X



FJネクスト迷惑 ガーラ・グランディ品川不買運動4©2ch.net

0001FJネクスト不買運動 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/01/12(木) 00:14:57.74ID:???
FJネクスト不買運動で検索しよう。ガーラ・グランディ木場不買運動で検索しよう。
FJネクスト(株式会社エフ・ジェー・ネクスト、FJ Next Co., Ltd. 8935、東京都新宿区、肥田幸春代表取締役社長)はワンルームマンション投資の迷惑勧誘電話や悪質マンション建設で評判が悪い。
被害者が怒りをぶつけ、 彼らが自ら反省するまでその愚行を晒し続けることを目的としています。さあ、被害者の皆さん!彼らの迷惑ぶりをここに書き連ねましょう!
赤羽橋のガーラ・プレシャス東麻布やガーラ・グランディ木場(江東区東陽)は隣接地境界スレスレの約50cmに建設する悪質な投資用ワンルームマンションです。
低層住宅地に面した高層マンションは住環境を破壊します。
ガーラ・グランディ木場は休日祝日無視で作業する突貫工事です。突貫工事は建物の品質もいい加減になりがちです。
https://sites.google.com/site/boycottfjnext/
ガーラ・グランディ木場の仮囲いは粗末です。近隣住民の工事被害を防げるものになっていません。
http://akiba.geocities.jp/uchuubaka/
ガーラ・グランディ木場は自然破壊です。実需とは関係なく、迷惑勧誘電話で無理やり売りつけるために自然が破壊され、醜悪なマンションが建設されることはやり切れません。
グランド・ガーラ白金高輪は擁壁の上の墓地に面しており、擁壁が崩れたら墓石が降ってくる危険がある。
ワンルームマンション住民のマナー違反が問題になっている。FJネクスト迷惑電話のスレのPart6ではガーラマンションから近隣住民に向けて汚物を投げつけるとの指摘があった。
FJネクストのガーラマンションでは「糞尿を投げてはいけません」の貼り紙も必要になるだろう。
http://hayariki.x10.mx/
ガーラ・グランディ木場不買 住環境破壊
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1475388794/186
ガーラ・グランディ木場不買運動
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/company/1475382405/
FJネクスト反対 ガーラ・グランディ木場不買運動3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/estate/1480336101/l50
0178名無し不動さん
垢版 |
2017/02/18(土) 13:53:40.33ID:???
住宅塗装(株)ユタカホーム(東京都北区滝野川)の訪問販売がうざい。
この訪問販売がクセものです。悪徳業者は訪問販売業者である事がほとんどです。
手抜き工事を行ったり、相場以上のお金を請求したりする悪徳業者もいます。
訪問販売業者に外壁塗装リフォームを頼んで失敗してしまわないように、どのような手口
があるのか、どのような営業トークがあるのかなどを確認しておきましょう。
「別の工事でこの地域にせっかく来たので、もう一軒原価で工事してこいと社長に言われ
た」
特別感系の営業トークは、客に「今の状況が特別運が良い」と誤認させる手法です。「社
長に値引きを頼んでくれるなんて良い営業マンに当たったな」「良いタイミングで外壁塗
り替えの時期が来たな」と思ってしまうと相手の思うつぼです。上司や社長に確認したぐ
らいで値引きできるのであれば、最初からかなりの利益を出せるような価格だったと言う
事に気づけば引っかからずに済むでしょう。
屋根に乗ってもらう、外壁をチェックさせるのは絶対にダメ
本当の悪徳業者は、外壁や屋根をチェックするフリをして壊し、「破損しているので修理
が必要です」といって屋根工事を契約するように仕向けてくる場合があります。もっと酷
いのは「応急処置をしておきましたよ」などと恩を売ってくるパターンです。
相手の事をよく分からない段階で、屋根に登らせたり、外壁をチェックさせたりするのは
危険ですし、それで正しい見積もりは出ないので、チェック等はさせずにすぐに帰っても
らいましょう。
0179名無し不動さん
垢版 |
2017/02/18(土) 14:02:59.84ID:???
>>178
京都府にある「粟田神社」が掲載している、「御朱印につきまして」という貼り紙がTwit
terで話題になっています。発端はTwitterユーザーのタゲRiさんが投稿した写真でした。
 張り紙は、最近人気が広がってきている「御朱印」について書かれたもの。御朱印は参
拝した人が神様と縁を結んだ証であり、ただ御朱印をもらうだけでなく必ず一緒に参拝も
してほしいこと、また最近増えつつある「転売屋・代行屋」には関わらないでほしいこと
などが書かれていました。
佐々木さんによると、御朱印帳を何冊も持ち込んだり、書き置きの御朱印を何枚も求める、
あるいは「何枚までならOKか?」と逆に聞いてきたりするとうな怪しい人が以前から絶え
なかったそうです。転売目的なのは明らかですが、これでは信仰の証であるはずの御朱印
もただの商品でしかありません。「それは趣旨が違うだろう」いうことです。
 転売屋や代行屋にそうしたことを言っても効果はないかもしれませんが、知らずにオー
クションなどで御朱印を買ってしまう人に対し「御朱印とはそういうものではない」とい
うのは知らせておかなければならない――。そんな思いから、今回の掲示をしたと佐々木
さんは語っていました。

おいしい肉をもりもり食べる高揚感は、たしかに何ものにも代えがたい。
でも物語のある刺身を一切れずつ味わうのも、また違ったおいしさがある。その多様性こ
そが、この国にある食の醍醐味でもある。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況