X



トップページ教育・先生
1002コメント383KB

常勤・非常勤講師のみなさん、どう? Part157

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0545実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 10:25:38.33ID:X2dJn4mP
>>540
訓告って口頭注意みたいなもんやろ、大丈夫
最悪でも2、3年したらチャラやろ。
0546実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 10:27:17.81ID:X2dJn4mP
>>542
立ち居振る舞いってよく言うけど、
教委や管理職側が出来てないことがかなりあるよな
0547実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 10:28:15.52ID:X2dJn4mP
>>544
英検やTOEICは記念で受けた。
まあまあとれたが今は全然分からない
0549実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:30:33.32ID:X2dJn4mP
新卒の給与(2級17号)で、学級担任なんて
するもんじゃない。

講師は1級の所もまだまだあるだろうが、1級なら
なおさらしない方が良い。
仮に残業が月80時間あったら時給は1000円切る。
0550実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:32:20.55ID:X2dJn4mP
時給がバイトより安いのに責任がバカみたいに
重いとかあり得ない。

福利はバイトよりはまだましだが、臨時講師、臨時的任用講師が病休や育休を使う場面など無いのだから
0551実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:36:04.14ID:eto1ZjRG
>>550
講師や臨任教諭は、病気休暇=首だもんね!
0552実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:36:32.31ID:X2dJn4mP
最近は特支や専科まで足りないみたいで、小学校崩壊だよね。

一昔前は、学級担任が足りないって言ってたが。
どんどん足りない数が増えている
0553実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:37:45.43ID:X2dJn4mP
>>551
よっぽど足りないから
今年度1ヶ月くらい休んだ臨任が首にならなかった
0554実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:44:05.88ID:YFOHHRrZ
足りないといいながら採用枠増やさない謎
0555実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:47:15.34ID:FEetDgPP
教師不足×
使い捨てができる講師不足〇
0556実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:48:24.14ID:X2dJn4mP
>>554
便利な講師がほしいのが本音やなあ
0557実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:49:01.21ID:X2dJn4mP
>>555
講師でまかなってきた結果、現場が
疲弊しているよね
0558実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:49:18.01ID:E/U8d0Mf
で、おまえらのところは土人文化の忘新年会やるの?
0559実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:51:36.59ID:E/U8d0Mf
>>550
だから手を抜く。周りの正妻さんに振る、適当に処理。
これ当たり前。
テキトーでいいんだよ。全部。
0560実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:54:55.09ID:X2dJn4mP
>>559
毎日定時に帰るのもお忘れなく
0561実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:55:23.55ID:X2dJn4mP
新年会とかはない。
酒飲まないし
0562実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 12:58:05.04ID:xXfTW7VO
ま、そんなことして「クビにされる自由」を満喫するのも権利の一つだわなww
0563実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 13:06:28.44ID:BW6KyFGX
楽することと楽しむことの、2つの「楽」のバランスが取れてると、仕事が快適だなあと感じるようになった。
やっぱり1日の1/3の時間を過ごす場所なんで、楽しまないと勿体ない。生徒と喋ったり同僚と専門の話をしたりすると、楽しい。事務作業はつまらないでクオリティより合理化を優先して楽をする。
0564実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 13:18:27.52ID:0NJoas83
>>562
お前は勝手に死ぬほど働けばいいよ

どうぞおやんなさい。
0565実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 13:44:38.71ID:WPfoNef+
試験期間の残業どんくらいですか?
0566実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 13:50:37.18ID:6mhOsy2a
>>545
ありがとうございます
頑張ります
0567実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 14:41:11.12ID:AWAGYRqB
理科・数学教諭、足りません…大阪市教委「理系ポスドク」募集へ
12/5(日) 13:45配信

読売新聞オンライン
 大阪市教育委員会は2024年度から、教員免許がなくても教壇に立てる特別免許状制度を活用し、理系の博士号を持つ研究員(ポスドク)らを、市立中学校の教諭として採用する方針を固めた。教諭のなり手不足が続いており、雇用状況が不安定なポスドクから専門性を持つ優秀な人材を確保する狙いがある。(三浦孝仁)

 専攻と学習内容を結びつけやすい理科、数学での採用を想定している。通常の教員採用試験とは別に選考し、合格者を大阪府教委に推薦。特別免許状を授与するよう求める。指導計画案や教材の作成など、実務的な知識や技術は研修で学ばせる。

 選考の方法や採用人数は今後、検討する。

 大阪市立中の教員採用試験で数学、理科の採用倍率は低水準で推移。来春の採用に向けて、今年実施した試験では、数学が3・1倍、理科が2・1倍と、社会(7・5倍)や英語(5・3倍)、国語(3・7倍)を下回った。

 一方、大学などに在籍する、若手のポスドクの多くは3〜5年の任期付きの職に就いており、収入や雇用が不安定なことが問題になっている。

 市教委幹部は「理科や数学に苦手意識を持つ生徒もいる。専門知識を生かして、難しい内容もわかりやすく教えられる人に来てほしい」と期待する。

 文部科学省によると、18年度までに全国の小中高校などで特別免許状を授与した件数は1478件。18年度は208件で、教科は英語や看護が多かった。制度活用に向けて今年5月に同省が示した指針で、対象となる人の例として、博士号、修士号取得者や外国の教員資格を持つ人、運動や芸術で顕著な実績のある人などを例示した。

 京都市では04年度以降、英語、数学、理科、保健体育などの教科で、会社員や研究者ら計12人を採用。元五輪選手もおり、市教委教職員人事課は「キャリア指導などに専門性が生かされている」としている。さいたま市や広島市でも採用している。

 ◆特別免許状制度=教員免許を持っていないが、優れた知識や経験を持つ人を教員に登用する制度。学校教育の多様化や活性化を目的に、1988年に創設された。勤務予定の教委や学校が推薦し、都道府県教委が教科ごとに免許を授与する。
0568実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:32:03.46ID:AWAGYRqB
「断る選択肢ない」土日勤務、自腹で費用負担も…“ブラック部活”元顧問が払った大きな犠牲
12/5(日) 9:52配信

ABEMA TIMES
「断る選択肢ない」土日勤務、自腹で費用負担も…“ブラック部活”元顧問が払った
大きな犠牲

 長時間の拘束や週末、夏休みにまで及ぶ活動で教師たちを悩ます「ブラック部活」。
本来であれば、やってもやらなくてもいい活動のはずが、気づけば学校生活の大きな
ウエイトを占め、過熱に歯止めが利かず、苦しんでいる顧問の教師たちがいる。

【映像】部活顧問の「1日の過酷スケジュール」(画像あり)※5分ごろ〜

 実際にSNSには「明日は朝の7時に集合、夕方の5時まで部活」「真剣に転職活動を
始めることにしました。何が働き方改革だ!」といった悲痛な声が寄せられている。

 ニュース番組『ABEMAヒルズ』では、実際に新卒採用されてから去年辞職するまで
10年間、中学教員をしていた、のぶさん(仮名・男性)を取材した。

「部活動が盛んな学校にいたときは、それこそ休みはお盆と正月とテスト前の部活動が
ない期間のみでした。あとは毎日練習があって、部活がない日が週1日設けられては
いましたが、そういう日もその後に保護者会が入っていたり、夜9時くらいまで
夜練習をやったりしていました」
0569実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:32:36.36ID:AWAGYRqB
 当時、バスケ部の顧問を務めていたのぶさん。OECD(経済協力開発機構)の最新
調査によると、部活動への指導時間は平均1.9時間。日本は7.5時間と参加する全48国中
ワースト1位。世界的に見ても日本の教員の勤務環境が、いかに過酷かがわかる。
一方で、のぶさんは「部活の顧問は断りたくても断れない」と話す。

「選択肢があればいいのですが、なかなか若い段階だと断ることもできないですし
『どうしても役割は振らなきゃいけない』ということで、選択の余地はあまりありませんでした。
部活動の主催は、中学校体育連盟という組織がありますが、校長たちがそこに関わって
いて、権力者が部活動中心に動いていることもあります。人事を考えると自分が希望
した場所に行けるかどうかにも関わってくるので、そこでリスクは取れないと思います」

2023年度から休日の部活動は「地域移行」の方針へ

 また、部活動の顧問をしたことで、のぶさんにはさまざまな犠牲が生じたという。

「子どもが生まれたときも、次の日に遠征が入っていて、自分が行かないといけなくて
休めなかったり、(教員時代の)後半はどうしても家族との時間が犠牲になって、
それが一番つらかったです。大会準備の打ち合わせだったり、大会がない日も審判に
呼ばれたりとかするので、そういった目に見えない部分でも働いていました」

 金銭面でも自腹を切るような負担が数多くあったというのぶさん。

「結局マイナスになるぐらいな感じ。例えば、練習試合に行くときの交通費は出ないで
すし、あとはいろいろスポーツ協会に登録するための“登録料”が毎月かかるのですが、
そういったものも自分で払うことがありました。時間も拘束されるし、お金も自分で
払わないといけないし『やってらんない』という声はけっこう多く聞きます」
0570実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:33:05.91ID:AWAGYRqB
 肥大化、複雑化する一方の部活動。文部科学省は去年9月、教員の長時間労働を減らす
ため2023年度から休日の部活動を学校ではなく地域の管理に段階的に移行する「地域
移行」の方針を示した。休日の部活動は「必ずしも教員が担う必要のない業務」と位置
づけたこの改革案では、学校での活動と“部活動”を切り離すことで教員の負担を減らす
ことを目的としている。

 過酷な部活顧問の現実。『学校ハラスメント』の著者でブラック部活問題に詳しい、
名古屋大学の内田良准教授は「教員の長時間労働は特に中学校・高校で問題になって
いる」と話す。

「長時間労働の原因として、やはり部活動が多くを占めています。先生たちは、授業の
専門家として大学でトレーニングを受けているのに、部活動で多くの時間を使われて、
ほかの重要な仕事ができないような状態になっている先生もいます。実際に、定時外の
時間は教員は残業代がつきません。給特法といって、土日も4時間稼働してせいぜい
3000〜4000円ほど。8時間やってもこの額は変わりません。本当に過酷な労働環境の
中で、部活顧問をやっている教員がたくさんいます」

 また、内田氏は部活動に教員が多くの時間をかけることで、最終的に子どもにも影響
が出てくると指摘する。

「授業では先生たちもその分野のスペシャリストですが、部活の顧問は半数がその協議
の素人だといわれています。教員に負荷がかかるだけでなく、それによって授業を準備
する時間も減ってしまったり、いじめなどが起こったときに個別対応で『本当はもっと
ゆっくり話を聞きたいのにできない』といった影響も出てきます。結局、子どもにも
マイナス面が降りてくるような仕組みになっているんです」
0571実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:33:15.55ID:AWAGYRqB
 前述ののぶさんのように、平日だけでなく土日のプライベートの時間まで奪うケース
は問題にならないのだろうか。内田氏も「これが本当に部活の厄介なところだ」と頭を
抱える。

「部活はそもそも趣味のような位置付け。趣味だけど学校でやることになっていて、
趣味なのに土日は手当てとして数千円が出るといった、おかしな話になっているとも
言えます。むしろ『出るだけありがたい』といった感覚になっていることもあります。
ちゃんと管理していかなきゃいけないのに、『でも趣味でやってるんでしょ?』と聞か
れたときに誰も反論できないようになっているんです。多くの教員が好きかどうかでは
なく『やらないといけない』になっているから、土日などのプライベートの時間を
潰してしまうんです」

 部活動について、文部科学省は「地域移行」の方針を示している。将来的に、部活動を
地域の人材で担うことについて、内田氏は「未来として期待できること」とコメント。

「確かに地域の人材の手助けによって、先生の負担は楽になるかもしれません。でも、
子どもはずっと部活動をやり続けるわけですから、それを誰がマネジメントするのか、
同時に見ていく必要があります」

(『ABEMAヒルズ』より)
0572実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 15:44:55.31ID:lxmFgvsq
>>567
博士号持ちが中学の教壇にたってもいいことはないぞ。
0573実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 16:38:43.45ID:E/U8d0Mf
クビって、公立非正規に何言ってんだかwしかも小とか特使なら猶更。
それに首?にならない程度にやるんだよ。
できませんわかりませんでok
0574実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 17:52:34.21ID:1Jikd6Mo
>>568~571

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

このような「偏った立場からの考え方」のコピペをあちこちに貼り逃げして、
「世論を、自分たちの組織に都合が良い方向へ誘導・操作しよう」とするのが、組合組織の工作員たちの真の狙いです。

偏った考え方でも、あちこちで喧伝すれば、刷り込み効果で自然と思えるようになるという洗脳的な手法です。

こういった工作員の卑しい行為に対して、我々は彼らの喧伝コピペを発見すれば、その都度「注意喚起の指摘レス」をしてきましたが、それが彼らには面白くないようです。
そこで、「大量の人格攻撃・誹謗コピペを貼り逃げして、こちらを黙らせよう」という行為をするので、5ch教育板が荒れる、という流れをたどってきています。

↑の事例でもお分かりいただけるように、毎回「先に卑しい世論工作を仕掛けてきている」のは、必ず向こう側だいうことです。
みなさん、力をあわせて5ch教育板から、組合組織の世論誘導工作員たちを放逐いたしましょう。
0575実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 18:07:59.17ID:AWAGYRqB
都立初の小学校、応募倍率30・98倍
12/5(日) 17:12配信

読売新聞オンライン
都立立川国際中等教育学校(2015年11月撮影)

 都教育委員会は4日、都立小中高一貫校の立川国際中等教育学校付属小学校(立川市)の来年度の一般枠募集の合格者を発表した。合格者は58人で、応募者数(1797人)に対する倍率は30・98倍だった。

 同校は、来年度に開校する都立初の小学校。合格者は、11月に実施された抽選で男女各200人に絞られた後、筆記やインタビューなどの適性検査と抽選を経て決まった。
0576実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 20:13:59.18ID:lYxvyMCM
私立小学校をバンバン増やせばいいのに
0577実習生さん
垢版 |
2021/12/05(日) 20:14:43.23ID:lYxvyMCM
地方の選択肢のなさは異常
みんなお手手つないで公立へ
抜け駆け許しません
ってwww
0579実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 00:32:16.16ID:cUgDeWhy
>>507
そういう親はいなかったけどなぁ
なんか片寄ってないかい?
0580実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 05:03:39.11ID:FuhnQlk0
私立増やせば増やすほど
公立の臨時講師の行き場がないからだめ
0581実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 07:20:43.20ID:GZRfvdFY
>>557
たんに需要が少ないから採算が取れないだけでは…
0582実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 08:07:17.23ID:EiyUB6T9
ぶっちゃけ臨時でも十分回せるってことに気付いてしまっただけかと
人件費が全然違うので、むしろ更に増やしていきそう
0583実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 08:12:41.54ID:EiyUB6T9
自分が前勤めていた学校は、4月に配る教員紹介のプリントには教諭か講師かも書かれていたけど 
今の学校では区別つかないプリントだった  
生徒や保護者にはわからないようにか
講師への配慮か知らんけど
給料全然違うのに何だかなと思う
前の学校の方がよかった
生徒も保護者も臨時ってわかってるから、無駄に求めてこないし
0584実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 08:14:26.38ID:D+ioX+Mc
>>583
それは思うわ。
若い頃は変なプライドが邪魔をしていたが
今はそんなものないからな
0585実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 08:16:48.69ID:9JaFe7Z+
全員、教諭にしてしまう学校もあったな。
表向きは非正規なしだかららしい。
0586実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 18:12:37.69ID:TdafsFIt
>>576
そのとおりだね。
公立の小中学校は授業料無料だけど、公務員雇って高い人件費をかけて、非効率な学校運営をしている。
ある程度の補助金渡してでも、民間に運営させれば、もっと安いコストで運営できるし、優れた労務管理のノウハウもある。
権利主張丸出しで、自分が楽して給料をもらうようなことしか考えないような卑しい労働者根性丸出しの教員は、どんどん排斥されていく。
また、教員間でもどんどん競争させて、結果的に教育の質を高めていく。

すでに、保育所や病院・介護の世界でも導入されているのだから、公立学校だけが聖域であるわけはない。
確実に収益が見込めるサービス業分野だから、公立学校の運営を受託して、主益を上げたい企業は山ほどあるはずだ。
0587実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 18:17:39.42ID:nKiyaDZ6
アスペジジイ同士の無駄喧嘩は他所でやれよ?
ともう片方のジジイに釘を刺しておく
0588実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 18:19:22.27ID:GZRfvdFY
あしたは年休で休みだー
今から旅行行くぞー
0589実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 18:30:08.81ID:ThApPynd
>>586
ぜひ頑張ってください
0590実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 18:32:56.08ID:ThApPynd
教員が非正規ってのがやっぱりおかしい。
雇うなら正規だろな。民間だろが、公立だろが。

そうじゃないと安心して仕事できんからな
0591実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 18:33:22.98ID:ThApPynd
>>588
わしは22日から冬休みや
0592実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 18:43:08.33ID:rvUQKULg
>>590
予算が降りないんだから仕方ない
教育にカネ注ぎ込むなんざ大票田のジジババが許さない
ワシらの社会保障を手厚くするのが先じゃろがあああ
票いらんのかあ?んん?
ってね
0593実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:16:50.63ID:CQUKXGxz
そう言えば春先にある親に「講師って県から教師として不十分というレッテル貼られてる人だろ?そんな人に自分の息子の担任してほしくないな〜教育委員会も落としといて担任させるとかどうかしてるわ」って言われたことあるわ

そりゃ私立の学校に行かす人増えるわな
0594実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:38:00.70ID:4z49XIpT
産休育休、取得平均2年ですか?3年ですか?
0595実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:47:07.37ID:u26VgkuG
>>594
3年休み切るでしょ。2人目でまたさらに3年。
0596実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:48:58.00ID:u26VgkuG
>>590
公務員だし、決まった定数があるから仕方ないよ。
0597実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:51:40.36ID:ThApPynd
>>596
頭が固いんだよ。
定数を増やせば済むんだよ
0598実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 20:53:35.02ID:pY0PEZA7
>>590

終身雇用を廃止して、すべての教員を「任期ありの更新制」にすればいい。
これが一番公平な方法。
一定期間の更新が継続できたひとだけ、終身雇用への移行を認めれば良い。
現に、大学教員はすでにそうなっているわな。
0599実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 21:01:52.55ID:pY0PEZA7
いくら定数増やしても、今の正式採用を増やすのはダメだな。
終身雇用権に胡坐をかいて、この5ch教育板にもでてくるような、
やれ「部活は仕事ではない」
「集金業務は担任の仕事ではない」
「学校のTEL対応は教員の仕事ではない」
などと、自分たちが楽をできるようなことしか考えない教員が増えるだけ。
もっと、顧客が喜ぶようなことには意欲的に取り組むような人材が入ってくるような業界にしないとな。
高給・好待遇でも良いが、その分将来への保障はなく、絶えず自己研鑽に励まないと、生き残り競争が厳しく新規参入者に敗れて淘汰されるような厳しさも必要じゃないのかな。
0600実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 21:12:27.78ID:u26VgkuG
>>583
臨時も正規もないよ。子どもに対しては全力投球よ。給与の格差はおかしいよね。同じ仕事なのに。
0601実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 21:32:58.24ID:pY0PEZA7
給与の格差もだが、片方は終身雇用、もう片方が将来の保障のない任期制 という差別がそもそもおかしいわな。

かといって、教員定数は生徒の数で決まる以上、教員定数は常に変動する。
すなわち、すべての教員を終身雇用の保障の適用など、最初からできない相談だわな。
仮に定数増やしたとことで、今の制度のままでは、一定数は「いつでも辞めて貰える非正規雇用=講師」とせざるを得ない。

このあたりの破綻した論理展開をそのままに「定数を増やせば問題は解決する」がごとくの持論を展開してもダメだろう。


現行の制度のままでは、毎年教員数の微調整(不足なら新たに雇い入れ、過員が出れば辞めて貰う)が必要になる。
その「辞めて貰う人」を予め決めておくのが、今の(常勤)講師制度なわけだ。
ここに風穴をあけて、制度を変えていくのなら、「すべての(ヒラ)教員の主審雇用の廃止」しかない。
今の公務員雇用のもとで、それが無理なら、もはや教員雇用を含めた「学校運営の民間企業への委託」しかないだろう、というのが私の見解だがな。

あとは、特別法を制定しで(労基法適用除外規定での)国立大学にならっての「任期制雇用をメインとした特例」を盛り込んだ新たな制度を創る(一般では適用されている、任期制雇用継続での任期のない雇用への移行権を認めない特例)しかないだろう。
0602実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 21:37:43.83ID:8IZWD5sK
なりてがいなくなる職業作りたい人がいるらしいな。
0603実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 22:24:38.02ID:+gkapjiQ
>>593
書き方が拙いフィクションだね
少し練習した方がいいかもね
0604実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 22:29:40.67ID:FMELibRf
>>599
実際、それら3つは、仕事じゃないよね
現実に残業が発生してるんでし
0605実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 22:49:27.40ID:pY0PEZA7
>>602

そんなことはないぞ。
ろくな働きもしないのに、年功序列にしがみ付く輩を排除でき、やる気のある若手には風通しの良い職場ができるわな。
年功を止めてしまえば、若手にもっとおおくの給料は払える。待遇が良くないと言えるぞ。

ただ、常に努力してスキルを磨かないと、新規の希望者に職を奪われたり、昇格していかない限り昇給もないので、絶え間ない努力が必要とされるし淘汰されるだけ。

サラリーマンは気楽だ・・・などとはいかなくなるということだね。
ただ、公務員や民間大手以外ではそれくらい当たり前だが。
0606実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 22:54:22.34ID:pY0PEZA7
>>604

公務員雇用をやめて、民間の契約社員化すれば、いちいち「これは業務じゃない」などと、のたまえば・・・の世界になるだけな。
顧客へのサービスが向上するから、メリットは大きい。

勤務時間内は必死で働かないと、職が無くなる・・・・程度の厳しさは、どの世界でも当たり前だろうよ。
0607実習生さん
垢版 |
2021/12/06(月) 22:59:53.17ID:CQUKXGxz
>>603
いやいや…嘘ついてどうすんだよw
信じたくない気持ちはわかるけどさぁ…
0608実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 02:49:37.87ID:/NaWUtpC
>>607
まあ、受験脳の親の単なる認識不足だな。
気にするほどの事でも無い。
0609実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 10:04:38.71ID:I1Q5og/0
>>606
半分正解で半分間違い。
労働基準法下で36協定結んでると、超過勤務手当が発生する。あまりにも超過勤務手当が多すぎると、本部からクレームが来て仕事しにくくなる。下手すりゃ身売りをちらつかされる。だから労使ともにコストには敏感になる。したがって、
・勤務時間中は効率よく必死で働く
・勤務時間外に仕事が発生しないように余計な業務はどんどん削減or受益者(保護者)負担でアウトソーシング
が発生する。
ソースはうちの学校。

なお高プロは条件的に無理。みなし残業はみなされた時間超過したら追加でコストかかるので意味ない。
結論として、教職公務員雇用のコストは安い。特に非正規なら尚更。

ちなみに「こんな時間に書き込んでるなんて暇じゃん」とツッコミたい人のために、今日は有給だと言い添えておく。
0610実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 18:05:07.45ID:y92SRFPQ
年々ひどくなる教員不足。
現場の環境が悪い証拠と言えるね。  

働き方改革も全然できていない。
受かった人は面接が上手く、人さばきが上手だった
だけ。
不合格者からも見放されはじめたら、ホントに
終わるよな
0611実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 18:08:31.62ID:y92SRFPQ
片道2時間通勤かつ、バスがない学校を
通えって正直退職促してないか?と思う。

自動車運転不可の人もいる。
教育委員会は逃げの一手。片道2時間は百歩譲ると
して、始業に間に合わないのだから通勤できない
じゃないかい。
0612実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 18:10:32.26ID:y92SRFPQ
今年度から近い学校になったが、苦情を
言わないと気付かないとかヤバすぎるわ
0613実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 18:43:33.94ID:I9S1Z58f
>>611
だめだよ百歩譲っちゃ!遠すぎるバカやろーって言わなきゃさ。。
0614実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 19:00:58.39ID:aI9r/SOw
正規教員の話だけど毎日定時で帰ったうえで適当に授業してた若い奴が教頭や教務主任服務管理職や教育委員会に目をつけられて片道車で1時間以上+ド田舎で親がすぐ絡んでくるような問題校に飛ばされてたな

案の定すぐ潰れて辞めたと聞いた
0615実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 19:45:29.67ID:mNgOb/8S
>>613
まあ、次の仕事があったのでとりあえず受けて
向こうの弱み(暴言等)を録音して仕事が
途切れようものなら慰謝料請求しますわ
0616実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 19:48:07.93ID:mNgOb/8S
>>614
そういう人事が問題だよな
自分も毎日定時に帰るからそういうワケワカメなとこにいかされたり、近い学校でも誰も組みたくない、組んだら最後病休になるような人とやらされてる
わけだからね。

まあ、自分のメンタルなら辞めないけどね
辞めるくらいなら向こうを潰す
0617実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 20:33:17.76ID:BerB4yQM
なんだかんだ言っても講師だからな
気楽だよ
ていうか俺らがフォローする側に回る必要はないし
講師のフォローが必要な組織はクソだろ
完全なクソであると断言できる
0618実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 21:39:04.08ID:I9S1Z58f
>>614
パワハラじゃん!加害者に処罰を。定時に帰るの悪いことじゃないよ。
0619実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 21:40:30.52ID:I9S1Z58f
>>615
上手に録音して下さい。パワハラ認定の材料ですから。
0620実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 21:41:59.30ID:I9S1Z58f
>>616
そうだ。闘え!
0621実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 21:58:38.48ID:kFFrSaAM
今日見たら、ボーナスの給与明細、出てた。
支払いは、10日だけどさ。
でも、ここ5年ぐらいの冬のボーナスの金額を比べてみたら、今年が一番低い…って言うか、毎年下がっていってることに気づいた。
これって、査定が下がってるってこと?
0622実習生さん
垢版 |
2021/12/07(火) 22:42:03.32ID:dGUNqCub
公務員のボーナス下げるって国が言ってるだろ
事務から説明なかったか
0623実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 04:55:43.16ID:B3D5tvMZ
現総理が新所得倍増政策と言いながら、教員のボーナスを下げるとか、やってることが矛盾してると思います
報酬の少ない業種に有能な人材が集まることはありません
0624実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 04:56:31.54ID:ljtDdhGS
早く帰ると、不便な場所に飛ばされるなんてあるの?
偶然じゃないの?
早く帰るのは悪いことじゃないよ?
でも、早く帰る人は大体、仕事に抜けがあったり、杜撰だつたりして、子供や保護者、同僚、管理職から評判悪いね。
これは悪い事だよ。
0625実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 07:23:33.13ID:fApPIVlM
>>617
講師なんだから
フォローする側どころか何でも率先してやらないと
試験受かってないのに任用してあげてるんだから恩に見合った働きをするのは当然なわけで(委員会談)
存在感出して!もっと目立たないと!(管理職談)
0626実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 08:36:04.89ID:OXXNHnS8
>>618
手抜きしてる授業が問題なんだろ
異動で僻地に飛ばされてパワハラ訴えても人事上そうなったって言われたらそれまでだし証拠も根拠もないし
0627実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 11:46:10.34ID:ljtDdhGS
就職するなら、その自治体の隅から隅まで通う覚悟だよな
0628実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 16:37:57.44ID:6R9due1F
>>625
差別発言出たよ
0629実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 16:39:28.27ID:6R9due1F
>>626
僻地に飛ばされて通えない距離なら無理って
言えば済むくない?
他所探しますって。もう何時間もかけて
通勤したくない
0630実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 16:41:22.14ID:6R9due1F
>>627
教育委員会の職員様が何十年も隅から隅を経験
されてるなら頑張る気にもなる。
でも、人事担当って大抵人事済んだあとに校長とかに
なるじゃん。
0631実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 16:42:11.00ID:6R9due1F
絶対に講師が教育委員会に逆らえない
環境作ってるよな。やりにくいわ
0632実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 17:27:27.51ID:nWzngRQv
>>624
勤務時間内に仕事することが大事です。定時に帰る人に対してそういう見方をすること自体が古いです。
0633実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 17:46:51.20ID:ljtDdhGS
>>632
勤務時間内に仕事できてない、ってことだろ?
だからダメなんだよ
0634実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 18:07:17.49ID:W86wNxnq
>>633
勤務時間 17時までとしても
16時まで児童生徒がいるわけだよね。

そこから教師の仕事、大人の仕事が始まる。
まさか授業しながら丸付けやら日記見ろって埼玉県の裁判みたいにいわないよな?

丸付けやら日記やら掲示を児童生徒の指導、特に
授業しながらは無理がある。
0635実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 18:10:18.70ID:W86wNxnq
>>624
早く帰ると同僚から評判悪くなるよ
悪くならない学校があるなら見せてほしいわ

若手は早く帰れない雰囲気がどの学校にもある。
仕事のできるできないは関係ない。
0636実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 18:12:09.48ID:W86wNxnq
経験を何十年と積んで、準備をしてから定時に帰れば
文句言われなくなるけどね。
0637実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 18:57:55.09ID:5V1/+qQM
非常勤講師やってる方いますか?非常勤講師は時給だし、流石に定時帰りでも嫌な顔はされないですよね?
0638実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 19:56:13.45ID:W86wNxnq
>>637
半々じゃないかね
ひどい学校は1限、3限、5限とかに授業入れてくる
とこもある

3時間分しか給料出ないくせに5限が終わるまで
帰れないとかね
0639実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 20:18:09.29ID:r5fyXWO9
もうすぐボーナスだね
0640実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 22:43:21.24ID:GFp0TQxF
>>638
拘束するために、1時間目と6時間目という学校もある。
0641実習生さん
垢版 |
2021/12/08(水) 23:22:20.03ID:nWzngRQv
>>638
やだよそんなの。
0642実習生さん
垢版 |
2021/12/09(木) 00:25:38.43ID:o+6zJ34Y
工夫次第でだいぶ負担減らせるよ。例えば宿題は朝の会でとなりの席どうしでチャックさせるとか、日記はそもそもなくすとか。まあ足並みで無理ならこっそり児童に日記は一言ぐらいでいいよって言えば目を通すのが楽になる。
0643実習生さん
垢版 |
2021/12/09(木) 05:44:16.15ID:vfWxzqF+
>>640
そんなもの受けるな。アホらしい
0644実習生さん
垢版 |
2021/12/09(木) 07:27:33.56ID:vTZmairS
>>643
引き受けた後に時間割変更する悪質な例もある。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況