X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ123【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M7.74(広島県) (マグーロWW 0bce-Cmp8)
垢版 |
2019/10/10(木) 19:55:37.13ID:w/JI/Y7301010
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ121【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1562388281/
-
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
【備えあれば】防災用品 非常食スレ122【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1568312279/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
0357M7.74(茸) (スップ Sd3f-mVPP)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:18:06.54ID:2IVG893ud
>>341
正常性バイアスだろうね
うちは、1日で500mmだから
荒川か江戸川決壊するって俺が言いまくった
みんな顔が真っ青になったが
その分、じゃあ決壊するなら
雨量からよる9時だなとか
もっと遅い夜中だろうから
今のうちに休める奴は休んどけとか指示できた
0359M7.74(東京都) (ワキゲー MM4f-RTY8)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:20:43.04ID:3SMajrTqM
>>352
懐中電灯あるのに停電が怖くて買いに行って、色々売り切れてから全然気に入らない使いにくそうなヤツ3000円×2を買ったの後悔してる(´・ω・`)
0360M7.74(茸) (スップ Sd3f-mVPP)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:23:04.99ID:2IVG893ud
>>359
両親に電池セットつきであげればいいよ
とにかくしのげたことに感謝しないと

あとは今日Olightなりlumintopなり
好きなの買えばいいよ
0361M7.74(茸) (スプッッ Sd3f-NCvd)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:27:51.63ID:6b6a/Lkqd
>>360
使いにくいとわかってる物を年寄りに押し付けろってキチガイかお前は
それとも小学生で親が若いのかな
0363M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:39:07.81ID:Yt93YE2y0
地震用に備えはバッチリのつもりだったけど、近所の川が決壊寸前で避難して、水害対策は地震とはまた違うのだと勉強になったわ

ギリギリのところで決壊免れたけど、ずっと水位情報チェックしてたわ
0364M7.74(東京都) (ワッチョイWW 57af-Hk4n)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:48:09.81ID:2sIEtA8B0
武蔵小杉のマンションで一ヶ月うんこ禁止令が出てるけど
地域まるごと下水がご臨終したのかね?

うちのマンションは
マンホール開けて設置する下水直結のぼっとん便所があるらしい
(約百世帯に1個)
0366M7.74(東京都) (ブーイモ MMbf-pu4e)
垢版 |
2019/10/13(日) 13:58:13.25ID:KoJ9hjBlM
正常性バイアスじゃねーだろ、
ただの馬鹿。
0367M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:03:13.53ID:Yt93YE2y0
>>365
Yahooの河川水位がめちゃくちゃ役立ったよ
10分ごとに更新だからチェックしてた
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/river/8303050001/

うちのすぐ近くの観測所が「平常」から「氾濫注意水位」、「避難判断水位」に変わってすぐ高台の避難所に避難した
地震だったらうちは積水の新築マンションだから逃げる必要なかった
0368M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:06:23.40ID:Yt93YE2y0
川の氾濫や浸水だと高台で地盤のしっかりした土砂崩れのない避難所はどこか普段から把握しておいたほうがいい

いつも行ってるスポーツセンターが高台にあったから自治体のハザードマップみてそこら辺の避難所に目星つけて電話した

みんながまだほとんど避難してなかったから電話にも出てくれた
隣の避難所の小学校は開設されてないとかも教えてくれたし
0369M7.74(東京都) (アウアウエー Sadf-nmrh)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:07:33.98ID:4iDQNJlIa
今回生まれて初めて浸水被害を受けた。
災害時は自宅籠城と決めていたんだが、車が水没する恐れがあったから高台にある駐車場に避難した。

しばらくして徒歩で様子を見に行ったら、やはり自宅周辺は浸水してて車移動しなかったら廃車するしかなかったろうと…
0370M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:07:54.07ID:Yt93YE2y0
自動車があってすごく助かった
あの横殴りの雨の中、避難グッズや毛布や枕を持って高台の避難所まではとても避難できなかったから
車なかったら大変だった
0372M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:12:22.21ID:Yt93YE2y0
避難は早めにしたほうがいい

避難所でいい場所(壁側のパーソナルスペースが確保できるエリア)をとれたし、家に忘れたものを取りに帰る余裕もあった
雨風がさらに強くなってからの避難だと車から体育館内に荷物を運ぶのも大変だったと思う

避難遅かった人は避難所いっぱいだったり車とめる場所もなかったりで苦労してた
0373M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:17:51.25ID:Yt93YE2y0
豪雨で避難のときはカセットコンロは使えないので、モーリアンのヒートパックやヒートパックが入ってるレスキューライスの備蓄をしておいたほうがいい
雨に濡れて寒いので温かい食べ物が食べたかった
保温水筒があるならそれでお湯を持っていってもいい

あと、とにかくタンパク質が食べたかった
シーチキンが味付け濃くなくていいかも
ナッツやチーズも

甘いものや炭水化物にはうんざりした
0376M7.74(鹿児島県) (ワッチョイ 1774-h29T)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:28:45.97ID:orJ2CvEf0
避難所も体育館だと濡れっぱなしで出入りする人がおって
体育館中の床が濡れる状況になるからな
あとは、校庭の駐車する位置も考えないと出られなくなったり
足元が校庭にズボズボ埋まりながら自分の車に行かないといけなかったりする
0377M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 9f0e-pJ8X)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:37:50.25ID:hzSb0NJR0
ダメだねえ
普段から用意してるつもりだったけど
いざ特別警報が出たら荷物作り直しだったわ
てんで持ち出して避難所に持って行ける状態じゃなくてアワアワした
0378M7.74(茸) (スップ Sd3f-0kc9)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:40:18.32ID:XYgRIiZpd
>>373
ツナマヨが一緒になったマヨネーズとかいいかもね
それを食パンに挟めばサンドイッチだ
パルメザンチーズなら常温でOK、ナッツは言わずもがな
0379M7.74(光) (アウアウウーT Sa5b-Zlao)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:51:06.30ID:nc5ghtWpa
ツナ缶をアルコールランプにして小さい鉄板を熱し、その上で食パンを焼いてそのツナをのせて食べる的な?
0380M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:55:06.63ID:Yt93YE2y0
>>378
使ったことないどシーチキンの割合が多くて味付けが濃くないならありかもね

>>379
豪雨のときはそんなことできる場所がないよ
外は横殴りの雨、体育館内は火器使えないし
0381M7.74(茸) (スプッッ Sd3f-NCvd)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:56:00.51ID:6b6a/Lkqd
>>379
サキイカ備蓄しとけば?
まるのままのスルメならなおよし
0382M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 14:56:33.27ID:Yt93YE2y0
うちはカゴメの低糖質野菜ジュースをAmazon定期便で頼んでるんだけど、それが炭水化物中心の非常食だらけの中で役立ったよ
0383M7.74(茸) (スップ Sd3f-0kc9)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:00:19.81ID:XYgRIiZpd
ツナ缶ランプだけど、成分に野菜エキスとか異物があると、
水と油が混じって燃料としてダメっぽいねー
シーチキンファンシーで試してみたけどダメだった
次はオイルサーディンとシーチキンマイルドで試す予定
0384M7.74(空) (ワッチョイ ffa3-SwCF)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:02:56.00ID:HzYBdL9d0
ずいぶん前にこのスレで「水害地域ではボート類の準備が必要では?」って話があった。
今回の台風で思ったが、個人でボート類の準備までは難しいとしても「水害地域では浮き輪か救命胴衣」は推奨しても良いんじゃないだろうか?
また、その地域の消防署とか消防団にはゴムボートなんかを手厚く配備するとか。
0385M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:06:04.79ID:Yt93YE2y0
>>384
地震と違って台風なんて事前にいくつくるか、いつがピークかなんてわかってるんだから、早めに避難すればいいだけの話だよ
ほとんどの人は事前に避難してるわけだし
0386M7.74(千葉県) (ブーイモ MMdb-pu4e)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:23:21.39ID:03S58QM0M
>>367
自分もそれ。
河川水位の状況で避難のタイミングをはかるんだよね。
正常性バイアスなど働く余地はない。
あくまでデータによる判断。
0387M7.74(東京都) (ワッチョイ 1f9c-qVzB)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:23:59.19ID:vtGJ12nM0
畳んである浮き輪を膨らましてるうちに逃げた方がいいかもな
どうしても緊急で浮くなにかが必要になったらそれこそペットボトルの水の中身捨てて紐でいくつか束ねて縛るとか?
0388M7.74(茸) (スプッッ Sd3f-NCvd)
垢版 |
2019/10/13(日) 15:31:47.22ID:6b6a/Lkqd
>>387
船が沈みかけてもあわてずさわがず
発泡スチロールの箱を網に入れてつかまって
助けを待った漁師さんが何年か前にいた
0390M7.74(東京都) (アウアウエー Sadf-nmrh)
垢版 |
2019/10/13(日) 16:07:24.21ID:4iDQNJlIa
避難って、どれくらいの時間(期間)避難所に居るのか?
移動に必要な時間、方法によって変わるよね?
持ち出し品の種類、量も変わる。

だけど一番大事なことは、避難すると決断することだと思った。
決断が鈍ってしまうと行動出来ないから…
つい、ここは大丈夫だと思いたくなるから…

前もってわかることなら無駄になってでも勇気を持って逃げなさい。決断しなさい。それ忘れないでおこうと…
無事だったら、いい経験した そう思えばいい。
0392M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 17ea-o74w)
垢版 |
2019/10/13(日) 16:24:24.54ID:Kk5YVIE50
足腰悪い一人暮らし高齢者だったらなおさら判断できなそうやな

番組で水害後について特集してたわ。避難中の人はここ見てるか分からんが参考までに
https://i.imgur.com/m5XmnRY.jpg
0395M7.74(茸) (スップ Sd3f-0kc9)
垢版 |
2019/10/13(日) 16:44:34.31ID:XYgRIiZpd
>>391
分かる
家族みんなで避難しなきゃならんのに、
テコでも動かん頑固オヤジのせいで避難できず、
結局家にいて救助待つハメになったとかありそう
0396M7.74(東京都) (アウアウウー Sa5b-6qYk)
垢版 |
2019/10/13(日) 16:54:47.43ID:PwgE7pt9a
>>387
逃げ遅れて死んだのってほとんど高齢者だから救命胴衣あっても冷たい水で死んでたし、ボートあっても膨らませない使いこなす体力ないで死んでたよ

>>392
老人が死ぬのは自然淘汰
助ける必要ナシ
0397M7.74(家) (ワッチョイ 9f44-8cCB)
垢版 |
2019/10/13(日) 17:01:19.01ID:Te0bCm+a0
トイレ問題がやっぱり大きいね
知っての通り武蔵小杉でいくつかのタワマンのトイレが使用禁止
https://twitter.com/mkg_sft/status/1183046135855771650

臨時の簡易トイレが設置されたらしいけど案の定
若い女性等が「絶対ムリ」「嫌、恥ずかしい」等で拒否反応

困ったもんだね
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0398M7.74(ジパング) (ブーイモ MMfb-pu4e)
垢版 |
2019/10/13(日) 17:07:05.92ID:E6STG7E1M
ココの連中は備蓄以前の問題。
まともな判断力がない。
今さら何言ってんだよw
0401M7.74(ジパング) (ブーイモ MMfb-pu4e)
垢版 |
2019/10/13(日) 17:20:00.93ID:E6STG7E1M
実戦経験ゼロのクソモヤシ共だとは思っていたが
ホントなに言ってんだ。
備蓄を活かすためのチャンスをむざむざ棒に振ったうえに
命も危険に晒す?

まずは最低限の判断力を養うために実戦経験積め、
ホントなにスットボケたこと言ってんだシネ
0403M7.74(群馬県) (ワッチョイWW ff12-Je7U)
垢版 |
2019/10/13(日) 17:40:24.34ID:qOGRxQfN0
近所の人と連絡を取り合ってたんだけど、やっぱり防災意識の低い人は様子見てみる連発で自宅にいたね
台風くるの分かってるのに備蓄品も準備してない人がいて驚いた
今回でみんなの防災意識レベルがわかって良かったわwこれを機に上がってくれるといいけどなー
0405M7.74(ジパング) (ブーイモ MMfb-pu4e)
垢版 |
2019/10/13(日) 17:48:44.50ID:E6STG7E1M
マンションの最上階からいたせば
地上に到達する頃には霧状になっているかもしれませんよ
若い女子の皆さん。
0407M7.74(ジパング) (ブーイモ MMfb-pu4e)
垢版 |
2019/10/13(日) 17:54:34.43ID:E6STG7E1M
こういう場合、近所と話し合ってたらダメでしょ。
他をいかに無視して独自判断するか。
こんなの常識。
0408M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 7792-MEu4)
垢版 |
2019/10/13(日) 17:58:22.94ID:H/pFQVqI0
自分で決めないとな

要は自信も知識も覚悟もないから
話し合い()で決めるとかアホなことやってるんだろ

自分の命は自分で守れってこったw
0412M7.74(家) (ワッチョイ 9744-ndj0)
垢版 |
2019/10/13(日) 18:40:16.32ID:ltvrS7wh0
>>384
ないよりはましかなと救命胴衣は準備してる
安いもんだしね
今回は浮き輪も膨らませといた あとロープ
0417M7.74(静岡県) (ワッチョイW ff8e-x3kW)
垢版 |
2019/10/13(日) 18:57:43.48ID:Bs22E8kk0
停電だけして水道、ガスが生きてる時はお風呂の給湯器のコンセントを車なり別の外部電源に繋げたらお風呂入れる
0419M7.74(神奈川県) (ワッチョイ d76e-NJTS)
垢版 |
2019/10/13(日) 19:00:41.44ID:urYGPtjs0
大きな角形のタライ買っておいたらどう?
普段は大きな洗濯物や乱れカゴ的な使い方したり
水害の時は子供やペット乗せて舟がわりになるし
水溜めたり、お湯沸かして風呂入る時にも便利だよ
トンボの120型でも2000円ぐらいで買える
0422M7.74(ジパング) (ブーイモ MMbf-Olwk)
垢版 |
2019/10/13(日) 19:34:36.96ID:TgSXTQXXM
>>384
前スレで書いたけど、俺の嫁さんが住んでた所は
水害が多いので自治会でボートを持ってた。
少し離れた山にある俺の実家の消防団の倉庫にもボートが吊るしてあってこんな所に何で?とは思ったな。
0424M7.74(東京都) (ワッチョイWW 57af-Hk4n)
垢版 |
2019/10/13(日) 19:38:16.02ID:2sIEtA8B0
>>423
了解。勘違いすまん
それ系でオススメなのは、無印のポリプロピレン頑丈収納ボックス
蓋付きで耐荷重100kgで椅子にもなるし水を入れられる堅牢な商品なのに2000円以下で買える
0425M7.74(神奈川県) (ワッチョイ d76e-NJTS)
垢版 |
2019/10/13(日) 19:51:22.83ID:urYGPtjs0
ああ、フタ付のポリ製があるのか、それもいいね
なんかさ、自治会でボートを準備しとくのは分かるんだよ、地域性の話だからね
でも個人でボートを備えろって話にまでなってくると、
浮くベッドとか、部屋ごと浮く家とか、だんだん大袈裟になってきて
そんなことまでするなら、引っ越したほうが早いよってなってくる
そこまでいかずに個人で手軽に、ああこれなら買っといてもいいかな
という奴があれば、と思ったわけ
0426M7.74(群馬県) (ワッチョイWW d712-MP2d)
垢版 |
2019/10/13(日) 20:11:01.14ID:omzIFp5J0
まぁ、これから家建てる人はハザードマップちゃんと見なさい、だけど、
もう既に浸水可能性アリなとこ住んでるなら、行ける時にさっさと避難所行くのが安上がりだよ。
0427M7.74(栃木県) (アウアウウーT Sa5b-2PDe)
垢版 |
2019/10/13(日) 20:36:22.32ID:KEwS6hKha
簡易トイレは必要だね
どんな人も生きている以上出るものは出るし・・・
0429M7.74(京都府) (ワッチョイWW 9ff1-wpN8)
垢版 |
2019/10/13(日) 20:43:31.02ID:3pweDaSA0
戸建ての人は貴重品などは二階に置いておく。後で取りに来る予定の備蓄も二階。
地震でも潰れるのはまず一階だから、貴重品とか備蓄とか潰れた一階から探すより楽。
台風や大雨大水などもそう。
近くに崩れそうな山肌あっても助かる人は二階にいる人。
風で家屋が揺れて怖いだろうが、一番安全なのは戸建てなら二階だからな。
0431M7.74(神奈川県) (ワッチョイ b70b-qVzB)
垢版 |
2019/10/13(日) 20:56:05.60ID:OWwTNxF70
311の後に家具調ポータブルトイレっていうのを親の一時帰宅用に買ったけど
これはなかなかすばらしい。トイレに流す水があればそれに越したことはないけどね
0432M7.74(ジパング) (ブーイモ MMbf-pu4e)
垢版 |
2019/10/13(日) 21:05:47.04ID:8LiVocbgM
お前らみたいな糞モヤシがタライなんぞで避難できるわけないだろ
コストコで39800でカヤック買え
0433M7.74(ジパング) (ブーイモ MMbf-pu4e)
垢版 |
2019/10/13(日) 21:08:45.97ID:8LiVocbgM
タライはウンコしたあと掻き回して遊ぶ用にとっておきなさい、
0434M7.74(光) (アウアウウーT Sa5b-HBsv)
垢版 |
2019/10/13(日) 21:11:58.68ID:INpw4yeRa
瓦ミサイルって何階ぐらいまで攻撃できるんだろうかが
うちの周りは戸建てが多いので剝がれた瓦が飛んでくるかもしれない
0435M7.74(ジパング) (ブーイモ MMbf-pu4e)
垢版 |
2019/10/13(日) 21:17:08.39ID:8LiVocbgM
モヤシ達は脳内でならタライで7つの海も渡り歩けるんだろうな
0441M7.74(千葉県) (ワッチョイWW f7c8-5CDJ)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:05:41.18ID:5qO+y7yv0
ヘリで一人ずつ吊り上げるのは非効率だし今回は事故が起きたし
なんらかの統一基準は必要じゃないか
被災2日くらいは救助しないとか
逃げなくてもどうせ助けてもらえるなら逃げなくても良いと考えるのと
無冷房の体育館とか劣悪な避難所で長時間過ごすのとが釣り合いがとれてない
0442M7.74(東京都) (ワッチョイWW 57af-fZC3)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:18:31.56ID:2sIEtA8B0
>>441
ヘリコプターによるホイスト救助ほど
地形を選ばない救助手段はないぞ

ヘリ救助は代替性がない物の代表例で
これを批判するやつは思想的な理由で軍事を拒絶する人以外で初めて見る

言葉を選ばなければ狂った発想としかいえない
それぐらい頭がおかしい
0443M7.74(千葉県) (ワッチョイWW f7c8-5CDJ)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:28:18.36ID:5qO+y7yv0
>>442
家が流されてるわけでもない浸かった状態だけで
いちいち2F以上にいる人間を救助する必要性があるのかが疑問なだけ
越水だけなら2日もすれば水は引く
高齢者とか平屋の人間に限るべきでは
救助する方にも電線ひっかけたり突風くらったりするリスクがあるわけで
はっきり言って絶対避難しないモラルハザードすら招く
0444M7.74(東京都) (ワッチョイWW 57af-fZC3)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:43:03.29ID:2sIEtA8B0
>>443
鬼怒川の堤防決壊の映像を見れば分かるが
水害が破壊するのは地形だ

鬼怒川の決壊が地形を変化させて
各所から流れ込んだ濁流が建物を倒壊させる中
自衛隊のヘリコプターが間一髪のタイミングで要救助者を引き上げた例がいい資料だ

濁流でいつ倒壊するかわからない建物の要救助者を助け出せる機材はヘリコプターしかないし、救助には迅速が求められる
0445M7.74(東京都) (ワッチョイWW 57af-fZC3)
垢版 |
2019/10/13(日) 23:51:02.20ID:2sIEtA8B0
関係ないけど今回の水害はヘリが酷使されてる

収容可能人数が多くて搭載燃料も多いが
下側にまき散らす風が強いゆえに危険で
基本的にホイスト救助を行わないCH-47がホイスト救助に駆り出されるぐらい

言い方を変えればヘリによる救助がそれだけ急がれたということだ
0446M7.74(ジパング) (ワントンキン MM7f-VQAC)
垢版 |
2019/10/14(月) 00:06:39.50ID:WRxFqlO8M
>>441
ぼくがかんがえたさいきょうのるーる
をいい歳こいて掲示板に披露するなよ
みっともない

そのルールが本当に最適だとしても目の前で助けを求めている人を放置出来ないだろ
そんな事をしたら政府は何をしているのかと批判される
民主主義国家には出来ない事があるのを受け入れろ
0447M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/14(月) 00:15:03.24ID:yYuXeiON0
>>443
同感だわ
個人的には高齢者の救助はいらない
自然淘汰よ
今回のも77歳の高齢者
朝の10時にも午後の15時にも避難勧告があったのに逃げてなかった
こんな老人のために若いレスキュー隊が命を危険にさらして救助させ、失敗したら批判されるのでは誰もなりていなくなるよ
0448M7.74(ジパング) (ワントンキン MM7f-VQAC)
垢版 |
2019/10/14(月) 00:26:52.32ID:WRxFqlO8M
>>447
身を守るために何を備えるのか書くスレで姨捨山みたいな暴論を披露するお馬鹿さん
キミの主張が採用される見込みはゼロだよ
みっともないだけだしスレ違いだから止めなさい
0451M7.74(茸) (スップ Sd3f-NCvd)
垢版 |
2019/10/14(月) 00:53:45.94ID:M8avryBBd
>>447
その理論だとレスキューそのものが必要ないよね
事故や事件や災害に遭うようなバカやまぬけは淘汰しなきゃ
医者もいらないね
病気や怪我は弱い個体なんだから
助け合わないなら政府もいらないね
ヒャッハーな世の中になったら新興宗教がはかどるなあ
0452M7.74(神奈川県) (ワッチョイ 17b1-i1P6)
垢版 |
2019/10/14(月) 00:55:20.57ID:Zfo+RJs40
停電した時に冷蔵庫の物を移す用にサーモスのソフトクーラー(20L)買ってたけど特にレジャーとかしないから買ってから一度も使ったことなかったんだよね
今回の台風に備えて停電した時のシミュレーションして、停電してから移すよりも停電する前に冷蔵品と翌日使う冷凍品だけ移す作戦でいこうと思って実践してみた
結果19時くらいに移して12時間後の翌朝7時くらいになっても氷は半分以上残ったままだった(氷は300mlのタッパーに水を入れて凍らせたやつ7個だけで保冷材はなし)
24時間後はさすがにほぼ水になってたけど、まだ小さい氷が僅かに残ってて改めてサーモス優秀だなって思ったわ
30時間後のさっき確認したら全部水になってたけど水は相変わらず冷たいままだった

12時間後の朝の時点で昨日移した冷凍品はすでに解凍されてたから氷足すか保冷剤詰め込めば冷凍になったままでもいけたかもしれない
大きさは15Lと20Lがあって迷って20Lにしたけどやっぱ20Lで正解だった
というかもっと保冷剤とか入れるとなると20Lでも足りないかもしれない
0453M7.74(神奈川県) (ワッチョイWW 7792-6qYk)
垢版 |
2019/10/14(月) 00:57:11.47ID:yYuXeiON0
>>451
意味不明
老人に過剰に傾斜してる予算配分が異常だと言ってるんだけど
医者いらない?
家族は医者だけど老人にうんざりしてるよ
医者は必要だけど老人の医療費負担は最低でも現役世代と同等かそれ以上にすべき

>>448
採用されることはない?
事実年金は支給年齢あがってるし、老人の医療費もあげようとしてるし、介護保険だって切り下げに向かってるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況