実際、受験者の85%が付き合いによる記念受験だからなあ。
7月に申し込んで、10月の第3日曜日に試験だというのを
前日の土曜日に「明日って、どっか行く約束してたっけ?
あ、そうだそうだタクケンだよタクケン」って思い出すのが
受験者の85%。俺も過去2回そんなだったが、去年の試験
だけはさすがに3度目だから受験料と写真代と書留郵便の
料金がもったいないと本腰を入れて10月1日から気合いを
入れて受験勉強を開始したよ、DS宅建で。半月間の勉強
だったけど努力の甲斐あって16日の本試験は9問を間違えて
41点だったが合格した。即、自宅近くの日建学院に2万
2千円振り込んで登録実務講習を申し込みDVDとテキスト2冊と
その他もろもろ送って来たけどさっぱり見ず。市役所に
行って住民票3百円、身分証明書3百円、法務局に行って
登記されていない証明書3百円を揃え、3×2.4cmの証明写真
4枚1000円の1枚を登録申請用紙に貼って書き、誓約書を
書き、年が明けて、1月の14日15日の土日にスクーリングを
受講して修了試験を受けて、修了証が時間かかるんだな
日建はこれが先月、2月16日に届いて、それと揃えていた
書類持って翌17日に県庁に出向き3万7千円を払い証紙を
買って登録申請用紙の裏に貼り、登録申請。一昨日2月29日に
登録完了通知が届いて昨日、再び県庁に出向いて残りの
写真3枚のうち1枚を主任者証交付書に貼り、4500円払って
証紙を買い貼って、書いて提出し、只今来るの待っています。
実務講習、日建じゃなく、別のところにすれば良かった。
安いし、おまけに修了証の送付が早い。普通、2日から
2週間で届くらしい。日建みたく1月以上も待たされるだ
なんて…、
本当ならもう既に主任者証をゲットできていたはずだよな。
なんせ、宅建は受験料が安いけど、合格してから主任者証
ゲットまで金がかかる。また再び5年後の更新時に4500円と
法定講習代金がかかってくる。今度は日建じゃなく他の
機関で受講しようとは思っているが。