X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ120【憂いなし】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001M7.74(京都府) (オイコラミネオ MM1e-zYaa)
垢版 |
2019/06/04(火) 12:35:49.28ID:PRalBlWoM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にコレを三行以上重ねてスレ立てしておく!!

前スレ
【備えあれば】防災用品 非常食スレ119【憂いなし】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1557493581/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0959M7.74(光) (アウアウウー Sa67-lEBl)
垢版 |
2019/07/05(金) 03:10:46.06ID:vazRayuRa
防災リュックを初めて用意しようと思っているのですが
テンプレ見ると
一時避難用は20〜45Lのザックで 荷物の重さは走れる位の5〜6キロ
二次避難用が45〜80Lのザックを使い
成人女性〜10キロまで
ザックの大きさに比べ荷物の重さが結構軽いように感じますが、食料や簡易寝具や医療品だけですぐに達してしまいそう
取り敢えずの目安 や 努力目標って感じの捉え方でいいのでしょうか
あれこれ詰め込みたくなってしまう初心者としては、もっと熟考がひつようですかね
0960M7.74(福岡県) (ワッチョイW 6f94-Io89)
垢版 |
2019/07/05(金) 04:05:40.58ID:tR5xh1yv0
とりあえず必要だと思うものを片っ端からリュックに詰め込んでそこら辺を歩いてみる
重いと感じたらアイテムの取捨選択を繰り返して無理なく避難できる程度の自分に合った重量まで減らす
因みに1次は被災時にそれだけ掴んで避難所などに行っても一晩位は何とかなる装備
2次は落ち着いたら取りに帰るor自宅避難で3日間生き延びる
非常用備蓄は自宅などでライフライン無しで1週間生き延びる
を想定して組み立ててます
その他に0次EDCも。
アレどうしようコレどうしようと迷ってるのが楽しいのはココだけの秘密ですw
0961M7.74(千葉県) (ワッチョイWW 0323-2AQb)
垢版 |
2019/07/05(金) 05:29:26.42ID:wiYf2uHJ0
>>959
一次と二次、どっちを用意してるのか知らないが
簡易寝具(寝袋?)を入れようとしてるあたり、装備が過剰の気がする

まさかベッド(コット)のことじゃないよね
0962M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 230e-2sLi)
垢版 |
2019/07/05(金) 06:28:48.00ID:Bam4lzo00
寝袋→エマージェンシーシートの寝袋+薄手のマイクロファイバーの着る毛布(空気抜いて薄くする保存袋で)ではどうだろ?
寒くなったら外で着れるしw

地面からの冷たさ&腰痛持ちなので、空気入れる使い捨てマットレスは悩むところだ
前回は腰が死んだ
0963M7.74(東京都) (ワッチョイ 6fe6-WK1h)
垢版 |
2019/07/05(金) 06:34:48.61ID:bPvzSBXu0
5kgって数値は軽いが、スーパーで売ってる米袋と考えるとけっこう重い
まあ最初に悩むのは飲料水、ペットボトルの本数だよね
0964M7.74(東京都) (ブーイモ MM27-dCiT)
垢版 |
2019/07/05(金) 07:12:46.95ID:xkitaGokM
5kgも10kgの米も軽いけど?
女性のかたですか?
それでも5kgは余裕だと思います。

やはり基礎体力不足では?
0965M7.74(千葉県) (ワッチョイWW 0323-2AQb)
垢版 |
2019/07/05(金) 07:32:45.54ID:wiYf2uHJ0
スーパーの袋に入れて手で持って帰るとちょっとキツイ重さだな
500mおきくらいで左右の手を入れ替えて持って帰ったわ
0968M7.74(新潟県) (ワッチョイWW 130e-I/W/)
垢版 |
2019/07/05(金) 08:47:01.33ID:QmakjZnF0
>>964
体力の重要性を理解してない住人はここにはいない事を、いい加減理解してくれ
それと、何かしら優位に立てそうなネタ(お前の場合は体力ではなく主に筋力だな)を作るのは否定しないが、それでモラルハラスメントを繰り返しているのも自覚してくれ
リアルでは絶対にやるなよ
0971M7.74(日本) (ワッチョイ ff0e-fY9i)
垢版 |
2019/07/05(金) 11:43:17.28ID:q0b/blM+0
>>959
当時のレスを参考に>>4の・《持ち出し袋(入れ物)について》 項をまとめた者です

>以下が基本で、被災状況や避難方法等ケースバイケース。
>自分の身体に合ったザックを買って 荷物を詰めて「重さ」を体感し、確認しましょう。
まず項頭の大前提、↑コレを確認してください

災害の種類や被災状況、乳幼児や高齢者や病気・障碍の有無を含めた家族構成、
経済状況(防災にかけられるお金がどのくらい有るのか)、自分や家族の体格・体力、
学校や勤務先との関係、自宅の防災対策、自宅周辺環境や避難所までの位置関係、
自治体の防災対応能力etcetc・・・

人が100人いれば、100通りの防災(備え)があり、どれを取捨選択するかは
あくまでも「その人の判断や価値観、経済力」が基本と考えます
その中で個別の条件に対して、それぞれに向けてのテンプレ作成は不可能です

例えば、●一次避難防災用具(緊急避難用)の『走って逃げられますか?』は
命の確保を最優先に、津波からの避難も想定して書いていますし
●二次避難防災用具の『成人女性〜10キロ程度』は
「持ち出し袋の重さ(15〜20キロ)というのは女性には重過ぎる」という
やり取りを参考に、当時のスレ民の同意を得ています

持ち出し袋の大きさに関しても同様です
自分の体格体力に見合ったモノ、自分の条件や判断に合ったモノを選べば宜しいかと

貴方がやるべきことは、まず御自身の条件や基準を確認整理し、より明確にすること
そしてそれは貴方にしかできないこと、かと思いますが如何でしょうか?
自分やご家族の為に、最善な備えができるよう頑張ってください
0975M7.74(空) (ワッチョイ cfa3-XW4P)
垢版 |
2019/07/05(金) 15:13:44.22ID:xM/DB8yP0
持ち出し袋(避難リュックなど)は「最初に持って逃げるもの」と「後で取りに戻るもの」の大きく二つに分けて考えるべき。

最初に持って逃げるのは「とにかく逃げるのに必要なもの」限定、重量的には2Kg程度までにすることが重要。
具体的な内容の一例は下記の通りで、それで十分。

・小型軽量の懐中電灯1本 (予備電池は必要なし!)
・ペットボトルの水500ml1本(可能なら2本)
・飴玉一袋 (これで案外と空腹を凌げます)
・エマージェンシーブランケット1個 (小雨を凌ぐ簡易テントにもなり万能です)
・現金5000円程度 (そのうち最低でも1000円分は小銭で)
・小型軽量のモバイルバッテリ(容量5000ma〜10000ma程度)1個とUSBケーブル

最初に逃げるときはとにかく命を守ることが最優先なので、出来るだけ身軽なのが一番。
だから先々の食料のことも深く考えない。
とにかくいったん逃げて、命の危機が無くなったら先のことを考えれば良い。

なお、ペットボトルは空になっても簡単に捨ててはダメで、水が補給できる時には必ず補給するようにする。
水があれば、何日かは食べなくても耐えられる。
耐えられる間に、自宅に戻れるなら戻る、戻れないなら避難所などを目指す。
0976M7.74(茸) (スッップ Sd1f-RYP7)
垢版 |
2019/07/05(金) 15:33:32.90ID:svDcE6d9d
>>975
通帳・印鑑・免許証・保険証とかも
0978M7.74(大阪府) (オイコラミネオ MMff-IhhT)
垢版 |
2019/07/05(金) 16:33:07.76ID:urA0WntBM
その当たり前のことが分からない人が、このスレにいるのが問題なんですよ。
0980M7.74(新潟県) (ワッチョイWW 130e-I/W/)
垢版 |
2019/07/05(金) 17:13:23.59ID:QmakjZnF0
購入した非常持ち出しセットを基に足したり引いたり季節によって入れ替えたりするように
このスレもこれはいいのあれは美味くないのとワイワイ言いながら参考にしたりしなかったりするものだと認識してる
というか、これが唯一の正解!お前らバーカw言う奴は、まあ大体困ったさんだよな
0981M7.74(家) (ワッチョイ 2344-BTRT)
垢版 |
2019/07/05(金) 17:43:33.86ID:wr9yd8hW0
持ち出し袋は地震などでは対応できないときもあるので庭にも倉庫やベランダストッカーで置いてある
0983M7.74(空) (ワッチョイ cfa3-XW4P)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:38:31.57ID:xM/DB8yP0
>>976
一分一秒の差が明暗を分ける非常時に、通帳や印鑑、免許証といったモノに拘る馬鹿は逃げ遅れる。
玄関に置いてある非常持ち出し袋だけ握って走れ!

死んだら意味が無いんだから。
0985M7.74(静岡県) (ワッチョイ 8392-T0Pq)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:55:30.17ID:hBvxsz5i0
どうも 959です
皆様、アドバイスありがとうございます。
私の家は海辺の街中の丘上で、洪水や崖崩れの心配がなく、また大雨もほとんどありません
唯一心配なのが南海トラフ地震です
なので、20m級の津波が来て家が流される事を想定して、非難リュック用意しようと考えました
田舎なので家から山の中腹まで、70代の高齢者でも歩いて15分の位置で、車なら3分で山に行けます
指定避難場所は海抜の低い街中の為、津波には無力なため、家族で山に逃げることになっています

この様な自宅に頼れない条件のため、独立した長期避難用のリュックを作ろうとしましたが
あれもこれもと際限がなく どこまで揃えるか悩んでました
身の回りのも+α位でよさそうですね
0986M7.74(茸) (スッップ Sd1f-RYP7)
垢版 |
2019/07/05(金) 18:58:15.24ID:113qAX+Gd
>>983
意味不明
持ち出し袋なんかより大事でしょ
0987M7.74(光) (アウアウエー Sadf-sYow)
垢版 |
2019/07/05(金) 20:04:07.86ID:DLGeJHLHa
地震もない。
津波もない。
台風もない。
家は高台で近くに山も川もない。
そんな地域に住めたことに感謝。

でも雪だけはある。
0991M7.74(大阪府) (ワッチョイWW e371-nDQK)
垢版 |
2019/07/06(土) 01:48:47.96ID:IU27ymid0
>>986
いや、急ぐときなら不要。多少の現金くらいで構わない。

災害時は印鑑・通帳なして一定の預金を下ろせるし、身分証明を要求されることもまずない。行政や金融機関もそのくらいは考慮するから。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 34日 1時間 7分 0秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況