備えあれば】防災用品 非常食スレ111【憂いなし】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001M7.74(東京都)
垢版 |
2018/07/04(水) 19:37:57.42ID:9AzKR5610
【備えあれば】防災用品 非常食スレ111【憂いなし】
をつくりました。
重複だったらスマソ
0081M7.74(地震なし)
垢版 |
2018/07/07(土) 23:59:42.35ID:sfQVzXzd0
>>80
肉薄鉄板の缶が100年ももたない
賞味期限2〜3年に対して数倍はもつことが多いというだけのこと
0082M7.74(catv?)
垢版 |
2018/07/08(日) 00:03:49.06ID:f0agVDbO0
>>81
保存状態が良ければ100年もつらしいわ
実際、イギリスで発見された初期南極探検隊が持ち帰った缶詰を、開けて食ってみたら普通に食えたらしい
肉と野菜の煮物だとさ
0083M7.74(禿)
垢版 |
2018/07/08(日) 00:05:31.15ID:bD4lxMBO0
>>82
じゃぁ缶詰を真空パックすればもっと安全そう?
0084M7.74(空)
垢版 |
2018/07/08(日) 00:35:29.63ID:J6LE9X3I0
シャワーだけでも、浴槽に少しだけ水をはっておいた。
shampooの途中に大地震来たら困るので・・・。
子供がいる家庭は、注意して。この時期は、特に水は痛みやすいので少しだけ。
トイレに使おうにも手が汚れる。
他の時期でも、揺れれば、かなりの量が地震で溢れる。
または、配水管の破損によって流せなくなる。
0086M7.74(pc?)
垢版 |
2018/07/08(日) 02:10:21.58ID:6hwyuxyU0
>>82
高温多湿の日本じゃ無理だろう
0087M7.74(catv?)
垢版 |
2018/07/08(日) 02:16:58.35ID:l1qcqHeN0
>>86
当時の缶詰製法と缶の金属の肉厚とかがわからんからなぁ。
当時のでも極地探検用とかは高度な作りかもしれん、と思ってる。今の市販の量産品との差がどれだけあるんだろうね。
0088M7.74(千葉県)
垢版 |
2018/07/08(日) 02:26:38.40ID:UbbTJ3T90
南極とか缶詰じゃなくてもかなり日持ちしそう
天然の冷凍庫みたいなもんなんじゃないの、行ったことないけど
0089M7.74(catv?)
垢版 |
2018/07/08(日) 02:38:13.79ID:l1qcqHeN0
>>88
昔だと行くにも時間かかるやろ?
もうちょっと想像力働かせてよ🎵
文系?ゆとり?
0090M7.74(岡山県)
垢版 |
2018/07/08(日) 02:53:32.48ID:mHobdMiI0
今回の水害で改めて知らされたのは下水道の大事さ。
水は飲料、生活用水ともに用意していたけど流せなくなるとはね。
トイレもキッチンも水が流せないと色々ヤバい。
下水・汚水の出口がないのは災害時のゴミよりも深刻だ。
0092M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/08(日) 06:00:01.66ID:AXI7G9CW0
>>70
博多をバカにしよっと?
0093M7.74(京都府)
垢版 |
2018/07/08(日) 08:08:57.02ID:F0IjXDxD0
ギリギリ冠水してないホテルがやたら混んでるなー
もしかしてシャワーもトイレも布団もある短期間避難所
代わりにしてるんだろうか

水没は免れたけど、通行止めだらけでスーパーに食べ物が
無かったわ
特にすぐ食べられるパンが無い
0094M7.74(神奈川県)
垢版 |
2018/07/08(日) 08:22:28.78ID:nA3PyQV20
日頃からせっせと備えて1階に置いてあった備蓄品とかを急いで2階に上げたけど2階も浸水…
自分は身体一つなんとか屋根の上に…なんて人もいるんだろうね

ところでどうやって2階の屋根に登ったんだろう
我が家は2階のベランダが狭くてそこからハシゴかけたんじゃ垂直に近くて怖すぎる
かと言って庭から立てたんじゃハシゴの長さが全然足りない
0095M7.74(家)
垢版 |
2018/07/08(日) 08:37:47.28ID:4Phmq4N80
イザとなれば、火事場のなんとやら
普段登れないような所も必死になって登った結果…と自分は解釈した
0096M7.74(茸)
垢版 |
2018/07/08(日) 09:22:12.06ID:SwqkuSdA0
ベランダから屋根に登る方法の確保
もちろん孤立する前に脱出が基本だろうが

電池式の車の美常用信号灯と
0097M7.74(茸)
垢版 |
2018/07/08(日) 09:23:06.21ID:SwqkuSdA0
過去100年くらい水害の被害ないかしらべてみてもいいかもね
0098M7.74(茸)
垢版 |
2018/07/08(日) 10:08:24.27ID:SwqkuSdA0
場所によってはボートもありか
最中には無理だろうが
雨落ち着いてからなら、脱出につかえないか
0100M7.74(茸)
垢版 |
2018/07/08(日) 10:21:21.82ID:SwqkuSdA0
ボランティア
0102M7.74(アメリカ合衆国)
垢版 |
2018/07/08(日) 10:37:31.86ID:vN8zv0J30
浸水区域の新しいやつ、かなり広範囲になっていますね
我が家はギリギリセーフでしたが、買い物や避難には難儀しそうです

公表されている想定最大規模降雨による洪水浸水想定区域データ
(平成29年6月2日現在)
https://disaportal.gsi.go.jp/shinsuilink.html
0103M7.74(家)
垢版 |
2018/07/08(日) 10:37:37.38ID:GYMf8Rqa0
窓から屋根に登れないときは、まず天井裏に行き屋根裏の合板を破壊
瓦やカラーベストだといいが、トタン屋根は手強いかも
天井の板は素手でも壊せるほど薄いが、あらかじめ押入れの中とかにある点検口を探しておくか、点検口がなければ作っておくといい
屋根の下地の野地板、バラ板は天井板より厚いからバールなどを用意しとくといい
0104M7.74(catv?)
垢版 |
2018/07/08(日) 11:27:31.66ID:f0agVDbO0
2011に小豆島で古い缶詰が発見された。
昭和19(1944)年に「広島県合同缶詰株式会社尾道工場」が製造し、「横須賀海軍軍需部」に納めた赤飯の缶詰だった。
これを2015年に開封したところ、「赤飯のお米がつやつやと輝いていて、一緒に入っている小豆もふっくらしていてきれいな小豆色。すぐにでも食べたいくらいの炊きたての赤飯だった」。
製造後71年が経過している為、食べるのは躊躇した。
そこで、日本食品分析センターに分析を依頼。
検査結果は「細菌の検出はなし。ただし味の保証は出来ない。」

軍用の缶詰は民生用とは違って特別なものだ!と信じてる人が居るが、
缶詰ってのはそもそも、軍隊が加工食品を携行する為に発明された物だ
0105M7.74(禿)
垢版 |
2018/07/08(日) 11:38:13.01ID:MOjGU5Qp0
保存食料としてカップヌードルぶっこみ飯お奨め。

アルファ米よりも安いし、旨い。

賞味期限すぎても十分食べられると思う。
0106M7.74(千葉県)
垢版 |
2018/07/08(日) 11:55:08.08ID:UbbTJ3T90
>>89
缶詰の賞味期限が切れるほどの期間はかからないだろ
0108M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/08(日) 12:02:57.71ID:+0770xzk0
>>107
ソースはおろか>>104さえ読まない
0109M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/08(日) 12:04:09.39ID:+0770xzk0
アホ共を舐めてはいけない
0110M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/08(日) 12:12:26.39ID:+hSDhcUv0
賞"味"期限だからね
それでもメーカーがわざわざ賞味期限をつけてるのは細菌数以外に身が崩れるとか風味が変わるとかで本来の商品内容とかけ離れてしまうからでしょう。
また25年保存可能の缶詰もあくまでも「常温で正しく保管されれば」25年保存可能、それ以外だとやはりなんらかの変質はあり得る可能性があるということなのでしょう。
0111M7.74(神奈川県)
垢版 |
2018/07/08(日) 12:16:27.56ID:nA3PyQV20
>>103
押入れから天井破って屋根裏の梁に登ってそこから屋根をぶち破って瓦をどけて…
と思ってたんだけど、テレビ見てるとどこも屋根をぶち破った跡がないみたいで…
しかもそこそこお歳の方とかも2階の屋根に登ってたみたいなので一体どうやって?と…
0112M7.74(pc?)
垢版 |
2018/07/08(日) 12:18:49.82ID:h29xArf20
>>104
昔の缶詰は開けるのに苦労するくらい硬かったらしいが

今はコスト削減で缶が極限まで薄くなってベコベコと柔ら
かかったりたりアルミ缶だったりするから
0113M7.74(家)
垢版 |
2018/07/08(日) 12:33:53.57ID:4Phmq4N80
屋上庭園の住宅が最強って事か…
0114M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/08(日) 12:51:47.67ID:wH0mMnhV0
>>111
やっぱりベランダからハシゴとかタンスとかの踏み台つかって上がってんじゃね?
0115M7.74(地震なし)
垢版 |
2018/07/08(日) 13:10:06.47ID:UwWKjX0k0
ベランダの手すりに乗れれば屋根の上に手は届きそうだな
積雪地帯なら屋根の雪止めを掴めば這い上がれるかな
0116M7.74(新潟県)
垢版 |
2018/07/08(日) 13:27:28.19ID:3e+hmeoC0
>>115
その前に雪下ろし用のハシゴがあるから超楽勝

マジレスすると、従来のハシゴ付き、なで止め付きの、雪下ろしする前提の屋根ならまだ安全
切妻屋根の上に出っ張りが付いて、そこから雪が切り分けられるように両側に落ちる屋根とか片流れとかの
雪下ろししないタイプの屋根だと自分も滑り落ちかねん
0117M7.74(地震なし)
垢版 |
2018/07/08(日) 13:36:13.65ID:UwWKjX0k0
>>116
雪下ろしが必要ではない積雪地帯は多いので梯子があるとは限らない
0118M7.74(家)
垢版 |
2018/07/08(日) 14:50:10.02ID:GYMf8Rqa0
あとは泥棒御用達の雨樋か かなりリスキーだけど
0119M7.74(catv?)
垢版 |
2018/07/08(日) 19:26:34.28ID:tO21KFUR0
積雪地域の実家で雨樋から屋根に登ったことあるんだけど
非積雪地域の雨樋は取り付け金具が半分くらいしかなくて体重に耐えてくれる気がしない
0120M7.74(catv?)
垢版 |
2018/07/08(日) 21:13:51.77ID:YoqTtnKD0
十分に持っているのに、なんとなく

・パックご飯3パック(1パックに3個入り)
・レトルトカレー9つ
・カセットボンベ1パック(3本入り)
・2Lペットボトルの水を6本

を買い足した。
店頭に山積み状態なんだから買い占めとか言われる恐れもないし。
問題は将来来る賞味期限切れだなぁw
0121M7.74(地震なし)
垢版 |
2018/07/08(日) 22:17:20.30ID:J6lGnW5i0
>>120
コンビニならともかくスーパーやホムセン等なら通常販売の量だから
買占めも糞もない
0122M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/08(日) 22:21:16.98ID:1IWP+wY40
>>120
俺も今日無駄にホームセンターで保存用のパンと飯と給水タンク買ったわ。後もうあるのにネットで簡易トイレ追加で買った
0123M7.74(catv?)
垢版 |
2018/07/08(日) 22:40:20.34ID:JdEr/Btq0
食中毒の危険、報道見ていて気がついたので、エタノール買いました。
あと、ディスポのプラスチックスプーンとフォーク。
お箸は割り箸あるので。

サランラップお皿に、エタノール拭く予定。

自宅籠城予定。
0124M7.74(家)
垢版 |
2018/07/08(日) 22:57:13.94ID:4Phmq4N80
ウエットティッシュも重宝するよ
特に水事情が厳しい状況では有り難い
ただし2・3年放置で未開封でも乾いてしまう品もあるから、定期的に要チェック
0126M7.74(dion軍)
垢版 |
2018/07/09(月) 04:27:02.35ID:zIcshnqR0
楽天に出てるリュックタイプの給水バッグ
買おうか迷ってるんだけど、どう思う?
持ち手のところで背負うみたいで
そこがちぎれたりするんじゃないか?って。
何十とまではいかなくてもせめて10回程は
破損せず使える事が希望。
品は10Lと6Lあるみたい。
0127M7.74(福岡県)
垢版 |
2018/07/09(月) 05:31:31.06ID:YS4zovqh0
普通のリュックと厚手のビニール袋でいけるんとちゃうん
0128M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/09(月) 05:40:06.87ID:tqgnafak0
あんなんビニール破れたらしまいやで
水10リットルって10kgやで
重いで
ハワイのABCマートでお土産持ち帰り用に売ってる様な安っすいキャリーカートとチャリンコ荷台用ゴム紐と白いポリタンクでええねん
0129M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/09(月) 06:08:35.28ID:D74H1aOz0
足下が泥流でぐちゃぐちゃ、舗装はガタガタでキャリーカート使えんて?
そしたらな、スーパーで最初にボトル買ってあとはRO水とかアルカリイオン水とか好きに入れられるやつあるやろ
あれのボトル(3.8〜4リットル程度)とそれが涛�驛gートバッャOでええねん。
0130M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/09(月) 06:10:09.68ID:D74H1aOz0
焼酎 大五郎の4リットルペットボトルでもええんやで
0131M7.74(大阪府)
垢版 |
2018/07/09(月) 07:43:49.68ID:hSFX5jre0
上下水道がやられたらどれくらいかかるんだろう
簡易トイレ足りないからオムツにしようかな
0132M7.74(チベット自治区)
垢版 |
2018/07/09(月) 08:33:29.07ID:lTSzM7BK0
ミネラルウォーター6本入れてたダンボール、メーカーによってはめっちゃ丈夫だから、そこにビニール2枚重ねで水入れるのも有りかと
0133M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/09(月) 08:44:24.30ID:xDdEpE450
オムツなんてかえってゴミが増えるだけとちゃうんやないやろうか?
0134M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/09(月) 08:50:27.72ID:xDdEpE450
>>132
給水所(給水カー)は辺り結構水浸しやで
基本的にポリタンクやら給水バッグやら地面に置いてホースでジャーっと入れるんや
2個3個と並べて1個入れ終わったら蛇口しめて2個目にホース突っ込んでから蛇口開けて…なんて事せんで、水出しっ放しのまま次のにホース移すんや
ダンボール箱濡れてフニャっちゃうと思うで
0135M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/09(月) 09:08:13.79ID:xDdEpE450
品川すごい雨やw
0136M7.74(dion軍)
垢版 |
2018/07/09(月) 10:26:03.94ID:zIcshnqR0
たくさんレス有難う。
タンクにしようかな。
体力に自信ゼロなんで
重い物持つのが心配ではあるけど。
もうひとつ聞きたいんだけど
小さめのキャリーにグッズ入れておく、って良くないよね?
0137M7.74(中部地方)
垢版 |
2018/07/09(月) 10:36:12.20ID:QKYDiwfi0
>>136
キャリーが使えないくらい道が荒い場合も想定した方が良いと思うよ
キャリーは使えたらラッキー程度で
0138M7.74(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 11:05:05.21ID:Q1p57M830
どの程度道が荒れるかもあるがキャンプ用のキャリーとかもある
タイヤでかいの
0139M7.74(dion軍)
垢版 |
2018/07/09(月) 11:33:32.41ID:QgFWY5on0
全国的にペットボトルの水を備蓄する人が増えているみたいですね
0140M7.74(禿)
垢版 |
2018/07/09(月) 12:14:08.13ID:VYFttpCv0
>>134
東日本のときは発泡スチロールの箱にビニール袋入れて使ったよ
マイバスケットにビニール袋入れてる人もいた

畳めるタイプのタンクは使いにくかった
給水量に制限があるとタンク自体が安定しないから運びにくいし
あれはフルに入れて使うものだと思った

分けてもらった大五郎?のボトルが持ちやすいし給水しやすいし運びやすかったな
酒のまないからボトルだけ売ってほしい

キャリーは買い出しに行くのに使ったけど道路に被害がないとこ限定だなあ
給水に行ったりするのに使ってる人もいたけどひっくり返してる人も結構いたよ
一度フル装備で砂利道とか河原とか長時間歩いてみるといいかも
0141M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/09(月) 12:14:34.18ID:LWGOSYqW0
暗黙の了解みたいな感じで皆もう薄々気づいてんだろ、日本の終わりがくるって。
俺はコスモウォーターがあるから安心
0142M7.74(茸)
垢版 |
2018/07/09(月) 12:15:50.28ID:xxjtrUOf0
ここの奴らってどう見ても災害をサバイバル感覚で楽しんでるだろ
お前らいざその時が来たら困るけど、脳内ではサバイバル攻略する妄想しながらプラン立てるのが趣味なんだろ

寧ろその時が早く来てほしいとすら思ってる奴もいるかもな
映画みたいに災害やゾンビから生き残る主人公に憧れたりしてるんだろ
0143M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/09(月) 12:17:11.29ID:LWGOSYqW0
>>142
いやなら別のスレいけようるせーな。当たり前だろ、俺の人生は俺が主役だぜ?
0145M7.74(神奈川県)
垢版 |
2018/07/09(月) 12:29:56.59ID:OxJUYBE/0
広島で給水に五時間並んでるとかニュースでやってるな
この暑さで五時間並ぶとかやばい
自分がそうなったら折りたたみイス持って行きたいけど、実際は周りの目が気になって使えないだろうな…それか高齢者に譲るはめになる
0146M7.74(京都府)
垢版 |
2018/07/09(月) 12:35:35.15ID:7mMaHkUx0
この時期にロクに風呂に入れない状況を楽しめる要素が
どこにあるんだ
0147M7.74(新潟県)
垢版 |
2018/07/09(月) 12:41:02.77ID:6eZL8KZM0
座れるクーラーボックスはあるのに座れるポリタンクがないのはちょっと不便だよね
0148M7.74(地震なし)
垢版 |
2018/07/09(月) 13:22:18.21ID:tJ2akQM50
18L缶なら座れないこともない
0149M7.74(福岡県)
垢版 |
2018/07/09(月) 14:08:45.11ID:NjZaYB0l0
ご近所さんと非常時に同一行動とれれば良いけどな。負担分散可能だし、受け入れ可能な余裕もできるかもしれん。
0150M7.74(新疆ウイグル自治区)
垢版 |
2018/07/09(月) 14:33:27.35ID:M3om0jNe0
飲める水だとしても、先の書き込みにもあるけど、一日で飲めなくなるのか。
だとしたら、水汲みは毎日しないとな。
0151M7.74(大阪府)
垢版 |
2018/07/09(月) 14:52:31.70ID:Ar8ZQFDg0
>>150
やっぱりどんな災害でも飲み水は日頃からストックしとかないとダメですね。
0152M7.74(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 15:14:36.82ID:kcje4vbM0
流石に今回は、水用のタンクを用意している人がそれなりにいるね。
0153M7.74(地震なし)
垢版 |
2018/07/09(月) 15:14:40.57ID:5unfQC+60
>>142
深刻に考えずに気軽にカウンセリングに行ってみて!
0154M7.74(東京都)
垢版 |
2018/07/09(月) 16:17:22.60ID:eJZsd6LE0
アマゾンで追加でポチった簡易トイレBOSSが今日届いた。販売店品切れで下旬発送予定だったが思ったより早く着いた。これでもアパート用に80回分、実家用に別メーカーで50回分は揃えた。もう少し買い足したいけど食料とかを買わないといけないから止めておく。
0155高島厨(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 16:38:06.15ID:fyGNpLmS0
水なんていらねえぞ
荷物になるだけだ
夏だってあっという間になくなるし意味ない
0157高島厨(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 17:04:06.70ID:fyGNpLmS0
・財布
・スマホ&充電器
・メガネ、コンタクトレンズ
・靴
・軍手

だけでいいよ
まじで
0158M7.74(庭)
垢版 |
2018/07/09(月) 17:14:52.05ID:tLECkXUR0
西日本の大雨 知人が家が水没しちゃったが建てるとき河のそば危なくない?って言ったのに初めての家で舞い上がって立地とか考えず人の言うこと聞かずにこれだよ 新築が泥家になってどうすんだ
0159M7.74(茨城県)
垢版 |
2018/07/09(月) 17:30:10.34ID:UBT8LECh0
自然災害の頻度が上がってるから持ち家持つのもよく考えた方がいいな
もう備え以前の話になってしまうけど

土地が安いからって川の近くだったり眺めがいいからって崖の上とか海辺に建てたり
自殺行為にしか思えない
0160M7.74(東京都)
垢版 |
2018/07/09(月) 17:36:43.44ID:9TxkgAgp0
普段災害が少ないから大丈夫とイキってる地域が次々と被害に遭ってる件
0161高島厨(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 17:43:01.53ID:fyGNpLmS0
川のそばは大変、危険だな

関東だと2016年に茨城の常総村が利根川堤防の決壊で村じゅう水浸し

ひどいと家が津波のように流されていたからな
0162M7.74(京都府)
垢版 |
2018/07/09(月) 18:03:36.95ID:7mMaHkUx0
ここ10年で3回も水没してる家はいいかげん引っ越したらいいと
思うが、せっかく建てた家は離れたくないんかな
そこの土地が安かったのはもともと遊水地だったからなんだぞ
0163高島厨(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 19:09:07.18ID:fyGNpLmS0
しっかし、岡山内陸も「地震に比較的安全な場所」とか言われてたけど、
まさかの河川氾濫の津波被害となったな

こうなると、住む所はかなりの自己判断が必要か国が管理しないとだめだな

住む場所を鈍い凡人の自由にさせていると、過疎化の町やら自然災害で集落没落やら
キリがないな
0164高島厨(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 19:09:07.34ID:fyGNpLmS0
しっかし、岡山内陸も「地震に比較的安全な場所」とか言われてたけど、
まさかの河川氾濫の津波被害となったな

こうなると、住む所はかなりの自己判断が必要か国が管理しないとだめだな

住む場所を鈍い凡人の自由にさせていると、過疎化の町やら自然災害で集落没落やら
キリがないな
0165M7.74(catv?)
垢版 |
2018/07/09(月) 19:25:41.20ID:lZdJDvv20
>>158
別な知人が家建てる時は、候補地のハザードマップを見る様に言ったげて
0166M7.74(東京都)
垢版 |
2018/07/09(月) 19:32:26.69ID:MctqG0bc0
>>164
倉敷市出身の友人が水没したのは新興住宅地だと言っていた。海に近い倉敷市駅前とかはあの大雨でも全く無傷だったらしい。
0167M7.74(東日本)
垢版 |
2018/07/09(月) 19:32:50.28ID:QMa7N6gvO
>>157
メガネの人はメガネケース重要
寝る時外すと安全に置く場所が無い
0168M7.74(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 20:04:59.78ID:Dc+VZUxm0
23区は高潮とかで1/3が水没の危険ありだし
都心も地下鉄経由で水来る可能性あるから全く安心できないんだよな
0170M7.74(神奈川県)
垢版 |
2018/07/09(月) 20:12:18.65ID:sMn1Dsl30
アウトドア用の完全防水のリュックがある
荷物が重くても背負いやすいし、バケツにもなる
猫3匹放り込んで逃げたい、って相談したら勧められた
0171M7.74(静岡県)
垢版 |
2018/07/09(月) 20:13:56.95ID:vdVSYG6S0
いつも通ってるコンビニで毎回7kgくらい買ってるけど
この間コンビニ出てすぐにビニールの取っ手部分が破れて700メートル抱えて運ぶはめになりとても疲れた
それからはリュックサックが必須になった
0172M7.74(岩手県)
垢版 |
2018/07/09(月) 20:35:59.50ID:Fgj3NvoU0
コンビにでななきろ
0173M7.74(中部地方)
垢版 |
2018/07/09(月) 20:52:03.44ID:l+8D5GHt0
>>170
三匹は大変だなぁ、窒息しないように注意したげてね
0174M7.74(catv?)
垢版 |
2018/07/09(月) 20:52:33.76ID:lZdJDvv20
>>170
窒息させて非常食にするつもりなんですね
0175高島厨(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 21:16:57.85ID:fyGNpLmS0
>>166
今回の岡山は堤防決壊だからな
2016年の茨城の常総の利根川決壊と同じだな

茨城の件で学習できてないのが悪いな
ちゃんと、そういうニュースを頭に入れないといけない

「まさか自分のところが…」ってなるのが災害だからな
殺人や事故ならともかく、自然災害は自分で防げるからな

西日本は大きな地震も多いし、この大雨も南海トラフの巨大地震の
前兆かもしれないから気をつけた方がいいな
0176M7.74(東京都)
垢版 |
2018/07/09(月) 21:43:10.81ID:0HvDQfmj0
>>166
中越地震の時も、山切開いたとこは斜面崩れたり、元が田畑なら液状化と、地味に被害出てた
やっぱ古くから人間住み続けてる土地って防災的にもいいんだよ
0177M7.74(広西チワン族自治区)
垢版 |
2018/07/09(月) 21:44:51.38ID:gwBBxivOO
デスブログのシャインマスカットが…
やっぱ岡山産だったのかな?
山梨とか長野とかあるかもだけど…
0178M7.74(東京都)
垢版 |
2018/07/09(月) 21:47:34.76ID:8KGoT5e30
スレとは、関係無い話ですまんが、
これ本当だったら、許せない案件だね?
今回の災害も人災になるかも?


【悲報】 民主党時代に「スーパー堤防予算」だけじゃなく、
 「治水事業費」や「河川改修費」など毎年約1500〜3000億円ほど削減していた
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1531066318/
http://www.sankei.com/images/news/150912/afr1509120004-p1.jpg
http://i.imgur.cOm/ukSdYXo.jpg

民主党政権がインフラ予算を削減しまくった悪影響は今後もジワジワ出てくるぞ
https://i.Imgur.Com/mBpsBdQ.jpg
【河川改修事業/予算額(補正後) 】
 麻生政権 平成21年度 6,542億円
 鳩山政権 平成22年度 2,577億円
http://www.mlit.go.jp/common/000123573.pdf
【砂防事業・土石流対策】
 自民党麻生政権  1,855億円
 民主党鳩山政権    831億円
http://www.mlit.go.jp/common/000124271.pdf
【海岸事業・高潮侵食防護予算】
 麻生政権  331億円
 鳩山政権  104億円
http://www.mlit.go.jp/common/000124274.pdf
【地滑り対策費】
 麻生政権  237億円
 鳩山政権   83億円
http://www.mlit.go.jp/common/000124272.pdf
0179M7.74(家)
垢版 |
2018/07/09(月) 21:52:40.15ID:eYxjSKv00
政権交代したのが2012年
今は2018年
いつまでミンスがーって言ってるんだよ?
0180M7.74(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 21:54:04.99ID:/sBItsc90
要するに蓮舫が仕分けしたせいで沢山の人が犠牲になったって事だろ
0181M7.74(やわらか銀行)
垢版 |
2018/07/09(月) 21:56:09.22ID:T1H9kdcW0
政権交代してから6年経ってるけど、現在の政権は予算を戻したのか 
大事なのはそこだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況