X



【備えあれば】防災用品 非常食スレ118【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0434M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 9b1c-9hXs)
垢版 |
2019/03/31(日) 21:15:23.70ID:mPd8bxh50
>>431
長時間付けっ放しにはしたいけど、手回しでそれをやるには当然長時間回さないといけない訳で…。
でもそれは、仰られてる通り、疲れてる被災中は現実的じゃない。

あと、推測だけど、キャパシタは高いデカイを併せ持ってるんじゃないかな。

それを考えると、2分回して満充電になる、というのは、手回しの現実的な回せる時間と、
コスト体積を両立する解だと思う。
0435M7.74(群馬県) (ワッチョイWW 9b1c-9hXs)
垢版 |
2019/03/31(日) 21:20:14.06ID:mPd8bxh50
そもそも手回しが現実的ではない、というのもあるんだけどね…

ここだったか覚えて無いけど、前に、
「手回しは電力が無くなっても何とかなる、の心理的な安心材料のためのもの」
って書いた事がある。
0437M7.74(静岡県) (ワッチョイ 3b1e-Syny)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:03:12.46ID:BwE6B5d90
>>399
武田の鉄っちゃんが緑のたぬきのCMでシャーマンが出たけど民間の所有者が
貸し出してくれたらしい。
しかも暇なときは空砲を撃ってたとダウンタウンの番組で言ってた。
シャーマンよりM3ハーフトラックのほうが災害時は活躍の場がありそう
0438M7.74(東京都) (ワッチョイWW 3baf-oTvk)
垢版 |
2019/03/31(日) 22:53:51.62ID:2rXzBET70
消防庁の全地形対応の特殊車両
災害のたびに出動して、役に立たないどころか現地で邪魔扱いされるのすこ

去年の豪雨で
人の頭ぐらいある水深の場所を走行しようとして擱座した真横で
ボートに乗った自衛隊が(こいつらバカじゃねえの?)な顔で素通りするのは爆笑だったw
0439M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/03/31(日) 23:34:26.66ID:TmSxvxWa0
レッドサラマンダーね
個人的に思うの連結車両である必要があるのかだな…
単に孤立した場所からの救出が任務であるならそもそも車両である必要も無いからね
素人ながらに、洪水や浸水等からの救出ならボートでいいじゃんって思う
東日本大震災を教訓に津波被害を想定しての車両なんだろうけど
または、ウニモグとかクロカン四駆を改造した方が使い勝手が良さそう
0440M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/03/31(日) 23:51:29.82ID:TmSxvxWa0
>>427
必要だと思われる物には出費を惜しまない自分としては、
信頼性と耐久性が高くて感度も良ければ1万円でも買うけどねー
自分の場合は非常用品とか備えに関しては財布の紐が緩む傾向があるなw
万一のときに不便な思いをするくらいなら、買える時に買っておこうって感じで
0441M7.74(地震なし) (ウソ800 3b93-Mg2m)
垢版 |
2019/04/01(月) 01:00:47.02ID:wLeI5Nbc0USO
隊員「教官!質問」
太田「何だ」
隊員「あのぅ、なぜマニュアルで操作を?FCSを使用してロックオンすれば98%の命中率と聞いておりますが」
太田「そのFCSが故障したらどうする」
隊員「でも、レイバーによる警備活動はペアが原則ですし」
太田「その僚機が行動不能だったら」
隊員「いやぁ、しかしそんなケースは万に一つの・・・」
太田「その万に一つに備えるのが俺たちの仕事だろうが、このボケェ!」
0442M7.74(新疆ウイグル自治区) (ウソ800WW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/01(月) 02:02:40.10ID:AiW6Ea500USO
>>438
いやいや、特殊な機械というのは万能じゃないのが現実だよ。レッドサラマンダーも試験的に購入した一台を試しに使ってみるかという感じでしょ。実際は適材適所でなかった。高価だから何台も買えるものではないけれどさ。
0443M7.74(新疆ウイグル自治区) (ウソ800WW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/01(月) 02:13:14.87ID:AiW6Ea500USO
>>441
現実には予算や人員、スペースには限界があるからなあ。特に個人や地方自治体には。(警視庁は東京都の組織)

オレは日常の負担にならない範囲と考えてる。保存食は普段もあまり我慢せずに食べられるもの。ラジオやライトも日常使える範囲のもの。極力、災害時専用のものは買わない。
0444M7.74(新疆ウイグル自治区) (ウソ800WW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/01(月) 02:46:03.69ID:AiW6Ea500USO
>>439
ボートやヘリだと二階や屋根に避難できた人以外の救出は困難だからね。水が引く前に逃げ遅れた人を少しでも救出したいという意図かと。

いや、そんな人を被災時に認識して適切な機材があって人材が投入できるなんて、あまりにレアケースで非現実的だとは思うけれども。まだ存命のタイミングで119番なり110番にかけても話中か輻輳。人も機材も足りないし、国内に一台の機材なんか間に合わない。
0445M7.74(東京都) (ウソ800WW 3baf-k98K)
垢版 |
2019/04/01(月) 06:44:15.26ID:gvyPCtE70USO
手回しは本当に最終手段
つーか、確かに充電できるがコレには頼りたくないw

手持ちの手回し充電付きのモバイルバッテリー
実測だと手回し15分でスマホを180mAほど充電できた
理論値だと4時間ほどで満充電

手回しに頼るのは
火山の噴火で太陽&インフラ死亡とかぐらい

ちなみにクルクル回すのは楽しい
0446M7.74(東京都) (ウソ800WW 3baf-k98K)
垢版 |
2019/04/01(月) 06:47:45.40ID:gvyPCtE70USO
でも東日本大震災の原発が一番ヤバくて見通しが立たない時期と場所にあlちた避難所だと
クルクル発電機が被災者同士で醜い奪い合いになったと聞いたから
ほんとどうしょーもないときは頼れるんだと思う
0448M7.74(新疆ウイグル自治区) (ウソ800WW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/01(月) 07:51:27.87ID:AiW6Ea500USO
>>446
個人で数百年に一度の津波+原発事故まで考慮に入れだすと切りがないと思うな。いや、数千円のラジオぐらいなら買えば良いと思うけどさ。
0452M7.74(京都府) (ウソ800WW 1ff1-zf8N)
垢版 |
2019/04/01(月) 10:42:26.20ID:OkytST0A0USO
エイプリルフールの最低限のマナーとして他人を意図して傷付けたり貶める為の嘘は認められないって思ってるけどな。
デマというのはデマゴギーだから、扇動という悪意しかないから、エイプリルフールでもアウトだな。
0453M7.74(茸) (ウソ800 SDbf-9hXs)
垢版 |
2019/04/01(月) 11:32:50.53ID:bIPZFfrSDUSO
>>445
持ってるモバイルバッテリーってboostturbine?
0457M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/04/01(月) 22:32:10.84ID:rxpnnr870
>>444
レッドサラマンダーに関して言えば、日本中どこにでも行きやすいってことを
考慮して岡崎市消防本部に貸与されてるみたいだけどね
貸与するのはいいけど実際に維持管理と運用を担当する岡崎市は大変なんだろうな…
特殊車両って整備性とかあまり考慮されてないし…
海外製の車両だと尚更だし、こんなとこが壊れるのか!って部分も平気で壊れる
岡崎市消防本部自体は小規模組織ではないみたいだけど、
この手の特殊車両は東京消防庁じゃないと手に負えないんじゃないかと思う
特に緊援隊で派遣される場合、東京消防庁のように自前で整備専門の職員と
整備工作車を保有し、一緒に派遣されて行動しないと何かあったときが大変そう
現実に東日本震災の時には派遣車両のパンクや故障が多発して、
それを教訓に整備工作車が1台体制から2台体制に増台された経緯もあるからね
0458M7.74(静岡県) (ワッチョイW 3b1e-x5+Z)
垢版 |
2019/04/01(月) 23:06:15.42ID:0UjFvL6J0
会社の消化器訓練に参加してきた。
初めて水消化器を使った。
以前は粉末タイプだったから
切り替えた理由がきになる
0459M7.74(岡山県) (ワッチョイ 8b12-9gjM)
垢版 |
2019/04/02(火) 00:47:31.10ID:nXLjBP0T0
>>458
訓練用の水消火器はただの水鉄砲だよ。

訓練って、ガスで燃焼する対象を鎮火するやつ?

あれはそばにいる消防隊員が操作して消してるから水がかかったとかは関係ない。
消防隊員が「もういいかな?」と思ったら消している。

まあ、消火器の効果がある距離は短いからもっと近くに行って消しなさい、という話。

切り替えた理由?
本物を使うよりも安全でコストが安いからさ。
0460M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/02(火) 03:11:10.80ID:L+em9nOb0
>>457
西日本豪雨は夜間から深夜にかけてが雨量のピークだったと思うけど、最初の真備町にレッドサラマンダーを持ち込んだのは翌々日あたりだったと思う。普通に陸路で輸送してきたし。

そんなタイミングで投入されても無意味だよね。二階や屋根に避難できなかった人がいたとしても亡くなってる。いや、水深1.2mまでだし、古い住宅街で何かできるとも思えないが。

実際の所は人手で一件ずつ調査するしかないが、二階や屋根に避難している人の救出で手一杯だから後回し。実質的には遺体探しになる。

要はレッドサラマンダーが活躍する可能性は限りなく低い。
0461M7.74(茸) (スプッッ Sdbf-UtMA)
垢版 |
2019/04/02(火) 03:16:08.20ID:E7Mec5xGd
とはいえあんな特別っぽい車両が来てくれたら現場の士気は高まりそうな気がしないでもない
0462M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW 0b71-vOvV)
垢版 |
2019/04/02(火) 05:01:15.58ID:L+em9nOb0
>>461
到着したときは盛り上がったんじゃないの? でも使えないと判って降ろしたばかりの車両を再び乗せた時のがっかり感は半端ないと思うよ。報道の映像でもシラケてたから。

あの辺り、土地が低いから水深があって、大量のポンプを使っても、なかなか水が引かなかったんだよね。
0463M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 9f69-Syny)
垢版 |
2019/04/02(火) 12:45:12.14ID:2H7525Rx0
>>460
結局は見た目が凄そうなだけで役に立たないってことだよね
東日本大震災では津波で壊滅的な被害を受け、消防車両が進入できなかったから
それを教訓に走破性を重視したあの手のタイプを導入したのだろうけど
消防の場合は常時広域派遣の初動体制が確保されているわけではないし、
常に初動対処要員が確保されている自衛隊が保有すべき車両なのもしれないね
メンテナンスから移動まで、自衛隊なら全て自己完結で行動できるしね
0466M7.74(家) (アンパン 8244-Tg2x)
垢版 |
2019/04/04(木) 08:01:54.63ID:HwBW+Kmq00404
災害派遣は「弾の飛んで来ない任務」だという事に気付いて無い人も少なく無いようだね

銃の「撃ち方」は習えても「撃たれ方」は習えない
散々撃たれて来た経験豊富なアメリカ軍と、
撃たれたら撤退する事になってる日本の自衛隊では比較にならない

装備を揃えただけでは双肩を担え無いという現実が待ってるだけ

だから「いっそ災害救助に特化した部隊を編成すべき」なんて考えも出てくる
「ガンダム」よりも「サンダーバード」の発想
災害大国である日本にとっては、多分その方が実用的だろう
0467M7.74(庭) (アンパン Sac5-PAzU)
垢版 |
2019/04/04(木) 08:11:58.67ID:OyhwLYiBa0404
>>466
今は亡き江畑健介が書いてたけど、似たような装備を持つ組織を2つ持つ事になるから自衛隊1つでいいんだよ
0468M7.74(庭) (アンパン Sac5-rV3F)
垢版 |
2019/04/04(木) 09:39:52.01ID:kkKlfS74a0404
今や自衛隊も、いいお勤め先の代表みたくなってるから、単なる優良就職先としか考えてない奴がほとんどじゃない?
0470M7.74(京都府) (アンパンWW 22f1-I1WO)
垢版 |
2019/04/04(木) 10:01:03.35ID:PcC1w3m200404
自衛隊云々をこのスレで語るのは蛇足に過ぎると思う。
どのような組織運営をしてとか。どうあるべきとかは個人の裁量による防災語りとは程遠かろう?
0471M7.74(新疆ウイグル自治区) (アンパンWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/04(木) 10:37:59.23ID:MnGtZLKV00404
>>464
いいえ。災害も自衛隊法にちゃんと書いてある本来業務。
0472M7.74(新疆ウイグル自治区) (アンパンWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/04(木) 10:41:48.04ID:MnGtZLKV00404
>>468
一般の公務員と違って、定年まで勤める新人は多くないのに優良?
0474M7.74(新疆ウイグル自治区) (アンパンWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/04(木) 17:24:34.15ID:MnGtZLKV00404
>>465
「自衛隊とはこういうものだ」と勝手に思い込んで失望するタイプの人は早めに辞めてもらった方が本人も国民も互いに幸せだと思うな。
0475M7.74(新疆ウイグル自治区) (アンパンWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/04(木) 17:28:00.28ID:MnGtZLKV00404
>>469
公務員だから業務は法で決まる。
自衛隊の災害派遣も、米陸軍の河川改修も、立派な本業。
0476M7.74(茨城県) (アンパンWW 850e-0U4P)
垢版 |
2019/04/04(木) 18:35:36.83ID:VHAhM5dc00404
今余ったご飯冷凍してたやつまとめて洗ってファンヒーターの前で乾かしてる
乾パンとかは用意してるんだけど追加でね
まぁ無いよりは良いかなと
0477M7.74(家) (アンパン a144-cJRJ)
垢版 |
2019/04/04(木) 19:27:11.46ID:tGVVgH1900404
干飯?
0487M7.74(家) (ワッチョイ a144-cJRJ)
垢版 |
2019/04/06(土) 19:08:53.38ID:07UPN4G00
アルミパウチのほうがガスバリア高いから長持ちするかな
0489M7.74(福井県) (ワッチョイ 6952-eMGQ)
垢版 |
2019/04/06(土) 19:51:38.17ID:1oTbsYH+0
>>487
ガスバリアと言えば、保存水もペットボトルよりアルミボトルの方が良いのかね?
押し入れにしまい込んであるから、遮光性はあまり気にしない(ようにしてる)けど。

PETの方がコスト安?安全? 2リットルのアルミボトルは見た事無いし。
0490M7.74(東京都) (ワッチョイWW 4daf-jMoW)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:24:17.15ID:hiTm2HpZ0
ペットボトルの賞味期限は水質依存じゃなくて
蒸発で徐々に内容量が減ると表示通りじゃなくなるからだとか

ガスバリアとかどうでもいいんだと思う
0491M7.74(広西チワン族自治区) (ガラプー KK96-RNlM)
垢版 |
2019/04/06(土) 20:31:35.97ID:PiZmi8aZK
朝は野菜ジュースと茶のみ、昼は軽く少食、夜を本格的に食う。いわゆる少食モード一食断食にすると良い、慣れてきたら朝昼完全断食 夜一食で過ごせる。北野たけしや芸能人が結構1日一食 している。備蓄食糧も少なく出来る。
0493M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 0269-Tnac)
垢版 |
2019/04/07(日) 01:26:51.12ID:HTT5YIn80
>>482
その手の自作の食品って賞味期限的なものってどうするんだろうね?
異臭がしたり明らかに変な味でなければ食べて大丈夫って判断でいいのかな?
プレッパーの番組で暇さえあれば非常食を作って備蓄をしている人もいたけど、
調理して瓶詰めした食品なんてそんな長期保存できるの?って思ってしまった
パッと見はジャーサラダみたいな感じだけど、アメリカだけに保存料や防腐剤満点なのかね
0494M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 850e-0U4P)
垢版 |
2019/04/07(日) 01:40:16.92ID:IhxXgKmC0
>>493
なんかよくわからんのよね
干した米はサイトによっては余裕で5年は行けると書いてあるけども不明
災害時に食べてお腹壊し体力奪われるのも最悪だよね‥

保管は食品用のアルミ製の袋を考えてるけど
これにシリカゲル&脱酸素剤で保管してもチャック部分が普通のジップロックと同じだから、結局はそこから少しづつ空気が出入りしちゃいそうな気がするわ
かといって完全密封てきそうなガラス瓶は大地震で割れちゃ意味もない
0496M7.74(茨城県) (ワッチョイWW 850e-0U4P)
垢版 |
2019/04/07(日) 01:49:45.04ID:IhxXgKmC0
>>495
あぁなんかそんな気がするw買うわ

あれ色んな味出してくれるのはいいけど、それよりアルファ化した白米のみ袋に3kgザバっと入って安く売ってたらいいのに
味付けはこっちで勝手にやるからさ
0497M7.74(チベット自治区) (ワッチョイ 0269-Tnac)
垢版 |
2019/04/07(日) 02:04:51.91ID:HTT5YIn80
>>496
1袋で大量にってなると調理時や配給時に不便だから小分けなんじゃないかな?
1パックで1人1回分の量の方が利便性は高いだろうしね
炊き出しみたいな大量調理となると普通に米を炊くだろうし
何と言うか、考え方を変えて非常時でも普通に米を炊くってことも有りなんじゃない?
余震が心配で火を使うのが好ましくない状態のときは無理だろうけど
個人的にはカセットコンロや焚き火で米を炊く技術を身につけるのもありだと思う
特にお米なんてどこの家庭でもそれなりの量は常時ストックされてるわけだからね
非常時だから非常食を食べるのではなく、米を炊けるなら米を炊けばいいだけだと思う
0499M7.74(神奈川県) (ワッチョイW eee3-XMi4)
垢版 |
2019/04/07(日) 04:45:54.97ID:60AfBjGV0
>>493
ジャムとか食材を熱いうちに瓶の口いっぱいまで詰めてフタしないで瓶ごと湯煎にかけてフタしたら中の空気抜ける(熱で食材が膨張して瓶の中の空気を追い出してる)
冷めると熱膨張収まって真空に近くなって脱気状態。フタがちょっと内側に凹んだりする。
市販の瓶ジャムとか開けた瞬間にフタがペコって言うのはそれだよね。
でも1回自作の栗の甘露煮を腐らせてしまった事がある
0500M7.74(庭) (アウアウウー Sac5-rV3F)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:04:22.74ID:naVnEQ1Ta
ねえ、ジャガイモって備蓄食としてどうなの?
あれって野菜の中でもすっげー日持ちするじゃん?
生ではさすがにむりだけど、アルミホイルに包んで焚き火に放り込んでおけば簡単に食えるよね?
0501M7.74(庭) (アウアウウーT Sac5-wTAh)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:10:43.74ID:HLIwGKZBa
無洗米は水を加えて火に掛ける   5Kgで2000円
アルファ米は水を沸かして加える  5kgで10000円
どっちも水と燃料や火器が必要
無洗米が長期保存(5年ぐらいで良い)できれば
こっちのほうがよくね?
0502M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイ 011d-k8NZ)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:11:17.09ID:w3pNlLUM0
芽が生えてくるのが…本州では放射能処理されてるからいいのか
芽が出てるジャガイモがまだ10kg箱で8分目くらいあって、日々格闘ですよ
冬の越冬野菜の残りですけど
0503M7.74(庭) (アウアウウー Sac5-XMi4)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:16:31.99ID:abTFMeZMa
これからの季節は常温だとジャガイモもあんまり日持ちしないんじゃない?
芽が出てきてしおしおになったり真夏だと腐ったりしてしまう
0504M7.74(庭) (アウアウウー Sac5-XMi4)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:28:18.34ID:abTFMeZMa
>>501
無洗米は米+水を沸騰させて沸騰してから5分くらい火が必要。
鍋が汚れる、複数人の場合はそれぞれ小分けするのに食器等が必要。
食器は汚れ防止にラップ被せて使ったり、食後に洗ったりする必要あり。

アルファ米はお湯が沸騰したらそれ以降は火が必要ない。
食器不要。

なんていうか、カップ麺と袋入りインスタントラーメンの違いみたいな感じ?

被災直後でバタバタしてる時はアルファ米、数日経ってちょっと落ち着いてきたら無洗米かなぁ…って思って両方備蓄(無洗米は常に5kgはある様にローリングストック)
0505M7.74(家) (ワッチョイ 8244-Tg2x)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:28:56.12ID:jpYXaKsn0
ジャガイモの長期保存は低温貯蔵が必須じゃ無い?
常温で長期だと、マッシュポテトのように乾燥させないと無理かと
0506M7.74(庭) (アウアウウー Sac5-XMi4)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:32:06.66ID:abTFMeZMa
>>502
横浜民だけど普通にスーパーの特売で買ってる北海道産や九州産(新じゃがが多い)は置いとくと芽が出てくる。
放射線処理されて芽が出ないじゃがいもって買った事ない様な気がする。
0508M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイ 0943-cJRJ)
垢版 |
2019/04/07(日) 11:49:24.96ID:sRCE8uX00
先日町内会で非常食の食べくらべっていう企画をやってみたけど、
アルファ米が不評で缶詰の赤飯が大好評だった。
乾パンが記憶の中の味と全然違ってけっこう美味かった。
0509M7.74(福島県) (ワッチョイ 0115-BZhk)
垢版 |
2019/04/07(日) 12:23:18.99ID:S1pWNOfz0
アイラップに米1カップ水1カップ
給水を十分させて水から鍋に入れて30分間沸騰させた後、器などに移し10分ほど蒸らす
やってみたけど、1:1ではうちの無洗米では水分足りなかった。だが芯も無く食えなくはない
今度は炊飯器で炊くときと同じ水分量でやってみる
0510M7.74(新潟県) (ワッチョイWW 850e-J/jb)
垢版 |
2019/04/07(日) 12:34:25.54ID:scg1+kX20
この流れで「発芽処理されているので食用にしないでください」と注意書きされたじゃがいもが出回る時期なのを思い出した
0512M7.74(庭) (アウアウウー Sac5-XMi4)
垢版 |
2019/04/07(日) 12:52:27.52ID:abTFMeZMa
>>508
うちのところの自治会で賞味期限迫った自治会備蓄のアルファ米(一度に50食できるやつ)を防災訓練の時に炊き出し訓練兼ねて作って参加者に配布してるけど
「ベチャベチャしてるのかと思ったけど普通のご飯と大して変わらず食べられるね」って評判は毎回悪くないよ。

うちでも311のあと物流とか一通り落ち着いてから備蓄したアルファ米一箱が賞味期限迫ったので毎日の様に食べて消費したけど別に苦ではなかった。
0513M7.74(茸) (エアペラ SDa2-EjD3)
垢版 |
2019/04/07(日) 13:39:39.00ID:ABbNnJsQD
アルファ米は水、お湯の分量間違わなければそれなりに出来る気がする。
宇宙食の売店でカレーと合わせて買ったけど不味くなかぅたよ。
0515M7.74(庭) (アウアウウー Sac5-XMi4)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:02:01.41ID:3Hy8h1iga
そうだ
水で戻した事はなかった
1回経験しておくべきか…
でも火はなんとかなりそうな気もするんだよなぁ
0517M7.74(家) (ワッチョイ a144-cJRJ)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:38:35.61ID:hO9NyV9X0
>>494 
さらに一斗缶入れて蓋をアルミテープで塞いどくといいよ
0518M7.74(家) (ワッチョイ a144-cJRJ)
垢版 |
2019/04/07(日) 14:48:50.01ID:hO9NyV9X0
すでにアルファ化してるから、加熱しなくても食べられるのがアルファ米
アルファ化してるからいざとなれば生米と違いそのまま食べても消化できる
0523M7.74(チベット自治区) (ラクッペ MM01-jMoW)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:42:10.24ID:4l5ArJkPM
調べたら水分量を減らすとでんぷんのβ化は遅くなるが
ほんのちょっとは進むっぽいから無理か?
いや普通に茹でれば食えそうだが、実験するには寿命が足りない
0524M7.74(空) (ブーイモ MM76-0U4P)
垢版 |
2019/04/07(日) 17:59:09.70ID:XHb4smt7M
アルファ米5kg高っ‥‥‥‥

普通の無洗米を熱湯と共に保温水筒に入れたらちょっと芯のあるお粥くらいにはなるのかな?ちょっと試してみるわ

カセットコンロは3缶はストックあるけども長期化したら怖い
ペット(小動物)いるから避難所も怖くて311のとき行かなかったのだ
子供にいたずらで握りつぶされでもしたらと心配で
0526M7.74(長野県) (ワッチョイ edbf-762F)
垢版 |
2019/04/07(日) 18:15:54.83ID:q5bnlOwJ0
524>>
冬場は暖めた水筒の中に米と熱湯を入れてシェイクして、お湯を捨てて熱湯を入れなおし蓋をして
食べられるまでに一時間くらい掛かったかと記憶してます
0528M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/07(日) 18:54:57.93ID:yb78BOen0
>>488
まあまあ、フリック入力にありがちなミスの揚げ足取りをする方もどうかと思うよ。
0529M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/07(日) 19:14:40.63ID:yb78BOen0
イモは年に一回とか箱買いして北側の倉庫に保存して普段使いするといった意味では日持ちする。

缶詰のように押し入れに何年も置きっぱなしにするなら加工しないとね。
0530M7.74(新疆ウイグル自治区) (ワッチョイWW f171-VpNp)
垢版 |
2019/04/07(日) 19:18:14.00ID:yb78BOen0
特別な保存食を沢山仕舞い込むくらいなら、普段から日持ちする食材はまとめ買いしておくという使い方が現実的かな。
0532M7.74(アメリカ合衆国) (ワッチョイWW 86c8-EjD3)
垢版 |
2019/04/07(日) 20:56:54.38ID:2mtQodZl0
アルファ米について質問です
生米5キロとアルファ米5キロって、炊いた生米と戻したアルファ米で見た場合、同じ量が出来上がるんでしょうか?
なんとなくアルファ米の方が一粒が軽くて、5キロ戻したら生米よりたくさん出来るようなイメージなんですけど
そうすると、高くてもアルファ米を備蓄したくなるわけでして
自分の勘違いかな???
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況