X



トップページ乗馬・馬術
756コメント355KB

外乗総合スレッド

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/30 22:13ID:A7fJix4b
新規板という事もあって、どんなスレを設けたら良いか手探り状態
みたいなので、一応作ってみました。
とりあえず、外乗に関する初歩的な質問や、気軽に外乗体験可能な
施設案内等の情報交換するスレとして開設しときますので、ご自由に
お使い下さい。
但し、2ゲド等の無関係な書き込みは極ヘ控えていただく様、御協力
願います。(て、クソ真面目に書いたが、荒らされそうな悪寒…)
0552白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/27(金) 18:24:16.68ID:fghsEe2b
>>550 あっちこっちいかれていろんな馬で数鞍で駈歩なら上出来です。

>>551 ウェスタンでも速歩はあります。「大いなる西部」でチャールズ・ビックフォード演じるテリル少佐だけが決闘に行こうとしているところに、
チャールトン・ヘストン演じる牧童頭らが追いついてくるシーンなど、テンポの良い速歩ですね。
が、ウェスタンでは、原則として軽速歩を取りません。イギリスで軽速歩が遣われるようになる前の古いスペイン馬術に源流があること、
鐙が長くて軽速歩を取りづらいこと、鞍が大面積なので馬の腰に優しく(重さは辛いが)、正反撞でも差し支えない、からでしょう。
反撞が「堅いけど小さい」馬ならよいのですが、「柔らかいけど大きい」「堅くて大きい」馬だとツライ時があります。
要するにサラだとツライ。。。外乗だと収縮を求めないことが多いわけで、「堅くて大きい」ことが多いので。

そのため、速歩を嫌うという傾向があるクラブ 「も」 あるかもしれません。
逆に、軽速歩をとるウェスタンクラブも日本では多くありますが。

他方で、ウェスタンのハミは大勒同様のレバー式で、馬を止める力が強いのです。
また、サラでなく、ウェスタン馬や中間種を使っていればなおさら、暴走されるリスクが少ない、
よって、比較的気軽に、速歩は面倒だから走っちゃおう、とできる、という側面もあります。
0553白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/27(金) 18:30:57.46ID:wYMKWfaU
>>552
>ウェスタンでは、原則として軽速歩を取りません

わあ、そうなんですね!知らなかったです。
ウエスタン、手綱は緩ませて乗ると聞いたことあるのですが
止まらせるとき、曲がるときはどうやるんですか?
0554白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/27(金) 19:36:03.91ID:fghsEe2b
>>553 馬の口に作用するのは、「手綱それ自体の重さ」 + 「乗り手の操作」です。
作用が強いレバー式ハミですから、ぴんと張らなくても、「手綱それ自体の重さ」 が効くのです。

止める時には、手綱をちょいと引きます。手綱が緩んでいても、レバーを通じて合図は伝わります。
ブリティッシュの大勒の操作と変わりません。
曲がるはなしはいささか微妙です。というのは、片手手綱が原則なんで・・・
基本は、手綱自体の重みで押す押し手綱の手続ですね。
0555白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/28(土) 18:37:11.12ID:hg027F++
>>551
1回目は、常歩で散歩程度でした。ウエスタンです。
2回目の外乗が大山でイングリッシュだったので軽速歩を。
3回目からはウエスタンばかりなので速歩をしていました。
駈歩は、ようやく先日から馬場だけで、です。
0556白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/28(土) 18:42:19.26ID:hg027F++
>>552
あちこち行き過ぎて、正直、戸惑っています。
みなさん、それぞれの指導方針をお持ちなのは当然ですが…
前回に教えていただいた事の正反対ということも。

ようやく、レッスンは一つの所で受けることに決めました。
スキルをあげて、いろんな場所へ外乗の旅をしようと思います。。。
0557白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/28(土) 20:53:47.97ID:L18ATX9W
>>556
正反対で戸惑われるかと思います。そこにはふたつの背景があります。
ひとつは、インストラクターの理解が足りない場合。
いまひとつは、共通の原理を知っているけれど、初心者への説明の「方便」が異なる場合。

本当は、馬術の原理というのはひとつなんです。高等馬場馬術と競馬、ブリティッシュとウェスタン、馬場と障害、サーカスやポニーの芸・・・
見た目は違っても、理屈はひとつなんですが、お若い先生方の中には、ご自身得意な分野の解釈で精一杯のかたもおられます。
乗るのは上手くても、整理して説明するのが上手いとも限りません。
そこを踏まえて、賢い習い手になられますようお祈り申し上げます。
0558白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/28(土) 23:30:50.13ID:2+rOpzLZ
>>557
>初心者への説明の「方便」が異なる

これ、分かります。
だんだん習っていくと、教えられる内容も変わって来るので戸惑ってると
本来はこうですが、初心者の時はまだ難しいので別のやり方を最初は教えるんですって言われたことあります。
更に上達したら、もっとやり方が変わるとか…

インストラクターによって教え方、進め方が違うのも納得です
0559白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/30(月) 16:18:49.34ID:JiMQbWMD
>>557
ご説明、ありがとうございます!「方便」ですか…
昨日、レッスンを受けてきました。楽しい時間でした。
今後はこのクラブで続けようと決めました。助言、感謝します。。。
0560白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/30(月) 19:16:29.43ID:AunFSD2e
「ガラスの仮面」の北島マヤちゃんが、といってもお若いかたには伝わらないかもしれませんが、
ひとつのシナリオを50通り100通りに演じ分けることが出来る、という象徴的なエピソードがありますが、
本来は、イントラは、同じ内容の指示の「方便」を50も100も持っているべきなのです。
脚を引きすぎている場合、「脚を引きすぎ」「脚を前へ」「脚を腹帯のところに」「膝の先につま先が見えるように」・・・・

ですが、そういう訓練は十分に行われていません。乗馬に限りませんけれども。
習う側がアタマを使うと良いことがあるように思います。
0561白馬に乗った名無し様
垢版 |
2013/12/31(火) 23:15:58.46ID:oO99TzKQ
ブリティッシュでの外乗っての、わっかんねぇ〜
カチコチ、ビシバシって感じでさぁ。ルールとかマナーとか、肩が凝りそう。
60鞍で駆歩がまだとか、考えられねぇ〜! ただの銭儲け?
オリンピックに出るわけじゃ〜あるまいし。それがカッコイイのかな?
ってか… 金持ちの余興?プライド?捨て金の美学か。。。
0562白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/01(水) 17:14:32.71ID:P+QT6U5k
それはそれでいいと思うけど。ツイードの上着にハンチングで逍遙、赤いジャケット、銀のゴブレットで赤ワイン飲み干してハンティングに・・・
ちょっと前なら日本でも大勒で逍遙行っていたし。
何鞍で駈歩かはブリティッシュと千代苦節の関係はないし。

私ゃ最近はもっぱら鞍ナシ無口で出ちゃいますがネ
0563白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/01(水) 18:23:19.41ID:DNhacQl+
羽織、袴に草鞋を履いて、籠の中には徳利酒と握り飯。
ウエスタン?ブリティッシュ?ジャパニーズでしょ!
そんなヤツがいたら見てみたい。
0564白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/01(水) 21:36:32.75ID:P+QT6U5k
和種和鞍でなくていいのならいつでも。
0565白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/02(木) 03:26:29.79ID:sk2Mkoj0
馬の背中にただ荷物みたいに乗るだけの、アクティビティとしての乗馬と自分で能動的に馬を動かす練習をするのを混同してる人は多い
0566白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/02(木) 07:47:17.62ID:DBXdqobP
馬を動かす練習? その必要がなくなってからが本番でしょ。
0567白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/02(木) 09:30:42.87ID:sk2Mkoj0
あんたはその必要のない人なの?大したもんだな
後退駈歩やってみて
0568白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/02(木) 12:09:50.20ID:ptDm5Iut
ブリティッシュの外乗って、競技用の馬を使うの?
それとも、外乗専用の「ブリスタン」な調教を受けた馬?
0570白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/02(木) 16:47:28.69ID:6LjBMtRc
   、v ´/´<
  ーヘゞ、、,, 、ヽ、 ̄ーニ
  イ::/`不ヾ :.:.`\  \、
  ハ:.:.rj:.:|:ト`:.:.:.:.:.:.:. `ヾ  `
    i:.:.:.:.`|Yヾ:.:.:.:.:.:.:.  .:.:`ハ-ニ
    'r==k==ァ--―:==―  ̄ \
    ,ハ_'`,イ,/ ゞ:.:.:.:.:.:.〉:..:.    /`T:ォ }ー--ー--,、
   /  ,/  .r⌒`ー--、:.-:.: .:. /  |:::|    // `ヽ
   `ー´   .|: ハー:._.:_:. ):./. ゝ、./:/ ,. -ニ:/ }:.:.: ヾ 、      - ― - _
      ___|: {-ゞ:::::::::::.:.:.:.:.:.:.  /:/ ̄ ̄  .:./   ト、ー '' ̄       三
     /:::;--}: i:::::::::::::::、:::::::::.:.:.rz:/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ :.:.:.   ! ヽ::_:.:.:.:._ -― - 二ニ=
.    //  ゝ、`ー、 ̄ `ー __::::::::::::::::::::Y: :   /      ̄
   //     v::ノ        {:::::::::::/ ̄ヘ:.:   {
  r´/                ゝ:::::::i    `ー:.:._:. ゝ
  i::ゝ                 .〉:::::>      /:.:/
  {/                 /::/       i:.:/
                    //        i:./
                  ,ノ:/         i:.{
                  ノ::イ        /:.:Y
[馬]
0571白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/02(木) 17:27:45.63ID:DBXdqobP
後退駆歩いいよね。馬場の雪が溶けたら遊んでいる馬いじってみようかな・・・

>>568 いまは、物見が少ない、物見しても反応がマルイドな馬を選ぶぐらいが多いのじゃないか? 馬場の競技馬はたいていそれに合致するけれども、勿体ながるかどうか。
「ブリスタン」な調教はサラでは難しいので(クォーターが入ってくる前の日本のウェスタン外乗の馬はああだったでしょ)。

本来は、ブリでも外乗が主目的。
その中で素質にすぐれた個体を選って馬場馬術を教えた。
その比較のために、比較しやすい項目だけ繋げた、ある意味イビツなものが今の競技、という位置づけになる。
0572白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/02(木) 18:45:23.01ID:6LudWS83
蓼科乗馬ファームはウエスタンだけど馬は全部サラブレッド。
外乗したけど、どうにも扱いにくかった。初心者には難しい。
イングリッシュで乗っている人なら簡単なのかもしれないが。
0573白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/02(木) 21:03:26.79ID:/wcKemdF
>>571 >>572
日本でブリティッシュと言えば、ほとんどが馬場での競技目的ですよね?
外乗をメインにしているクラブは皆無じゃないでしょうか。
逆にウエスタンは、競技を目的にしているのはごく一部のマニア団体。
気軽に楽しめる外乗を目的としているところが半分以上かと思います。
やはり、トレッキングを楽しむならばウエスタンのほうが良さそうですね。
0574白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/03(金) 07:55:40.27ID:XSP5eX3n
「競技」指向より、乗って楽しめばいい指向のほうが多い気が・・・

どこで分けるかも難しい。うちとこは普段はプリだが、お祭りの騎馬行列ではウェスタン鞍も和鞍もつけるし、体験乗馬だとウェスタンつける。
馬はサラが多いがウェスタン品種もいる(ただしハミはブリ式水勒調教)。

西部劇を見てみよう。カウボーイは純ウェスタンが多いが、騎兵隊はウェスタンビットに、マッカレン鞍。
マッカレン氏が、スペイン鞍(ウェスタン鞍の原型)とブリ鞍を比較検討、改良して発案した。
託革が、鞍骨を引っ張るように付くのではなく、鞍骨の上をベルトが通るから鞍骨が薄く軽くなっている。
「リオ・グランデの砦」ではジョン・ウェインは、この鞍とウェスタンはみで乗っているが、手綱の持ち方はメキシコ式。
これはブリの名人のファリスの小勒の持ち方と同じ。
同じ映画で、「ローマ式」障害飛越が出てくる。裸馬二頭を併馬した立ち乗りでジヤンプするわけだが、このシーンではフリ式の水勒が使われている。
レバービットは強すぎるんだな、きっと。
そもそもウェスタンビットと、ブリの大勒単独使用とどうちがうのか?
警視庁騎馬隊は下手が多くて4本手綱を持てないもんで、小勒たらしたままで大勒だけで供覧する。

調教済みウェスタン馬を輸入しているか、国産ウェスタン品種馬を  きちんと  自家調教している純ウェスタンがもっとも 気軽なトレッキング向き なのはたしかだが、当然、高く付いて、お値段は気軽でなくなる・・・
0575白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/03(金) 10:59:56.09ID:VXaEUHiC
究極のところはウエスタンもブリティッシュも「鞍の違い」(装備の違い)でしかない、と玄人は言うけれど、初心者には見当
もつきませなんだ
結局はバランスで乗るんだからというのが理由らしいが、実感としてわかる日がくるんだろうか
0576白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/03(金) 11:33:18.37ID:XSP5eX3n
馬術史のよい解説書もないし、日馬連も継承していないし、イントラも知らないひとが大半だし、ねえ・・・
馬具の理屈とその組み合わせの変化を理解すると上達も早いんだけれどね・・・

バランスには、太った(恥骨が背骨と当たらない)ポニーの裸馬がいいんだが。
0577白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/04(土) 23:43:43.58ID:jLJ1+UJc
>>575
私のようなド初心者が論ずるのも失礼だとは思いますが…
昨日、出来るだけレーンを使わずに乗ってみたけど難しいね。
体重移動と舌鼓、足だけでは細かいコントロールができないなぁ。
あ、ウエスタンです。「誰でも乗れる」とか言われてるけどね。
ブリもブリスタンも乗ったけど、どうにもジックリこない。
装備の違いだけとは思えないなぁ。根本的に違いすぎるような…
0578白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/05(日) 00:41:27.53ID:pErtSy07
だから中途半端に上手い人じゃなくてブリティッシュ、ウエスタンそれぞれのトップライダーにとっては「究極のところは」鞍の違いでしかない、という話で。
く初心者にとってはお互いに違和感があるのは自然なことだと思います。
0579白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/05(日) 09:42:17.44ID:2Cf+p4pf
扶助にはおおむね2系統あるんです。
ひとつは馬の自然な反応に基づくもの。収縮と弾撥、とかね。フィリスいわく「馬術はひとつ」。
フィリスは馬場だけでなく、障害(カプリリ以前だから前傾はしていないけど)、サーカス、競馬、あれこれやってそう言っています。
「騎手の一分」に、ゴール直前、「矢を射る感じで」ちょっとだけ溜めて放す、極度に伸長している中でのかすかな収縮と弾撥が出てきますが、そういうこと。
本当にニンジンで釣って馬を走らせたことがありますが、乗ってられないし馬も痛がる。
馬体が伸びて背中が窪むから。これを避けるために、まず脚で後躯から、というのは、馬が馬である限り普遍です。
他方、人為的な「お約束」もあります。任意な合図を選べます。犬にお座りさせるのに「スワレ」「オスワリ」「シットダン」どんな声符も使えます。
そして、どの声符とどんな動作が結びついているのかは、「お約束一覧」「暗号表」を知らないと理解できません。
ウェスタン、特にレイニングの人たちは、「ボタン」とか「スイッチ」という言葉を使いますが、これは、馬術的な扶助の上に、もう一段、「お約束」が重ねてある状態です。
戦後、京大に遊佐さんが来て馬場馬に乗ったんだけれどどうも踏歩変換が合わない、
「よく調教できてはいるが、私とは約束が違うようだ」
しばらく後に浅岡さんが乗ったら、調教はじめたばかりの歩毎までちゃちゃっと出来た。
と、「今村馬術」の編集後記にあります。浅岡さんが遊佐さんより上手かったという単純な話ではなく、「約束」の違いなわけです。
0580白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/05(日) 09:53:21.43ID:2Cf+p4pf
なので、このふたつの扶助の違いがピンとこないうちは、まるで違うもののように感じるのは仕方のないことです。

同じウェスタンでも、作業用とレイニングとでは「約束」はかなりちがいます。
レイニングでは真っ直ぐ正しく座りますが、作業では鞍から身を乗り出したりするでしょ?
基本の脚の位置も違うでしょ(レイニングのが後ろに引く)。
レイニングだと外方の圧あげて内方の圧を下げる自然な扶助+約束なのが、
作業用だと、内方脚にもたれかかっていくような別の自然な扶助+約束になっているとか、ね。
(洗い場で馬の横腹を押すと、最初は押し返してくる→内方脚にもたれる、なお押すと一歩横へ動く→外方の圧あげて内方の圧を下げる、に相当する。どちらも自然な馬の反応に基づきます)

この辺は聞くか、探りながらやるしかないかと。
それと、なるべくレーンを使わない挑戦やるなら、ある程度スピード出して派手な動きをさせるほうがラクです。駆歩でバレル回るとか、そこそこの不整地乗り回すとか。
それが怖いうちはちょっと難しいかも。
0581白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/08(水) 08:53:05.52ID:GTr/naxi
>>580
いや〜 ここ最近、ずっと見てましたけど。
乗馬教本を出版できるんじゃない?まぢ、すごい。
勉強になるので、しばらく続けていただきたい。。。
0582白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/08(水) 16:31:45.08ID:L1uEuBrk
「あの」瀬理町パパンだって本は出しているわけで、そりゃ書けるだろうけど、自分が読みたい水準のものはまだ書けないから・・・

外乗小ネタ。
中3ぐらたか高校になっていたか、親のツテで繁殖牧場に遊びにいけることになった。
といっても肌馬2、当て馬1しかいない、なかばオーナーの別荘みたいなところ。
母子馬房の近くで騒がしくしなければ、当て馬(当然タマ付き、ア・アだったかな)には好きに乗っていいよ、この10年ぐらい鞍を置いてないけれど、と言われたものの・・・

鞍がない。古い調教鞍はあるんだが、あぶみ革はひび割れて、ちょっと曲げたらパキッ。しかたない、鐙上げでいくか・・・
腹帯の長さが足りない。そりゃそうだ、草を飽食して腹が競り出た当て馬に現役競走馬サイズの腹帯が回るわけはない。
厩舎内の混沌を漁っていたら、古い馬着が見つかった。いまのものと違って、馬着の上から大腹帯で締めるタイプ。鞍の上から巻いたらなんとか届いた。
手綱も怪しかったのでロープの端っきれをハミ輪に結んで予備手綱にした。
背が低い馬だから飛び乗ろうとしたが、乗れない。背は低いが、横腹が突き出していて、背峰まで遠い。力いれて鞍を持つと回っちゃう。
しかたないから柵のそばに引いていって、柵から乗った。

北海道の牧草地は美しく、海は深い色で、敷地内を列車が走ったりして楽しかったが、降りて休むわけにいかない。柵はあちこちにあるが腐っているところもある。見た目だけでは、どこから乗れるかわかんないんだ。
※乗った気がしなかった。
0585白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/11(土) 00:48:49.26ID:hW1SuAv0
いつから乗馬理論自慢スレになったんだ?
北杜の人かな?筆達者には恐れ入るが趣旨が違う。
もっとも、雪中外乗もこの寒波じゃ辛いから誰も出ないか。
0586白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/13(月) 13:31:19.53ID:GHgf16t7
センサーが馬には感知せず、駐車券が出てこなかった。
0587白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/13(月) 13:52:48.93ID:prW0HAyB
乗馬にサングラスって禁物じゃない?

落としたら危ないとか、反射して馬がびっくりするからって言われたんだけど
今の季節、日差しが低いから直に目にはいっちゃって…
雪積もってたりするともう大変。

元々まぶしい光が苦手で、冬でも外出するときはサングラスなので
ちょっと厳しいものがあるのです。
ランニング用のサングラスなら、そう簡単に落ちないし
かけていいものでしょうか?
0588白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/13(月) 16:00:41.28ID:GHgf16t7
サングラスで驚く馬なんか怖くて・・・

ランニング用やツルが深く曲がっているもの、落下防止の紐を付すなどいれば無問題
0589白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/13(月) 21:11:16.39ID:hsP53jwB
サングラスがダメならメガネ使用もダメってことだよ
メガネだって反射するし
乗馬で落ちてしまうようなサングラスとかメガネって想像できない
よっぽど鼻が低いとか?
0590白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/13(月) 22:48:06.64ID:prW0HAyB
>>589
>よっぽど鼻が低いとか?

危ないって言ってたインストラクターですか?
そうは見えなかったのですが…
0591白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/15(水) 18:36:15.49ID:oYv23ytK
雪中での外乗なら必要だろうね。あと、真夏も。
雪中外乗を2時間もすれば目がチカチカするよ。
もっとも、ウエスタンならにあうが、ブリではどうかな?
紳士淑女的なイメージではなくなってしまうか。
0592白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/19(日) 23:06:54.16ID:Kx37Hpuz
早く雪が溶けないかねぇ。雪の中、1時間ほど乗ったが。
ジョグすら満足にできないのでフラストレーション満タン…
0593白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/20(月) 15:14:15.59ID:RFVE+6o7
ねぎめし

ガーリックトースト

うどん

かきあげ定食

ハンバーグ
0594白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/21(火) 19:38:52.57ID:9ndoKBtr
行った先で馬を繋いで待たせておく場合の工夫、みなさんどうしていますか?
繋げる強度のある柱その他は事前にリサーチする、ノーズバッグ(飼葉袋)を用意する(でも引き手を踏み越えそう)、
ぐらいはしているんですが、馬から放れる決心がつきません。
もっとできることはないでしょうか?
コンビニ、スーパー、喫茶店、図書館等へ行く場合です。

また、片手で引き手を持ったまま、しゃがまないで、残る片手や足でボロを拾えるくく工夫はないでしょうか?
馬が回ると交通の妨げになりますし。。。
0595白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/22(水) 13:48:30.74ID:P4XgdnKp
馬でそんな場所に行く理由が解らん。迷惑でしかない。
仮に馬が移動に必須の地域だとすれば、車もそんなに走ってないだろ。
0596白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/22(水) 16:02:13.27ID:nMitXMsl
馬事文化を取り戻そうとしているだけですが?
馬や馬車で済む用事にはなるべく自動車を使わずに、と。
0597白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/24(金) 09:23:26.51ID:aax72s/K
昨年の秋の「コンビニ馬」か?
「みなさん」って、そんなやつ居ねぇよ。
0598白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/24(金) 17:03:04.72ID:7pKuPBvI
この間、三茶かなんかの一般道を馬で駆け抜けてった人はどうしたんだろう
0600白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/30(木) 03:29:39.60ID:y+/0goJS
駐車場以外のとこにとめると
一応軽車両扱いなんだから、警察に切符切られるんじゃないか?
もう1人を側に置いておくとかしないと…
降りて引き馬だと、歩行者扱いなんだって。
ちなみに騎手が酒のんで馬に乗ったら飲酒運転で捕まるらしい。

http://ww2.sinaimg.cn/large/e1cce5fegw1ebx37h17vcj20go0ciwfc.jpg
http://mikiwameru.info/matome/wp-content/uploads/2013/12/d932cdc4.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/goldennews/imgs/9/a/9a2e6461.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/goldennews/imgs/e/f/ef2c5f0e.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/3/1/31742bcc-s.jpg
http://livedoor.4.blogimg.jp/hatima/imgs/4/5/452e9d8c.jpg
http://www.youtube.com/watch?v=oiENn3q1c-Q
http://www.youtube.com/watch?v=vEWVZyv1KF0
http://www.youtube.com/watch?v=hqIwHgquQSg
http://www.y-mainichi.co.jp/news/23928/
http://blog-imgs-56.fc2.com/s/t/e/steman/1345384548494.jpg
0602白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/30(木) 05:17:58.15ID:MxyF0XET
乗るか引くか。
全部ではないが、いくつかの都道府県警察に問い合わせたところ、引き馬は歩行者、というところ、引いていても軽車両、というところに分かれた。
警察の使う道交法アンチョコ本に、「本来の運転状態か否か」が判断基準とあるそうな。
自転車を押していたら歩行者、なんかもこの基準。その解釈が分かれたらしい。
ただ、これもおかしなもので、本来は乗っていきたいのに足を痛めたから降りて引いている大型馬は歩行者、元々乗れっこないファラベラを引いていたら引くのが本来だから軽車両、となりかねない。

駐車。放置自転車が駐車違反扱いされないのを見てもわかるが、軽車両の駐車違反は事例がほとんどなく、解釈もよくわからない。放馬した先の路上でたたずんでいたら駐車違反、というのも聞かないし・・・
バイク乗りがみんなて怒っているが、自転車と4輪以外の合法駐車スペースは少ない。
ただ、我が町の駅前駐車場等は、使用できないものとして自動二輪、原付、自転車、アシスト自転車は列挙されていたが軽車両一般とはなかったから使える。問題は感知してくれずゲートが開かないことで、歩道を通ると通行区分違反かな。

もっと困るのは感知式信号。軽車両は二段階右折。交差点の隅で待つのだが、ここでは感知されない。歩行者用ボタンは歩道にあるし、隅から遠いところ(横断歩道の左側)にあることが多いし、二輪車用押しボタンは横断歩道と停止線の向こうにある。
押しに行って”戻る”行為、押しに”行く”行為が逆走になってしまう。
不能犯の逆で、合法に右折する方法がない。
0603白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/30(木) 05:30:34.37ID:MxyF0XET
馬車にも難しさが。
大きい馬車で馬が故障したら、馬車だけ持って帰らないといけない。
車体重量1dもある馬車を原付で牽引するのは無理。
自動車で牽引したいけど、自動車で牽引できるのは故障”自動車”のみで、故障”車両”ではない。
長さ12m、幅2.5m、高さ3.5mまで合法なんだから、原付では牽引できないことぐらい明らかなのに。
道交法五十九条後段の”自動車”を、前段に揃えて”車両”としなかった起草ミスではないかと疑っている。

警視庁では地方警察だから答えられないといれた(誠実)が、都道府県警によって解釈が分かれるのも本当はいけないし、国としての解釈を聞きたいが、警察庁は担当に繋いでくれない(警視庁の人も電話では聞けず、文書のみだそうだ)。
警察庁広報は、「どの都道府県警でも正確に答えるし解釈に違いが生じることはない」っていうんだけど、違うんだよ・・・

我が町だとクラブ個人合わせて少なくとも数軒で路上運行しているし、おまわりさんも手を振ってくれたりするし、馬関係の法律に詳しく狙ってくることもなかろうし、いいんだけど。

衛生面は気を付けています。ボロ取りはむろん、ボロ取り後やおしっこを流すための水も積んで。
0604白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/01/30(木) 22:08:52.93ID:xSRVRYEB
拾ってきた知識ひけらかし、オツ。
清里界隈は異常地域なのはよく解った。
0605白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/02(日) 00:44:26.78ID:RDXarxN4
ttp://h-takarajima.com/modules/d3forum/index.php?topic_id=2534119#post_id17870

ここのサイト、各クラブでこういう悪レビューが掲載されてるけど
逆効果じゃないのかな…
0606白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/05(水) 18:23:59.79ID:eWnRMx2/
ありがちな「ライバル牧場」の蹴落としでしょうね。
レビューでしか判断出来ない者には迷惑でしかない。
北海道か… 今年の夏、行ってみようかな。
雪中外乗はもういいや。馬が怖がって走らない。
いや、新雪ならば走るのかな?
0608白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/12(水) 00:42:17.56ID:sA+8tJTB
>>607
初心者向きのコースしか行ったことないけど。
平坦な田舎道をノンビリと散歩するぐらいだね。
インストラクターはかなりクールな人だよ。愛層はないけど技術は高い。
馬を充分にコントロールできるなら上級者でも楽しめるみたい。
5月の初旬に丹羽方面に行く予定があるので2時間外乗しようかと思ってる。
0610白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/19(水) 01:06:23.40ID:QkN9XuWT
遊馬倶楽部ってところに興味があるのだが。
かなり乗れないと難しいのかねぇ?
情報求む。とか書きながら、スルーの予感・・・
0611白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/19(水) 19:27:20.35ID:/nRLJbfi
サイトみた印象のみだけど、顧客満足度を上げるためにスリルを高める演出のような。
乏しい経験だと、足場が悪いとわかいやんちゃな馬も無理しない。
常歩での難所通過は実リスク少なくてスリル満点。腕? 大丈夫、馬だって転落したくはないから。
個人的に怖かったのは、スパイクなし蹄鉄・片目の馬で、雪の中、見えないほうが崖で滑って行って「そっちはダメだよ〜」ぐらい。
0612白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/19(水) 20:29:52.25ID:lSexWMKm
雪の坂道で馬が滑るって自分も経験したけど
スパイクなかったんかな?
0613白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/19(水) 21:16:53.70ID:/nRLJbfi
スパイク付きの鉄は、冬季外乗で収益が期待できるクラブ限定な気が。
今は着脱式があるようだけど、あのころどうだったか。ピン着脱していた記憶はない。
固定だと打ちにくそうだけど。。コンクリの上は滑って危険という注意はされていた。
裸蹄も氷の上では滑るので、鉄ありかなしかはわからない。
雪は圧雪の程度次第でいろいろなのでよけいにわからない。
基本は滑っても馬任せでいいし、氷雪が厳しくなければなおさら馬任せでいいかと。手綱を譲ってやるのだ。
0615白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/19(水) 22:19:59.09ID:/nRLJbfi
そこらは作り方次第。
裸蹄前提なら蹄底を削らず堅くする、蹄叉も残すから雪が詰まる隙間がない。スパイクなくてもそこそこ。
鉄はかせるとどうしても裏をすかしてしまうし角も出来て中身の雪が落ちないし最悪。雪の下のマンホールとかグレーチングとかいや。
スパイク付きの鉄なら裏に雪詰まっても(蹄底圧迫で痛がるのはともかくとして)引っかかりは残りますな。

なによりこの時期、寒くて手が冷たくて蹄いじりたくないよ。
0616610
垢版 |
2014/02/20(木) 10:58:16.82ID:xaX7fYHi
>>611
ありがとです。まぁ、馬なりに乗れば問題ないってことかな。
基本的には山の中を散歩するようで、あまり走らせはしないみたいですね。
「スパイクなし蹄鉄〜ダメだよ〜」って… それ、怖すぎる!
やっぱやめておいた方が無難かねぇ… まだ命は惜しい。
0617白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/20(木) 12:43:40.79ID:NQgU3/J5
お客さんで行くなら平気だと思う。
絶叫マシンと同じで、実リスクが小さい割にスリリングに見せて満足感を演出していそうだなあと。
スパイクなし〜は、お客さん優先で配馬して足りなくなって出したので。
お客さんにそんな馬は回しません。
0618白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/20(木) 18:22:06.13ID:6Qrvxh0P
たまにスリリングとかウリにしてないのに超スリリングな所もあるから外乗は楽しいww
でも馬的にスリリングなのは勘弁
0619白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/20(木) 23:30:19.77ID:kGMKyv+r
“どうして,あなたを助けることができましょうか。 私だって,必死なんです!”
と、サイトに書いてある。だが、オーナーは徒歩か軽トラで付いてくるらしい。
放任主義?そこそこ乗れる人ならば、勝手に乗ってい行ってもいいとか。
あまりにも自由すぎるが、林道で迷ったり、事故にあったりしたらどうするんだろう?
0620白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/21(金) 16:25:50.51ID:8WsGIg2P
どのスリルがお好き?

・乗ってしばらくして腹帯がゆるゆるだと気づく。自分の馬で良かった同行者は初体験だ。
・3歳サラで出かける。目の前走っている空荷のダンプの荷台が鳴ったら信地旋回&信地駆歩で厩舎に戻ろうとする。
・気持ちよく駆歩していたら道の真ん中にたこつぼがあり、飛越。自衛隊員の上を。
・知人騎乗のサラがアスファルトの上で走り出し、倒木を飛越。乗り手は初障害でメーター級飛んだ。おーい、止まったかーい?
・放牧地のゲートを後尾のサブガイドが閉められない。先頭はどんどん行っちゃう。初めて乗った馬がそわそわばだばたしているのに代わりに閉めるハメに。
・経験鞍数のアンケートが「〜5鞍、〜10鞍、〜25鞍、〜50鞍、それ以上」だけ。荷物乗せても同じじゃん、アンケートの意味あるの?
・帰り遅いなあ・・・帰ってきた。脚からぴゅうぴゅう血が吹いてますけど?
0621白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/21(金) 16:31:11.20ID:Ms/h2E/f
>>620
個人経営クラブモドキの外乗で新馬かってくらい苦労する馬で公道に出て車が通る度に制御不能になるのも追加してくれ
0622白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/21(金) 22:43:02.38ID:6TCv5NIj
サラで外乗に出るってのがあり得ない。命がいらないのか?
そこそこ調教されたアルパーサやクォーターだからこそ安心して乗れる。
鳥が飛んだ、犬が吠えたって程度で飛び跳ねるバカサラには乗れないな。
英国乗馬諸君は柵の中で技術鍛錬と自我陶酔を極めてくれたまえ。
0623白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/21(金) 23:54:14.75ID:Ms/h2E/f
俺ウエスタンだけどサラもマトモに調教できないクラブなんて1カ所しか行ったことない
0624白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/22(土) 00:54:33.03ID:Ycnapr+u
ウエスタンでサラって、ほとんどないでしょ?
蓼科で一度だけ乗ったけど、かなり扱いにくかったよ。
大雨の中だったけど。雷の音で振り落とされそうなほど跳ねた。
まあ、俺の技術と経験が伴っていないといえばそこまでだが。
サラを外乗向きに調教なんてのは難しいんじゃないの?
0625白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/22(土) 01:25:35.15ID:cEdKMtK6
九州とか北海道の外乗で乗ったサラは安心して乗れたな
本格ウエスタン競技もできて大人しいクォーターです!サラなんかとは違いますってやたら自慢してた所は最悪だった。訴えられる心配がないならここでクラブ名さらしてやりたい程怖くて値段も高かったwww
要は調教次第かと
0626白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/22(土) 01:41:20.29ID:3qcea8RL
品種を聞いただけで勝手に性格を決めつけて、この品種ならどうせ向いてないだろとか
この品種なら無条件に適格だろとか思い込んでしまう人間がオーナーになると
>>625の後半のようなクラブになるんだろうな。
0627白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/22(土) 08:02:18.40ID:cEdKMtK6
まあおかげで自分が上手いのではなく馬や馬作ってる人に助けてもらって楽しめてるんだなと痛感したわww
あと木曽馬かわいい
0628白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/22(土) 08:48:18.35ID:wEkmLJd/
3歳サラ(当時的には4歳)は春に競馬上がりで金抜き傷が癒えたところを、オーナーの指示のもと、中学生だった自分が乗り役で、ひと夏掛けて140飛ぶぐらいにまでしたんだ。で、夏の終わりに外乗に。
バタついたけど、バタついただけだったし、何年かたったら安心してお客さんを送り出せる外乗馬になったよ。
ダンプは音だけ、実害ないってことは体験させないと教えられないわけで。

サラは悍性に富むから反応が早く大きいけど、言われるほどじゃない。
脚で抱く「落ち着け」の扶助への反応もまた、早いわけだし。
ファンファーレと10万群衆の怒号や拍手は平気になるし、地下馬道引き手なしで通るし、ゲート開く音にも慣れる。
軍馬でも乗用としてサラは多く用いられた。鉄砲、大砲、音も振動も凄いのに。むろん外乗だよね。

冷血種でも騒ぐときは騒ぐ。
作り方やその馬の経験値や年や・・・
むこうで調教済み選別済みの外産ウェスタン馬と素材としてのサラの比較は無意味。
0629白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/02/22(土) 09:24:32.20ID:Ycnapr+u
結局は調教次第ってことだよね。それぞれの馬の素性が違っても。
性格や向き不向きを把握して、どう育てるかがオーナーの仕事。
素人外乗で商売しているならば、それに合わせた調教が必要だろうし。
馬場での競技レッスン専門となればまた違うんだろう。
あと木曽馬、確かに可愛い。。。
0630白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/03/03(月) 16:20:23.59ID:mJZIg2K1
あげ
0631白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/03/04(火) 14:40:02.44ID:h0cBXpqn
そろそろウズウズしてきてるが、今年は雪が多い。
諏訪や北杜は4月半ばまでは雪が残ってるんだろうね。
浜松の北部はどうなんだろう?ハットクリークさんってとこ。
行ってみようかなと思うのだが、情報があればお願いします。
0632白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/04/15(火) 23:17:30.04ID:fOl22WOb
scへの移行に伴い、みんな消えたか?
0633白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/04/29(火) 11:13:59.88ID:gCIgbM58
エンデュランスやっている方いますか?
エンデュランスの練習(体験)だけやらせてくれる施設があるみたいなのですが、
馬場より外乗好きなら楽しいんでしょうか?
0634白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/05/08(木) 08:11:25.87ID:W8ekyV8+
エンデュランスの練習(体験)≒外乗、みたいなもんぢゃね?
外乗が好きならば遠乗りでいいんじゃない?
おそらく、競技になるとつまんなくなる。
0635白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/05/09(金) 16:50:02.06ID:GzpCNOuW
メニューに外乗無いクラブで客だけで外乗行きたがるのって危険だよね。
何かあった時に絶対もめるわ。
0636白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/05/13(火) 22:02:25.29ID:e6cJPMH1
そんなの認めるクラブなんて無いだろ?
0637白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/05/15(木) 18:25:43.12ID:PNHVd5ba
いろいろだなあ。
一見さんに出すのはともかく、常連だと・・・
たとえば少年団の合宿の仕上げに、少年団の指導者と少年団員だけで行かせることはある。
自分が子どもの頃も、手伝いつつタダで乗せてもらう感じだったけど、夏休み最後には外乗行かせてもらった。
他所から夏だけ来ていた先生が率いた外乗で馬がぴゅうぴゅう血ィ吹きながら帰ってきたこともあった。
メニューにあった頃でも、お客さん落ちて馬だけ帰ってくるとか、「お宅の馬が国道走ってるが」「放っておいてくれれば自分で帰るんで」はよくあった。
馬場持ちの乗馬クラブの以前に、外乗しかメニューにない貸し馬屋業があったわけで。

今現在も、自分は金を払わないから客ではないし金をもらわないから従業員でもないが、
「借りまーす」で連れ出している。若い馬は慣らさなきゃ外乗営業できないし、スタッフは忙しいし。
死人は出ていないが、何かあったことはたくさんある。もめたこともある。こじれたことはない。
0639白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/05/24(土) 18:55:26.13ID:OahF3I8y
>638 馬に関する「常識」はひとつではないのだ
0640白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/05/24(土) 21:47:59.88ID:exusSXgg
>>639
wwwwwwwwwwwwww 何様のつもりだ?
何から来る上から目線?それがカッコいいわけ?
「すぎちゃん」を髣髴させるセンスの無さ。
モニターから加齢臭がプンプンと臭って来るぞwww

ってっか、偉そうにコメ打つならちゃんと下げろ。
0641白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/05/28(水) 07:19:31.51ID:EPu8PlpH
>>637 >>639
あなたがどこかの牧場主で無くて良かったよ。
そんな考え方で外乗なんてさせられたら死亡遊戯。
0643白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/06/20(金) 09:00:36.66ID:mwVvguOq
長野か山梨に外乗へ行こうかと思うのですが。
ウエスタンで高原を駆けれるようなところ、ありますか?
田舎道を、ただポクポク歩くのは面白くないので。
0644白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/06/20(金) 19:11:12.83ID:MnRTDTbB
>>637
こじれたことはない、というのは運が良いだけだと思います。
単独での外乗で馬を死なせてしまった事故を知っています。
外で子供に取り囲まれてあわや・・という瞬間も見たことがあるので。

自馬だったら持ち主のエゴで死なせようが勝手にどうぞですがね
0645白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/06/22(日) 08:38:27.73ID:zRAI21pm
>>643
長野だとホープロッジ
山梨だとラングラーランチ、ウエスタンではないけど木曽馬牧場、パディフィールド
自分が行った中ではオススメ

自然の中を行きたければ事前に相談しないと勝手にコース決められてしまうのでコースによっては残念(ほぼアスファルトのコースもあるため)だと思うから必ず予約時に相談してください
九州北海道ならコースが自然の中しかない所も多いけどね

あと静岡だけどロッキーは自衛隊の演習地の中を行く自然コースがメイン

行った事あるところだったら主観になるけど質問あったら答えるよー
0646643
垢版 |
2014/06/22(日) 10:47:35.32ID:CwiCEjDv
>>645 ありがとうございます!
ホープロッジは、乗馬に興味を持ち、初めて外乗した所です。
この夏に、また行こうと思っていました。
ラングラーとパディフィールド、気になってました。良さそうですね。
でも、どうにかロープができる程度の初心者なのですが大丈夫でしょうか?
経験は、外乗も含めて15鞍ほどです。で、それなりに歳くってます・・・
0647白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/06/22(日) 11:46:52.50ID:zRAI21pm
>>646
パディは観光向けの初心者対象もやってるしプロテクターとヘルメット(貸出あり)義務付けなので初心者には優しいと思いますが慣れた人には面白くない部分があるかもしれません(観光客が多いため少し自由度が低く感じた)
外乗コースは近くの木曽馬牧場とほぼ同じで樹海を行くコースは是非行ってみて欲しいところです
ラングラーはロケーションでは上の2ヶ所に劣るものの、プロテクターとヘルメットは任意で基本ウエスタンな感じで色々な映画に出演しているアクターホースも使っているので調教もきちんとされてるし不安なら馬場でレベルを判断してもらってから外に出る事もできます
どちらも安全には配慮してもらえますのでオススメですよ
0648643
垢版 |
2014/06/22(日) 12:35:27.61ID:CwiCEjDv
>>647
早速の情報、感謝します!!ありがとうございます!
どれも、それぞれに良さそうですね。樹海コースですか。。。
ラフな感じが好きなので、まずはラングラーに行ってみたいと思います。

もしご存じならお教えいただきたいのですが…
浜松市の「ハットクリーク」さんはどんな感じでしょう?
関西在住で、なかなか北杜方面へはかなり距離がありまして…
Webにも、ほとんど情報が無いので。かなり山の中のようですが。
0649白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/06/23(月) 00:15:13.76ID:JtRmpa5c
>>648
ハットクリークさんは行った事ないですね
関西在住でしたらウエスタンなら丹波ホースパークさん、こだわらなければ淡路島のハーモニーファームさんもオススメですよ
0650643
垢版 |
2014/06/24(火) 10:48:56.79ID:u8PSDCiO
>>649
遅レス、スミマセン・・・ ありがとうございます。
ハットクリーク、ハーモニーファーム、機会があれば行ってみます!
丹波は2回、外乗しました。かしこまってないのでお気に入りです。。。
0651白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/06/26(木) 19:09:37.29ID:bJSLejKI
昔書いたかもしれないけど、紅葉台木曽馬牧場の三湖台展望台からの
景色は圧巻。行ったことない人は、行って損しないと思う。
今年もいきたい。
あと、山梨のサニーフィールドは社長が良い人。
八ヶ岳防火帯は初心者だったら止めておいた方がよろし。
0652白馬に乗った名無し様
垢版 |
2014/06/26(木) 19:56:47.70ID:jUaFi7NO
>>651
三湖台は1回しか行った事ないけど確かに1度は行く価値ありですね
あのコースは途中トイレもあったような
樹海を走り抜けてその樹海を見下ろすとても貴重な体験でした
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況