>>463
結論。高いラジオを買うやつは馬鹿。安物を買うのが正しい

・こうとう安心ラジオ885
江東区が区民に無料で配ってるラジオでhttps://www.anabas.co.jp/products/view/eco_3/と中身は同じらしい。
性能はThe平凡。受信感度は高くないが不満という程でもない。手回し充電とキャパシタにライトも付いていて、まさに防災ラジオ。
箱に転売不可とあるが、俺は送料込1000円以下の転売品を買った。

・集音器付きラジオ
YAZAWAのよく分からんラジオ。いつか集音器を使う機会もあるかもしれなくて残しておいた。ラジオとして問題なく使えるが高性能ではない。

・キュリオム
安かろう悪かろうな山善ブランドの良心。手回し発電とキャパシタ搭載で単三電池2本で100時間というスタミナと防災向き(※JEITAで測定したとは書いてない)。手頃な価格もあって個人的に手回しラジオのベストバイ。

・ICF-P26
中身が同じな兄弟機のICF-P36より軽い。単三電池2本で100時間のスタミナに良好な受信性能と音質。価格も安く防災ラジオのベストバイ。

・ICF-306
中身はP26と同じ。大きくて持ち運びには向かないが音質は圧倒的に上。単三電池2本で100時間のスタミナも同じ。

・ERC-57WR
長波から航空無線まで、なんでも受信できるラジオというか受信機。単三電池2本で60時間と有能。使いこなす知識があれば防災ラジオの候補に入れてもいい。

・SRF-356
買うのはバカ。たかがポケットラジオに15000円も出すなんて狂ってる。俺は買ったから馬鹿。単四電池1本で100時間という脅威のスタミナ。受信性能も高いと隙がない。

・RF-ND380RK
貴重な単三電池1本で44.6時間(エボルタ使用)動くらしいパナソニックの刺客。バッテリー持ちとサイズ以外はR-356の上位互換。ポケットラジオのベストバイ。

・RAD-P250N
貴重なライターサイズのデジタル選局。単四電池2本で40時間とスタミナが弱い。電池を抜くと数日でメモリーがリセットされる。ラジオとして普通に使える。

・ICF-T46
ソニーのポケットラジオ。単四2本で100時間以上のスタミナ。ラジオとして不満ない性能の優等生。

・SRF-S86
ライターサイズのソニー製アナログ選局。単四電池1本で60時間だったと思う。普通に使える性能だがT-46には劣る。