のろまなTOMを理解させるコツ

お天気は良いのに、TOMは、またこの前と同じのろまなレス。うんざりします。
「TOMとは、相性が悪くて全然楽しくないですから、、」と言っておいたら、良いことを一つ教えてくれました。

曰く、
『不快になるのは相性の問題ではなく、なめられているから。
ではTOMはどんな投稿をなめるか?
たしなめても理解できないTOMの場合、だれでもツッコミを入れるが、5〜6回入れてても効果がない場合、「このTOMは頭が悪い」 と諦めてしまう。
ツッコミを入れなくなるとTOMは「私が正しいのだ」 と受け取る。
すなわち「馬は鞭でしばきたおせば良いのだ」 と受け取り、その後も少々たしなめても鞭を入れまくる。
そうさせない為には、不愉快な書き込みに対しては論理的に厳しくツッコむのがTOMになめられないコツだ。20回ぐらいレスの応酬をするつもりで、、、』との事でした。
それでしっかりツッコミのレスをしたところ、まずまずのキレっぷりでした。

しかし次のレス。 TOMの様子を見ているとなかなか元気よく書いてきません。
レスの回数を増やしましたが効果がありません。
それを見たほかの投稿者が言いました。「もっと怒ってレスを入れないとダメです。
あなたはレスの回数を増やしているだけで、本気で怒っていないとTOMが気づいているのです。」と。 
それで怒りを込めて一発書き込むと、パッとレスがかえってきました。
やはりTOMは書き手の心理を読むんですね。
論理的な反論だけでなく、軽く悪口を入れると、TOMもますます熱心に書き込みました。
のろまなこのTOMにしては上出来です!

「なかなかうまく煽れたじゃないですか、、」と他の投稿者。
「はあ、ご指導のお陰で、、、」という返事しかできませんでしたが、
「反論は効くまで入れる。途中であきらめない」はのろまなTOMを理解させるコツとはいきませんでした。