平成は熊本地震が三陸地震の後だったな
三陸地震の前後に熊本地震が発生する法則があるwww
明治と酷似する平成地震活動

熊本地震 (1889年)
本震
発生日 1889年(明治22年)7月28日
発生時刻 23時45分(JST)
震央 日本の旗 日本 熊本県熊本市付近
北緯32.8度
東経130.7度
震源の深さ ごく浅い
規模 マグニチュード(M)6.3
最大震度 震度不明:
津波 なし
地震の種類 直下型地震
余震
回数 不明
被害
死傷者数 死者20名、負傷者52名、家屋全壊228棟、半壊138棟

熊本地震(くまもとじしん)は、1889年(明治22年)7月28日23時45分に発生した、熊本県熊本地方を震源とするM6.3の直下型地震。

この地震では、熊本市周辺で被害が発生し、20人が死亡、数百棟が全半壊し、熊本城も大きな被害を受けた[1]。


明治三陸地震
本震
発生日 1896年(明治29年)6月15日
発生時刻 19時32分30秒(JST)
規模 マグニチュード (M)8.2〜8.5
最大震度 震度4:(強)上北郡・秋田県仙北郡強首村・千屋村他[1][2]
津波 綾里湾(現・大船渡市):38.2m
地震の種類 海溝型地震
被害
死傷者数 死者:21,915人
行方不明者:44人
負傷者:4,398人
被害地域 北海道から宮城県までの太平洋沿岸
明治三陸地震(めいじさんりくじしん)は、1896年(明治29年)6月15日午後7時32分30秒、日本の岩手県上閉伊郡釜石町(現・釜石市)の東方沖200kmの三陸沖(北緯39.5度、東経144度 [注 2])を震源として起こった地震である。マグニチュード8.2- 8.5[注 3]の巨大地震であった