年食ったら賃貸契約できないかもしれない

とはいえもうちょっと安い物件の方がいいかもね
もしくは親に頼るか(贈与税特例)
0829名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:23:54.76ID:???
>>815
子供の年齢によるんじゃないかな
結婚早かったらもう大学生とかだしだいたい教育費の目処はたつだろうからそれが終われば余裕できるよね
0830名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:55:31.53ID:???
>>815
実質2800万の借り入れかあ、退職金はどれくらい出るものかな?3000万ならなんとかなりそうだし、出ないなら厳しいだろうし。
無理矢理頭金入れなきゃいけないものでも無いと思うが、健康なら団信で生命保険代わりにすると年齢上の方が美味しいよね。
0831名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 15:40:03.93ID:???
>>815
そんな年なら現役は賃貸で頑張って通勤なくなったらリフォーム代入れて2000万くらい駅近遠中古の買ったらええんちゃう
0832815
垢版 |
2019/09/09(月) 15:45:01.55ID:???
皆さん、返信ありがとうございます。
思っていた以上に返信を頂けて感謝です。
実は子供はまだゼロ歳で生まれたばかりです。
不妊治療が予想以上に高額&長期間でしたので
恥ずかしいくらい貯金出来ませんでした。

家の購入についてはFPにも相談してみようかと思います。
まぁ難しいでしょうね・・・
0833名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 16:07:54.94ID:???
>>832
ということは、お子さんが大学卒業の時、70歳でしょ?
大学が家から通える範囲の私立4年生文系の学費だけで600万ですよね
小中高が公立でもゼロというわけにはいかないし。

55歳くらいで役職定年を迎えるのでは?
また、60歳以降も続けてフルタイムで雇用されますか?
でないと家族の健保とか結構大変ですよ

家は退職金・双方の両親の相続のめどが付いてからで良くないですか?
0834名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:25:23.32ID:???
>>832
子供が小さいうちにしっかり貯めて定年で考えるか
今の賃貸料くらいで20年程度のローン組める範囲の物件を探して生命保険代わりにするかかな
0835名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 18:50:08.72ID:???
>>832
まあ年収700万程度だとマイホーム、クルマ、(見栄えのいい)教育のみっつをかなえるのはまず無理だからね
不妊治療で子供産まれたんだから賃貸でいいんじゃね
0839名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 19:18:46.42ID:???
>>838
でもここはローンの相談スレだから、多少は仕方ないような。
3000万くらい最終的に相続があれば解決なんだけどね
0840名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:31:26.29ID:ane42f6W
高齢化、晩婚化で住宅購入が遅くなる人が増えてると思う。
>>832には是非頑張って欲しいよ。

ちなみに俺は42で3280万の借り入れ。
子供2人(5歳、0歳)が中学生になる前に完済するつもりで繰り上げて行ってる。10〜15年で返せばなんとかなるよ。
0841名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 22:53:04.40ID:???
>>832
ゼロ歳いいじゃねぇか
可愛い盛りだ
寝れないかもしれないが
0〜1歳いいぞ
2歳になると反抗期到来
地獄か
3歳になったら加えて体力もついてきて絶望しかないwww

でも子供は宝だぞ

でも無計画に行くわけにもいかないよな
0842名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:22:21.12ID:+AhmkKXT
お前ら、マンコミの津田沼タワーの掲示板に面白い反応してきたバカがいるぞ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/622642/

8788 マンコミュファンさん 2時間前
>>8787 匿名さん

そりゃあ、この2018年度ナンバーワンマンションのTTTを買えなくて悔しかったんでしょうね。


2018年度ナンバーワンなのか?習志野のマンションが?
0843名無し不動さん
垢版 |
2019/09/09(月) 23:23:33.66ID:???
住宅ローン減税の適用について教えてくれ


銀行には領収書を渡さないといけないので、むやみやたらに融資額を上げられない
最近はオーバーローンができにくくなっている?


贈与税特例にめり込ませた分のローンには住宅ローン減税は適用されない(例:全体総額2500万円、贈与税特例2000万円。銀行的には領収書を渡せるので2500万円ローンもいけるが、住宅ローン減税が適用されるのは500万円分。ただしフラット35悪用問題みたくバレるとまずい可能性)

建てたハウスメーカーもしくは工務店でないところに個人的に外構を頼んだ場合、額をローンに組み込むことはできるが、住宅ローン減税は適用されない(&建てたハウスメーカーに頼んだ場合も条件がつく)

ここまで合ってる?

建て替えで、建てるハウスメーカーでないところに個人的に解体を頼んだ場合、その額は住宅ローンに組み込めそうではあるが、住宅ローン減税の適用はどうなんだろ?
0845名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 01:03:23.62ID:???
>>832
子供1人ならなんとかなりそう
条件はあなたが長く働く事、奥さんにも働いてもらう事この2つだね
0846名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 02:04:46.92ID:???
>>832
不妊治療か、一回50万くらいからだもんなぁ、年間数回チャレンジしたらそら貯まらんわね。でもよかったね。
頑張った嫁さんには悪いが働いてもらおう。
あなたもその年収だと子育てや家事もかなり分担しないとな。
嫁が300くらい稼いでくれりゃ、不妊治療費捻出できてたんだからイケるんじゃないか?
今は下手に安いところは、将来なんかの時にも売れないし処分に困る負動産になるかも知れないから、じっくり考えるといいと思います。
0847名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 02:25:59.33ID:???
でも奥さんも結構歳いってたら子育てと仕事は体力的にきつそう
まずは無理せず健康第一でを願うな
0848811
垢版 |
2019/09/10(火) 05:49:14.76ID:???
>>813>>814
保険会社の違う金融機関数社に審査出せば通る可能性あるってことですね
ありがとうございます
0849名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 05:51:24.00ID:???
【年  齢】37
【勤続年数】3年(一度転職して出戻り、実質10年、医療系専門職)
【雇用形態】正社員
【会社規模】1000人
【年  収】450万
【世帯収入】650万(妻時短)
【家族構成】妻31歳、子1歳
【所有資産・貯蓄】360万
【現在債務】奨学金380万、車50万
【物件金額+諸費用】2500万+200万
【自己資金(頭金・諸費用)】100万、両親から500〜700万支援予定
【希望金額】
【金利種類】悩み中
【地域やマンションor戸建】マンション、神奈川
【主な質問相談】
自分たちの身の丈に合った物件なのかずっと結論が出ない。
ただ、これ以上値段を下げると、通勤的に妻側の年収維持がキツイ。
今の賃貸家賃が6.8万だから、贅沢すぎるんじゃないか?って疑問を解消できなくて…
子の成長と共に、その家賃では維持できないとも思うんだけど。
0850名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 06:41:30.80ID:???
>>849
借入が2000万になるから余裕じゃないかな
自己資金少し上乗せすればフラット35の金利低くなる
0852名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 07:36:26.20ID:vwCJjkrb
>>849
月の返済額も今の家賃と同じか安いくらいじゃない?
0853名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 07:42:55.38ID:???
>>850 >>851 >>852
ありがとう…妻側なんだけどホッとした
親の支援が急に降って湧いた話だったから、
心理的に、計算に入れられてなかったかもしれない

営業マンからは、現金あっても最初はフルローンにして貯金、控除満額受けろって言われてるんだけど
どうなんだろう これは別スレか
0854名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 07:46:36.52ID:???
いや、管理費、修繕費と駐車場入れると結構上がるだろうな
0855849
垢版 |
2019/09/10(火) 07:52:14.90ID:???
>>854
築20年、管理費修繕費で2.2万
これは近隣と比較して安かった
修繕記録と積立金は一応ちゃんとしてる印象だったけど

駐車場で1万
車はあれば便利レベル。何度も手放すことを交渉したんだけど
夫唯一の趣味なんだよね。改造好きとかでもないから、必要経費と諦めた
0856名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 07:52:27.37ID:vwCJjkrb
>>853
住宅向けの親の支援非課税枠は頭金にしか使えないよ
それか110万の贈与非課税枠使って5年かけて贈与を受けるかのどっちか。

ローン控除だけでの差額は2500万借りるか2000万かで10年で40万くらい出るけど頭金が多くできる分金利安くなったりするからその辺含めて聞いた上で相談してくれるとより詳しく見積もれるよ
0857名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 07:54:00.97ID:???
35年、1%で月5.6万、管理費修繕費が2万で7.6万、固定資産税が年12万だとしても月9万なのでそこまで難しい額ではないと思うけどね
その世帯年収でこの額がきついなら誰も家買えないw
0858名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 07:55:24.74ID:???
思ったんだけど、奨学金って債務として申請必要?
自分が受けたのは自治体だから信用情報には影響ないのだけど。。
0859名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 07:55:27.76ID:???
>>855
築20年だと30年後には買い替えるつもりなの?
そのための費用も貯金しないとね
0861名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:20:50.06ID:???
>>856
管理費修繕費駐車場代までかかる負債マンションを買うのか
ローン金額に置き換えて計算してみなアホみたいな額だから
0862名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:21:25.22ID:???
>>858
>>849の奨学金の残債額が多くね?と思った
年間いくら借りてたんだろう?
私も90年代後半で
旧育英会時代自宅通学の国公立で借りたけど、無利子で4年間総額で200万しなかった
この人は2000年代に学生だっただろうから、物価も大して変わらないよね。
夫は37歳、妻は31歳で380万って残りすぎか、仕事(年収)と比べても大量に借りすぎじゃない?
0863名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:26:37.83ID:???
両親から援助を受けられるのに何で奨学金が?
どちらの両親からなのか、どちらの奨学金なのか分からないけどその援助額を奨学金の返済に充てることは出来ないの?
0864849
垢版 |
2019/09/10(火) 08:32:33.23ID:???
シミュレーションくれた人ありがとう

夫が四大卒後に医療系専門に入り直してるんだ。大学時代に学費を出してもらってるから、奨学金500万借りて今の資格職に就いたらしい。
ホント、年収と見合ってない…とか、なんでそんな状況で独身でSUVローンで車買ってんだよとか、何度喧嘩したことか。
結婚前に詰めなかった自分も有責だと思ってるから、仕方ないんだけど。

出資をどこの返済に充てるかは、自分たち次第でどうにでもできるとも思う
そうなんだよね、諸々の出費も含めると、やっぱり安心できないんじゃかっていう不安が尽きない
0865名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:34:33.86ID:???
>>858
必要だろ、一切払わずに踏み倒すというのならどうでもいいだろうが
0866名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:35:29.52ID:???
ただ、そのまま賃貸で行くのも大変そうだよね
0867名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:53:35.68ID:???
家賃6.8万ってのは共益費や駐車場別でしょ?
ローンに修繕管理費駐車場足しても今より安くなると思う

問題は築20年だから死ぬまで住むのは無理ってとこぐらいじゃないかな
売れるうちに売って住み替えするためにそこそこのペースでお金貯めないと
0868849
垢版 |
2019/09/10(火) 08:56:07.19ID:???
>>867
全部込みなんだなこれが…
間取りが狭い古いくらいで、駅に至っては近い
だから、直感的にまだ出ちゃいけないんじゃないか?って気持ちが拭えないんだと思う
ローンの返済が遅れるのとどっちを取るべきか?という状況
0869名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 08:57:19.74ID:vwCJjkrb
>>861
俺も戸建派だけどそこはさすがに本人納得済みなんじゃないの
妻時短て書いてあるから復帰したらいくらになるかもあるし

払えないことはないし破綻することは無いと思うけど子供にバリバリ習い事させたり私立受験とかってなると難しいかもね
0870名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 09:17:18.17ID:???
時短終わったらがないからなんともだけど
ただ聞いてると妻主体で話進めてるし車の件といいその辺りの不安がありそう
旦那さんは任せるよとか言ってない?
後から自分は乗り気じゃなかったとか言わなきゃいいけど

しかし奨学金って大変なんだな
親に感謝しなきゃ
0871名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 09:22:08.63ID:???
>>868
その家を購入した場合、賃貸の場合それぞれのキャッシュフローを作って考えてみれば答えが出るんじゃない?
月7万前後の賃貸だ夫定年前までの総額が1900万、更新料を追加したら2000万近く
その後に2000万前後の家を買える、かつ賃貸の間は夫婦ともに死亡保険や収入保障保険をかけられるなら賃貸でもいいのかも
0873名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:13:44.06ID:???
ポジティブでも金なきゃ生きていけないからな
0874名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:22:47.38ID:???
なんか精神的に不幸な家庭だね
奥さんと旦那さんの周囲の人が可哀想
0875名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:33:31.84ID:???
そりゃまあ1200万相当の物件から2700万の物件だからな
色々不安になるのは仕方ない

気になるのは賃貸がそれだけ安いのに分譲が何故そんなに高いのか
その賃貸物件だけが異様に安いならもう少し粘って貯蓄増やすのもあり
0876名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 10:55:42.70ID:???
>>870
奨学金は借り方次第だね
私は>>682だが、3年で全額返した。
当時は一括すると残債分の10%キャッシュバックだったから12万くらい戻ってきた
0877名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 11:04:25.15ID:???
>>864
専門学校の奨学金ってことは利子があるんじゃない?
今は知らんが奨学金の利子って結構高い。
20年前の育英会2種は3%だったが、あなたの場合どうなんだろう?
2005年前後の利率だよね?
住宅ローン+管理費・修繕費+奨学金返済2万程度がずっと続くけど、大丈夫?
0879名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 13:06:02.59ID:???
>>868
今の年収でこの物件買えない位悩むなら後10年経っても買えないからな
欲しいなら買った方がいいよ
ローンは余裕だから
0880名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 13:08:23.30ID:???
賃貸を払いながら住居費の貯金は難しそうだよね
早めに奨学金を返す、駅近なら車を手放すなどすればなんとかなりそう
0881名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 13:24:09.95ID:???
【年  齢】夫40 妻33
【勤続年数】7年
【雇用形態】正社員
【会社規模】200人程度
【年  収】730万
【世帯収入】730万
【家族構成】夫妻子1人 最終的にできたら3人欲しい
【所有資産・貯蓄】800万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】4500万+諸費用
【自己資金(頭金・諸費用)】未定だが3〜400万円程度になりそう
【希望金額】未定
【金利種類】未定
【地域やマンションor戸建】大阪府の田舎の方 中古戸建
【主な質問相談】まだ初期の検討段階なんですが、この世帯年収で4500万円物件は身分不相応でしょうか。
事情があり貯金できていませんでしたが今後はこれまでよりはできるのと、子供をあと1人か2人産んで、ある程度大きくなったら扶養内で妻がパートに出るつもりです。家具や家電は今あるものを使います。
0882名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 13:38:43.61ID:???
>>881
田舎って事は堺より下やろうけど、そんな所中古で4500万も出して買うとか馬鹿げてる
他に良い物件有ると思うけどな
3人出来ると成長するとしんどいかもね
0886名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 14:13:37.16ID:???
【年  齢】夫45 妻45
【勤続年数】22年
【雇用形態】正社員
【会社規模】1000人程度
【年  収】850万
【世帯収入】1150万
【家族構成】夫妻子3人
【所有資産・貯蓄】2500万
【現在債務】なし
【物件金額+諸費用】5000万
【自己資金(頭金・諸費用)】1500万
【希望金額】3500
【金利種類】変動
【地域やマンションor戸建】千葉市若葉区に新築戸建
【主な質問相談】長女が3年後に大学受験。
年間で200万程度は貯金できているが、年齢が高いのでそこが懸念事項。退職金は2500万程度。嫁はパート看護師。
0887名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 14:26:47.15ID:???
>>886
長女が7年後に大学卒業って事なので10年固定でいいんじゃない?
頭金少なくして10年後全額返済する
0889名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 14:35:24.36ID:???
>>881
>>882も言っているけど、どのへんで買うつもり?
4500万の中古って築年数よるけど、北摂なら築20年で良い立地の30〜35坪の土地だよ
0890名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 14:56:45.95ID:???
>>883
エスパーかお前はw
判断材料少ないのにどうやって答えるんだ?
0891名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 14:58:29.87ID:???
>>889
北摂は田舎とは呼ばんやろ大阪府民は
豊能町とかやとアレやけど
河内方面でしょ普通は
0892名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:16:10.19ID:???
>>890
いや、逆にローンは余裕とか断言するほうがエスパー?て感じだけど

手取りが45万、居住費が7万で乳幼児と三人暮らし貯蓄360万

居住費増やすのは怖いかなと感じただけ
0893名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:16:29.03ID:???
>>881 >>89
身バレ怖いので詳しいことは伏せますが北摂ではないです。
やはり中古4500は馬鹿げていますかね。
0894名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:31:45.61ID:???
>>892
えっ?
手取り45万あって7万のローンビビるとか有り得んやろwww
どんだけ金持ちか知らんけど、ここには500万で3500万借りる奴や700万で5000万借りる奴居るのに
0895名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 15:38:01.78ID:???
>>893
地域も広さも築年数も分からないから言い過ぎたけど、普通の家ならかなり切り詰めた生活しないとローン支払い大変だから馬鹿げてると思う
もっと余裕もった家買って子供作る方が良いんじゃないかと
0896名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 16:04:20.83ID:???
>>893
私が中古を例に出したのは、大阪でも良い所とされる北摂でも4500万ならそこそこの中古が買えるレベルの価格だけど
年収700でなんで4500万の敢えて中古にしようと思ったの?
しかも田舎ってことは近鉄・南海・阪和線・京阪?

天王寺や難波が通勤先なら
河内長野・羽曳野・松原・泉南あたりなら安く新築買えそうだと思うんだけど?
0897154
垢版 |
2019/09/10(火) 16:44:39.15ID:???
>>856
親の贈与非課税枠が頭金にしか使えないってほんと?
頭金て事は、注文住宅の場合の着工前にかかる諸費用とかローン実行前の支払いに関してのみ?
分割融資申し込みしたいんだけど、贈与分は最初じゃなくて、最後の竣工時の支払いに使いたいんだけど、ダメなのかな
0898名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 16:53:41.40ID:???
>>897
贈与の分をどこに使うんだよ?
利息がかからない頭金に使わないと損するだけじゃ?
0899名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 16:56:11.30ID:???
>>881
切り詰めるってほど苦しくねーぞ
子供3人で私立とかやらない限り普通レベル
0901名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:04:47.04ID:???
>>886
普通に変動で借りとけってくらい
審査も問題ないし、返済も大丈夫でしょ
0902名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:14:13.22ID:???
>>897
別に金に色がついてるわけじゃないので最終的に住宅購入の一部に使ったことが証明できれば贈与控除は受けられる
それに贈与が非課税になるためには贈与を受けた日の翌年3月15日までに引渡しを受けて居住しないといけないから引き渡しをうける直前に贈与受けて残金支払い時に支払い金額に充当すれば良い

ただしローン金額+贈与額は総工費より小さくないとダメ
理由はわかるよね
0903名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:16:06.81ID:???
>>899
40歳で700万だよ?
普通の会社員なら15年後くらいに役職定年で給料がガクッと落ちる
しかも築年数よるけど、中古なら買ってから修繕と共に歩んでいくかんじ
築20年くらいで足場を組むなら外壁と屋根をセットでやるよね。
延べ床30坪なら450万くらいするよ?

これなら同じ値段の安普請でも新築のほうがよい
地震や強風のような力ずくの災害で無い限り、向こう20年近くはノーメンテだから。
0904名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:26:22.49ID:???
買い替えるお金が無いなら新築にして終の住処にした方がいいよね
40で新築に住めば10年毎に家電の買替え、25年目でよ水回りのリフォーム平均300-400万(戸建てなら外装のリフォームも)で済む
0905名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:29:05.66ID:???
>>903
同意だな。ここから出世して給料上がるとかならともかく。新築で3500万以下の戸建で探すべきだと思うわ。
0906名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 17:32:51.07ID:???
三菱UFJ金利見直し
やってないと突っぱねられる
りそないこうかな
0907名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:39:44.46ID:???
デンマークのマイナス金利の住宅ローンはいいなぁ
日本もそうなって欲しい
物件価格のバブルがありそうだけどw
0908名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 19:55:41.72ID:tSLXma6/
886です。
>>887
>>900
>>901

年齢のこと言われるかと思ったけど、
そこまでネガティブに取られないようで安心した。
レスくれた方ありがとう。
0912名無し不動さん
垢版 |
2019/09/10(火) 21:17:44.05ID:???
築30年のリノベーション物件ってどう?
見た目は新築みたいだけど、見えない所は築年数相当なのかな
0916154
垢版 |
2019/09/10(火) 22:50:32.21ID:???
>>898
>>902
まさにその縛りのために、贈与受けるタイミングを遅くしたいんです
贈与を受けた翌年3月15日までに居住もしくはその年末までに確実に入居予定じゃないといけないという縛りがネックです
着工は今年だけど事情があり来年末までに入居出来ないので、贈与は年明けて以降に受け取りたい
竣工直前に受け取って残金支払いに充当が可能なら安心しました
0918名無し不動さん
垢版 |
2019/09/11(水) 06:32:53.90ID:???
デンマークは知らんけどアメリカはローン破綻しても銀行に土地家を持っていかれるだけで残債はチャラにしてくれるらしい
つまり何回でも人生やり直せる
アメリカに移住するか
0920名無し不動さん
垢版 |
2019/09/11(水) 06:50:57.42ID:3eNGkQy7
>>918
日本もやり直せるけど
0921名無し不動さん
垢版 |
2019/09/11(水) 06:55:36.55ID:???
>>916
それな

確定申告3/15までなのに3/15〜3/31は何なんだろって思ってたわ
結構家の計画が進んでから今年急いで贈与されなくても来年でもいけたんだって思ったわ
オリンピックとかぶるからそのあたりどうなるかわからんが

一方契約も来年とかじゃなかったっけ
再契約とかでうまくやってもらえよ
0922名無し不動さん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:16:25.43ID:???
>>894
手取り100万あっても生活費100万使ってたら7万のローンは払えないぞ
0923名無し不動さん
垢版 |
2019/09/11(水) 08:33:30.78ID:LZnFkCIF
>>922
屁理屈だな
0924名無し不動さん
垢版 |
2019/09/11(水) 09:19:49.53ID:???
>>923
理解できてないみたいだから極端に示しただけだよ
年収650万あっても月に5万しか貯蓄に回せない人と
年収400万だけど月に10万貯蓄に回せる人
どっちが居住費の値上げに耐えられるかって話

年収と物件価格だけ見て判断なんてできない
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況