X



トップページ教育・先生
501コメント327KB

AI教師が普及すれば教員不足は解消される

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001実習生さん
垢版 |
2023/04/28(金) 10:50:03.61ID:SYQRcbfw
AI先生なら子供たちの質問に嫌な顔をせずに答えるし、
児童生徒にわいせつ行為もしない。
0378実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 13:00:45.86ID:k83KTJtP
世界中の国で「学歴信仰」ですよ、先進国も発展途上国も逆に発展途上国のほうが学歴が効きます、それだけでなく世界一の国アメリカのほうが日本より余程学歴の効果が高いです

Fランから逆転就職とかアメリカでは皆無です

知ってますか?
0379実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 13:17:52.13ID:m1iM5pWI
>>377
世界中の国で学歴信仰ですよ、その結果として片っ端から世界中の国が崩壊してますか?
そうでもないですよね
0380実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 13:43:06.25ID:sXUC+WHd
>>379
韓国が崩壊してて
日本は韓国と同じ金のかかる学習塾システムをとってる
中国はこれがやばいと思って塾を禁止した
日本は公立が崩壊寸前で中学受験熱が高まってる
韓国の後追いをしてるように見えるけど?
0381実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 13:46:24.97ID:sXUC+WHd
10歳から多くを職業訓練コースに放り込めば
一部だけが大学を目指すエリートになって
まだマシなんじゃない?
0382実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 14:54:32.26ID:k83KTJtP
>>380
世界中の国で「学歴信仰」ですよ、先進国も発展途上国も逆に発展途上国のほうが学歴が効きます、それだけでなく世界一の国アメリカのほうが日本より余程学歴の効果が高いです

Fランから逆転就職とかアメリカでは皆無です

知ってますか?
0383実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 17:45:31.70ID:yHO86Yo6
なんだ?BOTか?
工業化社会が学校信仰を促し
高騰する教育費及び子育て期間の長期化により
少子化社会になるのは自明の理
少子化はとっくに世界的危機になってて
学歴社会をなんとかしなければ人口は減る一方なのは分かるはず
韓国の例があるのであれが学歴社会の最悪の形態で
いかにああならないシステムを作り上げるかが課題じゃないの?
このままの学歴社会が続いても世界は詰まないというならその理論を説明しろよ
0384実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 17:58:11.66ID:QlKZHG4e
少子化って学歴社会のせいだけなの?
社会が進むと、SEX以外の快楽が増えて結婚数が減って少子化になるはずだけど
0385実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 18:37:55.55ID:g6+Cj5BE
学歴社会というよりはそれによって大学生の半数が学生ローンを抱えて
若者が貧しくなっているということが少子化を後押しはしている

日本は教育費の中で私費(家計負担)の割合がめちゃくちゃに高い
0386実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 20:48:25.20ID:f3/3BH15
>>385
少子化にも関わらず大学生数は過去最高を記録し、みんな借金漬けにされた
借金してでも学歴を取得しようという風潮になってきた
ここまで無理して先生が前に立って話すだけで結局何も身に付いてない
そんな学歴で人間の何を測れるのかね
だったら学歴欄無くして資格欄で評価した方がまだ分かるわ
うちの会社受けたきゃ理科検定何級以上とかね
欧米じゃまだ学費は働いて自分で出すから親の負担は少なくなるけど
日本なら子ども産み控えだよな
少子化の要因はいろいろあるけど
大きな要因から取り除いていかないと
本当に未来がない
0387実習生さん
垢版 |
2023/10/27(金) 22:12:29.02ID:U91P+ufO
学校を減らすのもいいが、詰め込み教育の落ちこぼれで地方国立の教育学部にしか行けなかったような負け組は教員には、向いていない
0388実習生さん
垢版 |
2023/10/28(土) 00:08:18.69ID:OS3mdhxp
>>387
逆でしょ
世界的にも大卒公務員の最底辺層が就く職なんだから、比較優位的に考えれば能力の低い人間が教員に向いてるんだよ
0389実習生さん
垢版 |
2023/10/28(土) 05:56:55.96ID:ABmhNeF5
学校は教育搾取のために存在しており負担の重さから害のほうが多い
やっている内容も意味があるのかわからないものも大量にある一方
英会話など必要なものは習得しにくいシステムになってる
教員不足をきっかけにこのあたりを改善しなければ

フリースクールが不利になるのも単に学歴と就職の問題から語られており
スキルのほうから語られないのは本末転倒
学校中心主義と学歴信仰極まれりだな

学校から小説の授業がなくなるのではないかと昔話題になったが
なくせばいいじゃないか
文化だ教養だと言っておいて大半の人間はほとんど読まないまま卒業してる現実だし
身につけさせるにしても授業という形態にせずただ読ますだけでいい
なにかを学ぶにしても働きながらでも学べるんだから労働時間のほうを減らして働きながら学べばいい
学校中心主義から労働中心主義へ転換すれば子供も増やせるでしょ
一日中学校なんかにいさせるから「じゃあこれも覚えさせよう」と余計なものを増やされるんだよ
0390実習生さん
垢版 |
2023/10/28(土) 07:08:14.83ID:kJ2VV2O6
この人余程学校嫌いなんだね
0391実習生さん
垢版 |
2023/10/28(土) 07:18:09.35ID:Jm16RO0K
人間として生きていく上での最大のスキル 
コミ力と、それをもとにした適応力が決定的に欠落してるしてる確率が極めて高いからだろ
一回直に話せば丸わかりだからな  企業の人事担当のオレから
0394実習生さん
垢版 |
2023/11/01(水) 06:25:52.55ID:FM3CKbQM
課外活動・部活やりたくて教員死亡してるバカはどうしたらいいんだよ
0395実習生さん
垢版 |
2023/11/01(水) 09:41:23.78ID:OgxRbxXH
https://news.yahoo.co.jp/articles/d7759873153db7fd30b2e40461ddbb3de612816c
中教審教員養成部会、教員免許取得の課程認定基準改正案を了承 中学校の教職課程で小学校教員の免許取得も可能に

もうほんとは免許制度を廃止しないとどうしようもないんだけど苦肉の策として
もっとも教員が不足してる小学校に人を送り込みやすくしたか
教員免許更新制なんてやってた自民党が今更になってあわててもなあ
年々苦しくなって破綻まで数年という組織に入ろうとする人は少ない
正規教員を増やせばいいのかね
まだ試験で落としてるやついるし
0396実習生さん
垢版 |
2023/11/03(金) 00:51:31.69ID:oLVvm2jV
子供の数が減っても教員の数を殆ど減らしてこなかったからでしょ

ttps://i.imgur.com/YqmlVTC.png
ttps://i.imgur.com/tNcc3BS.jpg
0397実習生さん
垢版 |
2023/11/03(金) 01:29:55.20ID:ynFuNg1g
公立小学教員の採用2.8倍で過去最低 「危険水域」割る
2019年12月23日 20時2分

 公立小学校教員の2019年度採用の試験の倍率が全国で2・8倍(前年度比0・4ポイント減)と、
1991年度と並んで過去最低だったことが23日、文部科学省が発表した調査結果で明らかになった。
組織で人材の質を維持するのに必要とされる倍率は3倍とされ、「危険水域」を割った。
70年代前半に生まれた団塊ジュニア世代の小学校入学に備えて80年代に大量採用した教員が退職を迎えて採用数が増えたことに加え、
多忙な職場環境が敬遠され志望者が減少傾向にあることが要因とみられる。

 都道府県・政令市別でみると、地域差があり、最低の新潟県が1・2倍なのに対し、最高の兵庫県は6・1倍。
文科省担当者は「採用者数を中長期的に安定させている自治体は倍率が高い。
子どもの数、退職教員数に応じて場当たり的な採用を続けてきた自治体は倍率が低い」と説明する。
低倍率の自治体については「質の高い人材を採用できない可能性がある」として改善を求める方針だ。

(中略)
名古屋大大学院の内田良准教授(教育学)の話
 学校が「ブラック職場」だとして敬遠した学生は私の周りにもいる。ただし、今回は2018年度に受験した学生の採用倍率だ。
この1、2年で教員養成学部に入った学生はシビアに学校の現状を見ている。
長時間労働を問題視する声の高まりを受け、今後、倍率がさらに低下する懸念もある。受験数減に歯止めをかけるため、働き方改革の推進が急務だ。

小学校教員の採用倍率
<倍率の低い都道府県・政令市>
新潟県1・2
福岡県1・3
佐賀県1・6
北海道・札幌市1・7
北九州市1・7
(後略)
http://mainichi.jp/articles/20191223/k00/00m/040/217000c
0398実習生さん
垢版 |
2023/11/03(金) 06:25:04.56ID:sLbmyp5l
日本も発展途上国だった。
先進国になった後でも大人数を子供を殴る蹴る竹刀で叩くなどの子供の人権無視で成立させてきた。
1990年代にようやく子供の人権が問題視されるようになった。
そういう歴史を学ばない奴って誰とも話がかみ合わなくて浮いているね。
0399実習生さん
垢版 |
2023/11/03(金) 17:16:13.78ID:gqwuCLin
学歴を 取れない奴らが 無くせ消せ
0400実習生さん
垢版 |
2023/11/04(土) 02:06:55.54ID:s+mCyxXR
現役の公立高校教員。
5校経験してあと数年で退職です。民間企業に勤めた経験もあり。
マスコミが拡散している「教師って大変」的な記事を読んでいつも笑ってしまう。
企業勤めの方がよっぽど大変で辞めてしまった。
教師の仕事を30年以上やり、荒れた学校もさんざん経験したが、これほど自分が学んだ専門科目と人生経験が反映される仕事は他に無い、と信じている。
苦手な部活動を任された時は自分も勉強したり、これは無理だと思う部活では会計やセッティングの役割を担ってうまく乗り切ってやってきた。
勉強ができる子も、手のかかる子も、トンチンカンな親も、話しをすると面白くてこちらが勉強になり、そういう体験がまた別のケースで生かされる。
昔は、我ながらやり方が下手でさんざん失敗をしてきた。だからこそ今は大抵のトラブルには動じなくなった。
私は給料明細をあまり見た事がない。
この仕事をお金で換算するという考えが無いから。
0401実習生さん
垢版 |
2023/11/04(土) 15:55:37.68ID:jqwC2yi9
文科はそういう話を教師のバトンでやらかしてもらいたかったんだろうね
当てはものの見事に外れたが

と言うか、高校はなんだかんだ余裕があるからそうなるんよ
部活も行事も生徒に相当部分を任せることが出来るからな、だから高校は倍率3〜4倍は維持できている

問題は小中よ、行事も部活も生徒児童には基本任せることが出来ない→毎日付きっ切りで時間が大変とられる
結局タダ働きサビ残をせざるを得ない→連日長時間労働→そういう状況が国民全体に完全にバレた→志望者激減
0402実習生さん
垢版 |
2023/11/04(土) 16:04:44.27ID:1pFrD7KC
>>400
最後の1行だけは承服しない
好きにすればいいが
0403実習生さん
垢版 |
2023/11/04(土) 17:26:59.54ID:Owjns+s2
小中学校は平均年収で90万円以上下がったんだからそりゃ避ける奴が続出する
義務教育等教員特別手当がバッサリいかれたからね
0404実習生さん
垢版 |
2023/11/04(土) 20:54:22.95ID:uEq2VFFd
400の言ってることは大体賛成できる
ただ、園子供や親や教材に向き合う質的また量的な余裕がない
事務処理に忙殺される
校長の保身のための逃げの一手に付き合わされる
やめるが正解
#教師のバトン
0405実習生さん
垢版 |
2023/11/04(土) 23:52:58.85ID:oCAZ/G/H
>>403
いや、だから新卒の受験者数は横這いで、単に大量採用で既卒で講師をやっていた層が皆受かってしまっただけだって…
大量採用により若手が増えたことで、産休育休の数も爆発的に増えて、更に講師が必要になる悪循環

加えて、国立の教員養成系学部の定員の大幅削減、教員免許更新制、印象操作等で自滅してる状況

待遇に関しては、教員になるようなレベルの大学卒でこんな高待遇な職はまずない
その結果が、日本トップクラスの離職率、休職率の低さにあらわれている
0406実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 00:10:13.59ID:a+BFr9hd
諸悪の根源は財務省
0407実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 03:59:52.13ID:2QOnPzMK
>>405
離職しづらい
・転職できない
・休職すればなんとかなる
・年度が変わればリセットされる
・職場が変わればリセットされる

休職しづらい
・自分が休んだら代わりがいない
・周りに迷惑が掛かる

あなたの言うとおり離職率休職率の低い。これは学校業界に限っては悪いことなのよ。
上に書いた6点は全て、1人の教員が1年間通して1つのポジションを守りつづけるシステムに起因してる。
属人性を下げて、休暇、休職、離職をしやすくすることが結果的に教員の幸福度を高めると思う。
0408実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 06:44:40.45ID:RoIYWENT
担任制と部活顧問制 というのが諸悪の根源
0409実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 07:15:38.71ID:Q5cA0Mx8
>>407
405は教員叩きの煽りレス乞食だから放置推奨

あなたの言ってることは本当で正解であります(`・ω・´)ゞ
0410実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 07:30:48.69ID:HbkJsXHh
こう考えると先生って、大河ドラマや朝ドラの俳優や、プロ野球選手のスタメンみたいな立ち位置だよな。
大河の主役になったら、事故や病気はできないし、もちろん犯罪行為もできない。
外を歩いても、人の目が気になる。
0411実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 08:14:54.22ID:XWNxtMRG
そんなのどの仕事でも同じ
0412実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 09:50:39.51ID:2QOnPzMK
いや全然ちがう
0413実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 10:18:07.88ID:XWNxtMRG
自惚れるなw
バカのくせに
0414実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 12:49:55.03ID:voLv1OgG
>>405
まるで「だから問題ない」という結論に持っていきたいように見えるが、志願者が足りないことが現実であって
「問題ない」という結論にはまったく結びつかない

仮に現状維持として、現状維持で行き詰ることは10年15年前に予見できるわけだからそれは「政策失敗の証明」にしかならない
志願者を確保しなければいけないが、そのためには新卒の志願者を増やすか、もしくは既卒の志願者を増やしていくしかなかった
教育委員会や学校としては若い人材のほうが欲しかったので若い志願者を増やすため「教職課程認可大学を増やした」
大卒者の数も増えていることからそれで若い志願者が増えると目論んでいた

実際はいいところ現状維持
また「他県の現職や一時通過者の一次試験免除」や「九州が大阪や東京に試験会場を設ける」などの重複受験推奨政策も進めたことから
このところ一部の自治体では「志願者数」と重複志願者・辞退者等を除いた「実質志願者数」を併記しているホームページも出てきた
実際は1人の志願者が3つ教員採用を受験して3人と計算されるようなケースが増えているので、
現状維持ではなく実質的には1割程度減っている可能性がある
0415実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 12:51:40.74ID:voLv1OgG
>>411
全然違う
同じ犯罪を犯しても実名公表されない職業の方が多いし、同じ学校組織でも教育委員会や文部科学省の方が全然個人名が出てこない
個人の責任が問われていない
0416実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 12:55:30.59ID:voLv1OgG
学校の世界の常識で「学校周りに住むな」と言われる
顔と名前が知られスーパーで何を買ったか割引シールを貼られている物を買ったコンビニで立ち読みをしたということまで私生活が晒されることになる
行政職と給与同じにしたら志願者ががっつり減る理由だ 消防や自衛官や警察でもこんな個人が晒される就業環境ではない
0417実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 13:01:32.44ID:CpltPYsv
ネットで駄文を垂れ流している中高年のジジイは早稲田や立教や青山学院や学習院大学に
小学校教員養成コースができてから相当年数が経っているのに情報更新できないらしいが

そういう大学から小学校教員採用試験を受けていないということは逃げているということだ
行政公務員の人気すら落ちているのは民間企業の賃金が上がっているからだ
特に外資やコンサルは30歳で700万を出すと若者の間で情報交換されていることから40代で650万円の教師は避けられる職に堕ちた
平成20年から令和4年で平均年収が90万円以上落ちたことは総務省算出データに表れており、若者から見ると「さらに落ちる恐怖」がある
0418実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 17:59:34.11ID:RoIYWENT
早稲田を出て小学校教師とかありえないだろ 
ていうか、早稲田がそんな学科を作ったことがイカレてるな 笑
0419実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 19:16:21.82ID:hvatHpdA
自意識過剰の能無し教員w
0420実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 19:19:57.55ID:KCq1+GHv
>>410
ただし、教員の性犯罪率は公務員の平均どころか、日本の職業平均を大きく上回っている状態
0421実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 19:29:22.02ID:IXX2WyL5
>>417
元々、教育系学部は志望校や志望学部に受からない子が滑り止めで入ってるだけだよ

千葉大や早稲田は特に顕著だね
普通の学部が無理そうな子に、出願時の選択肢として提示してる
0422実習生さん
垢版 |
2023/11/05(日) 21:34:46.78ID:EZMPhHtX
>>420
その性犯罪率の対象って児童生徒ですか?
だとしたら、銀行員が横領するみたいなもんで、その犯罪をしやすい環境にあるってことだよね
0423実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 00:01:19.95ID:2UYkIZtK
>>422
未成年相手が5割(勤務校の児童生徒に限らず)なので、それだけではないでしょうね
0424実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 06:06:16.31ID:ScyUOF5q
https://news.yahoo.co.jp/articles/271b14d3caa57ee1cd4a0047925761a36a340295
「周回遅れの対応」「イベント会社へのバラマキやな」…政府「教員不足対策に5億円」に現場は呆然

 文部科学省が教員不足の対策として、2023年度の補正予算案に5億円を計上する方針であることが明らかになった。
教員免許を持ちながら教職に就いていない「ペーパーティーチャー」や、
これから教員になる人に向けて、教員の魅力を発信するイベントや研修をおこなうという。


自民党の教員不足対策がこちら
もう効果がないことは分かっていてもなんらかの対策をしてますよ
というパフォーマンスをせざるを得ない末期症状
教職の魅力なんて若い子と関われるんだからみんな知ってるというに
年々苦しくなる学校現場のニュースは次々報道され新卒の教員志望者も減るだろう

私立に逃げれば助かると教育費用は激増し塾は儲け少子化加速する
学校でやってる内容は職業に直結しない無駄なものなんだから
時代に対応できない制度自体を見限っていいでしょ
少子化で全入時代になって高校も大学も真面目に中学行ってなくても入れるようになった
生徒は授業やだテストやだといやいやこなして結局何も身につかず卒業してる

学校が苦労して授業をしても全部無駄どころか害なんだよ
0425実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 11:08:03.42ID:k9DXP6Dq
教員を志願している学生が進路を変えて違う職に進むのも、教員を志願しない学生が教育学部に入るのも
特に千葉大や早稲田みたいな大学で言えば違うようで同じ問題でしかないね
単に教員という職に魅力がないから教育学部まで不人気になってそうなっている
0426実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 11:14:15.51ID:BMqS6C2h
GDP4位で騒いでいる場合ではない?
日本の研究の質がイランやスペイン以下で
あることが判明!
https://www.data-max.co.jp/article/67208
なぜ日本の研究の質が低下しているのか?
豊富な研究費と多くの研究者を抱えながら研究の質を低下させ続けている日本。
2020年に提出された報告書では、日本の研究環境に大きく問題があることが示されている。
 2002年から2018年の間に研究者たちが研究に費やした時間の割合を調べたところ、47%から33%と大幅に減少していた。
近年になり大学の研究者たちには、民間や学校教育などの社会的な場に積極的にかかわるよう、促し続けられていました。
 大学の社会貢献は重要ですが、日本においては研究時間を大幅に削る結果になってしまった。
また研究の作業的な側面を担当する技術者は研究者20人につき1人と圧倒的に不足。結果、過度に定量的で近視眼的な研究評価が蔓延し、研究力の低下が起こる。
日本では投資額をあまり増やさないまま、研究者たちの待遇を悪化させ、選択と集中の名のもとに資金の獲得レースを強い、短期的な成果を求める研究だけに資金が投じられている。
0427実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 12:32:09.52ID:xGtpMNZN
国立大学法人とかいうやつな
それで大学研究はボロボロになった
小泉竹中だな

一時的に企業や国の財政を救わなきゃいけなかったのはわかるが、そのために削りに削られた教育予算
企業が内部留保を溜め税収が過去最高になった今も教育予算を削ったままでいいのかどうか
0428実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 18:30:08.87ID:/7jqyTl1
>>425
法学部の人間が皆法律職に付かないのと変わらないと思うよ

スポーツインストラクターの運動能力がプロ選手と比べて劣るように、教員養成学部の学力が一般の学部に劣るだけ
0429実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 18:41:06.49ID:xhY5gy5K
法学部は法律職に就くための学部じゃない
元から民間就職や自営も起業も、なんなら一番多いのは公務員志望
どこの進路でも役に立つから人気学部

対して教育学部は今や完全不人気の部類
不本意入学は教育学部独自の問題
0430実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:19:09.15ID:KkdNvDKu
>>428
プロとの比較と一般との比較って同じなのか?
0431実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:59:03.71ID:F8YXO/dA
学問が役に立つからではなく、単なる地頭の違いだろ
一般的な文系大卒に知識なんて期待されていないよ

そして、今やも何も何十年も前から教育学部の学力が低いのは変わらないし、日本に限った話でもない
0432実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 22:13:37.09ID:xhY5gy5K
自分の地頭の悪さをネットで自慢するなよ
0433実習生さん
垢版 |
2023/11/06(月) 22:31:36.62ID:R+Ltptlj
>>431
おっちゃんおっちゃんw
アンタ教員という設定で無かったのか?
0434実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 05:58:34.10ID:4/UrXacD
>>427
困窮する家庭も増えたし老人は増えるし
教育に回す余力はあるのかね
学校教育の目的は最低限大人が仕事をしてる間子どもを安全に預かることだからな
学力なんて上がらなくてもいいというか
大人数の学力を一気に上げるような都合のいいやり方はない
学力なんていう幻想は捨てて職に就くために役立つ勉強を各自で勝手にしてくれ
いらん勉強・テストが多すぎる
0435実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 07:08:58.75ID:4/UrXacD
学校の勉強による学力依存が強まり
それさえこなしてればいいという風潮になりがちになってるね
実際それは無駄だらけだし
こなせば求人応募できるスキルが手に入る訳でもなくなんのためにやってるのか分からなくなる
ただスキル保証のない学歴というものを手に入れる学校と職の乖離
オープンチャットでの子供の様子を見てると学校の勉強以外は部活と娯楽に特化しており職への意識というものがまるでない
スマホで娯楽コンテンツにアクセスしやすくなり愚民政策のようになってる
次々現れるアニメやYouTuberなど中身のないもので時間を浪費してしまっていて
これで学校の勉強すら役に立たないならかなりまずい
ずんだもんの社会勉強動画みたいなのもかなり増えてきたがやはり人間簡単で楽に楽しめるものに惹かれるのか子供の間で話題になることはない
つまらなくて身にならない授業が終われば中身のないコンテンツ
あとはテストに追われ終わったら忘れる
面白くて知識が増えるものを強要しなければ中身のない娯楽には対抗できないだろう
崩壊目前の学校制度の胡散臭さにそろそろ気付かないと
0436実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 07:19:18.11ID:TM2wUOqV
>>426
その通り

>学校教育などの社会的な場に積極的にかかわるよう、促し続けられていました。

馬鹿の相手は全体の利益に繋がらないw
0437実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 07:23:53.31ID:TM2wUOqV
そういう意味では、
バカの相手はAIにピッタリですね

疲れない
0438実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 07:39:28.81ID:RsXCGROV
>>433
素朴な疑問なんだけど教育学部生の学力と書き手の職業に何の関係があるの
0439実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 08:00:34.63ID:Oew/M+8V
>>433
コイツはちょっと前に「東京の私立進学校の教員」とか自称していたけど嘘だった
単なる教員叩きの底辺

議会対応が大変とか、行政職公務員を装ってたこともあった

つまり「自分は能力が有る職についてる」と言って教員叩きをする「嘘つき」です
0440実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 08:26:18.01ID:qSPw15lx
そうだね
複線化して学校に行きたくない奴、他人の人権を侵害する奴、ここで暴れてるような上から目線でバカな発現しかしない奴
には出席停止の措置を加えた上にAIを与えてやればむしろ国や自治体としても楽チン
0441実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 08:33:31.49ID:4s9xlzzT
千葉の採用板で暴れてた
教員(自称私学進学校の教員)に成りすまして公立教員を叩くレス乞食

まともに相手しないのがいいな
0442実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 12:41:52.73ID:pTSVgs0W
まあこの馬鹿は書いてることが

「教員は能力が低い」(これを書かないと死ぬ病気です)
「部活は活動時間から全て顧問が自由にできる」(なら部活問題は一切無い事になるし、民間委託の如きは不要ですわな?)
「教員の宣伝で全国民が騙されてる教員の仕事は簡単で教員は足りてる」(全国民を騙すなんて教員は有能だねー笑)

この辺を言い出したらこの馬鹿だ
0443実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 14:33:23.19ID:quieYFtm
東大出身教授
・教員の中に潜在的な力量の低い人が相当数混じっている。
・高校時代にほとんど勉強しない、「学びの偽装」で通した人や、大学生になっても読書の習慣が全くついてない人が相当数教員になっている。
・新任当初は様々な支援を得ること等で、自分の適性や能力に疑問をもつことはあまりないかもしれないが、独り立ちが求められるようになると、小学校の学習内容であっても大きな負担になっているのではないか。
・保護者との良好なコミュニケーションを交わす話題を豊富に持ち合わせていない。

・管理職が問題に感じている「子どものトラブルの調整」、「保護者との関係」をあまり重要視しておらず、感受性、感性の未成熟さが感じられる。

管理職教員
・資質能力が著しく低い若手教師が配置されている。頭数が揃っていればよいという問題ではない。特に理数系に弱い。

・自ら本を読んだり研究会に参加したりして学ぼうとする意欲が見られない。

・自分は頑張っている、自分のやり方はまちがっていないという人はいくら指導しても変わらない。
0444実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 14:40:32.78ID:h7E6IDUG
このコピペもこの馬鹿の常套のコピペです(笑)
0445実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 19:20:14.51ID:kmaVzU2y
教員の能力不足なんて昔からずっと言われてきていますが変わるようなものではないでしょう。
(事実として県庁内でもそういった風潮はあります。)

反論するような話でもありません。
0446実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 19:24:14.14ID:tSVD3DVm
統一教会みたいに嘘や誤魔化しはいつかバレる

教員も幾ら「教師のバトン」とやらで嘘の宣伝をしても個人で発信できる時世では早晩バレるということさ

数字(志願倍率)はウソをつかないし
0447実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 19:54:44.07ID:tO9x8edk
EランFランにすら跨がれる公立義務教員という職
0448実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 20:19:53.59ID:3F+O7pr6
>>445
田舎の県庁職員も他人を見下せる立場じゃないけどな
0449実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:12:22.07ID:y9mrWEOE
>>448
そこの条件は同じだから変わらないでしょ
田舎なら相手も田舎、都会なら都会
0450実習生さん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:22:36.57ID:vqCwquNw
最近は県職員も県内とはいえ転勤はあるし人員削減でブラック化してる
NHKの地方ニュースなど見てればそんな報道が月一以上の頻度で有る
0452実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 00:10:24.65ID:Tfppu9FL
すり替えようとする奴いるがブラックかどうかが問題なのではなく志願者がいないということが教員職の問題
志願者がいないという問題を解決する必要がある
教員の100に比して行政職の1か0コンマみたいな微細な問題などどうでもいい
0453実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 00:14:55.17ID:Tfppu9FL
仮にまったく同じ労働強度、まったく同じ待遇であっても
行政職には志願者が殺到して、教員志願者不足になるという教員特有の嫌われる理由がある
そこに目を向けなければ志願者不足という現実を前に空理空論がつづく
0454実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 00:24:12.72ID:/BUzThfG
>>453
だから新卒の志願者数は横這いで、採用数を増やし過ぎてるだけって言われてるんだろ
行政含むその他の公務員も軒並み倍率が下がっていて、2倍前後が当たり前だぞ
0455実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 00:33:51.43ID:h0G2SSe3
い つ も のw
0456実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 00:34:39.94ID:Tfppu9FL
だから、新卒の志願者が横ばいであることが問題だとこのスレでも何回も言っているだろう
増やさなければ志願者崩壊することは10年15年前には完全に予見できた
横ばいであるにもかかわらず不足するということは予見されていたことに対応できなかった政策失敗以外の何ものでもない

免許取得可能大学を増やしているにもかかわらず、大学生は増えているにもかかわらず志願者は増えなかった
団塊の世代からその下の世代に依存しすぎてたから退職者が増えている
退職後も70代80代にまで一部雇用を続けてきたがいよいよ無理がきた
0457実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 00:45:16.36ID:Tfppu9FL
「82歳の講師」が教壇に立つ深刻すぎる教員不足 教員の自己犠牲で成り立つ公立学校は崩壊寸前
2022/07/19 5:30

東京都では今年、小学校約50校で教員配置が定数に満たない事態が発生した。

都内の小学校に非常勤講師として勤務する女性は今年で82歳。
東洋経済が取材をしていると、女性の携帯電話が鳴った。
相手は教頭で「また欠員が出てしまった。明日の午前中、授業に入ってもらえないだろうか」という相談だ。
女性は二つ返事で応諾した。欠員の代替で入るのは今年3度目だという。

給与は週7時間の担当授業分を支払ってもらっているが、代替した授業時間分は無給だ。
通常は毎日朝から夕方まで勤務し、給食の時間は特別支援学級の配膳も手伝う。
「児童たちはひ孫に当たる年齢。子どもも授業も好き」だと笑顔で語る女性は、もし自分が代替を断れば学校運営がままならなくなることを、よく知っている。
https://toyokeizai.net/articles/-/604150?page=2
0458実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 01:03:35.06ID:wn68zm31
https://i.imgur.com/TfrBnkF.jpg
平成13年(2001年)=22年前の新聞
採用抑制によりあまりにも偏った小学校教員の年齢構成
22年前の新聞でよほど上手く採用計画を行っていかないと20年後に小学校教員が不足することは予見できた
0459実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 06:55:53.59ID:Ww+32YEQ
トラブル・クレーム処理をAIがやれば志望者は増えるだろうな 笑
0460実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 07:23:00.75ID:BExfeyK3
クレーマーが音声対応にクレーム入れるから却下
0461実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 08:01:48.06ID:eBmnXzt0
>>456
増やさなければ志願者崩壊することは10年15年前には完全に予見できた
横ばいであるにもかかわらず不足するということは予見されていたことに対応できなかった政策失敗以外の何ものでもない

免許取得可能大学を増やしているにもかかわらず、大学生は増えているにもかかわらず志願者は増えなかった



現実は不足しているのではなく必要数を大幅に増やした結果なので、予見する必要も無いんです

そのために、教員養成大学を整理して定員を削減してきました

更に少子化でこれから余っていくことが目に見えているので、正規を増やす気もありません

不足していると言われているのは小学校教員なのに、大半が無関係な部活動について議論しているのもそのためです
0462実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 08:32:31.51ID:/1zTS2yx
昭和は子供の人権を無視するような日本の学校だった
殴る、蹴る、竹刀で叩く 時代が変わっても平成初期まで様々な方法で子供をいびって学級統制してきた

子供の人権を守るために必要な人数を増やしたわけで、元の子供の人権を無視する殴る蹴るの時代に戻ることはない
0463実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 08:40:28.63ID:9bXSHqZA
小学校教員は団塊の世代前後に依存してきた
30年前から採用抑制は始まり10年くらい前まで長期で採用抑制してきた

団塊の世代退職後も若い世代を大して雇わず15年再雇用して頼ってきた
それがいよいよ立ち行かなくなった

現状は不足している
欠員の原因の一つが「重複受験者」だ、一部の自治体のホームページでは受験者と実質受験者を併記している
重複受験者は合格しても蹴る、それが増えているから欠員が2000人も出ているのだろう
0464実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 08:48:18.03ID:JXXNl8Bi
>>461
いびつな年齢構成も問題だし
今不足してるなら採用抑制しすぎだったのも事実だし
特殊学級・少人数制の導入で必要数が増え予見できなかったのも事実
金はなく打てる手は業務・教育内容削減のみ
来年目も当てられない状態になるのは確定してるし
崩壊まで数年でしょ
その時になってやっと改革が始まる
0465実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 09:17:46.40ID:7I5Kg2Ce
国の財政が厳しいから国立大学を法人に独自採算にすればいいじゃん(小泉)
義務教育国庫負担金を1/2から1/3にすればいいじゃん(小泉)
教育学部の志願者がいないから教育学部の定数削減すりゃいいじゃん
若い世代なんか非正規で安く使えばいいじゃん
団塊の世代を再雇用すれば経験者を安く雇えるじゃん

それで団塊の世代を15年再雇用して80歳になっていよいよ辻褄が合わなくなってる
教育政策の失敗
0466実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 09:37:20.73ID:JXXNl8Bi
>>462
学校の最大の役割は「子供を席に縛り付けること」だからな
体罰などの人権無視はこのための手段だし
一斉授業もまたそう
これができなければトラブルが激増する
学習の中身なんて実はなんだっていい
人権を尊重することでこの席につける役割が難しくなってきた
家畜じゃなく人間として扱おうとすればそりゃ管理は難しくなるわな
日本のやり方はもう詰んでるので海外のうまくいってるやり方を導入せんと
0467実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 09:50:04.84ID:574+uQTI
家畜として育った親の理解を得るのが大事よ
0468実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 10:26:33.83ID:JXXNl8Bi
荒れてる学校にいた時
「休み時間になるたびにトラブル(暴力行為)が起こる」
と言っていた教師がいた
もう15年前の話
子どもが立ち歩いた時どう対処するのか
発達障害がなんだろうと暴力1つで解決できた
それを見ていたほかの子にも抑止になる
人権を尊重し、なだめすかして席につかせるのにどれだけの人員と時間を割かれるか
もう席にさえついてりゃみんなそれぞれ本でも読んで勉強しててくれたらいいよ
0469実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 11:02:06.72ID:ItZoB6ho
>>461
ド近眼w
重複志願が当たり前の今日日、中学が2倍前半ということはいずれ小学のように足りなくなる
だからブラックを少しでも解消しようと政府がゴチャゴチャやってるんだよ

「小学のようにならんように」な
0470実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 11:57:33.75ID:ybC2fWZK
教員叩きにいっても無駄だ
0471実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 12:27:10.26ID:5sv1ivnw
>>437
若手研究者200人に1000万円…文科省がAI研究の挑戦促す
https://newswitch.jp/p/39167
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230903/k10014182461000.html
文部科学省は人工知能(AI)技術の研究や人材育成を加速するために2023年度補正予算で377億円を計上する。理化学研究所にAI開発用の計算資源と実験装置を整備し、研究向け生成AIの公開を当初計画から1年半前倒し25年とする。さらに213億円を基金化し、若手研究者などを資金面から支援する。200人に対して一人1000万円支援する。
0472実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 14:10:53.83ID:L8m9MdK6
GAHAどもは一兆円出してるけどな、こんなショッパイ金でどうにかしろってさw
大本営と同じってこった
0473実習生さん
垢版 |
2023/11/08(水) 17:23:04.26ID:Ww+32YEQ
団塊の世代は今75以上だぜ  流石にそこはもう使えないな
今の60台になってる人たちは教員としてかなり能力が高かったのに、簡単にやめさせてるからな
もう少し条件をよくして引き止めればいいのに 
まあ 学校というところが変わって嫌気がさしたんだろうけど
0476実習生さん
垢版 |
2023/11/21(火) 07:33:10.50ID:h1tvYPnp
もうこんな無駄な勉強やめればいい
黙って座って授業受けて
それが社会に出て何の役にも立たない
なんのスキルも身につかない
それでどうやって就活でアピールするんだ?
自分でやらなきゃ身につかないなら勝手にやらせてくれ

無駄なことのために教師を疲弊させて
応募者はいなくなった

一度崩壊すればこのくだらん学校システムも改革されるかね
いつまで古文みたいな無駄なことやらせんだ
会社はどうやって運営されてるのか
法律は?税金は?
なんで生きるために必要なものに限って勝手に勉強してくれってなってんだよ?
世の中が複雑化して覚えることが激増してるのに学校が足を引っ張ってるじゃないか
朝から晩まで無駄な勉強
学校を作った目的はこんなくだらない選抜のためじゃなかったはずだ
0477実習生さん
垢版 |
2023/11/21(火) 07:55:05.27ID:CiH3RXPR
学校の勉強は仕事の練習だから、実は仕事なんてのは金を貰える以外は案外将来の為にもならないし下らんし頭も悪くなるんだよ
基本同じことの繰り返しだからね

仕事の練習をしたくないならそれでいいんじゃない 後は自己責任で好きなこと(好きな勉強も含む)だけやればいい
代わりに結構強い資格である高卒や大卒資格も取れなくなるがね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています