X



トップページ乗馬・馬術
412コメント287KB

【中級者】乗馬Q&A

0001白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/02(土) 00:53:59.76ID:AlfnMDSR
【初心者】スレを卒業した皆様のスキルアップに!
初心者だけれど「もっと教えて!」という方々に!
上級者ならではの「教えてやろう!」って親父に!

ご要望により立ててみましたが… どうだか。。。
0004白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/02(土) 21:21:50.33ID:uoAeUQFK
ありがと・サンキュー・ベロマッチョ \(^o^)/
0005白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/02(土) 22:59:47.32ID:uoAeUQFK
前進気勢をつけるために、早速質問。
今日輪乗りをやったんだけど、馬が本来の円よりも小さく周ってしまったんだ。
で、馬を外に持って行こうと、外方の開き手綱で矯正しようとしたんだけど、
本当は常に馬が内側を向いた状態で馬を外に持っていくようにしないとダメなのでしょうか。
0007白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 07:44:46.20ID:KOR587LR
前進気勢に応えよう。

>>馬が内側を向いた状態で馬を外に持っていく
これが正解。
そのためには、内方脚を使うのが第一。

第二に、手綱・ハミは四角形をイメージして使うとよい。
左拳・手綱・左口角・ハミ・右口角・手綱・右拳の関係ね。
真っ直ぐな時は長方形、片方の手綱を控えると平行四辺形、開き手綱なら歪んだ台形・・・みたいな。
右手綱を控えると、右口角は後ろに、左口角は中に引かれるのをイメージ。
内方姿勢のまま輪乗りを「開く」には、内方脚に加えて、
「内方姿勢に見合った平行四辺形を維持したまま、その平行四辺形全体をわずかに外方にズラす」感じにするとよい。
内方脚だけ強く使うと、強すぎる内方姿勢で外へ肩から逃げる、になりがちだから。
0008白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 21:12:08.02ID:BXmo9lan
いきなりシビれる回答サンクスです。
次いでに、輪乗りでなく、蹄跡行進も「大きな円運動」と考えてよろしいのでしょうか。
昔習っていた先生に、しきりに外方手綱を握るよう注意されたのは、このことなのでしょうか。
0009白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/03(日) 22:54:40.52ID:KOR587LR
ひとつ前提。私が習ったのは、巻き乗りは直径6mで360度。隅角通過も直径6mは同じで90度。
直径6mは「一時的になら要求してよいが、要求し続けてはいけない内方姿勢」と。
直径10mからは輪乗り。
輪乗りは「要求し続けても良い内方姿勢」。
10mの「輪乗りの手前を変え」では一時的に、直径5mの内方姿勢を求めうる。
いまは直径8〜10mまで巻き乗りという。
何故か、は私は知らん。日馬連にも聞いたが事務方は知らず、事務方から紹介された「先生」も理屈に合った答えは持っておられず。
馬の大きさは関与しない。ウラヌスはデカイでしょ。

蹄跡運動は、直線運動と、隅角通過時の円運動の繰り返し。

都道府県立図書館にはおそらく寄贈されて一冊ずつあると思うが、「馬と踊ろう」の日本語版が見つかれば一読をお勧めする。
追って走らせる際に、
「直線運動と横への屈撓が繰り返される四角馬場にせよ、一定の(漫然たる)内方姿勢維持ですむ丸馬場にするな」とある。
説得力大。

蹄跡行進は、直進と1/4巻き乗りが交互、です。6mの巻き乗りの。クロソイド曲線だよ。
「馬術に角があってはいけない」 by小松崎新吉郎。「ぜんぶ馬の話」木下順二は読め。
SK先生はクロソイド曲線とは言っていないが、翻訳した。
蹄跡行進続き。もし蹄席でなくても(任意の馬場中央でも)同じ「直進度」を維持できているか? 
隅角通過は(隠れた)クロソイド曲線で「入り」と「出」が制御できているか?
真面目にやるとなると簡単ではありません。

待たせてごめん。本題。
「外を握れ」は、平行四辺形なり台形なりを意識しろ、をその先生なりの表現でおっしゃったのではないかと拝察します。
中だけ引っ張ると、中の口角は後ろへ、外の口角は中へ、の圧はかかるけど、
外の口角が前に行き過ぎない「押さえ」がないでしょ。
と、馬は肩から逃げる。首だけ中に曲げてりゃすむから。
だから「外(も)握れ」、まるで持っていなければ「外(を)握れ」

輪乗りのコツをちょっと。
最初は蹄跡に三点で接するように、長じたらあえて接しない馬場の真ん中で、輪乗り。
10mでなく、15〜20mでいいです。
「輪乗りを変え」で8の字。今作っている「蹄跡」の幅をチェック。
馬場にキレイな8の字が書けたら素晴らしい。
私は下手なんで、幅60cmぐらいを目指す。
上手い人なら幅30cmに収まるはず。

その後で、輪乗りの蹄跡が乱れる
開け/閉じ、輪乗りの手前を変え(輪乗りを変え、とは違うよ。中でS字のほうね)を試す。、
0011白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/05(火) 11:33:22.01ID:KemftgDn
>>9
蹄跡を走行していて、メリハリのない自分の走りに
〜惰性で隅角を曲がってた〜
疑問を抱いていたので、勉強になりますた
0012白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/06(水) 00:35:51.17ID:Jom9jRRH
前の板で散々叩かれていた(と思われる)のに、ここでは既に神。
ジュンク堂に置いてあるマニアックな教本にさえ載っていないような語録の連発が小気味いいぜ!
侵すべきところじゃないけど、神は70〜80代の風格を感じる。
でも、その年代の人がパソコンつけて、2chに書き込みしていたらもっと凄いことだ。
かなり分かり難い例えだが、自分にとっては「ヒカルの碁」に出てくる藤原佐為みたいな存在だ。
いきなり消えないでくださいね。
0013白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/06(水) 16:04:06.28ID:+vJwTlFl
まだ初心者で、ましてや人口の少ないウエスタンやってるんだが。
「ウエスタン乗馬」スレでの質問に答えてくれたのも彼だろうな。
どんなジャンルでも答えることが出来るのが不思議であり驚いた。
2chらしくないスレだが、知識の無いオレにとっては有り難い。
0014白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/06(水) 19:30:53.20ID:HU4TdDkb
運動神経鈍くて、小学校の体育はいつも「3」だったからですよ。
少しでもうまくなるには古きをあたり、理屈を学ぶしかなかったのです。
ネタ本はありふれたもの。
「ぜんぶ馬の話」「馬と踊ろう」「今村馬術」「フィリス氏の馬術」「遊佐馬術」
「国際馬事事典」「馬術読本」「馬術教本」「障害馬術」「ロングレーン調教」
「ウェスターンホースバックライディング」etc。
もしかするとアナタのクラブの書棚にも飾ってあって、でも誰も読んでいないとか・・・
0015白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/06(水) 20:15:52.14ID:Jom9jRRH
日々あることですが、自分が蹴ったりムチ入れても全然動かないのに、
イントラが近づいてきたり号令かけるだけで馬が反応する現象について解説していただけないでしょうか。
自分なりに考察したのですが、そういった馬は乗り手の技術もさることながら、
「イントラ=スイッチみたいになっていて、イントラが合図するまでブレーキがかかっている」
ということはないですか?
※この前、準備運動段階でイントラがいない時に速歩発進しようとしても出せませんでした。
0016白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/06(水) 20:55:28.60ID:VPJMAcv/
>>15
それはお前が下手なだけだ。
下手くそに乗られて馬は機嫌が悪くなって動かないだけ。
インストラクターが近づくと動くのは追い鞭や蹴り入れられるから。
解説ってなによ?馬をバイクや車と同じだとでも思ってんのか?馬は感情を持った生き物だぞ。
生き物に乗ってるんだからパートナーの気持ちくらい読み取って乗らないと失礼だし馬が可愛そうだ。
理詰めで馬に乗ると痛い目にあうぞ。
0017白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/08/07(木) 07:04:48.09ID:liwksPut
>>15,16
>>イントラが合図するまでブレーキ
>>インストラクターが近づくと動くのは追い鞭や蹴り入れられる

これはほぼ同じことの両面だよね。
こういうのはオペラント条件付け(道具的条件付け)で解釈するのがわかりやすい。
「ぐずぐずしていると鞭入れられ痛い」は嫌子出現の弱化でぐずぐずが減る。
「ちゃんと歩けば鞭や拍車の痛みがなくなる」は嫌子消失の歩く行動強化、
「ちゃんと歩けば褒められる、砂糖くる」は好子出現の歩く行動強化。

痛みは無条件刺激で、鞭という条件刺激が痛みの前に対提示されると、鞭=痛みという連合学習が生じる。
イントラ+鞭だと痛くて、初心者+鞭だと痛くないことが多いと、イントラと初心者の弁別学習が生じる。
初心者は気まぐれにニンジンくれる存在で、イントラは「いつも、褒めコトバの後にニンジンくれる」と言う学習もあるだろう。最近のイントラは愛馬袋を使いこなせていない者も多いが。

素人が何の方法論も持たずに馬の気持ちを推測しても、妥当な解釈に辿りつくのは難しい。

好子出現/好子消失/嫌子出現/嫌子消失
好子出現の阻止/好子消失の阻止/嫌子出現の阻止/嫌子消失の阻止
何も起こらない

という9パターンだけ意識すればよいので、強化・弱化・消去で捉えることをお勧めする。
阻止とは、たとえば「舌鼓で歩く→鞭がこない」は、嫌子出現の阻止の強化で「舌鼓だけで歩く」行動が強化される、ということね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況