X



【情弱】持ち家派VS賃貸派【情強】 Part.3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:35:04.49ID:dS1fBs/T
収入なんて書く欄あったかな
職業くらいじゃね
0102名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:35:04.53ID:???
最近のカード会社は住宅ローンで「爪に火をともす」様な生活をしている持家派より、「買い物や旅行やグルメで人生を楽しむ」賃貸派を歓迎する様だ。
0103名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:36:05.92ID:???
やっぱり欄に借家って書くのが恥ずかしい気持ちがあるのかな
本心が出てるよね〜
0104名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:37:13.28ID:???
お前ら私立に通わせた事無いだろ?
職業欄はあるが持家・賃貸の別や収入欄は無い
それよりも大変なののは保証人が必要な事
0105名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:38:27.15ID:???
>>102
だから支出という点ではローンも家賃も固定費として同じなのに
なんでローンだと爪に火を灯してて賃貸が余裕なんだよ
馬鹿のフリもいい加減しつこいぞ
0106名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:40:07.71ID:???
俺様は都営住宅に入居するのが夢だ。
何せ年収が1500万円を超える上に資産家なので、証明書に出てくる所得操作が難しいのだ。
0107名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:41:00.81ID:dS1fBs/T
>>103
恥ずかしいと思うのは貧乏サラリーマンのお前らだけ
まあ夢のマイホームでせいぜい頑張りな
しょうもないうさぎ小屋でもお前の生き甲斐だもんな
安月給で仕事し過ぎても休みの日ぐらいは家族サービスしろよ
離婚されて夢のマイホームを嫁さんに取られないようにな
0109名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:42:54.44ID:???
>>107
すごい罵詈雑言w
何が痛いところを突かれちゃったんだね
ドンマイ
0111名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:44:24.52ID:???
>>105
最近は頭金0円とかで人気エリアのタワマンとかをオーバーローンで買う人が多いよね。
昔は頭金2割以上諸経費外出しが当たり前だっのに。
見栄の裏で「爪に火をともす」生活は辛抱だな。
0112名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:45:52.19ID:???
オーバーローン好きだな賃貸はw
そしてローン完済って言葉が嫌いw
0114名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:47:42.90ID:???
>>113
すると賃貸物件は永遠に建設時の元金を返せないの?
そんなことないですよね
ちゃんと家賃で建設資金も回収してます
0116名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:52:29.62ID:???
人気エリアのタワマンを共働き夫婦共同名義のオーバーローンで購入。
子供の保育園に落選して民間保育所の費用で更に出費は嵩む。
子供の習い事や家族の衣服にも気を使わねばならずまたまた出費は続く。
賃貸だったらもっと楽だったのにね。
0117名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 10:54:29.88ID:???
>>115

持ち家も賃貸も対価は払ってる
違うのは持ち家なら自分の資産になるが賃貸もはいくら払っても他人のものという点だけ
0118名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:09:25.44ID:???
引用を追ってくれよ…

まあ賃貸は借りる物件を安いものに買えれば同じ払い額でも貯金が出来るよという話

買っちゃうと変えられないの
0119名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:12:02.95ID:???
>>116
オーバーローンの意味わかってる?
身分不相応な事する人間は高い家賃の所に住む奴と同じじゃん
0120名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:19:18.49ID:???
あれから7年



我が家周辺は埋立地。
だから大地震時の液状化は100%覚悟していた。

そのため嫁とは「液状化で家までたどり着けない時は、地盤の強そうな高台の公園で待ち合わせをしよう」
と約束していた。

しかし覚悟しているのと実際に体験するのは大違い。翌朝の街の様子はこれだ↓
http://menchi-da.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d9d/menchi-da/2-9f6da.JPG

ほとんどの電柱は斜めに
http://menchi-da.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d9d/menchi-da/3-a33ba.JPG

庭から運び出した液状化による砂の山。この量は平均宅よりも若干多い程度。街のほとんどの住人は土日すべてをこの作業に費やした
http://menchi-da.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d9d/menchi-da/4-165e8.JPG

道路が濡れているのは液状化のため。アスファルトの割れ目や、住宅の庭などから砂を大量に含んだ水が噴き出したそうだ
http://menchi-da.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_d9d/menchi-da/b-9e59c.JPG
0121名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:21:31.99ID:???
>>118
ローンは終わりがあるから
完済したら住宅費は毎月ずっと貯金に回せるのね
0122名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:23:43.64ID:???
戦後高度成長期には30年後が見通せた
現代はこの先に何が起こるかわからない
長期の住宅ローン縛りは恐ろしい
0123名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:31:57.99ID:???
>>116
人気エリアのタワマンなら、家賃もローンも毎月支払い額同じようなもんじゃね?
0124名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:41:00.68ID:???
>>123
んなバカな。

家賃30万円の物件は全額ローンで買って、月の支払額が15〜20万円だよ。
0125名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:45:07.24ID:???
>>121
戸建てって1000万代のリフォームが必要なんだぜ
固定資産税と壁維持まで入れると生涯で1600万くらいかな
マンションでいう修繕積立金と管理費の総合計より大きいの

これ用意できないと売却になっちゃう
つまり賃貸とかわらん
0127名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:48:48.20ID:???
>>125
うちは長期優良だから修繕計画を立てているが、年間10万円だよ。
ちゃんとメンテナンスの事を考えて建てた家ならこんなもん。
0128名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:52:24.66ID:???
固定資産税が払えないと脱税
壁をやらないと骨組みが水で濡れて耐震性劣化
耐用年数30年を越えた戸建ては耐震性劣化→リフォームで手入れしないと危険

老後70才で妙に揺れては傾く家に住んでられるか?
0129名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 11:56:44.93ID:???
間取りを変えるレベルのリノベならともかく
壁や水回りのリフォームなんて500万くらいでできる
住宅ローンは終わっているだろうからそんな資金は余裕で貯められる
30年でリフォームするとして賃貸は同じ間に家賃で何千万払うと思う?
0130名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:00:27.72ID:???
7000万円の戸建だが、固定資産税なんて年15万円だぞ。
外壁は乾式タイルにしておけばメンテナンスフリー。
0131名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:02:34.87ID:mLp8ntd3
>>124
頭金いくら払うかによるよね。頭金ゼロ、手数料もローンじゃないと話合わないよ。

もし、あれば良い物件だね。
0132名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:14:20.74ID:???
賃貸なら老後は狭く安い物件に移れるんだよ

釘や金物が緩んだ30年住宅じゃ耐震性に不安があるがみんなそのまま住んじゃうつもりなのかねぇ
0133名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:17:53.49ID:???
家賃安くて狭い賃貸物件って築30年以上だろ
笑かすな
0134名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:23:28.78ID:IIZGvQkH
>>122
いつの時代だろうが30年後なんて見通せる訳ないだろ。甘えてた事言ってんじゃねぇよ。
どの世代も覚悟を決めてリスク取って生き延びて来たんだよ。貴方だけが特別不幸とか
思ってるならとんでもない思い違いだ。
怯えて行動起こせないならそのまま老いるだけだ。それで良いって言うなら、
もう何も言うことはないがね。
0135名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:25:27.13ID:???
2〜3年前の建売住宅が売りに出ている
理由は、住宅ローンが払えず、売ったとのこと。
家賃並みで家が買えるのトークで買ってしまい、
固定資産税とかの計算を入れず、詰んでしまったらしい。
そんなに固定資産税で圧迫するかな?
そもそもローン組んだ時点で厳しかったのでは?
0138名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:29:57.77ID:mLp8ntd3
>>135
営業マンに唆されて購入とか、一生笑い者だな。
営業マンは、自分の営業成績以外きょうみないからな。
0139名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:30:51.69ID:mLp8ntd3
>>137
w
0140名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:31:09.69ID:IIZGvQkH
>>132
賃貸なら初めっから釘や金具が緩んでるけどね。
知らないようだけど、木造住宅が30年ってのは固定資産税がそれくらいで評価無くなる
ってだけで、何も住めなくわけじゃないよ。もちろんメンテは必須だが、毎月の家賃
に比べたら。。。後はわかるよね?
0141名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:37:26.96ID:???
>>136
東京の固定資産税は安いんだよ
固定資産税が高いと思ってるのは地方住み
バレちゃったねw
0142名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 12:54:57.87ID:???
買い増ししたくて時期をいつにするか悩んでて不動産板見てるんだけど。
一戸建て、30前半でローン完済した。
ちなみに二軒目。一軒目は売った。
裕福でもない、どちらかというと貧乏な年収400万円代。世帯年収800万円。
こういう人間もいるよ。

あまり資産とは考えてない。実需だから。
あと、リフォームの話を出す人いるけど。
リフォームいる?
年々新しい技法や建材が出るし、よっぽど文化的に残さないといけない家以外は建て替えで良くない?
30〜40年ノーメンテナンスの家がよく劇的ビフォーアフターに出てたけど、住み潰して建て替えかリノベーションしたら良くない?

持ち家派=住宅ローン借金苦のイメージに違和感あるわ。
都内都下は無理だろうけど地方都市はうちぐらいの年収でも共働き5年もしたら2000万円は簡単に貯まったぞ。
毎年海外旅行もしたし、家電も5年サイクルで買い替えたり節約なんかしてないけど、よっぽど子沢山じゃなきゃ貯まるぞ。

議論白熱するほど実態伴ってない書き込み多くなってる気がするんだけど、同じ人ばっかり書き込みしてるのか?
0143名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:02:00.14
>>141
鉄筋コンクリートの家でタイル貼りだからもっと高くてさ

うわモノあまりにショボくて恥かくからやめときなw
0144名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:02:30.57ID:???
>>125
どれだけの豪邸の話?
庶民が住むような30坪前後の戸建なんか普通の仕様でいいなら1500万円もあれば新築建つよ。
もちろんペアガラス、食洗機、床暖房付き。
普通のまどりかえないリフォームなら500万円でお釣り来るよ。
水回り交換、玄関、フローリング、壁紙などと外壁と屋根張り替えしても。
業者に顔きく知り合いいて、安い賃貸程度の仕様でも良いなら300万円あればやってくれる。
0145名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:04:41.04
情弱でヘーベルとかに付き合ってると生涯かけてカネだけむしり取られるぞww
0146名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:08:40.79ID:???
>>136
固都税が高いのは、ド田舎の無駄に広い土地、広い家な。
都市部の必要最小限の広さの土地、建物なら安いんだよ。

都心一等地の40坪で時価2億円の土地でも
家が建っていれば土地の固都税は20〜25万円くらいだからな。
0147名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:09:38.47ID:???
いやいやツーバイフォーってこれから築古のノウハウが出てくるころでしょ

そこをわきまえて、おっしゃるとおり建てかえ資金を貯めなきゃねって話

ないとボロ屋で住むか売って土地代を得るかだと思う
売ったら賃貸と同じだよってね

>>144
どこの地域?
それ埼玉千葉神奈川で聞く金額じゃないな
0148名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:11:50.04ID:???
>>143
30坪くらいの家なら、RCタイル張りでも固定資産税なんてたかが知れてる。

>>130は外壁総タイル、全館床暖房、屋根材一体型太陽光パネルを乗せていて
建物の再建築評点数はかなり高いが、それでもこんなもの。
0149名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:19:12.78ID:???
>>147
埼玉千葉だな。他、西日本もいける。
東北、北海道は雪国仕様でもうちょいかかるはずだ。友人宅の長野は30坪どころかもっとでかい家で1500万円でいけてたな。
神奈川は土地勘無いから分からん。
あと、ハウスメーカーは知らん。
参考までに弟が愛知県でヘーベルハウスで建てたが、これは6000万円超えたと言うてた。
0150名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:22:51.37ID:???
住宅ローン終われば後はそのまま貯金行きだからリフォーム費用など余裕で貯められるの

30年間で賃貸さんの払う家賃は10万としても3600万なの

借家は金かかるね
0151名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:33:10.06ID:???
>>22
バブルのころ
リーマンの頃

下落がありえないと言われた土地神話はあっけなく崩れてたよなw
2%のインフレさえ達成出来ないし給料も上がらない日本で
なぜ不動産が上がるのかちょっと考えりゃ分かる
0152名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:37:58.16ID:???
>>27
スーモとかネットに出る物件は売れ残りなのが現実
未公開物件→レインズ掲載→不動産情報サイトという順に公開される
誰もが欲しい物件は公開前に業者間で取引され
公開後の物件は魅力の無いババなんだよ
それを売値の出し値で買う事は
ババ引くのと同じなんだよね
0153名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:38:19.22
>>146
狭小住宅を誇りに思うのは悪いことではないよ
自分の資産だ
大切にしな
0154名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:40:51.30ID:???
>>152
じゃあ良い物件なら実はもっと高値で売れてるってことだね
0155名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:43:20.32ID:???
>>153
庶民に広い家は無駄。
広い家を買うために立地を諦めるのは一番最悪の選択だからな。

同じ金額で買ったとしても郊外の広い家ほど固定資産税も高くなるし、資産価値も低くなる。
0156名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:43:34.69ID:???
>>153
田舎者バレして悔しさ満載のレスいただきました〜
田舎で7000万出したら大豪邸建っちゃうもんねwつい勘違いしちゃったよね
0157名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 13:46:23.61ID:???
>>156
田舎で7000万円だと、土地が500坪2000万円、建物が60坪5000万円くらいかな。
確かに、こんな家だと固定資産税は高いだろうね。
0158名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:02:17.88
>>156
何に勝ちたいのか、マウントごっこか?w
君が何をどう表現してもオレの層には勝てないから安心して良いよw

それとさ、ある程度大きい鉄筋コンクリート造の戸建ては70Mじゃ到底建たないからよく覚えておくといいよ
0159名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:09:58.53
>>155
庶民にはそうだろうね
運用コストはそれなりに掛かってくる

それを維持できる世界を築いてないとね
クルマの趣味もあるからさらに掛かるぜw
0160名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:10:59.99ID:???
>>31
賃貸住みの奴らは給料下がんのか?俺の周りで給料下がった奴なんて一人もいないんだが。
0161名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:32:37.22ID:???
>>154
中古は結局相場で落ち着きやすい
しかし売っても借金の残る売り主や相場を分かっていない売り主は必要以上に自分の家に資産があると勘違いして最初は高値で出す
買った時の値段やリフォーム代がかかったからと過大評価してしまう
結局は売れないと下げざるをえないし、値下げ交渉も当たり前
早く売りたい場合は1割以上の指値が通る場合もある
売り急いでいなかったりするとずっと高いままポータルサイトに残っている
しかし中には情弱の購入者相場とかけ離れた高値だと知らずにその金額の価値があると思って割高な額で買う場合もある
0162名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:41:15.38ID:???
不動産にお買い得な物件は本来ないよ
あってとしてもポータルサイトにのらない
どうしても欲しい物件だと買い主が気に入って他に買われたくない場合に売り出し価格より高く買うケースはある

賃貸は大家の諸事情で相場よりお得な金額の賃料のケースがなくはない
0163名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:12:06.84ID:???
ただ家賃がもったいないを呪文のように繰り返すのは過疎地の田舎の人ではないかな?
東京は賃貸の人が多い
働いている間は利便性を金で買っているが将来のビジョンが未定だったり、流動性を求めていたりと理由は様々
価値観の古い右肩上がり世代とは比較対象にならない時代なのよ
見通し甘く無謀な借り入れ、将来の出費計算が出来ていない杜撰な場合、いざという時に家族は悲惨になる
メリットより重要視するのはリスク、デメリットなのに
ライフスタイルがとっくに固定されて永住する気なら買う方が良い
しかし購入となると現実的ではない場合もある
タワマンなんかは仮に支払いが終わっても駐車場まで借りると維持費15万以上が死ぬまで続く場合もあるだろう
売れるうちに売らないと悲惨な末路が待っているかもしれない
災害リスクも無視できない
0164名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:18:31.73ID:???
東京なら特に死ぬまで賃貸なんて
トータルで一体いくら家賃かかるんだか
東京にずっと住むと決めているなら購入一択

よく賃貸派が呪文のように唱えてるじゃん
郊外の安い賃貸郊外の安い賃貸って

買えないやつはサイタマの奥地がお似合い
0165名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:20:18.89ID:???
>>163
都会持ち家>地方持ち家>地方賃貸>都会賃貸

トータルコストが一番安いのが都会持ち家
都会と地方の持ち家の違いは資産価値や流動性
そしてトータルコストが一番掛かるのが都会賃貸
つまりお前さんは大家にとって一番の養分って事
0166名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 16:10:07.07ID:???
>>165
どう読めば俺を賃貸と決めつけられるんだw
俺は都内持ち家だよ。駅近の範疇だけどターミナル駅ではないので期が熟したら都会持ち家にしたいかな
人には色んな事情や考えがあるので、いたずらに賃貸を否定する気はないだけ
0167名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 16:21:27.85ID:IIZGvQkH
>>163
都心に賃貸が多いのは、単身者や赤貧の貧困層や外人なんかの訳のわからない人たちが
多いから。ファミリーでずっと賃貸なのは、よほどの富裕層か運良く公営住宅確保できた
人達くらいだろう。
都心どころか23区内で見てもファミリーで生涯賃貸なんて殆ど不可能なはず。
思い付きで無く冷静に計算してみなよ。
0168名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 16:25:33.97ID:???
基本的に都会でも地方でも賃貸なら15年〜20年でその物件を購入した事と匹敵する
大家の視点で見ればそれぐらいで物件費用をを回収する
つまり賃貸組と購入組のその後を比べると
20年後は購入組はローンが終わり都会物件という超貴重な資産が手に入る(売れば数千万)
賃貸は相変わらず終わらない家賃地獄で死ぬまで貧乏
都会の持ち家が一番の勝ち組
しかも持ち家だからって縛られる期間は20年
あとは老後に売って地方に行くなり介護施設に行くなり自由な選択肢がある
0169名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 16:51:29.55ID:???
都会住みは実は一番恵まれた環境でもある
なぜなら家を買うという選択肢が選べるから
これによる生涯の住居費を大幅に減らす事ができる
都内マンションだと賃貸で20年住めばそのマンションを購入した金額に匹敵する
もし購入して20年後に売れば20年間タダで住める可能性もある
暴落して半額で売れても10年もタダで住んだ事になる
持ち家はかなり手堅い資産運用が出来るわけ
賃貸はどう考えても負け組でしかない
0171名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 17:29:26.86ID:???
>>170
狭くてもいいから、都心好立地の中古or建売戸建がベスト。
0173名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 17:44:15.73ID:???
基本的には引っ越す気がないのなら購入をすすめるが、自分と家族と不動産について良く知ってからだと思う
売りたい人間はポジショントークが多いから
0174名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 17:52:15.64ID:???
自治体によっては将来の賃貸老人問題対策に動いている例もあるし、老人向けシェアハウスが増加傾向でもある
これから何かしら変わる要素は否定できないし、案外何とかなるかもしれないが、まだまだ楽観視は出来ないだろう
いつかサブリースの空き家が余まりまくっても場所が悪いだろうし
0175名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 17:59:41.65ID:???
市営住宅の競争率が増していて
将来は高齢化社会でもっと酷くなる
なぜ競争が過熱してるかというと
市営住宅供給数がどんどん減ってるから
空き家が増えてるといっても住宅価格や家賃が下がってるわけでもない
つまり空き家があっても市場に流れてないんだよ
その将来を楽観視とは別の方向に進んでるんだよ
0176名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:46:10.05ID:???
利便性を何より優先するならマンション一択だが、50、60年先を考えて買った方がいい
今は高く売れるが将来のスラム化や災害時の修繕問題、老朽化の建て直しがすんなり進まない問題もある
総コストを考えるなら死ぬまで維持費を強制徴収されるからシミュレートは必須
また、後から立地は変えられない。人口減少社会が到来し、中古はダブつくだろう。駅から5分以内が最低条件
0177名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:52:56.31ID:???
どっちか情強という勝負なら賃貸一括派できまりだな。
いつかはカローラ、いつからマイホームで育った団塊ジュニア以降はバウだかけど。
0178名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:19:38.91ID:???
このスレで賃貸派の多くは独身。ファミリー層は家賃補助が多い、転勤族、コストを気にしない富裕層、不動産を残す必要がない夫婦、将来は田舎に行く、実家がある、いつかは購入するけど今はそのタイミングではないとかじゃないのかな
一部いるかもしれない金がない、ローンが組めない、将来が不安定、先を考えない、住めれば何でも良い、安ければ気にしない、ナマポで逃げ切ろう層にコストや購入を促しても何かしら理由をつけるだけで無駄だろ
0179名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:38:19.86ID:mLp8ntd3
>>178
予測が全然あってないし。中身のない文章
0180名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:40:05.04ID:mLp8ntd3
>>168
基本的に都会でも地方でも賃貸なら15年〜20年でその物件を購入した事と匹敵する

すごいな。そんな物件どこにあるんだ?
0181名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:42:10.30ID:mLp8ntd3
>>169
そんな20年もタダに住めるマンションってどれ?
0182名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:49:25.74ID:???
>>180
2016年マンション平均利回り

・都心5区(千代田、中央、港、渋谷、新宿) 4.94%

・23区西(中野、杉並、練馬) 5.92%

・横浜・川崎 6.93%
0183名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:51:09.73ID:mLp8ntd3
>>182
具体的には?どれ?俺、賃貸派だったけど、即買うよ。
0184名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:52:34.23ID:???
>>181
ざっくり計算で
買った時と同じ値段で売れれば数十年タダで住んだ事になる
買った時より不動産が高騰してればタダで住んで+お小遣いが貰える
半額で売れれば半額の費用で住んでた事になる
0185名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:53:04.17ID:jaovyS8Q
>>183
グランスイート下赤塚
0186名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:55:41.49ID:???
>>183
上のデータは平均な
具体的に知りたければ検索すれば出てくる
希望の利回りを入力すればいい5%〜15%とか色々ある
5%以下はない
そんなアホな大家はいないという事
0187名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:58:04.40ID:???
ほんとに賃貸派はアホが多いねw
5%の利回り物件に飛び付いて即買うなんて
どんだけ情弱なんだよw
笑ってしまったわww
0188名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 19:59:43.74ID:mLp8ntd3
>>187
20年タダで住める物件が具体的にあれば買うと言ってるだけなんだけど。
買ってしまった持ち家君は借金返済頑張ってくれ。
0189名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:01:04.98ID:mLp8ntd3
>>187
君は前スレから有名な、借金で頭おかしくなったアホ山アホ太郎かな。
確か、最後には家賃云々とか言ってる
0190名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:09:36.54ID:???
>>188
都内でマンション買えば良いだけだろ
タダで住めるどころかここ数十年中古マンション価格は年々上がってるか横ばいなんだから
お前アホ?w
0191名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:12:55.06ID:mLp8ntd3
>>190
借金であたまおかしくなると、大変だ。野党が政権とって、固定資産税アップとかと公営住宅増やしたりすると、資産価値下がるから気をつけてね。
0192名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:16:25.65ID:???
ローン破綻は支払い後期に発生が多いという
女房が家賃もったいない家賃もったいない病でロクに計画性もなく不相応な買い物だったりが要因だろう
中高年になってから家を取り上げられ借金も残り新たな賃貸生活費用発生
下手すれば生涯賃貸より下流老人になりそうだ
女房に煽られ無知なまま勢いで買うのだけは絶対にやめよう
0193名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:18:12.24ID:???
>>191
馬鹿なのかw
例え持ち家の資産価値が0になっても賃貸より得なのだよw
ローンはいつか終わるが
賃貸は終わりの無いローンだからね
そして都内マンションの資産価値が0になると思う?w
ありえないよなw
逆に言えば賃貸派というのは泣いても笑ってもそこまで惨めな存在だという事
0194名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:20:43.96ID:???
収益物権が欲しいけど、もう遅すぎるよね?
東京ですら将来は人口減少するし、今でさえ空き家や中古が余っている
まだまだ新築も作られるし、徐々に借り手がつけなくなるよね?
0195名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:20:55.82ID:mLp8ntd3
>>193
借金王はめでたいね。
0196名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:22:15.14ID:mLp8ntd3
>>194
だとすると、賃貸だよな。
改めて計算もしたが。
0197名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:28:24.05ID:mLp8ntd3
>>194
20年後に、リフォームしないで購入時と同じ価格で売れないと買う価値なしって計算になる。それはリスクが大きい。
0198名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:32:01.53ID:???
>>195
お前は住宅ローンごときで借金王とか世間知らずにもほどがある。本当の多重債務者とか持ち家なんて持ってないぞ。そもそもローン審査なんて通らんし数社からサラ金借りてるやつとか追い込まれ方凄いぞ。
年利1%程度の借金で地獄とかw煽るにも最低限の知性を持たせろよw
0200名無し不動さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:38:33.15ID:mLp8ntd3
>>199
バカに教えても無駄だからいやだね。

やっぱ株だな。こっちの方が利回り良すぎるしね。利回り10パーセント以上とかあったし。ローンもないから投資金も大きいしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況