4人は週1回の授業で、
それぞれの知識や解法を議論した。「この解法ならできる」と思っても、計算していくうちに複雑化していき、1回の授業では何も得られないこともあった、と振り返ったが、半年ほどかけて挑んだ末、高校1年で習う「三角比の定理」などを用いて、スムーズに証明できることが分かった。円周率の証明は伝統があるが、高校生が学ぶ知識で解けたということに大きな意義がある。数学界でいうと「エレガントな証明」になる。
 4人は14ページの論文にまとめ、今回掲載されたのは、オーストラリアの国立ニューサウスウェールズ大が発行する「Parabola(パラボラ)」59号(4月30日付)で、特に注目すべき記事として取り上げられた。証明を完成した高校生は「答えにたどり着くまでの過程を導くために、自分たちなりに試すことに楽しさを感じた」と喜ぶ。数学の研究者を目指す高校生の1人は「諦めないで続けていけば道は開ける、という自信につながった。これからも大好きな数学に関わっていきたい」と力を込めた。
 4人は受験勉強の傍ら、今回得られた発見を応用し、新たなテーマの証明にも挑む。

英語は低能バカってことの証明wだが、
数学は凄い、最強だ!

英語は売春婦(奴隷)にしかなれないゴミww