X



相続した家を維持できず困っています

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2012/03/21(水) 23:41:45.88ID:/ErLO5FE
都内・築40年の家です。相続税などは何とかなりましたが
家屋も古いし、家屋やお庭(植木の手入れ等)の維持が大変。
アルバイトの収入しかないのです。
土地を売ったり アパート経営?などを考えますが、急な事で
活用法などもわからない状態です。。
住宅地で150坪くらいです。
できましたら アドバイスをお願いいたします。
0063名無し不動さん
垢版 |
2019/01/26(土) 02:02:55.40ID:6BLaJuqk
>>61
本当にそう!
分かりやすい説明で更に納得!
これ、国民がもっと声高に叫んで問題化しないと駄目だよ!
この問題に比べたら待機児童問題とかどーでもいいと思えてくる。
なんで問題にならないの?
なんで国民は黙っているの?
待機児童がいる家庭より、死に資産を持ってる人の方が少ないから?
待機児童は限られた数年だけど、死に資産は一生手放せず税金を搾取されるんだよ!
少子高齢化が今後ますます進んで、土地問題はもっと大変なことになると思う。
そして何としてでも手放したいという人の需要から、土地放棄の商売が生まれるんじゃないかな?
0064名無し不動さん
垢版 |
2019/01/26(土) 02:13:55.71ID:6BLaJuqk
>>62
なるほど、そういう理由だったのですね!
知り合いに駅前の借地に数代前から住んでる人がいますが、上物(建物)を代ごとに建て替えてるので、
借りる側の権利が強いのかなと思っていました。
便利な立地なので地主が売ろうと思えば高値で売れそうですけど、
そうしないのは旧借地法で縛られているんですね。
0065名無し不動さん
垢版 |
2019/01/26(土) 03:08:21.55ID:???
>>63
少子化の方が問題だよ
人口増だったら土地の負動産問題やら社会保障やら経済やらほとんど解決策する
0066名無し不動さん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:05:59.54ID:???
>>65
なまぽが増えても困るだけだから、将来きちんと納税できる子どもなら増えてほしい
0067名無し不動さん
垢版 |
2019/01/26(土) 15:18:20.21ID:6BLaJuqk
>>65
子供が増えても負動産の問題は解決しないよ。
土地に問題があるんだから。
例えもし増えた子供の一人が負動産を相続したとしても、その子孫含め不幸な人間が増えるだけ。
もっと抜本的なところを解決しなきゃ。
土地の放棄を認めたり、土地に関する税金の取り方、使い方を変えたりしないと、
日本の国土はもっと悲惨な状態になっていくんじゃないかな。
0068名無し不動さん
垢版 |
2019/01/26(土) 20:12:37.41ID:???
今の法律は土地が無価値になる想定なんてなかったからね。
そもそも根本は明治の頃の大地主、いわゆる資本家を想定しての法律だし。
土地の放棄も固定資産税に代わる地方自治の予算確保も正直どうすればいいか見当もつかんけど
土地に価値を見出さないと抜本的な解決にはならないと思う。
エネルギー革命以前はゴミのような土地でも燃料としての植物を採るので価値あったように。

あとは国民のコンセンサスが得られるか不安だが
いいかげん行政が個人への利益供与を国民がどうするか考える時期だと思うわ。
たとえば放射能汚染地域とか除染費用>立ち退き費用な訳で
だけど立ち退きさせるのは個人への利益供与になるからやらないって話。
山奥の限界集落への道路整備なんかでもそうだわな。
恒久的に道路整備するより立ち退かせるほうが安い。
でもそれは個人への利益供与になるから駄目、できない。
好きでそこに土地を家を持った人(ご先祖)の損失を今の個人でなく社会が支払うことを国民がどう考えるかだわ。
今は不満があるなら自力で引っ越せ!ただし土地の資産税は末代まで払え!何も持たない人もいるのに贅沢言うな!自己責任!だけど
それで本当にいいのかって話だよね。
0069名無し不動さん
垢版 |
2019/01/26(土) 23:21:52.70ID:???
>>68
ほんとにそう思います。
土地の在り方が時代に付いていけてない。
国民のほとんどが農家だった時代とは土地に対する考え、価値観なんかがガラッと変わってるんだもん。
九州の面積もある所有者不明土地だって、結局は価値無くて捨てられた土地でしょ?
国だって昔とは違うこの危機的状況を表立って問題にしようとしないんだもん。
この問題は根深いよ。
30年後50年後日本の国土はどうなってるの?
気になるよ。生きてないかもだけど。
0070名無し不動さん
垢版 |
2019/01/29(火) 17:52:26.66ID:OVeDkn49
解体費用の目安は1平方m3万円だっけ?
0071名無し不動さん
垢版 |
2019/02/01(金) 15:05:22.13ID:AqONM2Bo
>>70
坪10〜20万円位らしいよ
0072名無し不動さん
垢版 |
2019/02/02(土) 11:47:17.56ID:A5VJekuG
都内と言っても奥多摩と元麻布では随分違う。
売れる場所なの?
0073名無し不動さん
垢版 |
2019/02/02(土) 13:23:01.30ID:OtM5WGcN
大きな声で言えないが
3年分の固定資産税か100万円か高い方の費用で引き取ってくれる業者はいる
0074名無し不動さん
垢版 |
2019/02/02(土) 14:25:06.08ID:???
>>73
崖地や再建築不可でも引き取ってくれるの?
市街化区域です
0075名無し不動さん
垢版 |
2019/02/02(土) 15:52:36.39ID:???
うち土砂災害特別警戒区域なんだがおkですか?
0076名無し不動さん
垢版 |
2019/02/02(土) 18:43:00.89ID:dLTXB1k3
>>71
やはりそんぐらいなのか。
平屋建て住宅なら坪10万円〜、二階建てなら坪20万円〜、と考えたらいいのかな。
それも所有者の責任・義務でやらなきゃいけないんだわなぁ。
0077名無し不動さん
垢版 |
2019/02/02(土) 19:00:53.70ID:???
>>76
建ちっぱでいいじゃろ。
うちの近所の空き家も取り壊してるとこほぼないよ。
屋根みたら抜けてる家もあるけどそのまんま。
自治体に空き家条例あるけど誰も欲しがらない不動産相手に厳しく運用無理だし正直機能してない。
土地家使わないなら空き家でそのまんまって感じ。
0079名無し不動さん
垢版 |
2019/04/15(月) 20:38:33.76ID:???
北海道の小樽なら行政指導の処分を受けたここがおすすめ!

石狩(2)第7724号
北章宅建株式会社 イエステーション 小樽店 代表者 坂本周平。
0080名無し不動さん
垢版 |
2019/06/27(木) 09:41:20.85ID:FuGr4Apb
路線価いくら?
0082名無し不動さん
垢版 |
2019/08/29(木) 08:43:25.83ID:jov3RHeQ
親が農家で農地を相続した人、


農地はどうしてますか??


隣家にあげてる??寄付??
公社に売ってる??
0084名無し不動さん
垢版 |
2020/04/18(土) 23:48:48.94ID:mi0YJoxS
相続して9年、いつか戻る時がくるかもと持ち続けていたが、このたび売却の契約をした。
たまの掃除や様子見,盆には帰省。よって、
電気、水道はつなぎっぱなし。これで年、5万。
固定資産税。これで年、6万台。
春夏秋冬、庭の手入れ。これで年、10万。
掃除、空気の入れ替えに月一交通費。これで年5万。
その他、修繕等をいれて、年30万というところ。
さみしい気もするが,仕方ないか。
今となっては、家そのものより、(生きている)植栽のほうが不愍
0085名無し不動さん
垢版 |
2020/04/18(土) 23:52:41.08ID:mi0YJoxS
今日、解体の見積もりをした。
2社の担当者と会ったが、二名とも、仕事熱心。
選ぶのも難しい。
まずは、雨の中ご苦労様でした、といいたいね。
0088名無し不動さん
垢版 |
2020/09/19(土) 05:31:33.18ID:7plnXcX+
有名企業284社の実就職率 私大編(工業大、女子大除く) 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)      
01.慶應大 44.80
02.早稲田 38.06
-----------------早慶の壁
03.上智大 33.53
04.同志社 31.93
05.青学大 30.08
-----------------30%(Best5)の壁
06.明治大 29.23
07.立教大 25.68
08.関学大 24.53
09.立命館 23.39
10.中央大 21.66
11.学習院 21.28
12.法政大 20.34
13.関西大 19.27
-----------------マーカンの壁
14.成蹊大 17.64
15.南山大 15.52
16.西南学 15.45
17.成城大 15.24
18.明学大 12.05
19.甲南大 09.33
20.武蔵大 09.28
21.日本大 09.19
22.京産大 08.75
23.中京大 08.54
24.東洋大 08.37
0089名無し不動さん
垢版 |
2020/09/19(土) 10:56:48.88ID:4KJ3owB/
都内つったって、
麻布と世田谷と府中と青梅と母島じゃあ
やりようが違う。
あと駅距離と用途地域。
0091名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 06:17:53.22ID:Yvq7BFth
専門家頼むときには早慶以上にしなさい。
0092名無し不動さん
垢版 |
2021/01/04(月) 11:30:12.26ID:eZ0aK82d
はー、暗い
0093名無し不動さん
垢版 |
2021/01/11(月) 22:57:31.26ID:u+gWcilJ
慶應義塾大学
0094名無し不動さん
垢版 |
2021/03/23(火) 00:27:29.60ID:???
実家の土地を売却しませんかってチラシがマンションに送られてくるんだけど
最近相続で所有者が変わった土地の登記簿を見て送ってくるの?
0096名無し不動さん
垢版 |
2021/03/23(火) 22:00:34.20ID:???
実際4社から送られて来てる
今日は実家の方に不動産屋のチラシが入ってたんだがこれは築古戸建てに片っ端から入れてると思う
0097名無し不動さん
垢版 |
2021/04/01(木) 23:18:10.86ID:???
ハウスメーカーを紹介されてアパートを建てる打ち合わせを始めた
相続した土地があるだけの地方の中小企業勤めの会社員にお金を貸してくれる金融機関があるのか知らないが…
0098名無し不動さん
垢版 |
2021/04/04(日) 10:22:19.22ID:???
>>97
金融機関としては借りて欲しいから選び放題選り取りみどりなので、長期間低金利など借り手有利のところを選んだほうがいいかと
0099名無し不動さん
垢版 |
2021/04/10(土) 21:15:15.28ID:???
>>98
そうなの?不動産投資のyoutubeを見ていると属性が良くないと貸してくれなさそうな気がして
まだ見積りが出ていないけど大手ハウスメーカーだから多分高いだろうな
かといって工務店や設計事務所を選ぶ眼を持ち合わせていない
現在は大企業の本社近くで賃貸需要が多いが産業構造が変わったら?
こんな状態で始めて良いものか不安でいっぱい
0100名無し不動さん
垢版 |
2021/04/14(水) 10:49:20.13ID:oKTiDEmW
>>99
不動産運用は不安だよね。できる範囲でアドバイスすると、金融機関がお金を貸してくれるかは否かはその土地の価値に依る。融資する際に土地を担保に入れさせれば、本人がローンを返せなくても土地を取り上げれば回収できる目処が立つので、貸してくれる。

金利でいうと以下なのでメガバンクから借りるべきなんだけど、貸してくれる敷居も高くなるので資産額に応じて金融機関は選ぶことになるかなと。

金利安い メガバンク>地銀>信用金庫 金利高い

アパートは立地次第なので、やるかどうか自体を吟味したほうが良い。空室が続くと負動産になるので苦しむハメになる。

投資観点で言うと大手はぼったくりなのでオススメはしないんだけども、知り合いに詳しい人がいない場合はやむなしかとも思う。原価の大半を占める土地代が無いと考えればそれでも勝算は高い(良い立地なら)
0101名無し不動さん
垢版 |
2021/04/17(土) 20:56:50.81ID:???
>>100
詳しくありがとうございます!
右も左もわからないのでありがたいです。

見積りが出たのですが、大手ハウスメーカーの重鉄とはいえ引くくらい高くて利回りを計算したら3%でした。土地あるのに。

1億までなら金利1%で融資は引けると言われましたが、素人目に見ても初手でこれはナシかなと感じています。
銀行の融資の条件に一括借上げが入りそうな感じで、ますますうーん…。

かと言って木材高騰の折、工務店に木造アパートを建ててもらうのも安くはなさそう。
賃貸需要のある土地ではあるのでやってみたかったのですがなかなか難しいものですね。
0102名無し不動さん
垢版 |
2021/04/18(日) 00:39:44.37ID:???
うちはハウスメーカーの軽量鉄骨
立地が良いのと不動産屋が強いので、お隣さんの築35年以上の低層マンションより高い家賃とってる
初めて建てるのなら無理に重量鉄骨にしなくてもいいのでは?
0103名無し不動さん
垢版 |
2021/04/18(日) 00:59:41.59ID:???
>>102
不動産屋から紹介されたメーカーからの提案が重量鉄骨でこちらからは何も指定してないのです。
3階建てだからかも?
0104100
垢版 |
2021/04/18(日) 19:52:13.71ID:CnCnXXBP
>>101
土地有り3階建てで利回り3%はさすがに提案としてやばすぎ。都心でも土地持ちなら木造で利回り10%以上を出すことができるはずだよ。自分が住まない前提なら、木造一棟アパートでも十分。木造でも劣化等級付ければ35年ローンも組めるし、もちろん3階建てにすることもできる。楽待や健美家というのが不動産投資家の見るポータルサイトなんだけど、まずはそこで相場感を見てみて。あとは、信金とかに付き合いがあれば相談してみても良いかも。地場のビジネスマッチングに力を入れてるから助けてくれる可能性もあるかなと。
0105名無し不動さん
垢版 |
2021/04/19(月) 04:14:35.53ID:CF7WCwSQ
国税審議会や国税不服審判所などの構成員は早慶以上がスタンダード。
専門家頼むときには早慶以上にしなさい。
0106名無し不動さん
垢版 |
2021/04/19(月) 06:37:40.82ID:???
貧乏人の特徴

「自分を基準に考えない」

例1)

貧乏人「なんだあいつは慶応卒か。東大卒じゃないのか馬鹿だなあいつ」

→自分は中卒

例2)

貧乏人「なんだあいつ財布に5万円か。50万円じゃないのか。貧乏だなあいつ。」

→自分は財布に150円

例3)
貧乏人「なんだあいつレクサスか。ベンツじゃないのか。貧乏だなあいつ。」

→自分は軽自動車

※貧乏人は自分を基準に考えないので、反省せず進歩なく同じ過ちを繰り返す。
0107名無し不動さん
垢版 |
2021/04/19(月) 20:46:07.46ID:???
>>104
ありがとうございます。
都心ではなく戸数分の駐車場が必要な地方です。
大手企業がコケたら市全体がゴーストタウン化するリスクがあるので大きな投資は怖いです。
不動産屋に市場調査に行ってきたところハウスメーカーから聞いていた需要予測と概ね同じでした。
でもやっぱり建設費が高いとのこと。
小規模なため1戸の空室リスクが響くので、建築費を絞ってローン返済を短くできるプランを考えて信金もあたってみようと思います。

楽待のコラムと動画は最近見始めました。失敗事例の動画が特に勉強になりますね…。
0108名無し不動さん
垢版 |
2021/04/20(火) 16:36:18.11ID:escuas+t
>>107
大企業依存で小規模土地で駐車場も必要かぁ。なかなか難しい条件が揃ってるね。ローンは早く返せる想定に越したことはないけど、長めに組んで繰り上げ返済も良いかもね。
後から短くすることはできても、長くすることは難しいから。良いプランが見つかると良いね!
0109名無し不動さん
垢版 |
2021/05/09(日) 12:07:47.57ID:mo2ahf/v
財務省主税局

国税庁 、審判所

東京国税局

大阪、名古屋国税局

その他局

主要税務署

末端税務署

出世したいなら税務大学校の成績次第。

東大か慶應出が多い。
次は早大
次の次は
京都一橋
0110名無し不動さん
垢版 |
2021/05/09(日) 13:26:31.01ID:???
低層住居専用地域にユニットハウスって置けないのかね?
独身だし孤独死確定だからそこに住んで死んだらユニットハウス処分すればいい
1軒家の敷地の空いてる庭に置くのならセーフ?
0111名無し不動さん
垢版 |
2021/05/09(日) 20:39:57.13ID:???
>>110
地方なら今後、築古格安戸建がどんどん増えるので
買ったらどうですか?
0112名無し不動さん
垢版 |
2021/05/18(火) 16:30:31.24ID:???
再建築不可の実家、都内で30坪程だが築50年は経っているだろうか。
リフォームして将来子供に譲るにせよ1千万以上掛かるし、
よく不動産屋から話が来るようなので売れるなら売るべきか。
アパートは無理でもリフォームして貸すのがベストなんだけどな。
0114名無し不動さん
垢版 |
2021/05/18(火) 20:31:27.13ID:???
子供に譲るには1000万以上かかるけど人には貸したい?
再建築不可だけどアパート?
意味深ですなぁ
0119名無し不動さん
垢版 |
2021/05/19(水) 13:38:52.47ID:???
売りなさい
リフォームして住んでもいいけど首都直下おきれば隣と接してる家屋はどうせ地震後の火災で燃える
0120名無し不動さん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:22:38.88ID:???
>>119
保険に入れても建て替え出来ないからでしょうか?
売れるとしても相場の半値位でしょうかね?
0121名無し不動さん
垢版 |
2021/05/19(水) 14:37:21.55ID:???
>>120
地震で周辺丸焼けになれば行政主導の区画整理あると思うから
保険金+買上げ料金にはなると思う。まあ首都直下で生き延びれたらだが
まあ築50年だと受けてくれる保険が共済くらいしかないかもしれない。
それに地震で固定資産税当分免除になったとしても
立法やらなんやらそれなりに時間かかって仮に買取あってもどのくらいかかるやら
そういう煩わしいことに付き合う時間のが俺は損と思うんだよね。
あと現時点での周辺価と比べての売値はようわからんね。
購入者も周辺地上げして合筆するならともかく
その土地家だけ買ってもリフォームするくらいしか手がない訳だし
0122名無し不動さん
垢版 |
2021/05/19(水) 15:52:52.00ID:???
>>121
丁寧なご意見ありがとうございます。
地震の確率を考えると妥当な考えですね。
0123名無し不動さん
垢版 |
2021/05/19(水) 19:13:39.32ID:???
>>118
周囲が都有地ってことは都市計画道路とかの予定があるの?
それなら手放さないで住んだほうがいいでしょ
土地の買い取り業者wが来たら安く買い叩かれて都へ高く転売するんだろうから買い取り業者の口車へ乗らないように
地震に備えることは大事だけどいつ起きるかわからないんだから
地震後のことを考える必要は無いと思う
0124名無し不動さん
垢版 |
2021/05/19(水) 20:40:22.92ID:???
>>123
道路はまずないですが、実家の親が
驚くほど知らない業者から連絡がくるようです。
うちがどけば形的には何か作りやすい
地形ですね。
0125名無し不動さん
垢版 |
2021/07/01(木) 21:48:18.94ID:YmGz4Zcb
出身大学
 「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
 平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。

国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学

国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm
0126名無し不動さん
垢版 |
2021/07/15(木) 02:23:03.88ID:cv2fE9HE
専門家に頼む場合には必ずきちんとした学歴経歴のある専門家に頼むことです。救われないぞ。
0127名無し不動さん
垢版 |
2021/09/04(土) 00:51:24.19ID:EnVJRRRy
【公認会計士協会理事 大学学部一覧】

慶應:18:経済9、商7、法1、不明1
早大:7:商5、法1、不明1
東大:6:経済3、法1、教養1、文1
一橋:4:商2、法1、社会1
明治:3:商2、経営1
中央:3:商3
京大:2:経済1、教育1
名大:2:経済2
九大:2:法1、経済1
神戸:2:経営2
法政:2:経営2
学習:2:文1、経済1
関学:2:法1、経済1
小樽:1:商1
和大:1:経済1
上智:1:不明1
同志:1:経済1
青学:1:理工1
立命:1:経済1
名工:1:不明1
不明:1:
0128名無し不動さん
垢版 |
2021/10/02(土) 20:11:30.42ID:MrZKI+hw
▲日本銀行入行者(2000年〜2009年)
※一橋大学は2004年入行者のデータ無し
・東京大学 156名 ・慶應義塾大学 119名
_____________________________________100名

・早稲田大学 59名 ・一橋大学 26名 ・京都大学 24名 
・東京工業大学 19名 ・学習院大学 16名 ・名古屋大学 15名 ・上智大学 13名
・東京理科大学 11名 ・広島大学 11名 ・立命館大学 10名 ・関西学院大学 10名
・青山学院大学 10名 ・神戸大学10名
_____________________________________10名

・九州大学 9名 ・大阪大学 9名 ・横浜国立大学 8名 ・南山大学 8名
_____________________________________

○女子大枠
・津田塾大学 26名 ・東京女子大学 23名 ・日本女子大学 17名 ・お茶の水女子大学 4名
0129名無し不動さん
垢版 |
2021/11/03(水) 00:15:09.21ID:7R6UH23m
税務署職員出世コース
税務大学校研究科

研究員は、税務に関する理論又は税務行政上の諸問題について、税務大学校の研究部教授、大学教授、更には国税庁の指導担当者の指導の下に各自研究活動を行い、その研究成果を論文にまとめます。
 また、これらの研究活動の充実を図るため、研究員を大学又は大学院に聴講生又は博士前期(修士)課程受講者として派遣しています。

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
京都大学大学院法学研究科
0130名無し不動さん
垢版 |
2021/11/23(火) 10:40:39.23ID:Y5Dmiadz
地方の山林あるとダメだね
0131名無し不動さん
垢版 |
2021/11/28(日) 16:27:42.16ID:IPuxmqeD
税務署職員出世コース

税務大学校研究科
本科又は専科の卒業生等の中から選考された職員を対象として実施しています。
(研修期間:1年3か月又は2年3か月)
https://www.nta.go.jp/about/organization/ntc/kenshu/kenkyu.htm

聴講生を派遣している大学及び大学院
東京大学法学部
東京大学経済学部
一橋大学法学部
神戸大学大学院経営学研究科
京都大学大学院法学研究科
博士前期(修士)課程受講者を派遣している大学院
一橋大学大学院国際・公共政策教育部
早稲田大学大学院法学研究科
早稲田大学大学院会計研究科
名古屋大学大学院法学研究科
大阪大学大学院法学研究科
神戸大学大学院法学研究科
立教大学大学院人工知能科学研究科
滋賀大学大学院データサイエンス研究科
0132名無し不動さん
垢版 |
2021/12/16(木) 12:25:48.73ID:???
人間が出入りしないと傷むってのは温かいとき地面から湿気を吸い上げて寒いときに結露で腐敗していく。
数日に1回の割でも全館換気しておけば全然大丈夫。 10w程度の通年換気用換気扇を回しっぱなし、
または洗面所当たりの換気扇をタイマー駆動数時間。
年間電気代1000円程度で完全に防げる。 建物は大事に使いましょう。                                  
0134名無し不動さん
垢版 |
2022/06/15(水) 01:12:16.95ID:???
質問させてください!
自分で登記するんですけど
登記ネットで入力したり、添付書類もワードで作ったりしましたが、
これ、一体どうやって提出するんですか?
登記ネットで入力したものをプリントすればいいんですか?
0135名無し不動さん
垢版 |
2022/09/03(土) 04:04:40.51ID:Up9RoPJ5
国税は慶應大学か一橋大学の学閥だ。
相続なんて早慶未満に話を聞くことなにもないよ。
0136名無し不動さん
垢版 |
2022/11/04(金) 09:51:31.29ID:???
無職の親が名義人の30坪程度の小さな土地を、子の名義に変えるのに税金かかる?
俺が学生の頃に親がローン組んで、俺が社会人になった直後に親が病気で無職に。
とはいえ最初から同居の俺が支払ってたので結果的に俺が全額完済。

世帯主は俺だが、家土地が親の名義だったもんだから高金利から借り換えもできず
とにかく返済には苦労した。田舎のちっせえ土地なのに3千万以上金かかってる。

区画整理で将来地価が上がるから買いだと地元の代議士に唆されて買ったものの
その後の度重なる計画変更と他からやってきた住民のせいで土地が不便になり
下落もいいところ。これで売ったところで二束三文でホームレスになるだけだし
運用するにも無職の親名義だからどうにもならん。
0137名無し不動さん
垢版 |
2022/11/04(金) 12:30:54.39ID:???
>>136
親が生きてるなら贈与税が掛かる
親が無くなった後に相続というかたちで名義変更したほうがいいのでは?
0138名無し不動さん
垢版 |
2022/11/08(火) 01:01:05.59ID:???
>>137
サンクス
確かに値崩れした相場的に相続税なら免除されるのかもしれない

だが病気にはなったが全快に近くてな、多分死なない
当時見舞いに来てくれた元気だった人たちが20年の間にバタバタと死んでいって
ちゃんと子供に財産を残して、それでいて子供には一切負担をかけず死ぬ
なんて子供思いの親達だろうと感心と羨ましさを覚えている

無理をしすぎて俺の体の方がヤバい、健康診断で毎年要精密検査
家の修繕だのなんだの金出すのも手続きも全部俺がやってるのに
所有者が無職の親だから親を通さんといけないし
俺の名義じゃないからローンも組めない、最悪すぎて
0139名無し不動さん
垢版 |
2023/03/01(水) 21:14:09.27ID:zoCNfuLU
養子縁組 と 托卵 で 選挙権 と 相続権 を 狙う 朝鮮カ●ト
0140名無し不動さん
垢版 |
2023/10/06(金) 23:37:48.43ID:MvBBz+Eh
大蔵国税三田会
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況