X



ミニ戸建の良いところ、悪いところ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し不動さん
垢版 |
2011/01/09(日) 08:27:50ID:???
ミニ戸建を買われた方、住んでみて、思わぬ不便とかありませんか?
私は近い将来、ミニ戸建を買おうと思っています。
0002名無し不動さん
垢版 |
2011/01/09(日) 09:41:38ID:???
焼け野原になってもテントで過ごせるし、いざとなったら規約に縛られず商売もできる。

そんな自由な所だ!

0003名無し不動さん
垢版 |
2011/01/11(火) 21:39:11ID:???
メリット
購入費用安い、固定資産税安い、メンテ費用安い。
掃除面積少ない、都心にあるから通勤が楽。
妻の希望の小学校学区で子どもいれたんで夫婦円満。

デメリット
周りの家がでかいので恥ずかしい。
小さい家住んで、とか思われてるんだろうと思う。
会社で話すけど家に呼ぶのが苦痛。

でもトータルでは満足。
郊外にでかい家買った同僚は通勤でヘトヘトになってるのを
見ながら始業時間30分前に家出れば間に合うし飲み会で
終電逃してもタクシーで帰れる自分を慰める。
平日なんざ20時半まで働いてもこの時間ネット三昧。
0004名無し不動さん
垢版 |
2011/01/13(木) 14:30:39ID:???
妻の実家が通勤にはきついが海沿いの高級住宅地にあります。
10年経てば相続して妻が受け継ぎます。
そこに定年後の家を建てて釣りでもしながら余生を送るのが理想です。

俺が定年になったら今のミニ戸建ては立地がいいので
また都内一軒家にこだわる若者に売れるでしょうから、
その資金と、ミニ戸建てにしたため浮いた分のお金を
貯めておいて、っって考えています。
0005名無し不動さん
垢版 |
2011/01/14(金) 00:40:18ID:???
浮いた分のお金でFXいまドルうっとけば10倍になる
0006名無し不動さん
垢版 |
2011/01/24(月) 02:52:23ID:???
唯一のデメリットは階段移動が億劫なことがある、かな。
だがそれも将来的にはエレベーター付けて解消する予定。
ミニ戸いいよ。広いし自由だし。
屋上だって、全居室床暖房だって、夢じゃないのよ。
0007名無し不動さん
垢版 |
2011/02/02(水) 16:16:00ID:???
階段昇降だって、若いうちは体力づくりやダイエットになるしね。
それが真剣に辛くなったらエレベーターつければいいんだよ。
0008名無し不動さん
垢版 |
2011/02/02(水) 17:39:40ID:???
さりげに>5は正しかったな。やらなかったけど。orz
0012名無し不動さん
垢版 |
2011/06/07(火) 20:06:18.18ID:yqL8te//
ミニ戸建って、平米数にするとどれくらい?
0014名無し不動さん
垢版 |
2011/06/08(水) 23:41:02.61ID:???
てめえ、東京舐めてんのか?8坪に家が建つんだぞw
0015名無し不動さん
垢版 |
2011/06/09(木) 00:12:04.54ID:???
都心から城南で20坪以上あるミニ戸ならむしろ勝ち組
0016名無し不動さん
垢版 |
2011/06/09(木) 11:57:16.74ID:aCfUu7ct
ミニ戸建てって、12坪位の土地に、同じデザインの3階建てを無理やり並べて建てるやつか?
0018名無し不動さん
垢版 |
2011/06/09(木) 16:50:17.25ID:p7MQUPGm
さびしいものが増えますなあ。
0019名無し不動さん
垢版 |
2011/06/09(木) 18:09:24.78ID:???
火災の時は延焼確実でも23区ならしかたないし裏山
0020名無し不動さん
垢版 |
2011/06/10(金) 21:14:46.20ID:???
一昔前の建売住宅は1億円位した。土地も広い。
土地が狭くても立地の良い所で、6,000万以上した。
最近の狭小地に建つ3000万〜4000万のミニ戸は古くなったら、価値は
土地のみ。
0021名無し不動さん
垢版 |
2011/06/16(木) 00:48:26.70ID:???
マンションの価値がゼロにならないのと同じように
立地が良ければ意外に中古ニーズもあるようだけど。
0023名無し不動さん
垢版 |
2011/09/18(日) 21:18:24.51ID:???
28坪の土地に3階建て建てて住んでますが
これってミニ戸建てですか?やっぱり?
0025名無し不動さん
垢版 |
2011/09/21(水) 01:04:33.47ID:VKpjML8/
>>23
100平米以下はミニ戸
残念でした
0026名無し不動さん
垢版 |
2011/09/22(木) 23:23:21.81ID:???
28坪(整形地)あったら別に三階建てにしなくてもいいんじゃないかね
うちは24坪三階建て床117平米
0028名無し不動さん
垢版 |
2011/10/05(水) 12:26:11.08ID:+HnZGW23
ミニコ買ったらマンション住まいの友人や親戚にうらやましがられた。
住所に○○○号とつかないのはステータス!
0029新宿区は練馬大根ナンバー
垢版 |
2011/10/05(水) 13:38:13.40ID:???
最新2011年 東京23区部主要住宅地価
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?TYP=1&TDK=13&MOD=0
東京都千代田区五番町12番6地価 -2,830,000(円/m)品
東京都中央区明石町5−19地価 -1,100,000(円/m)品
東京都港区赤坂1−14−11地価 -2,470,000(円/m)品
東京都渋谷区恵比寿西2−20−7地価 - 1,520,000(円/m)品
東京都目黒区青葉台2−2−17地価 -1,150,000(円/m)品
東京都北区赤羽南1−11−7地価-951,000(円/m)練
(都下参考)東京都武蔵野市吉祥寺南町1−19−3地価707,000(円/m)多
東京都世田谷区成城6−25−22地価 - 699,000(円/m)品
東京都大田区田園調布3−23−15地価 -908,000(円/m)品
東京都品川区東五反田5−17−6地価 -1,030,000(円/m)品
東京都杉並区永福2−30−4地価 - 552,000(円/m)練
東京都中野区中野3−23−46地価 -638,000(円/m)練
東京都文京区本駒込6−8−22地価 - 966,000(円/m)練
東京都台東区上野桜木1−1−5地価 -670,000(円/m)足
東京都新宿区市谷左内町22番地価 -810,000(円/m)練
東京都新宿区下落合3−17−18地価 -768,000(円/m)練
東京都豊島区目白4−1−22地価- 636,000(円/m)練
東京都荒川区東日暮里1−3−2地価-679,000(円/m)足
東京都足立区千住寿町5−10地価-604,000(円/m)足
(都下参考)東京都三鷹市下連雀3−6−4地価-526,000(円/m)多
------------------越えられない高い鉄壁------------------------------
東京都新宿区中落合4−6−7地価 - 492,000(円/m)練
東京都新宿区西落合3−17−5地価 - 480,000(円/m)練
東京都新宿区上落合1−28−9地価 - 453,000(円/m)練
東京都新宿区中井2−27−13地価 - 440,000(円/m)
東京都江東区東陽1−22−6地価 - 450,000(円/m)足
品=品川ナンバー,練=練馬ナンバー,足=足立ナンバー,多=多摩ナンバー
0030名無し不動さん
垢版 |
2011/10/06(木) 10:05:34.67ID:???
土地面積30坪あってもミニ戸建になるんですね。
0031名無し不動さん
垢版 |
2011/10/06(木) 12:28:11.58ID:???
有名な億ションは違うんだろうけど、やっぱり部屋番号があるのと
無いのとでは、受け取り方が違う世界があるのはたしか。
地図にも、ミニ戸でも名前はのるけど、マンションはのらない。
0032名無し不動さん
垢版 |
2011/10/11(火) 03:53:23.24ID:???
18坪築25年の最建築不可の中古ミニ戸をリフォームして住むか
マンション買うか悩んでる。
新築ミニ戸を検討したが6000マンくらいするから、そんならマンションの方が安い。
0033名無し不動さん
垢版 |
2011/10/22(土) 14:20:48.78ID:???
うちの隣の広い空き地の一部にミニ戸建建ててる夫婦がいるけど
すごく嬉しそうにしてるから戸建てにすれば?

毎週末やってきては大工の邪魔になるのも構わず
2時間ぐらいいるし、外で丸聞こえなのも構わず大声で
家具がどうとか買い物がどうとかの計画を話す。
さらに夜10時すぎに来て家を眺めて黄昏てる。

これぐらい嬉しいもんなんだろ。マイホームは。
ちなみに俺は家買って引っ越した日から仕事もプライベートも
鬼のように忙しくなり、帰る暇すらほとんどなくなって、
時間ができた時には醒めてた。
0034名無し不動さん
垢版 |
2011/10/22(土) 19:37:43.21ID:wgQk1XQD
家でゆっくり過ごせるようになった頃には、病院か老人ホーム行き。
無理してローン抱えて家買った男は女子供の奴隷です。

親から一戸建て相続で、一人暮らし最強!!
0035名無し不動さん
垢版 |
2011/10/24(月) 10:50:27.05ID:pt7YHU7E
>>34
寂しい人生だと思わないか…?
0037名無し不動さん
垢版 |
2011/11/12(土) 00:36:22.40ID:???
相続税もかなり上がるらしいからね。


トイレが1階にしかないミニ戸建の場合、3階の部屋からトイレ行くたびに
1階まで降りるの考えると・・・・
0039名無し不動さん
垢版 |
2011/11/13(日) 12:01:06.74ID:???
定年までは街からチョッと離れた住宅街の中古一戸建
定年後は街中のマンション
それが理想だったが・・・
中古を買ってみると最初から街中の新築ミニ戸建にすれば良かったと後悔
0040名無し不動さん
垢版 |
2011/11/14(月) 07:07:03.32ID:???
25坪以下の土地だと、3Fじゃないとまともな広さ確保できないんじゃね?
駐車場だってビルドイン必須だし
木造で3F建てなんて最悪だわ
0041名無し不動さん
垢版 |
2011/11/14(月) 16:24:25.39ID:???
実家は20坪以下で2階建てだ。
3人家族なら問題なし。
0043名無し不動さん
垢版 |
2011/11/19(土) 11:37:20.95ID:???
友人の家が多分ミニ戸
つってもRC造でかっこよかった。
0045名無し不動さん
垢版 |
2011/11/26(土) 10:52:02.46ID:???
3階建てもいくつか下見したけど、やっぱり苦肉の策って感じで駄目だ。
若いならいいけど、そのうちつらくなってくる。
例えばうちのばあちゃんは階段の昇り降りともに一人じゃ絶対無理
だが、そうなったら一階に住むしかない。
でも大抵、2階がリビング&キッチンなんだよな。

だから今は頭金100万の35年ローンも当たり前なんだから
普通の家にするべきだよ。
隣に越してきた家族は、おそらく不動産屋に乗せられたんだろうが、
明らかに分不相応なの買っちゃってたけどね。
楽に5000万はする物件を20代で買ってる。
ゴミ出し、および駐車のマナー、餓鬼のうるささが最悪なので
さっさとローン払えなくなって出て行ってほしい。

0046名無し不動さん
垢版 |
2011/11/28(月) 11:47:39.90ID:???
介護を視野に入れるなら、
もう完全に一階は介護用と割り切って使うのも一つの手かも。
下手にツーツーで存在感や匂いがダダ漏れの家よりは、
介護するほうにとってはまだ耐えやすいかも。
介護しやすいフラットな家にしたものの、早晩嫁に出ていかれて
結局年寄りは施設へ…なんて目も当てられないw
0048名無し不動さん
垢版 |
2011/12/11(日) 22:30:23.30ID:???
10年ほど前にミニ戸を買った。
やっとこさ、ローンを払いきった。
転勤になり、通勤時間が20分から70分に延びた。
ミニ戸のくせに、なんで通勤時間が長いのかと自問自答。

選択肢は3つ。あなたなら?
@今のところを売って会社の近くに買いなおす。
A今のところを賃貸に出して、あらたにもう一個買いなおす。
B長時間通勤をガマンする。
0050名無し不動さん
垢版 |
2011/12/12(月) 07:10:50.85ID:???
>>48
とりあえず相場より高い価格で売りに出して様子見て、
売れたら引越したら。
0051名無し不動さん
垢版 |
2011/12/17(土) 09:58:20.12ID:???
相場より高くて売れるわけないだろ。
不動産屋に足で通ってた時代と違って、今はネットで一日で何百件も調べられる時代。
どんな素人でも直ぐに目は肥えてくる。
勘違いした価格で出して数年うれてない物件とかたくさんあるよ。
0052名無し不動さん
垢版 |
2011/12/18(日) 22:23:20.07ID:F4VTZd9k
売るためじゃなくて反応見るためだからいいんじゃね?
売れなかったらすみ続ければいいだけの話

でも10年前の購入って金利とか結構いい条件だったんじゃないだろうか
買いなおしはしんどいと思うぞ
0053名無し不動さん
垢版 |
2012/01/06(金) 18:11:59.22ID:bkDdDMFI
ミニ戸かマンションか悩んだ。
管理費と修繕積立金と車庫代を20年間払ったつもりで蓄えると、
ミニ戸建ても建て替え出来る。
マンションは頭から消えた。
ミニ戸もかなり値切れる。
勿論キャッシュだが。

0055名無し不動さん
垢版 |
2012/01/07(土) 11:30:35.04ID:???
>>53
自分も今悩んでる。
戸建ももちろん修繕費はかかるわけだから
まぁそれは置いといても、
管理費と駐車場代はもったいないなーと思う。
駐車場が機械式だったりエレベーターがあったり
無駄に豪華な共用施設があったりすると、
管理費修繕費跳ね上がるし。
駐車場が自走式でエレベーター無しの低層マンションが
なかなか見つかんないから、
もう戸建てにしようと思ってる。
猫描いたいし。
1人で住むからミニ戸がちょうどよいわ
0056名無し不動さん
垢版 |
2012/01/09(月) 18:19:57.25ID:???
年取ったら階段無理だから結局マンションの様なフラットな
建物にお引越し。
ミニ戸は終の棲家にはならないな。
0057名無し不動さん
垢版 |
2012/01/12(木) 10:09:40.32ID:???
都内だと2階にリビング&キッチンの物件は多いし、
若い頃は全く実感が沸かなくて、別の世界の事だと思って買っちゃうんだろうがな。

寝たきりではないが、かなり一人暮らしがやばいので、毎日様子を
見に行かなきゃ駄目な祖母がいるが、階段なんて絶対無理だからな。
膝が曲がらないし、上がらない、体を支えるのもやっとだから
一人が体を支えて、一人が足を補助して・・・という感じじゃないと2階にいけない。
足は常にずり足だから、玄関の段差も無理。

予算や場所が第一なのはわかるが、上記の話は誰にでも、いずれ起こりうる話だから
頭にとどめておくだけでもしてほしい。
祖母は88歳までは登れてたけど、50代で無理な奴もいるぞ。
0058名無し不動さん
垢版 |
2012/01/12(木) 19:47:28.60ID:???
うちはミニ戸じゃない2階建てで階段も急じゃないけど、
ばあさん80代になったら2階には上がれなくなった
急階段で2階3階に各種設置してるミニ戸買うやつって何考えてんだ?
0059名無し不動さん
垢版 |
2012/01/13(金) 07:15:48.11ID:???
家庭用エレベーターを付ければ良いんじゃね。
階段が沢山あるのはミニ戸に限らずひな壇立地の戸建、
一階地下駐車場の家もそうだね。
0061名無し不動さん
垢版 |
2012/01/14(土) 08:49:51.34ID:???
狭い家じゃエレベータは無理。固定資産税もすごくかかるし。
身近に年寄りがいれば家に対する見方も変わってくるよ。
人間はここまで衰えるんだって思う。
俺は大学の時に障害者関連のボランティアしてたので、段差とかを見る目は違う。
どこに行っても、ここは車椅子で通れるのか、この段差は超えられるのか
など無意識に考えてしまう。

2階に台所があると登らずに生活するのは不可能。
90越して階段登れる人もいるだろうが、それは選ばれた人間のみ。
戦争経験してきた頑丈な年寄りでもそうなんだから、
それ以降の世代は推して知るべしだな。

田舎なら土地も安いからそういう苦労は考えずに済むけど
田舎は逆に車ないと生活できないから、これも年寄りになると辛いな。
0062名無し不動さん
垢版 |
2012/01/17(火) 01:50:27.06ID:???
最近のミニ戸は日当り考慮して2階に台所多いな
年寄りになったら上がれなくなるのは明白
おまけに築年数古いミニ戸なんてろくな値段で売れないし
0063名無し不動さん
垢版 |
2012/01/23(月) 14:55:54.14ID:???
考え方だけどね。
ミニ戸に住めるうちは住んで、あとはケア付マンションにうつる
とか施設にはいるとか。
普段階段の上り下りしてると、体力もつくし。
都内だけど、近所のミニ戸は売れ行きいいですよ。
それに、土地の値段がほとんどだから、その分の値段は残る
0064名無し不動さん
垢版 |
2012/02/02(木) 20:00:34.19ID:???
> あとはケア付マンションにうつる
> とか施設にはいるとか。
これがけっこう高いんじゃない?
余裕もってミニ戸建って人ならいいけど
余裕がない人だと無理じゃない?
0065名無し不動さん
垢版 |
2012/02/18(土) 12:12:45.97ID:???
ミニ戸の価格はほとんど建物の代金だからね。
たとえバブルがあったとしても値上がりするのは土地だからね・・・
0066名無し不動さん
垢版 |
2012/05/22(火) 21:52:06.31ID:???
そもそもそんな土地に価値ない場所にミニ戸立てる意味がない
0067名無し不動さん
垢版 |
2012/05/30(水) 15:17:49.57ID:xe8RPWwa
23区内だと土地4000万に建物1500万位が相場かな。

これだと20年住めば建物部分で75万/年で住める月7万ちょっとだ。(利子分入れても10万位)
もし土地が下がるリスクは勿論あるが、賃貸よりも分譲マンションよりもゆとりのある生活が出来る
0068名無し不動さん
垢版 |
2012/05/30(水) 16:03:45.81ID:???
都心だと4000万なんて20坪30坪だろ?
そんな狭い土地なら500万の家で十分だ
0070名無し不動さん
垢版 |
2012/07/30(月) 17:13:03.37ID:jh0wd3jL
ミニ具合によるね。
0071名無し不動さん
垢版 |
2012/08/03(金) 00:55:25.07ID:???
ttp://sumai.nikkei.co.jp/edit/rba/etc/detail/MMSUa8000031072012/
0072名無し不動さん
垢版 |
2012/08/20(月) 22:50:15.06ID:I3O5EvnA
要塞みたく擁壁組んだ開発地や地下車庫物件は
避けたほうがいいよ。

完成時の見栄えはいいが
戸建メリットの土地の価値なぞ、
50年もたてばゼロ以下になる。
0073名無し不動さん
垢版 |
2012/08/22(水) 15:52:19.17ID:???
イヤイヤ、ミニでも立地が良ければ必ず需要あるよ。
0074名無し不動さん
垢版 |
2012/08/23(木) 14:52:42.44ID:???
50年で土地の価値が0になる場所って今現在もほぼ価値がない気がするけど
ミニ戸建ってそれなりの場所に一戸建てをもてるっていうのがメリットなんじゃないの?
0075名無し不動さん
垢版 |
2012/08/25(土) 00:37:42.02ID:L8QbfuW8
50年で擁壁の寿命がきたら擁壁が大型であれば
単独で壊せないって問題はあると思う。地下車庫もね。
鉄筋コンクリートも耐用年数ってあるから。

完全な平地なら、土地の価格の変動はさほどないだろうね。
0076名無し不動さん
垢版 |
2012/08/25(土) 15:31:47.09ID:???
50年で土地の価値が0になる場所ですか
郊外なら今後出てくるよ。
0077名無し不動さん
垢版 |
2012/08/25(土) 20:03:13.63ID:???
ミニ戸建が建てられてる場所って住宅密集地で地価はそれなりにする印象だけどどうなの?
地価が下がるような人のいないところに観に戸建なんてあんまり見たことない
0078名無し不動さん
垢版 |
2012/08/26(日) 01:33:22.79ID:???
まともな地区では最低敷地面積規制があるからミニ戸なんて建てられない
例えば成城やら狛江の大部分では100平米以下の土地に分割禁止だからもうミニ戸は作れない
隣の調布では今でも建て放題
0079名無し不動さん
垢版 |
2012/08/26(日) 02:34:28.68ID:???
そういう場所もあるのか
しらなかった
人気の場所だけど規制されて建てられないのは仕方ないとして
だからと言って50年で地価が0になるような人気の無い場所に建てるか?
もともと比較的良い立地に手が届く金額で一戸建てがもてるのがメリットなのでは?
0080名無し不動さん
垢版 |
2012/08/26(日) 09:51:56.09ID:???
どんな手段を使っても戸建てに住みたいという自分の欲望と
街並を破壊する事への罪悪感、どちらを優先するか?
何故ミニ戸を規制する自治体が増えてきているか考えよう。
行政側から見て「好ましくない」住宅でなければ規制などされない。
0081名無し不動さん
垢版 |
2012/08/26(日) 10:13:10.20ID:???
ミニ戸を規制する理由は防災面だったり家族で住む住宅に適さないとかいろいろ理由はあるだろうけど
ミニ戸建だと街並みを破壊するっていうのはよくわからんな
0082名無し不動さん
垢版 |
2012/08/26(日) 15:50:27.17ID:???
50年でゼロになるってのは、エリアじゃなくて
地形のことなんでしょ。

たしかにミニ戸に多い高低差の大きい土地を
無理に造成したようなとこは、年数がたつと擁壁劣化のリスクが高くなる。
所狭しとミニ戸つめこむように区画割してるとこは、
自分のとこだけで改修とか建替えとかできないだろうね。

旗竿地のような区画も、そういった意味でリスクはあるんじゃないかな。
隣の建物と1mも離れてなけりゃ、解体も建替えもできないでしょ。

0083名無し不動さん
垢版 |
2012/08/26(日) 17:46:35.46ID:???
>>81
街並みを破壊するというのは、みすぼらしい、敷地が小さいと高級感を損ねるなど
ウチの武蔵野市も厳しいね
35坪以上かな
0085名無し不動さん
垢版 |
2012/09/15(土) 15:54:33.70ID:???
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
0086名無し不動さん
垢版 |
2012/10/23(火) 12:47:20.23ID:bOV8UBxj
東京なんて昔から長屋の文化だけどな
金がないならないと言えよw
買えないからっていちゃもんはあかんよ
0087名無し不動さん
垢版 |
2012/10/25(木) 00:23:57.65ID:???
金がないならオレんとこへ来いじゃないのか
0088名無し不動さん
垢版 |
2012/11/08(木) 18:22:22.23ID:???
この手のスレって都会の6000万超のミニコの話をしてるのに
田舎のミニコの話を持ち出してダメだというヤツが必ずいるよね。
4000万で田舎に普通の家建てればいいと思うよ
0089名無し不動さん
垢版 |
2012/11/11(日) 18:29:04.18ID:???
間口が最低5メートルあって
接道が幅員5メートル以上の公道で
隣地との高低差が1メートル以下の土地が
買えなきゃ、無理して立地にこだわらないほうがいいと思うけど。

都心に無理して変な土地買うなら、埼玉の奥地とか16号線の
外側買ったほうが、まともな土地買えると思う。

今後20年でも都心の路線価はそう変動しないだろうけど、
建替が困難な旗竿地や擁壁にひび割れなんかが出てる土地に
路線価通りの取引が行われるとは思えない。
0091名無し不動さん
垢版 |
2012/11/13(火) 12:55:53.16ID:73trGTwM
3人家族、ミニ戸建検討してるけど、老後のことも考えたら躊躇してきたは。
0092名無し不動さん
垢版 |
2012/11/16(金) 23:24:02.75ID:/vSGM0eH
1階に風呂トイレ3畳あれば大丈夫
0093名無し不動さん
垢版 |
2012/11/25(日) 22:16:17.03ID:y6qxNA10
デメリット多すぎない?
隣の家が火事になったときとか怖いし将来50平米ぐらいの土地に価値があるのか疑問。
耐震も不安だし三階建てになる分メンテナンスも金かかる
0095名無し不動さん
垢版 |
2012/11/26(月) 14:19:51.81ID:???
ミニ戸建を供給する側の社員はミニ戸建をある社内事情により取得し、得てして見込み顧客に「私も住んでおります」と、いけしゃあしゃあと
安心感を唄い詭弁を羅列する事実。売れ残りを原価+損益分岐の際で購入する訳だ。勿論買いたくて買った訳では無い!実状的には家賃相殺程度の
恣意的な見解であり、長年そこで居住する事は人生の長期的展望からすると、まず十中八九は構想外であろうw端的に言えば都合で早期転売も当然
視野に入れての一時的取得でしかないである。そして将来50u〜60uの狭小地は土地単体で売却すると個人売却は価格的観点からすると非常に安値
な結果が待ち受けてる。何故ならば将来的に建替え検討した場合、例えば隣棟間隔の問題(架設足場設置等)工事難度により購入当初の建物単価を
遙かに超える工事単価が予想される事が懸念されるであろう。上記>>93の方の意見は非常に真っ当だと思います。
0096名無し不動さん
垢版 |
2012/11/26(月) 19:36:23.68ID:???
ミニ戸建てなどの広告のサービスルーム(S)という表示について

この表示だけでは、消費者が生活する部屋(寝室、居間などの居室)であると誤解をしてしまう事があるため、
(不当表示にあたる)必ずサービスルーム(納戸)S(納戸)と書かなければならない。
(首都圏不動産取引協議会より)

悪意のある、建設業者によって違法な納戸(納戸を寝室などの居室に使用すると建築基準法違反)は次々と作られています。
「ミニ戸建ての3階建ては違法な納戸部屋が一つはあると思って良いかもしれません。
同じくマンションも、一階二階にこの部屋がある事が多いです。
高級住宅地にも建売は進出をしています。

納戸は、法律上物置です。住む場所ではありません。
建築基準法では、住む部屋は健康に必要な最低限の光が必要となっており、最低限の光が確保出来ない場合(計算式がある)、物置(納戸)となります。

正しい表記をする事が、これら違法な日の当たらない納戸部屋を
作成しようとする業者を減らす事の出来る唯一の方法かもしれません。
0097名無し不動さん
垢版 |
2012/11/27(火) 08:45:07.17ID:lONSE9W0
>>96
>納戸は、法律上物置です。住む場所ではありません。

法律上どうあれ、何に使おうが購入者の勝手な訳だが
納戸だってシアタールームや、寝室や、書庫には重宝
すると思う。
0098名無し不動さん
垢版 |
2012/11/27(火) 11:06:45.67ID:???
採光や通風の条件が悪いと、精神的、肉体的に
健康被害が出る可能性があるってことだろ。

もっとも深夜帰宅で四六時中エアコンを
使わなきゃいけない都心部の環境だと、
この法律も意味無いよな。
0099名無し不動さん
垢版 |
2012/11/27(火) 21:45:58.95ID:JeMQWcM8
隣は他人の敷地。ある日突然建築物が出来、真っ暗になってしまう可能性が
ある部屋が「納戸」
ある程度の採光を確保出来るのが「居室」
(ただし隣地に違法納戸部屋があると暗くなるかもしれません)

>>97
シアタールームやリスニングルームは窓がある事がマイナスなので、それは
窓が無くてもOKと、法律が「採光がなくてもやむを得ない」と認めています。
ただし、売却するとき納戸同様、部屋数にカウントされません。

交通違反するのも、建築基準法違反するのも自由でしょう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況